【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

大学受験において地理は理系文系関係なく学ぶ人が多いです。地理の共通テストや高校の定期テストは勉強法によって全く点数が変わってきます。ですので、ここで定期テストで高得点、そして地理の共通テストで9割を取れるような勉強法と参考書を徹底解説していきます!

大学受験における地理の勉強法の特徴とは

大学受験における地理は共通テストや二次試験どの試験でも必要になってくる試験科目の一つです。ですので地理の勉強法は時期や点数によって様々です。ここでは大学受験を控えている高校生に向けて大学受験の地理の特徴について簡潔に解説させていただきます。

地理は勉強法によって点数が大幅に変わる

地理の点数が伸びない、地理の定期テストが苦手だと感じている高校生が多いと思います。定期テストや共通テストの地理に共通して言えることはまず地理の勉強法が確立しているかどうかです。

地理の勉強法が確立するまでに多くの時間を要してしまい結果的に定期テストの地理で一夜漬けや共通テストの地理で過去問を解き進めるだけなど絶対に点数が安定しない勉強法を実施している高校生、受験生がとても多いです。

地理の共通テストは9割が必ず取れる

地理の定期テストや共通テストで点数が伸びない高校のどんな人でも地理の共通テストで9割を取ることは可能です。

共通テストの地理は主に系統地理と地誌の二分野で構成されており、この二分野はお互いに繋がっており勉強法が確立しやすいです。ですので地理の勉強法を確立させてしまえば、簡単に勉強ができ点数も一気に伸ばすことが可能なのです。

この記事を読んで自分の中の地理の勉強法を確立して共通テストで9割を取りましょう!

地理の独学の勉強法で短期間で点数を伸ばす方法は?

受験まで時間がなく共通テストの地理で点数を落とすわけにはいかない受験生や定期テストまで時間がないが地理の点数をしっかりとりたい高校生は短期間で地理の点数を伸ばす勉強法のコツを知りましょう!

地理の講義系の参考書を使った勉強法

高校生、受験生は地理の勉強をするときに学校の地理の授業で配られるプリントや板書を使うと思いますが、絶対に講義系の地理の参考書を使いましょう。

それには理由があり、地理の講義系の参考書には授業では説明してくれないところから地理の共通テストには必要な知識が詰まっています。これは定期テストにも応用でき、授業で暗記だけに頼っていた部分も根本から理解することに繋がります。

地理の講義系の参考書は早く持てば持つほど地理の勉強法の確立に繋がりますし、暗記ではなく理解することに重点をおいた勉強法を実践することができるようになります。

地理の資料集を使った最短勉強法

地理の資料集は学校で配られますが、多くの受験生、高校生が地理の資料集をうまく活用できずに終わっています。

地理の資料集は地図帳の要素も含まれており、わかりやすく視覚的に地理の知識を頭に入れることができます。ですので、地理の資料集を使った勉強法は地理の勉強法の中でも最短の勉強法と言われています。

共通テストの地理には地図問題が絶対にでるので、地理の資料集を活用できれば地理の共通テストでも高得点が望めます。

点数を伸ばすために絶対に気を付けて欲しい地理の勉強法のコツ

地理の点数を伸ばすコツはいくつもありますが、ここでは地理の勉強法において絶対に意識して欲しい三点を紹介します。このコツを抑えることができれば地理の勉強法はよりいいものになり、点数が一気に伸びる地理の勉強法が確立できるでしょう。

地理のインプットの勉強法は時間をかけすぎない

地理のインプットの勉強法、つまり地理のノートをつくったり講義系の地理の参考書を読むことは受験生や地理を学んでいる高校生は絶対にすることだと思います。

地理においてインプットを行う勉強法は確かに大切ですが、その勉強法に時間をかけすぎるのは致命的です。

なぜなら地理の勉強法の基礎になる部分をいくら練習しても実践をしない限りは成長や点数の伸びがわかりません。ですので地理の勉強法の中でインプットをどれだけ短く終われせ実践に移すことが大事なのかと言うことをわかってほしいです。

