国語の中でも、暗記がその中心を占める古文漢文。
第一志望校に合格するためには国語の得点源となりうる、この二つの教科を得意科目とする必要があります。
しかし、それを頭でわかってはいても量が多く、なかなか手がつけられず、気づいたら苦手意識があったという人も付くなくない教科だと思います。
そこでスタディチェーンは、古文、漢文を最速で国語の得点源にすることができる参考書をリストにしてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【古文】大学受験で合格するための参考書の選び方って?
まず、古文の参考書について解説していきます。
古文は覚えるべき、単語、助動詞、助詞が多く、苦手意識を持っている人が多いとお思いますが、逆に言えばそこさえ覚えてさえしまえばあとは得点源にもしうる教科なので粘り強く頑張っていきましょう。
しかし、がむしゃらに頑張ってしまうと時間を無駄にすることにもなりかねません。この記事を参考に、正しい参考書で正しい勉強をすることで、最短で合格にたどり着きましょう。
知識
古文は、何と言っても単語以外にも覚える文法事項が多いことが特徴です。
ただ適当に片っ端から覚えていては効率が悪く、時間を浪費してしまいます。
以下の記事を参考に自分にあっている参考書を探してみてくださいね。
古文単語ゴロゴ
この単語帳は、古文の単語を語呂合わせで覚えるというコンセプトで作られた単語集です。
この1冊に出てくる古文単語を一通り覚えておけば、入試の古文単語で悩むことはなくなるでしょう。古文単語を覚えるのがどうしても苦手という人でも、『古文単語ゴロゴ』に書かれている語呂合わせを使うと印象に残りやすいので、今までよりも効率よく暗記できるようになります。
古文の教科書や問題集に出てくる単語を自力で覚えようとしてもなかなか記憶に定着しなかったという人は、『古文単語ゴロゴ』を使った語呂合わせによる暗記法を試してみることをおすすめします。
読んで見て覚える重要古文単語 315
次に紹介する古文単語帳は、『読んで見て覚える重要古文単語 315』です。
各単語、語源やイラストが載っているため、古文への苦手意識が生まれることなく暗記ができます。
これまでの古文単語帳よりもイラストが重視されているので、初学者であっても違和感なく取り組むことができるかと思います。
文法
単語の次に取り掛からなければいけないのが、古典文法です。当然のことながら現代の文法とは全く異なるので、違う言語として腹をくくって暗記しましょう。
始めは量も多く抵抗があるかもしれませんが、これさえ覚えればあとあと、演習の際に楽になるので頑張っていきましょう。
そんな頑張るあなたの支えになる参考書を以下では紹介していきます。
富井の古典文法をはじめからていねいに
古文に苦手意識のある人、古文の勉強法がわからない人がはじめに手をつけるべき参考書です。
古文ができるようになるには?品詞はどのように見極めればいいのか?といった基本的な項目から、古文の勉強の核の部分に至るまで古文知識をを網羅しているので、演習に入っても辞書的に使うこともできる便利な参考書です。
古文解釈 はじめの一歩 -文法から解釈へ-
古文解釈に必要な着眼点を丁寧に解説しています。
内容は重めになっているので、いきなりのこの参考書での学習はおすすめしません。
上記の富井の古典文法で基盤を固めてから、この参考書を導入することで実力UPを狙うことができます。演習の取っ掛かりとして導入するのが良いでしょう。
古文上達 基礎編 読解と演習
古典文法を長文の中で抑えられるので、ある程度古典文法を抑えた学生で、過去問の前に長文に慣れたい受験生におすすめです。
45項あり内容的には重いですが、この一冊で中堅私大レベルの古文読解力をつけることができます。文法知識を使って長文を解きたい、という人にはおすすめの一冊です
問題集
古文知識がついたら、次はそれを演習用参考書でアウトプットしましょう。
いくら覚えても自分の力で解いていかなくては本番の量と時間に対応することができません。
以下では、レベル別に参考書を示してあるのでぜひ参考にしてみてください。
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
この参考書は、「古典文法を短期的に覚えてしまう」ことをコンセプトとしているので、この参考書を終わらせるだけである程度は古文が読めるようになります。
1つ1つの文法を詳しく解説するというよりは問題演習を通じて慣れていく形式となっているので、覚えた知識をアウトプットするのに適した参考書になっています。
また、この参考書は初学者のために細かな解説もついているのでつまづくことが少なく、古文に意苦手意識を持たせないような作りになっています。
古文入試精選問題集
この参考書は、基礎的な知識のインプットが終わった受験生が、過去問に入る前に演習用として使うことが多いです。
収録されている問題はMARCHや早慶、難関国公立を中心とした過去問をリメイクして作ってあります。そのためこの演習参考書に入る前に、基礎的な演習用参考書に手をつけてからの方が良いでしょう。レベルの目安としては、センター試験8割程度の実力は必要です。
しかし、ハードルが高い一方で解説もかなり豊富なので、ある程度知識のある生徒がこの参考書での演習を行えば、過去問に入れるくらいの実力を養成することができます。
【漢文】大学受験で合格するための参考書の選び方って?
