本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
大学受験におすすめの個別指導塾を12個紹介します。
浪人生から高校生まで大学受験で第一志望校に合格するための学習管理をしてくれる個別指導塾からわからない問題をいつでも質問できる個別指導塾から勉強計画を作成してくれる個別指導塾までそれぞれの志望校やタイプに合わせておすすめの大学受験対策のできる個別指導塾を紹介します。
いきなり最終結論!大学受験におすすめの個別指導塾TOP3
大学受験対策に個別指導塾を活用する場合、選ぶ時に重視すべきポイントは、自分の志望校に精通した講師やカリキュラムがあるかどうかと自分のモチベーションがあがるような環境があるかどうかが非常に重要です。
結論として、まずはその2点を踏まえて大学受験対策におすすめの個別指導塾を上位3つ紹介します。
大学受験する高校生におすすめな個別指導塾ランキング12選
ここで改めて、大学受験をする高校生向けに、選択肢として一度は目を通しておきたい個別指導塾を厳選しておすすめ順にご紹介します。
なお、志望校への合格に向けてしっかりと学力向上が図れるかはもちろんのこと、費用面とのバランスも大切にして、総合的にランキング化しています。それぞれの「おすすめポイント」も記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
順位 | 塾名 | おすすめポイント | 難易度 | 料金 | おすすめ度合い | 講師:生徒 | 公式URL |
1位 | 逆転合格特化塾 | 逆転合格に特化し、偏差値40程度の高校2年生・高校3年生・浪人生を難関私大や旧帝大に合格させてきた合格実績豊富な個別指導塾。 | 早慶MARCHなど難関私大 | 45800円(税込)/月 | 1:1 1:2 | 詳細はこちら | |
2位 | 坪田塾 | 有名小説「ビリギャル」のモデルとして知られる個別指導塾。効率的な学習方法を見つけ、短期間での実力の底上げを実現。 | 大学受験全般 | 1,530~2,736円(1時間あたりの授業料の目安) | 1:複数人 | 詳細はこちら | |
3位 | 城南コベッツ | 毎週の面談で学習計画の作成や相談ができるうえ、自習室にいる講師に質問も可能。大学受験指導で60年以上の実績を持つノウハウ。 | 大学受験全般 | 62,500円~(週3回の場合の目安) | 1:1 1:2 | 詳細はこちら | |
4位 | 個別教室のトライ | 1対1個別指導塾全国No.1教師数を誇るトライグループが運営する個別指導塾。毎回同じ講師が担当する専任制のマンツーマン指導。 | 大学受験全般 | 38,390円~100,210円(高校3年生の場合の目安) ※講師のランクや授業時間の長さによって変動 | 1:1 | 詳細はこちら | |
5位 | 武田塾 | 授業をせず、自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする「自学自習」に重きを置いた指導。できるまで徹底管理・サポート。 | 大学受験全般 | 年間で60~120万円(大学受験生の場合の目安) | 1:1 | 詳細はこちら | |
6位 | TOMAS | 「ひと部屋に生徒一人に先生一人」の完全マンツーマン指導。講師に加え教務担任がつき、志望校合格逆算カリキュラムを管理。 | 最難関国公立 | 37,750~57,500円(週1回の場合の目安) | 1:1 | 詳細はこちら | |
7位 | ナビ個別指導学院 | 定期的な個別面談で一人ひとりのペースに合った勉強方法をサポート。自由に使える自習スペース+映像授業と併せた受講も可能。 | 大学受験全般 | 16,800円~52,900円(高校生の場合の目安) | 1:2 | 詳細はこちら | |
8位 | モチベーションアカデミア | 個別カウンセリングやコーチングにより、生徒自らが勉強に取り組める姿勢を定着。志望校に合わせたカリキュラムを作成。 | 大学受験全般 | 15,000円~(オプションの組み合わせで料金が変動) | 1:1 | 詳細はこちら | |
9位 | 個別指導の明光義塾 | 「分かったことを自分の言葉で説明する」を繰り返す独自の授業スタイルで本物の学力を醸成。映像授業の併用も可能。 | 大学受験全般 | 47,300円(3科目受講する場合の目安) | 1:1 1:2 1:3 | 詳細はこちら | |
10位 | スタディコーチ | 東大・早稲田・慶応などの難関大の現役大学生講師がマンツーマンで指導。最短距離での成績向上を支援。 | 難関国公立 | 44,800円~(週1回の場合の目安) | 1:1 | 詳細はこちら | |
11位 | 東京個別指導学院 | 最大1対2までの完全個別指導。オリジナルカリキュラムの作成。 | 難関国公立 | 50000円~ | 1:1 | 詳細はこちら | |
12位 | TRIPLET ENGLISH SCHOOL | 中学1年から大学受験レベルの英語までを一本の道として捉える「無学年制」を採用。本物の勉強力を体得。 | 大学受験全般 | 33,000円~(週2回の場合の目安) | 1:複数人 | 詳細はこちら |
大学受験する高校生におすすめの個別指導塾5選
志望校への合格に向けてどのような塾に通うべきなのか、初めての大学受験であれば迷うのは無理もないことです。そこで当記事では、大学受験をする高校生向けに、選択肢として検討するべき塾を多数掲載しています。
その詳細はしっかりと後述しますが、ここではまず、特におすすめの個別指導塾を厳選して5つご紹介します。志望校の合格を着実に勝ち取れる学習環境であることはもちろん、コストパフォーマンスも含めて総合的に順位付けした結果です。ぜひ参考にしてみてください。
1位:個別教室のトライ