爆伸びする地理の勉強法には資料集が必須

地理の点数を伸ばすために資料集は必須です。

まず地理の定期テストや共通テストは絶対に地図の問題もしくはそれに関する問題が出ます。地理の問題で差がつくのは語彙の問題ではなく、圧倒的に地図の問題なのです。

系統地理の問題でも地誌の問題でも地図が白地図になっても解けるぐらいの勉強法で行けば間違いなく点数は伸びるでしょう。地理の勉強法の中で地理をプリントして資料集の語彙を付け加えるなどでもいいのでうまく地理の資料集を活用できる勉強法を実践しましょう!

地誌の勉強法では地理の地図帳も必須!

地誌の勉強法で絶対に使ってほしいのは地図帳です。地図帳がないと世界の国の場所、海流、民族の問題も何が何だか分からないと思います。

確かに言葉で暗記すことは可能ですが、視覚的に頭に入れることで地理を長期記憶として頭に残すことができます。地理の勉強法は視覚的に頭に入れることがなによりも近道となるので、是非地理の勉強法に地図帳を取り入れてみてください。

地理の定期テストの勉強法の大まかな流れとコツ

地理の共通テストと同じく地理の定期テストの勉強法が気になってる高校生が多いと思います。そこで一夜漬けをしない地理の定期テストの勉強法について徹底解説していきます!

地理の定期テストは特に地誌を掘り下げる勉強法が有効

地理の定期テストは定期テストと言っても割と本格的な受験を意識した問題が出題されます。ここで意識して欲しいのは、地誌は系統地理の延長線上にあるということです。

と言うのも、地理全体を数字や民族で見るのが系統地理そして各地域でそれをもっと細かく学ぶのが地誌と言うことです。

ですので地誌を完璧にすれば、おのずと系統地理もできるようになり学校の定期テストでも高得点を取ることができます。

地理の定期テストは“数字”を抑える勉強法をする

次に学校の地理の定期テストで意識して欲しいのは、地理で一番点数をこぼしやすい地理の数字の問題です。数字と言っても難しいものではなく、生産国などの順位などです。

一見すると暗記すればいいと思いますが、それも地誌と関連付ける勉強法では暗記ではなく理解に変えることができます。暗記ではなくしっかりその数字に地理的にどんな意味があるのかを考えて勉強法を実践するといいでしょう。

地理の過去問を進めて一気に点数が伸びる勉強法とは

地理の受験勉強でも佳境にある過去問の勉強法についても受験生、高校生から多くの質問をいただきます。そこで日頃から多くの地理の過去問の質問を受ける中で重要な事を二つほど解説していきます!

一気に地理の点数を伸ばす過去問の勉強法には“時間”が重要

地理の過去問をじっくりやっていては全く地理の成績は伸びません。地理の過去問の勉強法で大事なのは過去問を時間を意識して行うことです。

地理の過去問は解けるまでやりたくなりますが、それでは全く伸びない勉強法になってしまいますので限られた時間で解き終わるような地理の過去問の勉強法を進めましょう。

実際に共通テストの過去問の勉強法で決まった時間よりも早く終わるよな過去問の勉強法を実践していた人は本番の地理の共通テストも焦らず時間内に終わることが多いです。

志望校のみの地理の過去問を解く勉強法はダメ!?

共通テストを終え地理の二次試験の勉強を進める人が多い中、自分の志望校だけの問題を解き進める勉強法をしている人が多いです。

例えば東大志望の受験生は地理は記述問題が多いので、同様の一橋大学の問題や京都大学の地理の問題を解くことで色々な出題形式に慣れることができ、それは二次試験の地理の最強の勉強法と言えます。

共通テストの地理で9割を取るための勉強法を解説!

共通テストで9割を取る勉強法は存在しますが、その勉強法にはいくつか気を付けなければならない点があります。そこで地理の共通テストで9割を取るための勉強法について、徹底解説していきます!