次に漢文の参考書、問題集の選び方について解説していきます。
漢文は暗記事項もそれほど多くなく、入試の問題量もそれほど多くないことが多いため、軽視している受験生が多いです。
しかしそれゆえに対策不足で、漢文のせいであと一歩、第一志望校に届かなかったという人も毎年数多く存在します。
後悔のない受験をするためにも、隙のない学習を進めていきましょう。
かといって漢文にそこまで時間をかけるわけにもいかないので、まずそのために正しい参考書選びをして万全の対策をしましょう。
知識編
漢文は暗記量は比較的少ないとはいえ、句形を覚えなければ太刀打ちできない問題が数多く存在します。
まずは短期集中で、句形を覚えていき、素早く演習に移行していきましょう。
漢文句形ドリルと演習 ステップアップノート
漢文が苦手な人や、易しい問題から句形に慣れていきたい人のための問題集です。
各句形ごとに項目が分かれており、覚えた句形を次のページの問題ですぐにアウトプットすることで、身につきやすい構造になっています。これを2周もすれば基礎的な漢文の知識は磐石と言っていいでしょう。
漢文早覚え速答法 パワーアップ版
ステップアップノートに合わないという人はこれがおすすめです!
この参考書も各句形が項目ごとに、詳しく解説されていてこれ一冊で漢文の基礎知識をつけきることができます。
また辞書敵意に使うこともできるので、問題演習でわからないことがあってもこの参考書に戻ればすぐに疑問を解消することができます。
また理系の受験生でセンター試験の問題練習をしたい人にもこの問題集はピッタリです。本番前に目を通し、漏れがないか確認するのが良いでしょう。
演習編
漢文は国語の他の教科と比べて、なかなか問題尾を解く機会が学校でない分、いざ過去問をやるときに解き方がわからない人や、どこから手をつければいいかわからない人が数多く存在します。
そのように、漢文の路頭に迷わないための道標となる演習用参考書を以下で紹介します。
マーク式基礎問題集
この問題集は、センターでしか漢文を使わない人や、マーク式の演習をしたい人におすすめです。難易度的にはそこまで難しくないので、演習を重ねたい人にとても役に立ちます。
また、この問題集はマーク模試の過去問から精選されており、悪問が少ないため納得しやすく、自分の知識にできる構造になっています。マーク式の演習を始めたい人はまずこの問題集から始めてみましょう。
決定版 センター試験
国語【漢文】の点数が面白いほどとれる本
上記の問題集が少し簡単だった人はこの問題集に飛んでみましょう。
この問題集は上記問題集より比較的、問題レベルが高くなっているものの、漢文の句形や書き下し文などの解説も丁寧に載っているので、センター試験対策の勉強はこの問題集から始めても大丈夫です。
本番前に触れ、腕試しに解いてみるのにも有効な1冊となっています。
得点奪取漢文―記述対策
過去問で記述問題に入る前にまず取り掛かりたいのがこの参考書です。
文章自体は難しくありませんが、記述の形式に慣れるには最適な参考書になっています。
記述で一番難しい採点基準も詳しく載っているので過去問を実施するときに、何に気をつけて解答すればいいかわかるようになります。
記述問題に免疫がない人や、過去問をやってみてどうも書き方がわからないという人におすすめの1冊です。