大学受験地理の勉強法、おすすめ参考書、問題集を徹底解説!
【大学受験】各社会科目の暗記比重。地理の暗記量とは?

まず、地理は社会科目の中で暗記量は何番目に大きいのでしょうか、もちろん単純暗記が多い日本史や世界史は暗記の比重が多く、考える「思考系」の問題が多い倫理などでは暗記の量が減ると思います。
下記に各社会科目の特徴を簡単に述べてあるので参考にしてみてください。
大学受験の日本史
・日本史は、世界史の次に暗記量が多い科目です。世界史に比べれば、暗記量は多くないです。 ですが、世界史より、狭く深く学習するのが日本史です。日本史でも「流れ」を意識することが重要で日本史の流れとは各物事の因果関係を結び付けて覚える必要があります。
大学受験の世界史
・世界史という科目は数多くある社会科目の中でも「学習すべき分量が社会の科目の中で最も多い」科目となっています。単純暗記に加え世界の「縦の流れ」と「横の流れ」も頭に入れる必要があります。
大学受験の地理
・地理はセンター社会4科目(世界史、日本史、倫理・政経、地理)の中で暗記すべきことが最も少ない科目です。 なぜ暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っているし、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。
ただし、問題の性質から、8割以上の9割~満点を狙いに行くのが最も難易度が高い科目になっています。
大学受験の政治経済
・政治経済は少々の計算問題を除けば、文字通り単純暗記の科目です。 他の社会の科目と倫理・政治経済が大きく異なることは、各章ごとで単元が独立していることが挙げられます。
そのため、世界史や日本史のように流れを理解する必要がないため自分の好きな単元から勉強できたりと勉強法の幅が広いのが特徴です。
政治経済は単純暗記で流れをつかむ必要がないため他の社会科目と比べ、簡単だと思われがちですが、センター政治経済の平均点の推移を見ると、60点を下回る年度がかなりあります。
大学受験の倫理
・倫理という科目は数多くある社会科目の中でも“暗記だけでは高得点を取れない” そんな特殊な社会科目が倫理になります。
倫理の読解問題では、漠然と読んでも答えを出すことは出来ません。読解問題には必ずテーマがあります。 仏教の思想が元になった文章や、西洋の思想が元になった文章など、倫理として習う内容が軸になっています。
このような各社会科目の特徴を踏まえたうえで、全体を暗記量順に並べた時にはどうなるのでしょうか。また、倫理、政治経済は社会科目の中で暗記量は何番目に大きいのかをわかりやすく並べてみます。
左から順に暗記の比重が大きくなる科目です。
世界史>日本史≧倫理政経≧地理
得点のしやすさ
平均点などではなく、実際に努力と得点がどの程度比例するのかは世界史=日本史>倫理政経>地理となります。
地理は暗記量が一番少ないが、逆に点数は取りづらい科目といえます。
大学受験の地理の勉強法
地理はメイン社会4科目(世界史、日本史、倫理・政経、地理)の中で暗記すべきことが最も少ない科目です。
なぜ暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っているし、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。
その代わり、地理では思考力が問われます。
ただし、地理はマスターするまでに暗記事項が少なく時間がかからない反面、 多くの試験では、問題の性質から、8割以上の9割~満点を狙いに行くのが最も難易度が高い科目になっています。
具体的な勉強法と対策