共通テストの地理は勉強法以前に出題形式を抑える

共通テストの地理はどうすれば9割を取れるのかがきになるとおもいますが、まずは地理の共通テストの出題形式を抑えてください。

大体系統地理が6割地誌4割といったところでしょうか。系統地理が多いように感じますが、受験生が地理の点数で伸び悩んでいるのは地誌の部分でしょう。

地誌がどこが狙われるか、系統地理でそこが出やすいのかをまず研究するのが地理の共通テストで9割を取るためには必要な勉強法でしょう。

地誌ができるかどうかが地理の共通テストの分かれ目

地誌ができるようになるかが地理の共通テストで9割を取れるかどうかのカギになります。地理の今日つテストは地誌が2題でるのが主な出題形式で毎年出るところが異なります。

地誌では難問は少ないですが重箱の隅をつくような問題もあります。地誌を深堀した地理の勉強法をやっていれば間違いなく9割は行くと思います。

地誌を完璧にするのは難しいですが共通テストで失敗しないためには集中的に地誌の勉強法を実践することは欠かせません。

二次試験の地理で高得点を取るための勉強法のコツ

二次試験で地理を取っている人は共通テストに比べ深い単純な知識であったり、簡単な記述問題を解く力が不可欠になります。二次試験の地理で高得点を取る勉強法について解説していきます!

地理の記述問題で減点されない勉強法を習得する

二次試験の地理の問題で記述問題が出題されることが多くありますが、そこで点数を取れずに大きく点数を落としてしまう人がいます。

地理の二次試験の記述で点数が取れるように、するためにはまずは回数をこなすことです。回数をこなす勉強法を実践することで何字の記述で何字でポイントをまとめたらいいのか、必須の語句をどこで使うのかがわかるようになります。

地理の二次試験の記述をしっかりとれるようになれば地理の勉強法も完成されたものと言えるでしょう。

地理の一問一答を使った勉強法で点数の底上げ

地理の一問一答を使った勉強法はかなり高度な知識を使うような試験、つまり東大や旧帝で問われるものであります。

地理の一問一答は難易度別で構成されているので、共通テストから二次試験の範囲まで幅広くあるので地理の知識の確認や復習でステップアップが可能です。

地理の一問一答はこまめに時間を取って毎日やる勉強法でしっかり知識が頭に入ってすぐ取り出せる地理の知識となっていくと思います。

東大・早慶の地理を攻略するための勉強法

東大・早慶の地理の難易度は言わずともとても高いです、それにそって勉強法も最高峰のものになり特に記述は初見では絶対に解けないものになります。

東大の地理は200~300字の記述が出題される

東大の地理と言えば、受験生が苦しむに違いない記述問題です。早慶の地理の試験でも記述は100字を超えるのはでないですが、東大の地理は平気に100字を超えていきます。

東大の地理を攻略するための勉強法はまずは高度な知識を入れるための勉強法が必須でかつ、それを文字におこすための過去問の演習や難易度の高い地理の記述の参考書を進める勉強法が必要です。

と言ってっも、慣れてしまえば点数は安定するようになりますし、もし併願校を考えているのならそこの地理で絶対につまづくことのない圧倒的な地理の知識と勉強法が備わっているでしう。

記述のポイントを抑える勉強法で東大の地理も9割取れる

先程も述べたように東大の地理は記述のポイントと知識さえあれば簡単に弱点から武器に変わりうるそんな問題が多いのです。

記述のポイントを抑えると言っても具体的にどんな勉強をすればいいのかがわからない人は多いと思います。

ですので勉強法の一例を紹介すると

①東大または早慶の地理の記述問題を解いてみる

②模範解答を参考書をみてノートに写す

③ポイントを理解したらもう一度自分の答えを書いてみる

といった勉強法を続けると一気に点数が伸びます。

地理の勉強法には何冊の参考書が必要?