1対1個別指導塾全国No.1教師数を誇るトライグループが運営する個別指導塾です。
全国33万人の登録講師陣から選抜された専任講師が、1人1人の理解度や学習の進捗状況に合わせて指導を行います。
相性が合わない場合は変更することができるので、安心して通うことができます。
また大学受験を控えた高校生の目標や得意・苦手科目を分析して、それに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成しており、定期的に見直します。
これにより、最短距離で志望大学合格レベルまで到達することが可能です。
また、柔軟なスケジュール調整や学習管理アプリを通して学習の進捗を把握できる点もものすごく良いでしょう。
大学受験対策におすすめの個別指導塾「個別教室のトライ」のメリットとデメリット
- プロ講師や優秀な学生講師による授業が受けられる
- 授業当日のキャンセル・変更に臨機応変に対応
- 学習サポートが充実している
- レベルの高い講師陣から安い料金で指導が受けられる
- 講師のグレードによって授業料が高くなることもある
大学受験対策におすすめの個別指導塾「個別教室のトライ」の口コミ
塾長先生が子どもの話をよく聞いてくださり目標を持って勉強できるよう指導してくれるのが良いです。先生のプロフィールも明示されていて安心感があります。個別指導で苦手分野を丁寧に教えてもらえるので理解度が上がりました。駅前で通いやすいのも魅力です。
個別教室のトライの口コミ
アットホームな雰囲気で先生と生徒の距離が近いのがこの塾の良い点です。個別指導なので分からない部分も気軽に質問できるようです。料金は少し高めですが授業の質を考えれば納得できる範囲です。積極的に質問できる子なら成績も伸びる良い塾です。
個別教室のトライの口コミ
カリキュラム・コース | 英語、国語、数学、理科、社会 |
主な指導内容 | 学校の教科書、市販の参考書、塾作成のオリジナル教材 |
コーチ | プロ教師、アルバイト講師 |
自習内容 | 自習室あり |
その他サービス | 兄弟が入会する場合、入会金が不要 |
無料体験・カウンセリング | あり |
月額料金(税込) | 16,280円/月4回(1回60分) |
その他費用(税込) | 入会金 11,000円 |
指導形態 | オンライン |
住所 | オンライン |
公式サイト | https://www.try-online.jp/kobetsu/ |
2位:坪田塾

「坪田塾」は、ベストセラー小説となった「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称:「ビリギャル」)のモデルとなった学生が、かつて実際に通っていた塾として有名です。
先生同士の密な連携によるサポート体制や、教育心理学に基づいた濃いコミュニケーションなど、独自のアプローチで「自習力」が身につく個別指導が魅力といえます。
大学受験対策向けの個別指導塾「坪田塾」のメリットとデメリット
- メリット
- 授業中は個別指導を基本としつつ、日頃から先生同士が連携してチームで学習を支えてくれる
- 一人ひとりの学力レベルや学校スケジュールに合わせた学習が可能な個別カリキュラムが組める
- 「教えない、支える指導」によって、効率のよい勉強法を身につけられる
- デメリット
- 校舎の数が限られている
大学受験対策向けの個別指導塾「坪田塾」の口コミ
一人ひとりパーテーションで仕切られていたので周りを気にせず集中して勉強できたのではないかと思います。環境は良かったと思います。
坪田塾の口コミ
知識を詰め込むだけでなくアウトプット重視の指導方針が良いです。学んだことをしっかり表現させる教育方針に子供も納得していました。
坪田塾の口コミ
公式サイト | https://tsubotajuku.com/ |
月額料金(税込) | 1,530~2,736円(1時間当たりの授業料の目安) |
入会金 | - |
カリキュラム・コース | 個別の学習プラン 総合型選抜・学校推薦型選抜の対策として 小論文・面接・英検・TOEFL・TOEIC・GTEC対策にも対応 |
難易度 | 低め~普通 |
指導形態 | 個別指導(1:複数人) |
その他サービス | 入塾時の学力診断テスト |
無料体験・カウンセリング | 無料の説明会あり |
3位:城南コベッツ

「城南コベッツ」は、大学受験指導で60年以上の実績を持つ「城南予備校」の勉強法や進路指導ノウハウをもち、納得いくまで指導を行う手厚い学習サポートが魅力です。
毎週行われる面談でオーダーメイドの学習計画の作成や相談ができるうえ、自習室にいる講師に質問も可能です。効率よく受験勉強を進めるのに適した環境といえます。
大学受験対策向けの個別指導塾「城南コベッツ」のメリットとデメリット
- メリット
- 長年のノウハウに基づいた手厚い学習サポートが受けられる
- オーダーメイドの学習計画が立てられ、家庭学習も安心して進められる
- 自習室にいる講師に質問が可能
- デメリット
- 有名大学への合格実績はあるものの、具体的な合格者数までは不明
大学受験対策向けの個別指導塾「城南コベッツ」の口コミ
年の近い先生が多かったので、子どもも色々なことを気軽に相談できたようです。親しみやすい雰囲気で良かったと思います。
城南コベッツの口コミ
プロの講師の映像授業は質が高く、子どものレベルに合わせてカリキュラムを組めるのが良いです。料金も塾に通うよりは安く済みますし、自分のペースで効率よく学習を進めたい子にはぴったりだと思います。サポートも手厚く、安心してお任せできます。
城南コベッツの口コミ
公式サイト | https://www.covez.jp/ |
月額料金(税込) | 62,500円~(週3回の場合の目安) |
入会金 | - |
カリキュラム・コース | 大学入試対策(一般選抜、総合型・学校推薦型選抜) 定期テスト対策 中高一貫校対策 オンライン授業 季節講習 |
難易度 | 普通 |
指導形態 | 個別指導(1:1または1:2) |
その他サービス | 自習室の開放 クリエイティブラーニング講座 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験あり |
4位:武田塾

「武田塾」では、授業をせず、自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする「自学自習」に重きを置いた指導を行っています。
忘却曲線を考慮した「4日進んで2日復習する勉強法」と、365日の課題指定で「何を、いつまでに、どのように勉強すればいいか」の迷いを徹底的に解消した学習サポートが魅力です。
大学受験におすすめの個別指導塾「武田塾」のメリットとデメリット
- メリット
- 効率よく成績を伸ばすための「自学自習」の習慣が身につけられる
- 志望校合格に向けて必要な勉強を計画的に進められる
- 分からないことを分からないままで放置せず「できるようになる」感覚を味わえる
- デメリット
- 講師は大学生が中心のため、指導の質に差がある場合もある
大学受験におすすめの個別指導塾「武田塾」の口コミ
面談してくれた塾長が自ら担当講師として国語を教えてくれました。とても熱心で丁寧な指導でした。
武田塾の口コミ
子供の理解度に合わせて必要な指導をしてくれる点はよいと思います。不要なことまでやらないというのも効率的かもしれません。
武田塾の口コミ
公式サイト | https://www.takeda.tv/ |
月額料金(税込) | 年間で60~120万円(大学受験生の場合の目安) |
入会金 | 44,000円 |
カリキュラム・コース | 個別管理特訓 宿題確認特訓 独学支援特訓 完全個別特訓 小論個別特訓 |
難易度 | 普通 |
指導形態 | 個別指導(1:1) |
その他サービス | 自習室の開放 宿題確認 習慣コーチング 校舎内でのイベント 全国の塾生が参加するオンラインホームルーム |
無料体験・カウンセリング | 無料受験相談あり |
5位:TOMAS

「TOMAS(トーマス)」は、「ひと部屋に生徒一人に先生一人」の完全マンツーマン指導が特徴の個別指導塾です。講師に加えて教務担任がつき、志望校合格逆算カリキュラムを管理してくれます。
なにより、総合型選抜や医学部受験にも対応可能で、最難関国立大学・難関私立大学に多数の合格者を輩出している点は見逃せません。授業前後でも講師に質問ができるなど、手厚い学習サポートも魅力です。
大学受験におすすめの個別指導塾「TOMAS(トーマス)」のメリットとデメリット
- メリット
- 早稲田大学や慶應義塾大学など、難関大学への合格実績が豊富
- 授業のクオリティの高さはもちろんのこと、進学指導も徹底している
- 医学部や総合選抜型の試験に備える環境が整っている
- デメリット
- 年間費用が高いため、家計の負担を減らすには不向き
大学受験におすすめの個別指導塾「TOMAS(トーマス)」の口コミ
ベテランの先生に丁寧に見てもらって成績も上がって満足です。個別指導で自分のペースで学べるのが良いです。事務の方の対応も丁寧で安心して通わせています。
TOMASの口コミ
先生との相性が良くて子どもも楽しんで通えています。個別の進捗管理や振替などのサポート体制も充実していて安心です。料金は高めですが力がついている実感があります。
TOMASの口コミ
公式サイト | https://www.tomas.co.jp/ |
月額料金(税込) | 37,750~57,500円(週1回の場合の目安) |
入会金 | 27,500円 |
カリキュラム・コース | 内部進学対策 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 共通テスト対策 国公立医学部対策 私立大医学部対策 |
難易度 | 普通~高め |
指導形態 | 個別指導(1:1) |
その他サービス | 自習室の開放 |
無料体験・カウンセリング | 進路診断テスト マンツーマン体験授業あり |
個別指導塾とは?特徴や費用を紹介
大学受験をする高校生が通う塾は、授業のタイプに応じて「個別指導塾」「集団指導塾」「映像授業・オンライン」の3種類です。
今回は、そのなかでも特に人気のある「個別指導塾」とはどういった塾なのか、その特徴や費用の相場感をご紹介していきます。
個別指導塾の特徴は?
個別指導塾の最大の特徴は、その名称のとおり「生徒一人ひとりに合わせた学習指導がしやすい」点にあります。柔軟な指導カリキュラムが組めるため、たとえば「苦手な科目では学年をさかのぼってイチから学びなおす」「得意な科目ではレベルの高い問題を多く解く」「志望校の問題演習に特化する」など、個別の学力や希望に合わせた指導が可能です。
講師一人あたりの生徒数は塾やプランによって幅があり、1:1の完全マンツーマンのほか、生徒2~3人に対して一人の講師が担当するスタイルもあります。なお、生徒が複数人いるからといって、全員が同じ授業を受けるわけではありません。一人の生徒へ解説を行っている間、ほかの生徒は各自で問題演習に取り組むことで理解を深めます。
また、集団指導塾とは異なり、講師が個々の生徒の状況に常に目を配りやすいため、分からない箇所への質問がすぐにできます。授業開始前後の時間には雑談を交えてリラックスするなど、自ら進んでコミュニケーションをとるのが苦手な生徒でも馴染みやすい環境が魅力的です。
個別指導塾の費用の目安は?
生徒一人ひとりに合わせた個別の対応をするという特徴から、人件費が必要となりやすく、集団指導塾と比べると費用は高めな傾向があります。大学受験をする高校生の場合は、週2回の指導で月額3~5万円程度が必要です。また、模試や季節講習の費用も合わせると、年間で50~100万円程度の費用が見込まれます。
特に、講師1人が同時に指導する生徒数に応じて授業料が変動しやすい点には注意が必要です。1対1の場合が最も費用が高くなりますが、密度の濃い指導を受けたい場合には非常に魅力的といえます。1対2や1対3の場合には、解説と演習のバランスがとりやすく、費用を抑えながらも着実に学力を伸ばすことが期待できるでしょう。
大学受験の個別指導塾のおすすめの選び方
大学受験に向けて、個々のニーズに応じた丁寧な指導が受けられる点が個別指導塾の魅力ですが、個別指導のスタイルをとっていれば何でも良い、というわけではありません。
後から「やっぱり合わなかった」と後悔しないためにも、明確な意図をもって選ぶようにしましょう。ここでは、失敗しない個別指導塾の選び方のポイントをご紹介します。
口コミで選ぶ
塾の公式サイトや案内パンフレットに魅力的なフレーズが並んでいても、実際には想像するような指導がされていないケースがあります。大学受験を目的として通っている高校生が実際にどう感じているのか、口コミや評判を見つけて、ポジティブな意見もネガティブな意見も確認してから選ぶようにしましょう。
なお、個別指導塾の場合は特に、学力レベルや塾の利用目的など、個々人の置かれた状況が大きく異なります。口コミを参考にするときには「自分の状況にあてはめて」考えることが大切です。
また、可能な限り、入塾する前に体験授業や説明会に参加しておきましょう。口コミで知った情報が本当なのか、実際に自分自身の目で確かめることで、より満足のいく塾選びが可能となります。
合格実績で選ぶ
大学受験に対応した個別指導塾といっても、最難関国立大学が得意な塾もあれば、地域に根差した有名私立大学が得意な塾もあります。その差は大きいため、大学受験の塾選びにおいて合格実績を事前に確認しておくことは重要です。また、医学や薬学、芸術系の大学を目指す場合には、その分野に特化した学びが得られる塾を検討するべきといえます。
大学受験において「志望校へ合格するためのノウハウ」を個人で手に入れることは簡単でなく、塾に通う意義として非常に大きいです。志望校の傾向と対策や、例年からの変更予想といった情報の入手はもちろんのこと、進路相談や質問が気軽にできる環境が整っている塾を選ぶようにしましょう。
講師の質で選ぶ
個別指導の塾では、講師の質は特に大切な要素です。生徒と講師の距離感が近く、気軽な質問や相談ができるのは個別指導塾のメリットですが、そのメリットが本当に得られるのかを確認しておきましょう。
特に個別指導塾の講師は、現役の大学生が講師をつとめる場合も多いです。信頼のおける研修を受けているのか、丁寧なコミュニケーションがとれるのか、担当科目の知識はじゅうぶんなのか、あらかじめ講師の質に気を配っておくことで授業の満足度は格段に向上します。
また、もしも講師との相性が悪いと分かった場合に変更が可能なのかも大事なポイントです。塾としても、少しでも満足のいく授業時間にしたいという思いは同じですので、遠慮なく要望を伝える姿勢も大切だといえます。
大学受験で個別指導塾を選ぶときに注意するポイント
続いて、大学受験に向けて個別指導塾を選ぶときに特に気をつけておきたいポイントを2点、ご紹介します。
塾選びが初めての場合には見逃してしまいがちなポイントですので、先に挙げた「口コミで選ぶ」「合格実績で選ぶ」「講師の質で選ぶ」と併せて、しっかりと確認するようにしてくださいね。
大学受験に対応しているか
多くの個別指導塾では、小学生から高校生・既卒生まで、幅広い学年の授業を担っています。なかでも大学受験の場合は、中学受験や高校受験に比べて科目の専門性が高く、適切に指導可能な講師が限られてくる傾向が強いです。塾自体は「大学受験に対応している」といっても、実際には対応できる講師が少なく、合格に導くだけの指導ができない環境もあり得ますので、注意が必要といえます。
また、大学受験の場合、試験の制度や特色が大学・学部ごとに大きく異なります。そのため、大学受験に対応できる個別指導塾であっても、あらゆる大学に対応しているとは限りません。志望校はもちろんのこと、少なくとも同レベルの大学への合格実績があるかどうかも確認しておくべきだといえます。
講師が大学受験のプロとして適切なレベルか
大学受験対策で個別指導塾へ通う場合に、志望校合格へのカギを握るのが講師の指導力です。大学受験のプロとして求められる力として、担当科目の知識やコミュニケーション力が真っ先に考えられますが、必要な力はそれ以外にも複数あります。
例えば、「個々の生徒に合わせた指導ができるか」は大学受験のプロ講師として大事な要素です。仮に基礎的な学力が身についていない生徒がいたとして、はじめから応用問題を解かせるようなことはしません。生徒の学力レベルや理解度を見極めたうえで、現状ならどの程度の難易度の問題にあたるべきかを判断します。
また、質の高い講師は、生徒が「単に理解できる」だけでなく「自ら実践できる」まで向き合う姿勢を持っているものです。授業の中で解説してハイ終わり、ではなく、授業外の時間にどのような勉強をすべきかの具体的な指示を出し、進捗を確認しながら軌道修正を図ります。
難関大の大学受験対策におすすめの個別指導塾4選
難関大学の大学受験対策におすすめの個別指導塾を4つ紹介します。
東京個別指導学院・関西個別指導学院

「東京個別指導学院・関西個別指導学院」では、生徒の性格に合わせて伴走するコーチング指導によって、一人ひとりの「勉強したい!」という気持ちを生み出します。
また、照度・パーテーション・自習スペースなどの学習環境にもこだわっているほか、ベネッセグループの豊富な情報網で最適な進路提案が可能です。
- メリット
- 生徒一人ひとりの考えに寄り添ってやる気を引き出すコーチング指導
- こだわりの学習環境が整っていて勉強へ集中できる
- ベネッセグループの豊富な情報網が活用できる安心感
- デメリット
- 費用をとにかく安く済ませたい場合には不向き
公式サイト | https://www.kobetsu.co.jp/ |
月額料金(税込) | 63,754円~(週3回の場合の目安) |
入会金 | - |
カリキュラム・コース | 大学受験対策プラン 総合型選抜、推薦対策プラン 推薦、一般入試ダブル対策プラン 内部進学対策プラン 通学校別学習フォロープラン 苦手分野集中対策プラン 定期テスト、評定対策プラン 小論文、面接対策プラン 部活との両立プラン 学習内容基礎固めプラン 英語資格検定対策プラン 高校入学準備プラン |
難易度 | 普通~高め |
指導形態 | 個別指導(1:1) |
その他サービス | 自習スペースの開放 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験あり |
ナビ個別指導学院

「ナビ個別指導学院」では生徒とのコミュニケーションを大切にし、「ほめる指導」を徹底することで、やる気を引き出す環境を整えています。
また、定期的な個別面談で一人ひとりのペースに合った勉強方法をサポート。自由に使える自習スペースと映像授業の活用で、効果的な学習を促進します。
- メリット
- 先生がとにかく褒める指導を徹底しているのでやる気が出やすい
- 一人ひとりに合わせた学習計画のもと、安心して勉強に集中できる
- 個別指導と映像授業の「ハイブリッド授業」で効果的な実力アップを実現
- デメリット
- 1対1の完全マンツーマン指導を望む場合には不向き
公式サイト | https://www.navi-school.com/ |
月額料金(税込) | 16,800円~52,900円(高校生の場合の目安) |
入会金 | 21,000円 |
カリキュラム・コース | 一人ひとりの目的に合わせたカリキュラム |
難易度 | 高め・普通・低め |
指導形態 | 個別指導(1:2) |
その他サービス | 自習質の開放 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験あり |
モチベーションアカデミア

「モチベーションアカデミア」は、大学受験合格に向けて、そもそも勉強に取り組む「学習習慣」や、効率的な学習効果を得るための具体的な「勉強の仕方」を伝えることに力を入れています。
オーダーメイドの学習プランや個別コーチングに加え、各種セミナーの受講を通じて、勉強に対するモチベーションを飛躍的に高めることができます。
大学受験対策向けの個別指導塾「モチベーションアカデミア」のメリットとデメリット
- メリット
- 目標達成プロセス「PDCAサイクル」を活用した、志望校合格への強力な学習プランニングが可能
- 総合型選抜のような、従来の筆記型学力試験とは異なる入試にも対応
- 課題解決力やコミュニケーションスキルなどの「社会で活躍するのに必要な力」も身につけられる
- デメリット
- 学習プランに応じて多額の費用がかかる可能性がある
大学受験対策向けの個別指導塾「モチベーションアカデミア」の口コミ
一人ひとりの講師が先生というより学生コーチのようで、良くも悪くもフレンドリーです。年齢も近い方が多く、子供は壁を感じずに相談していました。人生相談のような話が多くなりすぎる日もあり、それって塾なのかと不安になる瞬間もありました。でも、信頼はしていました。
モチベーションアカデミアの口コミ
最初は受験勉強=しんどいもの、って思い込んでましたが、自分のやり方を考えるのも面白いって感じられたみたいです。ただ問題を解くだけじゃない体験があったからこそ、途中で投げ出さず続けられたのかもしれません。
モチベーションアカデミアの口コミ
高2から高3までお世話になりました。本人のやりたいことを明確にしてくれて、そこに向けた努力の道筋を的確に作ってくれたと思います。他の塾さんではうちの子もここまで頑張れなかったかもしれません。最後までありがとうございました。
モチベーションアカデミアの口コミ
公式サイト | https://m-academia-s.com/ |
月額料金(税込) | 15,000円~(オプションの組み合わせで料金が変動) |
入会金 | 0円(期間内の申し込みで27,500円が無料) |
カリキュラム・コース | 一人ひとりの「目標達成のために必要な学習」を考慮した個別の学習プラン 学習プランは毎月見直し |
難易度 | 低め~普通 |
指導形態 | 個別指導(1:1) |
その他サービス | 保護者サポート 多様な自習室の常時開放 個別カウンセリング&コーチング 各種セミナー、勉強合宿などのオリジナルプログラムが多数 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験あり |
個別指導の明光義塾

「個別指導の明光義塾」は、「分かったことを自分の言葉で説明する」ことを生徒自身が繰り返す独自の授業スタイルによって、本物の学力が醸成できることを特徴としています。
目的や志望校に合わせたオーダーメイドの個別指導を受けられるほか、必要に応じて映像授業の活用も可能です。また、定期的な面談形式のカウンセリングもあり、悩みに寄り添ったサポートが受けられます。
- メリット
- つきっきりではない個別指導で「一人で解く力」が身につけられる
- 一人ひとりの悩みや課題に対してきめ細かなカウンセリングが受けられる
- 対話型の授業で、分からないことを気軽に質問できる環境が整っている
- デメリット
- 合格実績はあるものの、具体的な合格者数までは不明
公式サイト | https://www.meikogijuku.jp/ |
月額料金(税込) | 47,300円(3科目受講する場合の目安) |
入会金 | 11,000円 |
カリキュラム・コース | 志望校別大学受験対策コース 大学入学共通テスト対策コース 小論文、面接、総合問題対策コース 英語4技能対策コース |
難易度 | 低め~普通 |
指導形態 | 個別指導(1:1または1:2または1:3) |
その他サービス | 映像授業「MEIKO MUSE」 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験あり |

学習管理型の大学受験におすすめの個別指導塾3選
学習管理型の大学受験におすすめの個別指導塾を3つ紹介します。
スタディコーチ

「スタディコーチ」は、東京大学、早稲田大学、慶応大学を中心とした難関大学の現役大学生講師によるマンツーマン指導が特徴の個別指導塾です。
なお、担任と講師の2人による指導体制を採用しているため、勉強面の指導だけでなく、学習プランや志望校の選定についても安心できます。
- メリット
- 東京大学などの最難関大学に合格した学生講師の授業を、完全マンツーマンで受けられる
- 個別の学習管理表に基づく徹底した学習管理で、安心して勉強に打ち込める
- オンライン指導を利用すれば、居住地に関係なく、首都圏の現役大学生の指導が受けられる
- デメリット
- オンラインの場合には、切磋琢磨する仲間が見つけづらい
公式サイト | https://studycoach.co.jp/ |
月額料金(税込) | 44,800円~(週1回の場合の目安) |
入会金 | 33,000円 |
カリキュラム・コース | オンライン自習室コース 自主学習サポートコース 自主学習徹底管理コース 逆転合格実現コース 苦手科目対策コース 添削コース |
難易度 | 普通 |
指導形態 | 個別指導(1:1) |
その他サービス | 保護者サポート(毎回の指導報告書など) オンライン自習室 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験授業あり |
逆転合格特化塾

逆転合格特化塾は、大学受験特化のオンライン塾であり、早慶合格者がこれまで累計で300名以上と難関私大に強い実績を持っている点が特徴的な高校生向けのオンライン塾です。
毎日の学習管理からひとりひとりの苦手と志望校に合わせて作成する勉強計画から最大週3回の面談まで行い、受験本番までしっかりと伴走したサポートを行ってくれる点が特徴的です。
特に難関私大や旧帝大を志望する高校生および受験生の中でも今の成績が低いと感じており、これから逆転合格したいという高校生におすすめのオンライン塾となっています。
大学受験におすすめのオンライン塾「逆転合格特化塾」の口コミ一覧
担当の先生が私の弱点を的確に把握して、必要な教材や単元を教えてくれました。無駄な時間を省いて効率的に学習できました。
逆転合格特化塾 本校の口コミ
早稲田対策に特化したカリキュラムを組んでもらえました。学部ごとの違いも詳しく教えてもらえて効率的に勉強できました。
逆転合格特化塾 本校の口コミ
以前通っていた塾では先生と合わずに辞めてしまいましたが、ここでは自分に合う先生に出会えました。苦手だった科目も楽しく学べるようになり、成績も大幅に上がりました。
逆転合格特化塾 本校の口コミ
模試の結果分析から弱点補強まで、受験に向けた総合的なサポートが受けられました。
逆転合格特化塾 本校の口コミ
大学受験におすすめのオンライン塾「逆転合格特化塾」のメリットとデメリット
- オーダーメイドでの勉強計画を作ってくれる
- 授業前日までであればいつでも・変更に臨機応変に対応
- 早慶合格者300名以上という実績があるほど難関私大に強い対策及びカリキュラム
- 大学受験対策の予備校の中では比較的安い料金体系
- プランによっては週1回になるため、国公立志望など科目が多い方には物足りない可能性も
- オンラインのため質問対応に時間がかかるケースも存在(※通常は営業日1日以内に返答)
カリキュラム・コース | – スタンダードコース – 早稲田大学受験コース – 慶應義塾大学受験コース – メディカルコース – MARCH受験コース – 東大京大一橋受験コース |
主な指導内容 | – 学校の教科書および市販の参考書を含めた勉強計画の作成 – 毎日の学習管理サポート – いつでもできる質問 – 進捗確認チェックテスト – 英検対策特別講座 |
合格実績 | – 早慶合格者累計300名以上 – 東京大学(理系文系共に) – 京都大学(理系文系共に) – 大阪大学(理系文系共に) – 医学部(国際医療福祉大学、順天堂大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学、山口大学、佐賀大学etc) |
コーチ | プロ教師、アルバイト講師 |
その他サービス | 兄弟が入会する場合、入会金が不要 |
無料体験・カウンセリング | あり |
月額料金(税込) | 45,800円〜/月4~12回(1回60分) |
その他費用(税込) | 入会金 |
指導形態 | オンライン |
住所 | オンライン |
公式サイト | https://medicalcoach.jp |
TRIPLET ENGLISH SCHOOL

「TRIPLET ENGLISH SCHOOL」では、中学1年生から大学受験レベルの英語までを一本の道として捉える「無学年制」を採用し、本物の学習力を体得することを目指しています。
学年だけをみて一律に学習内容を変更するのではなく、生徒一人ひとりの得意・不得意や学習進度に合わせてカリキュラムを見直していくことで、着実に成績を伸ばしていけるのが魅力です。
- メリット
- 中学の内容から徹底的に習得することで、文系・理系を問わず大学受験の根幹を担う英語力を高められる
- 個別の学習プログラムによって、習熟度アップを短期間で可能としている
- もともとのセンスや才能ではなく、努力によって英語力が伸ばせることを実感できる
- デメリット
- 英語以外の科目の受験勉強にも生かせるとはいえ、英語に特化した授業内容を展開している
公式サイト | https://triplet-english.co.jp/ |
月額料金(税込) | 33,000円~(週2回の場合の目安) |
入会金 | 33,000円 |
カリキュラム・コース | 自立学習コース (定員8名) 徹底指導コース (定員6名) |
難易度 | 低め~普通 |
指導形態 | 個別指導(1:複数人) |
その他サービス | 自己学習アプリ「ELST」の利用 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験あり |

高校生が大学受験で個別指導塾を選ぶメリット・デメリット
どのような塾の種類でも、必ずといって良いほど、メリットがあればデメリットもあります。
ここでは、特に大学受験で個別指導塾を選ぶときの判断材料となる要素をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
個別指導塾を選ぶメリット
- 個々の生徒に合ったカリキュラムを組み、最適なペースで学習できる
- 講師とコミュニケーションをとりやすい
- 部活や用事に応じてスケジュール調整がしやすい
個別指導塾の最大のメリットとして、生徒一人ひとりの学力や希望に沿ったカリキュラムを柔軟に組み、目標に向けて無理のないペースで進められる点が挙げられます。分からない部分を放置せずに納得いくまで質問できたり、苦手な単元の克服に多くの時間を割いたりできるのは大きな魅力です。
また、集団指導塾の場合には、1人の講師が担当する生徒数が多いため、授業中はもちろんのこと、授業後にも質問がしづらい場合が多く見受けられます。一方、個別指導塾では、授業内の会話の数も多く、コミュニケーションが密にとれる環境です。そのため講師は生徒と信頼関係を築きやすく、指導内容を充実させやすいといえるでしょう。
スケジュール調整がしやすい点も、個別指導塾のメリットの一つです。そもそも授業の日程や回数を自由に組めるうえ、部活の大会などの都合でどうしても塾を休む必要がある場合でも、前もって相談すれば振替をしてくれます。
個別指導塾を選ぶデメリット
- 比較的、費用が高額になりやすい
- お互いに刺激し合えるライバルが少なく、競争意識を持ちにくい
- 担当講師を慎重に見極める必要がある
個別指導塾の場合は、サポートが手厚いぶん、集団指導塾に比べると授業料が高額になりやすい傾向があります。大学受験に必要な科目は志望校によって変わってきますが、すべての科目を個別指導塾でみてもらうのではなく、特定の科目に絞って受講するのが現実的といえるかもしれません。
また、個別指導塾の場合は、一緒に授業を受ける生徒や同じ塾に通う生徒の中で、自分と同じ志望校を目指す人の数が限られてきます。難しい問題への取り組みや模試の成績アップに向けて努力をするうえで、一緒に高めあう仲間が少なく、モチベーションにつながる刺激が少ない点はデメリットに数えられるでしょう。
担当講師に関しても、現役大学生が講師を担うケースのある個別指導塾においては特に注意を払う必要があります。
講師との相性は成績の伸びに大きく関係しますし、志望校合格に向けた受験指導において十分な知識をもっているかどうかは重要です。事前に希望を伝えたり、体験授業を受けたりして備える必要があります。
費用が気になる!大学受験の個別指導塾はいくらかかる?
大学受験に向けて塾に通う場合、いったいどの程度の費用がかかるのかを事前に把握しておくことは大切です。
費用相場を知っておくことで、適切な授業料を見極めて負担を軽くしつつ、受験生自身の性格や目的に合った塾選びがしやすくなります。
月謝目安 | 年間の費用相場(月謝×12) | |
入会金 | 0~3万円 ※入塾時の一度のみ | 0~3万円 ※入塾時の一度のみ |
授業料 | 3~5万円 | 36~60万円 ※週2回で月額3~5万円を想定 ※指導人数や学年に応じて変動 |
教材費 | ~1,000円 | 0~1万円程度 ※授業料に含まれる場合もあり |
模試にかかる費用 | 3,000~4,700円 | 3万5,000~5万6,000円 ※1回5,000~8,000円の模試を年間で7回受験すると想定 |
講習等にかかる費用 | 1~2.7万円 | 12~32万円 ※2万円の講座を3~8講受講する講習が夏と冬にあると想定 ※講座数に応じて変動 |
合計 | 4.5万~8.5万円 | 52万~102万円 |
個別指導塾は集団指導塾とは異なり、生徒一人ひとりの学力や目標に合わせた指導ができる点を強みとしています。個々のニーズを汲んだカリキュラムをオーダーメイドで作成し、得意科目を伸ばすことはもちろん、苦手科目の克服もしやすい環境です。
こういった特徴から人件費がかかりやすく、集団指導塾と比べると全体的に高めの費用が必要な傾向があります。特に、講師1人に対して生徒が1人の場合には、懇切丁寧な指導を受けられる一方、最も高額です。1対2や1対3の場合には、解説と演習のバランスがとりやすく、費用を抑えつつも着実な学力向上が見込めるでしょう。
また、季節講習にかかる費用や、模試にかかる費用も見過ごせません。特に季節講習は、どの程度の講座数を受講するかによって、大幅に費用が変わってきます。授業を受けすぎて消化不良を起こさないよう、金銭面での負担をかけすぎないよう、本当に必要な授業や指導体制を選ぶことが大切です。
個別指導塾の費用を他の授業タイプと比較して紹介
授業タイプ別の費用相場をご紹介します。個別指導塾の場合には必要な費用の下限がやや高い傾向があり、集団指導塾の場合には、指導人数の違いから段違いに人件費が抑えられるため、安く済みやすいです。
また、映像授業をメインとする塾は、他の授業タイプと比べて最も費用が安い傾向があります。人件費や設備費が限られ、追加の費用もかかりにくいためです。
月謝の目安 | 年間費用の目安(月謝×12ヶ月) | |
個別指導塾 | 4.5万~8.5万円 | 52万~102万円 |
集団指導塾 | 3万~7万円 | 37万~82万円 |
映像授業・オンライン | 2万~5万円 | 25万~58万円 |

まとめ
ここまで、大学受験する高校生におすすめの個別指導塾と、特徴や費用、選ぶ時に注意すべきポイントなどをまとめてお伝えしてきました。
一朝一夕に学力を向上させることは難しいですが、個別のカリキュラムで丁寧な指導が受けられる個別指導塾を適切に活用して努力すれば、志望校への合格にグッと近づくことは間違いありません。
集団指導や映像授業・オンラインといった他の授業タイプとの比較も含めて、ここでご紹介した内容をもとに、あなた自身にぴったり合った塾を探してみてくださいね。