具体的にはどのような勉強法、対策が必要になってくるのでしょうか
教科書に載っているような一般的な事実や傾向に加え、 それの例外としての個別の事実が出題されます。
具体的なテストの例を出します。
この問題ではドイツとフランスの人口上位20都市がどのように分布しているかが問われ、 選択肢として分散の小さいものと大きいものとが与えられました。 教科書にはドイツは都市機能が分散した国家と書かれているので、 この知識から考えれば答は分散の大きいものということになります。
ですが、実際は人口に限って言えば旧西ドイツ区域に集中しているため、 正解は分散の小さい方になるのです。
このように、基礎知識(全体的な傾向、概観)を押さえた上で その例外となる多くの個別の知識をカバーしないといけない科目が地理という科目です。
地理はこのような問題の性質を持っていることから高得点をとりにくい科目と言えるのです。
地理では「ゴールを設定することが重要」
ゴールをどこに置くか、共通テストであれば1月、私大なら2月中旬、国立なら2月下旬がタイムリミットです。ゴールまでに日本史を完成させる、つまり入試問題で合格点を取る実力をつける必要があります。
大学受験で問われる地理は暗記量はそこまで多くないものの、思考系の問題が多く点数が取りにくいです。
きっちりと細かく計画を立てて目標の大学・学部に照準を向けた対策をしなければ、例え暗記が得意な人でも合格点を取ることができません。
やみくもに取り組む前にまず、いつまでにどれくらい完成させる必要があるのかという「地理の戦略」を立ててみましょう。
大学受験地理のインプット勉強法
他の教科と同じように、地理の勉強をする時には、まずは知識をインプットするところから始める必要があります。
知識がない状態では、いくら問題演習を進めたとしても、力がつくことはありません。まずはしっかり知識をつけるところから始めましょう。
地理インプットの勉強では系統地理と地誌にまず分ける
地理インプットの勉強では系統地理と地誌にまず分けることが大切です。
系統地理:テーマ別に学習していく地理のこと
地誌:地域別に学習していく地理のこと
系統地理は「気候」・「農業」・「人口」・「交通」などテーマ別に学習していく分野のことです。
一方地誌は「東アジア」・「アフリカ」・「ラテンアメリカ」といった地域別に学習していく分野のことです。
先に取り掛かるのは系統地理にすべきです。つまり、系統地理→地誌で勉強していく方がよいでしょう。
系統地理をしっかり理解できた人にとっては、地誌を勉強する必要性はほとんどありません。なぜならば地誌は系統地理で習ったことを地域ごとに詳しく見ていく作業だからです。
系統地理をしっかり理解することが、地誌でつらい暗記をすることなく、楽して早く地理を得点源にするための重要なポイントです
地理アウトプットの勉強法
インプットができたら、アウトプットを繰り返しながら知識の定着を図りつつ、問題を解く力をつけていきましょう。
問題演習をすることで、インプットした知識を活用できるようになり、しっかりとインプットができている人ならば、短期間のアウトプットで成績が伸びていきます
地理の学習ではなぜ?を考える
地理では「なぜ?」を考えることが大切です。例えば、「なんでアフリカには砂漠もあるし、熱帯雨林もあるの?」「なんで東アジアでは稲作が盛んなの?」「日本は土地が少ないのにどうやって食をつないでいるの?」などなど。これらを考えることで学習効果が上がっていきます。

系統地理と地誌の具体的な勉強法
地理の系統地理と地誌の勉強法はこちらの記事を参考にしてみてください
【地理】系統地理と地誌の勉強法は?どっちから?参考書問題集は?