地理の勉強をはじめた人や受験勉強を始めた人は地理の参考書は何冊買うべきなのかと悩むと思います。結果を先に言うと参考書は三冊で十分です。

まずは地理の勉強法には必須の講義系の参考書、そして知識や詳細まで地理の勉強をする人には一問一答や資料集といった参考書、最後に志望校の地理の過去問です。

講義系の地理の参考書は一見するとどれも同じように見えますが、各参考書に特徴がしっかりあるので自分の目指している志望校や勉強法によって使い分けると良いです。

地理の共通テストの勉強法におすすめの参考書

ここまで地理の共通テストの勉強法や二次試験の勉強法について解説してきましたが、ここでは地理の共通テストの勉強法におすすめの参考書を紹介していきます。

基礎から地理の勉強法を築くなら“地理Bの点数が面白いほどよくとれる本”

地理の講義系の参考書は必須ですが、長年地理を受験する受験生や高校生の勉強法を支えてきた参考書を紹介します。

この参考書は地理のプロフェッショナルの瀬川先生が書いた参考書で一から地理を勉強する人にもわかりやすくなるようにとても丁寧に地理の知識が描かれている参考書です。

今から地理を勉強し始めようと考えている高校生や、地理の授業がよくわからない人はこの参考書がおすすめです。

共通テストの数字問題が苦手な人には“村瀬のゼロから始める地理B”

こちらも長年東進で地理の講師を務めている村瀬先生の参考書です。この参考書は村瀬先生の授業の通り、テンポよく地理を根本から理解できるように面白く書かれています。

数字問題に特化していると書きましたが、地理の問題で誰もが引っかかる数字の問題を数字と事象をしっかりからめてわかりやすくまとめている参考書です。

地理の勉強法で数字がうまく覚えられない人や受験生でやたら数字問題に弱いと感じる人にはおすすめの地理の参考書です。

地理の二次試験(東大を含む)の勉強法におすすめの参考書

二次試験を含む難関大の問題を解くにはやはりそれ相応の問題集が必要です。ここでは東大や難関大を受験する人ように勉強法に合わせた勉強法を紹介します。

資料集を使う勉強法には“地理の研究”がおすすめ

資料集は地理においてとても重要な参考書で、深い知識と実際の事柄をからめた資料集は東大などの難関大の地理には必須と言えるでしょう。

資料集を使う勉強法は限られた難関大を受験する人しか実践しないと思いますが、東大などの地理で9割を目指している人は是非使ってみてください。

地理の一問一答の王道なら“一問一答地理B2200”

一問一答を使う勉強法は地理ではもちろん必須です。地理の勉強法の中ではかなり後に位置する知識を確かめる過程ですが、早いうちから始めるのも全然ありだと思います。

地理の一問一答の参考書は多くありますが、この地理の参考書も長年何度も改定して出版されています。地理の問題を知識を使って解きたい人や、自分の地理の弱みが単純な知識と認識している人はこの一問一答の参考書を使った勉強法をおすすめします。

東大の記述問題に対応するなら“実力をつける地理100題”

先程も述べたように東大の地理は記述が難問です。ですので地理の記述問題を完璧にするための参考書はずばりこれだと思います。

この地理の参考書は基本的に地理の記述問題ですが、進めるにつれて記述問題がステップアップしていくので基本から記述問題を解きたいと考えている受験生や高校生やこの参考書をつかって地理の記述の勉強法を完璧にしましょう。

この地理の参考書ができるようになれば地理の参考書を使う勉強法は完璧になったといってもよいでしょう。

まとめ

今回は地理の参考書と勉強法について解説してきました!共通テストから二次試験まで幅広く受験生に届くと幸いです。

スタディチェーンでは現役の大学生が志望校の先輩から授業をマンツーマンで受けれるそんな授業を実施しています。是非一度体験授業を受講してみてください!

その他おすすめの記事はこちらから!

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする