【定期テスト対策・地理】定期テストで9割を取る勉強法
「テスト範囲は広いし、予習と復習に追われて時間が回せない、、、」
「テスト勉強の進め方がわからなくて不安です。」
「地理は興味持てないし全然進めることができない」
このような悩みを抱えている中学生、高校生も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は地理の定期試験で良い点数を取る方法をご紹介します。
社会科目に関しては、学校の定期テストの勉強で得た知識がそのまま大学受験の勉強でも生きてきます。暗記科目がしんどいという人もここでがんばることで、テストでいい点数を取れるだけでなく、受験勉強でも優位に立てるという意識をもって取り組みましょう。
定期テストで日本史高得点を狙うための勉強法
高校の授業では、授業スピードが速く、深い知識が求められます。
そのため、自己流の勉強法だと定期テスト対策がうまくいかないこともあります。今回は、定期テストで高得点を取るために効果的な勉強法を紹介していきます。
テスト勉強は2週間前に始めよう!
テスト対策に必要なのは、何よりもテスト勉強の時間を確保すること。
一番いいのは、2週間前から始めるのが効果的です。テスト対策としてやるべきことを考えると少なくとも2週間は必要です。
実際に中間テスト、期末テストで確実に高得点をとる成績のいい人の多くは、テスト勉強に2週間かけています。。
しかし、部活動が、活動停止になるのは1週間前や、なかには3日だけという部活もあります。そういう人はテスト勉強と部活動の期間が重なってしまうことになりますが、それを不利だと考えるのも、困難だからこそ絶対やってやるぞ、と考えるのでは結果も変わってきます。
地理の思わぬ落とし穴には気を付けよう
地理には思わず見逃してしまうような落とし穴が存在します。
それは、他の社会科目と比べ地理という科目は暗記量がすくないことです。
なぜ暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っているし、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。
その代わり、地理では思考力が問われます。
思考力が問われるということは、暗記をする量が減るという反面その場その場での対応力、元から持っている知識の量、柔軟な考え方が試されるというわけです。
そのため一夜漬けをした状態でテストに臨み、眠気で頭が回らず思考力を試されている問題が解けないなんてこともあるかもしれません。それは一番避けたいことです。
地理の定期試験で高得点を取るための勉強法4つのポイント
試験に直結する情報をあらゆる角度から集める
試験に直結する情報を徹底的に集めましょう!
試験についてなにも知らなければ、なにをどれくらい勉強すればいいか、どこが出題されるのかなど具体的な部分がわかりませんよね。
そこで試験に関する情報を集めると、自分がやるべきことが具体的になります。
「ここテストで出す」と先生が言っている場所があるならそこは絶対にやるべきですし、ここは出題しないと言っていたならそこまで重点的にやる必要はないでしょう。
教科書やプリントの「資料」を忘れないように!
教科書やプリントには、どのページにも写真・分布図・統計グラフ・地形図などがたくさん載っています。これらを資料といいますが、実は「資料」に重要事項が凝縮されているのです。
略図から地形の名称を問われたり、雨温図を見て気候区分を問われたりする問題は決して少なくありません。
各地域の特徴や様子、貿易や経済の状況などを資料から読み取れるよう、日頃から資料に慣れておきましょう。
地理の定期テスト対策で絶対やってはいけないのは地図帳の存在を軽視すること
また、地理では地図帳も重要な資料です。教科書に出てくる地名は必ず地図上で位置を確認したり、統計の上位3か国の位置を押さえたりと、活用法はいくらでもあります。
定期テスト対策としては、教科書・地図帳・授業ノートのすべてを照らし合わせながら、学習内容を丹念にチェックしていくのが効果的です。
テスト本番の時間配分では思考力が試される問題があることを意識する
上記で述べたように、地理の定期考査では思考力を試してくる問題が出る場合があります。
その形の問題が出題されるかどうかは、テストを作成する先生が前もって教えてくれたり、過去のその先生の作成したテストをみるとわかったりします。
もし、思考力を試される問題が出されているのであれば当然のことながらその問題を念頭に置きながらテストの時間配分を整えるべきです。問題によりけりですが、最低でも10~15分は残しておくと時間に対する焦りがなくスムーズに問題を解くことができるかと思います。
高1、高2の受験勉強の始め方、開始時期
「受験勉強っていつから始めたらいいの?」
「実際、今から受験勉強したとしても、第1志望に合格できるのか不安……」
「受験勉強を始めようとは思うけどどこから手を付ければいいかがわからない…..」
「高1、高2で受験勉強をするにはどうすればいいの?」
こういった悩みを抱えている高1・高2生、多いのではないでしょうか?
下記の記事では高1、高2の大学受験の必勝合格戦略ということで
- 受験勉強はいつから始めればいいのか
- 高1・高2からの受験勉強として具体的にやるべきこと
- 高1・高2からの受験勉強を進めていく上で大切なこと
といった内容を徹底解説しています。これを読めば受験勉強の始め方がわかり、何から始めればいいのかわからないという疑問も解消することができます。
高校3年生の勉強の計画の立て方、受験生として大切なことは?
「逆転合格するにはどうしたらいいの?」
「勉強計画の詳しい立て方がわからない」
「高校3年生の勉強法がよくわからない」
「部活を続けながらでも合格できる?」
こういった悩みを抱えている受験生は、少なくはありません。 そこで高3向けの大学受験の必勝戦略ということで、
- 受験勉強の正しいスタートダッシュ
- 逆転合格を狙う上で具体的にやるべきこと
- 高3生の受験勉強を進めていく上で大切なこと
などから、勉強計画をたてるうえでやってはいけないNG行為、受験勉強をしているのに中々点数が上がらない人がやってしまいがちな勉強法といったところまで踏み込んで解説しています。一読の価値はあると思うのでぜひ読んであなたの受験勉強に役立ててください。
現役難関大学生講師から合格まで最短の勉強計画の作成と学習サポートが受けられるオンライン塾
オンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」では週一回のオンラインでのマンツーマン指導で、学力レベル、学習状況、志望校を基に東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学の現役大学生講師に勉強計画を作成してもらえます。
もちろん勉強計画だけではなく勉強の分からない部分の質問対応なども行うこともできます。
週一回の1対1のオンラインでの難関大学生講師によるマンツーマン指導
365日の学習管理サポート
週一回のオンラインマンツーマン指導で立てた勉強計画を悩まず、無理せず、自分のできる範囲でしっかりと進めることができるように、365日いつでも質問したり、相談したりすることができます。
毎日、スタチェログと呼ばれる同じ志望校同士の生徒とその志望校の現役大学生が集まったグループに一日の勉強記録を投稿するとそのグループの中にいる志望校の現役大学生がアドバイスであったり、相談に必ず乗ってくれます。
オンラインでもオフラインのような環境を完備
オンラインの塾では、自習室もないし、友達もいないし、なかなか自分一人で始めるのは不安といった声をよく聞きます。
しかし、安心してください!
オンラインの塾であっても、スタディチェーンではオンライン自習室をやっているだけでなく、過去問添削サービス、お悩み相談室、さらに志望校に合格した生徒同士の勉強時間のランキングや模試の成績ランキングを匿名で行っています。※スタディチェーンに通う生徒同士のみ
こういった機能がスタディチェーンにはあるからこそ、従来のオンライン塾にはなかったような魅力が詰まっているオンライン塾だと考えています。
コース一覧
オンラインだからこそ日本全国のライバルと繋がれる
オンライン塾でも同じ志望校同士の日本全国のライバルとも匿名で勉強記録を毎日毎日投稿して、お互いに刺激し合うだけでなく、志望校に合格した先輩からもアドバイスがもらえる。さらに、同じ志望校同士の勉強時間ランキングや模試の成績ランキングも毎週末に送信されるためにオンラインであっても日本全国の受験生とライバル心をもって受験勉強に望むことができます。