地理の成績を伸ばす際の思わぬ落とし穴
地理には思わず見逃してしまうような落とし穴が存在します。
それは、他の社会科目と比べ地理という科目は暗記量がすくないことです。
なぜ暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っているし、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。
その代わり上記で述べたように、地理では思考力が問われます。
思考力が問われるということは、暗記をする量が減るという反面その場その場での対応力、元から持っている知識の量、柔軟な考え方が試されるというわけです。
そして、日本地図や世界の国々など受験勉強を開始する以前に身に付いている基礎知識があると有利に勉強を進めることができます。
地理では地図帳が重要
地理では地図帳も重要な資料です。教科書に出てくる地名は必ず地図上で位置を確認したり、統計の上位3か国の位置を押さえたりと、活用法はいくらでもあります。
大学受験地理では資料集も活用
どのページにも写真・分布図・統計グラフ・地形図などがたくさん載っています。実は「資料集」に重要事項が凝縮されているのです。
略図から地形の名称を問われたり、雨温図を見て気候区分を問われたりする問題は決して少なくありません。
各地域の特徴や様子、貿易や経済の状況などを資料から読み取れるよう、日頃から資料集に慣れておきましょう。
大学受験の地理勉強のコツ
地理学習の「コツ」はケッペンの気候区分と大地形を一番先に完璧にすること。
これが地理学習のカギを握ります。
人々の営みや動植物の分布、その他すべての基本は「気候」・「大地形」が元になって決まります。
その後、宗教問題やエネルギー問題が歴史を動かしますが兎に角、上の二つを先に完成させれば、地理の(もっと言えば歴史、政治経済・・・)大半の土台を抑えられます。
・「ケッペンの気候区分」とは、簡単に言うならば降水量と気温によって世界中の地域を30以上に分けたものです。ただし、高校範囲ではそこまで細かくは分類しません。
この分類を先に学んでおく事で、例えば南アフリカ南部とイタリアやフランス、米サンフランシスコと全く違う地域にもかかわらず各々の地域でワインの生産が盛んな理由がわかったりします。
大学受験生向けの地理の教科書
新詳地理B 帝国書院
『新詳地理B(帝国書院教科書)』はオーソドックスな記述や説明にふれることができる一冊として定評のある教科書です。
単なる知識の羅列ではなく、それぞれの事象の因果関係がみて取れるような詳細な記述、加えてそれらの記述に繋がっている豊富な視覚資料が非常に整理されてまとまっています。また、それぞれの単元の学習に関連するコラムによって関連情報がわかりやすく掲載されています。難関大学受験者はこうした細かいコラムまで読み込むと良いでしょう。
『新詳地理B(帝国書院教科書)』の特徴としては、全体を通して系統地理単元の充実度が非常に高いところです。日本はもちろん、世界の最新事例が数多く記載されており、今現在、世界で起きている様々事象を地理的な観点から理解するための手助けをしてくれます。
具体的には、「世界と日本の新しい動向が掲載されているので,変化する世界各地の様子を詳細に」学べるようになっていたり、「事例が豊富で,因果関係まで記述されている」ために、体系的な理解がしやすくなっています。
地理マンガは受験勉強の導入にピッタリ
地理を学びたいけど、教科書のような固い内容だと勉強する気にならない。範囲が膨大すぎて中々手を付けづらい。という気持ちになる方はとても多いと思います。
そういった悩みを持つ受験生は少なからず毎年います。そんな受験生におすすめしているのが、地理の漫画を読むということです。
『地理を学べる漫画』は私も受験生の時に実際に読んで地理に対してのイメージを膨らませていました。
大学入試 マンガで地理が面白いほどわかる本
本書は大学入試向けの解説書なので、マンガ部分だけでなく解説文も非常に多いです。そのため、より「勉強」という意識は強くなります。大学受験世界史の橋渡しにはうってつけであり、学生にも分かりやすい丁寧な解説がされているため苦手な世界史もかみ砕いて覚えることができます。
【本書の内容】
プロローグ
1 東アジア/東南アジア/南アジア(韓国/中国/ベトナム/タイ/フィリピン/シンガポール/インドネシア/インドなど)
2 西アジア/アフリカ(イラン/イラク/サウジアラビア/トルコ/エジプト/ケニア/ナイジェリア/南アフリカ共和国など)
3 ヨーロッパ(イギリス/フランス/スペイン/ドイツ/イタリア/スウェーデン/ロシアなど)
4 アメリカ大陸/オセアニア(アメリカ合衆国/カナダ/メキシコ/ブラジル/ペルー/ボリビア/オーストラリアなど)
5 日本(地形/気候/農業/食文化/交通/貿易/工業/観光/世界遺産など)
