定期テストの地理で9割を取る勉強法を徹底解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

地理の定期テストで高得点(9割)を取るための勉強法と定期テスト対策の勉強計画を徹底解説します。地理のレベル別に定期テスト対策及び文野別に解説をしています。地理の定期テストを受験勉強の偏差値UPにつなげるためにもぜひご覧ください。

あき先生
あき先生

【この記事の監修者:逆転合格専門塾塾長あき先生

定期テストの地理対策で重要なことは2週間を半分に分けた時に、最初の1週間でしっかりと前提知識や細かい背景知識を暗記し、その後問題を解くなどアウトプットの量を増やしながら、問題の考え方や応用問題の解き方をマスターしていくことが重要です。

定期テストの地理で9割を取る勉強法

  • 「テスト範囲は広いし、予習と復習に追われて時間が回せない、、、」
  • 「テスト勉強の進め方がわからなくて不安です。」
  • 「地理は興味持てないし全然進めることができない」

このような悩みを抱えている中学生、高校生も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は地理の定期試験で高得点を取る方法をご紹介します。

社会科目に関しては、学校の定期テストの勉強で得た知識がそのまま大学受験の勉強でも生きてきます。

暗記科目がしんどいという人もここでがんばることで、テストでいい点数を取れるだけでなく、受験勉強でも優位に立てるという意識をもって取り組みましょう。

定期テストの地理で高得点を狙うための勉強法

高校の授業では、授業スピードが速く、深い知識が求められます。

そのため、自己流の勉強法だと定期テスト対策がうまくいかないこともあります。今回は、定期テストで高得点を取るために効果的な勉強法を紹介していきます。

日頃から「なんで?」を無くそう!

日頃の授業の中で自然と疑問は出てくると思います。「石油産出国で中東が多いのはなんで?」「なんで時差がうまれるの?」など、ふとした時に気になる疑問があると思います。

その疑問をその日のうちに解決できればより知識は定着し定期テスト前になっても、因果関係を理解できているのですぐに思い出せると思います。

テスト勉強は2週間前に始めよう!

テスト対策に必要なのは、何よりもテスト勉強の時間を確保すること。
一番いいのは、2週間前から始めるのが効果的です。テスト対策としてやるべきことを考えると少なくとも2週間は必要です。

実際に中間テスト、期末テストで確実に高得点をとる成績のいい人の多くは、テスト勉強に2週間かけています。。


しかし、部活動が、活動停止になるのは1週間前や、なかには3日だけという部活もあります。そういう人はテスト勉強と部活動の期間が重なってしまうことになりますが、それを不利だと考えるのも、困難だからこそ絶対やってやるぞ、と考えるのでは結果も変わってきます。

地理の定期テストで点数を取るコツ

地理には思わず見逃してしまうような落とし穴が存在します。

それは、他の社会科目と比べ地理という科目は暗記量がすくないことです。

なぜ暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っているし、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。

その代わり、地理では思考力が問われます。

思考力が問われるということは、暗記をする量が減るという反面その場その場での対応力、元から持っている知識の量、柔軟な考え方が試されるというわけです。

そのため一夜漬けをした状態でテストに臨み、眠気で頭が回らず思考力を試されている問題が解けないなんてこともあるかもしれません。それは一番避けたいことです。

【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説! 【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

地理の定期テストの際によくある質問と解決策

スタディチェーンでも地理の定期テストについての質問を多くいただきます。その中でも特に多かった地理の定期テストについての質問を紹介し、その解決策についても詳しく説明していきます!

Q1 地理の予習・復習はどれくらいやればいいの?

多くの地理選択の高校生がこの質問を抱きながら過ごしているでしょう。

結果を先に言うと全く必要ありません。というのも、地理は用語を暗記することに関してはとても少なく、しかしその用語を他の用語や背景知識を理解していないと全くテストには使えないのです。

ですので、授業中やその日中に理解していれば予習や復習は一切必要ありません。

逆を言うと、地理はいくら用語を暗記したからと言って点数が伸びるわけではないのでその点は定期テストや受験に役立てていただきたいです。

Q2 地理の定期テスト前日はどのように過ごせばいいですか?

この質問も非常に多くいただいております。地理の定期テストの前日に暗記事項を詰め込むのか、それとも流れだけ確認して終えるか迷いますよね。

地理の定期テストの多くは穴埋め形式を採用しているので、地理の定期テストだけを意識するのなら前日に地理の用語を詰めるのも悪くないと思います。

しかし、せっかく地理を選択した皆さんには是非受験につなげてほしいと思っているので地理の用語を暗記するのではなく、穴埋め問題の前後で予測できる程度になってほしいと思います。

ですので地理の定期テストの前日は地理の用語を暗記をするのではなく、大まかな流れと背景知識を確認するのが最適です。

Q3 地理の定期テストは一夜漬けで高得点は狙えますか?

厳しいことを言いますが勉強法において最も効率が低いのが“一夜漬け”なのです。

定期テストの一夜漬けのデメリットは下記のようなことが挙げられます

・全部が暗記できるわけではない

・他の教科の定期テストに悪影響が出る

・一日で忘れてしまう など様々

このように一夜漬けをすることはデメリットのほうが大きく、絶対にやめてほしい勉強法です。

しかし地理の定期テストだけについて考えれば、前述したように穴埋め形式の問題は用語さえ知っていれば簡単に埋めることができてしまうので高得点を狙うことは可能なのです。

【地理】独学で系統地理と地誌の勉強法とおすすめの参考書を紹介!