付録 系統地理(プレートテクトニクス/外的営力/内的営力/平野地形/海岸地形/気候/農業/工業など)
大学入試 マンガで地理が面白いほどわかる本 をAmazonでみる
地理のおすすめ参考書
村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編
数々の予備校で教鞭をとり、テレビにも出演する実力派講師、村瀬哲史先生が手がける参考書です。地理の勉強は最低限の用語や地名を覚えることも大事ですが、センター試験では統計図表・地図・写真などから情報を読み取って答えを導く理解力も試されます。
本著では、地図とイラスト図解を使って事象の理由や背景までわかりやすく解説。知識ゼロからでも試験に対応できる基礎力を身につけることが可能です。地形・気候・産業などのテーマ別で構成されており、頭の中を整理しながら理解できます。
教科書だけではわかりにくい、図表の読み解き方を練習したいという人におすすめです
村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
地誌編は、アジア、アフリカ、ヨーロッパなど、それぞれの地域や国に沿って地理を勉強していきます。地誌編を読み進めていくと、系統地理編で勉強してきた内容が何度も出てきます。読んでいくうちに、系統地理編の復習になりますし、いままで理解してきた知識が、どんどんつながってくると思います。「つなげる(関連付けて整理する)」ことで、さらなる知識の定着を図ることでできます。
目からウロコの なるほど地理講義 系統地理編
代ゼミのカリスマ講師、宮路先生によるとっておきの講義を収録。なぜそうなるのかを丁寧に解説しているため、内容を理屈から理解できます。
わかりやすい授業を聞くように、スラスラ読めて、「なぜ、そうなるのか?」がわかるから記憶に残るため地理勉強における挫折がほとんどありません。
カラー図版で見やすく、文章が講義調で読み進めやすいのも嬉しいポイント。本書は系統地理編ですが、地誌編もあるので合わせて学習に役立ててください。
目からウロコの なるほど地理講義 系統地理編をAmazonでみる
目からウロコの なるほど地理講義 地誌編
地誌編については、各国、各地域を見ていくと、やがて全体像を把握できるようになります。
「なぜ」私達がここで暮らし、「なぜ」このような作物を育てているのか?そのことをひとつひとつ理解することにより、それが、地球上に存在する全ての「なぜそうなるのか?」という事への答えへとつながっていきます。
目からウロコの なるほど地理講義 地誌編 をAmazonでみる
地理の参考書選びでは村瀬のゼロからわかる地理B、もしくは目からウロコのなるほど地理講義のどちらかを系統地理と地誌を一冊ずつ買い、勉強しましょう。
地理のおすすめ問題集
実力をつける地理100題
この参考書の特徴は、圧倒的レベルの問題数と良質な解説です。
問題と解説が別冊になっており、また問題よりも解説が2倍程度の厚さを誇っているくらい、解説が詳しい問題集になっています。
本書は、この1冊で国公立二次・私大対策は万全となるよう、さまざまな形式の問題を収録しています。とくに対策が不足しがちな論述問題は各章で出題しています。また、入試問題も10題収録しているため、実戦的な問題にも挑戦できます。
地理記述論述問題集
東大をはじめとする国公立入試で地理を選択する人におすすめな一冊です。
解説では、解答に至るまでの考え方をまなぶことができます。100問近い問題を学習すれば、典型問題にかんしてほぼすべて網羅できるはずです。
ただ、説明が淡白なため説明不足だと感じる部分もあると思います。そのため、地理の基礎レベルの問題は完璧にわかる実力がないと少し厳しいです。
大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集
大学入学共通テストの形式に慣れ,実戦力をつけるための問題集です。
早くから対策に取り組みたい人,直前期に演習したい人,どちらにとっても効果的な演習ができるような構成となっています。
試行調査・センター試験のなかから「大学入学共通テスト」に特徴的な問題を取り上げるとともに、過去のセンター試験で「大学入学共通テスト」対策として利用できる問題を厳選しています。
大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集をAmazonでみる
地理一問一答おすすめの参考書
地理を勉強する受験生ならほとんどの人が使うであろう一問一答の参考書はたくさん種類があります。あなたにあった一問一答の選び方や一問一答の勉強法などを紹介しています。
詳しくは下記の記事で述べています。ぜひ参考にしていただけたらと思います。
【大学受験】地理一問一答の正しい選び方とは?勉強法も徹底解説
高校3年生の勉強の計画の立て方、受験生として大切なことは?
「逆転合格するにはどうしたらいいの?」
「勉強計画の詳しい立て方がわからない」
「高校3年生の勉強法がよくわからない」
「部活を続けながらでも合格できる?」
こういった悩みを抱えている受験生は、少なくはありません。 そこで高3向けの大学受験の必勝戦略ということで、
- 受験勉強の正しいスタートダッシュ
- 逆転合格を狙う上で具体的にやるべきこと
- 高3生の受験勉強を進めていく上で大切なこと
などから、勉強計画をたてるうえでやってはいけないNG行為、受験勉強をしているのに中々点数が上がらない人がやってしまいがちな勉強法といったところまで踏み込んで解説しています。一読の価値はあると思うのでぜひ読んであなたの受験勉強に役立ててください。
高1、高2の受験勉強の始め方、開始時期
「受験勉強っていつから始めたらいいの?」
「実際、今から受験勉強したとしても、第1志望に合格できるのか不安……」
「受験勉強を始めようとは思うけどどこから手を付ければいいかがわからない…..」
「高1、高2で受験勉強をするにはどうすればいいの?」
こういった悩みを抱えている高1・高2生、多いのではないでしょうか?
下記の記事では高1、高2の大学受験の必勝合格戦略ということで
- 受験勉強はいつから始めればいいのか
- 高1・高2からの受験勉強として具体的にやるべきこと
- 高1・高2からの受験勉強を進めていく上で大切なこと
といった内容を徹底解説しています。これを読めば受験勉強の始め方がわかり、何から始めればいいのかわからないという疑問も解消することができます。
現役難関大学生講師から合格まで最短の勉強計画の作成と学習サポートが受けられるオンライン塾
オンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」では週一回のオンラインでのマンツーマン指導で、学力レベル、学習状況、志望校を基に東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学の現役大学生講師に勉強計画を作成してもらえます。
もちろん勉強計画だけではなく勉強の分からない部分の質問対応なども行うこともできます。
週一回の1対1のオンラインでの難関大学生講師によるマンツーマン指導
365日の学習管理サポート
週一回のオンラインマンツーマン指導で立てた勉強計画を悩まず、無理せず、自分のできる範囲でしっかりと進めることができるように、365日いつでも質問したり、相談したりすることができます。
毎日、スタチェログと呼ばれる同じ志望校同士の生徒とその志望校の現役大学生が集まったグループに一日の勉強記録を投稿するとそのグループの中にいる志望校の現役大学生がアドバイスであったり、相談に必ず乗ってくれます。
オンラインでもオフラインのような環境を完備
オンラインの塾では、自習室もないし、友達もいないし、なかなか自分一人で始めるのは不安といった声をよく聞きます。
しかし、安心してください!
オンラインの塾であっても、スタディチェーンではオンライン自習室をやっているだけでなく、過去問添削サービス、お悩み相談室、さらに志望校に合格した生徒同士の勉強時間のランキングや模試の成績ランキングを匿名で行っています。※スタディチェーンに通う生徒同士のみ
こういった機能がスタディチェーンにはあるからこそ、従来のオンライン塾にはなかったような魅力が詰まっているオンライン塾だと考えています。
コース一覧
オンラインだからこそ日本全国のライバルと繋がれる
オンライン塾でも同じ志望校同士の日本全国のライバルとも匿名で勉強記録を毎日毎日投稿して、お互いに刺激し合うだけでなく、志望校に合格した先輩からもアドバイスがもらえる。さらに、同じ志望校同士の勉強時間ランキングや模試の成績ランキングも毎週末に送信されるためにオンラインであっても日本全国の受験生とライバル心をもって受験勉強に望むことができます。
スタディチェーンではコロナウイルスの感染拡大による休校中の受験生もしくは勉強がはかどっていない全国の受験生を対象に14日間の無料体験を実施しております。