地理の定期テストで高得点を取るための勉強法4選

自分の現在地の把握とゴールまでの距離を把握すること

①試験に直結する情報をあらゆる角度から集める

試験に直結する情報を徹底的に集めましょう!

試験についてなにも知らなければ、なにをどれくらい勉強すればいいか、どこが出題されるのかなど具体的な部分がわかりませんよね。

そこで試験に関する情報を集めると、自分がやるべきことが具体的になります

「ここテストで出す」と先生が言っている場所があるならそこは絶対にやるべきですし、ここは出題しないと言っていたならそこまで重点的にやる必要はないでしょう。

教科書やプリントの「資料」を忘れないように!

教科書やプリントには、どのページにも写真・分布図・統計グラフ・地形図などがたくさん載っています。これらを資料といいますが、実は「資料」に重要事項が凝縮されているのです。

略図から地形の名称を問われたり、雨温図を見て気候区分を問われたりする問題は決して少なくありません。

各地域の特徴や様子、貿易や経済の状況などを資料から読み取れるよう、日頃から資料に慣れておきましょう。

③地理の定期テスト対策で絶対やってはいけないのは地図帳の存在を軽視すること

また、地理では地図帳も重要な資料です。教科書に出てくる地名は必ず地図上で位置を確認したり、統計の上位3か国の位置を押さえたりと、活用法はいくらでもあります。

定期テスト対策としては、教科書・地図帳・授業ノートのすべてを照らし合わせながら、学習内容を丹念にチェックしていくのが効果的です。

[s_ad]

④テスト本番の時間配分では思考力が試される問題があることを意識する

上記で述べたように、地理の定期考査では思考力を試してくる問題が出る場合があります。

その形の問題が出題されるかどうかは、テストを作成する先生が前もって教えてくれたり、過去のその先生の作成したテストをみるとわかったりします。

もし、思考力を試される問題が出されているのであれば当然のことながらその問題を念頭に置きながらテストの時間配分を整えるべきです。問題によりけりですが、最低でも10~15分は残しておくと時間に対する焦りがなくスムーズに問題を解くことができるかと思います。

地理の定期テストの勉強を受験勉強につなげよう

どうせ定期テストで高得点を狙うなら大学受験の勉強と並行して行いたいですよね!受験勉強に直結させるために意識して欲しい3点をまとめて紹介します。これを意識すれば立派な受験生です!

暗記ではなく理解を大事にしよう

ついつい定期テストの勉強は暗記がメインになってしまい理解が疎かになってしまいがちですよね。暗記がメインになってしまうと、テストの一時間後には忘れてしまいます。

ですので暗記をメインにしてはどうでしょうか?上で述べたように、その日のうち疑問は解決ししっかりとした知識を定着させましょう。

参考書を併用して点数アップ!

受験の時には地理では必須アイテムとなる参考書を併用してみてはいかがでしょうか。

参考書を用いると授業の中では説明されないような深い内容であったり、より分かりやすく解説がされているので授業の予習、復習にも役立つし受験で使える知識も身につきます。詳しい使い方に関しては下の記事やスタディチェーンの地理の記事を参考にしてください!

自分だけの問題をつくる

東進ブックスの地理の一問一答の最後のページには自ら作成した問題を書き込んスペースがあります。知識が増えていくと、自然と自分の苦手な分野も出てくると思います。

そこを補強できれば定期テストだけでなく受験勉強も自信をもって取り組めるでしょう。作った問題を友達同士で交換すればゲーム感覚で楽しく覚えられるでしょう。

地理のおすすめの参考書の使い方

高校生活の中で部活と勉強の両立は誰もが一度は突き当たる壁です。部活などで忙しく定期テストまで時間がない人、受験に向けて定期テストも頑張りたい人などレベル別に詳しく解説!

部活で時間がない人の参考書の使い方

定期テストまで残り3日しかない!という人でも効率よく点数を上げる方法はあります。

大雑把に言うと学校の一回の授業で習う内容は地理の参考書を用いて自学自習をすると20分程度で終わってしまいます。

地理の講義形式の参考書だと本当の授業のような書かれ方をしているので最初から理解できることができるし、他の人に追いつくことも十分可能です。

学校に出発する前の朝の20分を地理の勉強に費やすだけで簡単に部活と両立できてしまいます。

受験勉強に向けて定期テストを頑張りたい人の参考書の使い方

受験を見越して定期テストを頑張りたい人は定期テストを受験本番と捉えて勉強することをお勧めします。定期テストは狭い範囲から満遍なく出題されるので毎回を完璧にしていけば自然と全範囲が完璧になります

。狭い範囲で万点近く狙うにはその範囲の参考書に満遍なく目を通し人に説明できるぐらい何度もアウトプットを行うことが重要になります。講義形式の参考書を自分が説明するように読み進めるとまた違った視点で理解が深まると思います。

地理に大学受験についてや地理の参考書、勉強法については下の記事で徹底解説しています。

【大学受験】地理一問一答の正しい選び方と使い方を解説!おすすめの一問一答も徹底解説 【大学受験】地理のおすすめの一問一答を解説!使い方も徹底解説 地理の独学におすすめの参考書ランキング13選を東大生が徹底解説! 地理のおすすめの参考書ランキング13選を東大生が徹底解説!【大学受験】
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする