大学受験において塾に通うことは絶対に必要なことなのか?
大学受験のために塾・予備校に通う必要は、絶対的に必要なのでしょうか?
結論から先に述べますが、
ほとんどの人は大学受験のための塾や・予備校には通う必要があります。
ただ、一部の人は自主学習のみでも塾に通っている人と遜色なく勉強し大学に合格することができます。
大学受験のために塾が必要な人の特徴
①毎日の勉強習慣がついていない人
どのくらいの勉強習慣かというと、
受験生では最低5時間、高1高2生であれば2時間程度の勉強習慣がついていない人は塾に入り勉強習慣を身に着けた方がいいと思われます。
何らかの行動を習慣化するということは、簡単なようで意外と難しいものです。
勉強をせざるを得ない環境に身を投じることはとても大切で、オンライン塾であれば家のどこにいても勉強のスイッチがはいるため時間のロスが少なく勉強をすることがっできます。
また、通塾タイプの塾では、塾に行くと周りが勉強をしている環境なので自然と「自分も勉強しないと」、という気持ちになりますし通塾の時間は勉強とそれ以外の時間を分けるスイッチにもなります。
②基礎学力が身についていない人
大学受験に限らず何においてもですが最も大切なのは
「基礎」です。
受験勉強が滞っている理由に、
「勉強をしなければならないのは分かっているが腰が重い」「そもそも、どこがわからないかすらわからない」という人は塾に通う必要があると言えるでしょう。
受験勉強を進めていき、基礎の学力が身に付きどこまで勉強すればいいのかがだんだんと見えてくると自然とこれらの悩みはなくなっていきます。
さらに、自分の意志で勉強ができるようになり「勉強させられている」という気持ちにもならなくなります。能動的に勉強ができるようになり学力もみるみる上がっていきます。
しかし、基礎学力を身に着けている期間というのは受験生にとってゴールのない道を走っているように感じ勉強のやる気もみるみるうちに無くなっていく場合がとても多いです。そのため、塾に通い受験のゴールまでの道のりを可視化してもらい勉強をサポートしてもらう必要があります。
さらに、大学受験において基礎がしっかり定着しているか否かが合否の分岐点となります。偏差値60前後のMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)であれば基礎をしっかり定着させて、ある程度演習を積めば確実に合格点に届きます。逆に
基礎を疎かにしたまま演習を積んでも合格には届きません。
塾に入ると選択した場合オフライン塾[通塾]とオンライン塾どちらが良いのでしょう??
オンライン塾、オンライン授業とオフラインの塾[通塾]とでは、どのような違いがあるでしょうか。もちろん、オンラインとオフラインの違いだけではありません。費用面などさまざまな違いがあります。比較してみましょう。
[オフライン塾[通塾]とは?特徴は?]
オフライン塾[通塾]とは、世間一般的に塾といわれたら多くの人が思い浮かぶ、実際に校舎がありそこに多くの生徒が通うタイプのものです。
多くの通塾タイプの塾では、授業料以外にも入塾金や施設利用代(暖房費など)がかかる場合もあり、値段はオンラインよりも高めに設定されていることが多いです。
ですが、やはり通塾には様々なメリットがあります。
集団塾に通うメリット
●ライバル・友達ができる
集団塾とは20~30名ぐらいの受講生が教室で授業を受ける方法で、学校の授業とよく似ています。
集団指導形式でも成績や志望校ごとにクラスが分かれていることが多いので、同じレベルの生徒同士が一緒に学ぶことができます。
塾は勉強をしたいと思う生徒が通うので、勉強や成績についての話題で友達と話をする機会が多くなります。
目指す大学が同じ偏差値くらいの友達がいるとお互いに刺激しあうことによってお互いに高めあえることができます。
個別指導塾に通うメリット
個別指導塾では、1対1もしくは1対少人数で授業を受けます。
個別指導形式であれば友人を作る機会はありませんが、それでも多くのメリットがあります。
●悩みごとの相談ができる
個別指導塾では生徒一人に対し、先生が親身になって授業をしてくれます。
そのため、学習内容以外の面でも学校生活や進学についての相談相手になってもらえるというメリットがあります。
●集中して学習ができる
個別指導塾であれば、基本的に先生と1対1で指導してもらえます。
気が散る要素がないので学習に集中することができます。
[オンライン塾とは?特徴は?]
オンライン塾とは、インターネットを通じて授業や個別指導を受けたり(オンライン授業)、配信された動画を見たりして学習するものです。
インターネット環境とパソコンなどがあれば利用できるため、移動時間や住所の制限を受けません。また、オンライン塾だからといって、一般的な塾や予備校よりも講師の質が低いといったこともはなく、第1志望の合格へ向けて学力をしっかり高められます。
塾と言えば「実際に通塾するもの」というイメージがまだまだ根強くあるものの、実際にはオンラインの塾(ネット塾)もここ数年受講者が増えてきました。
また、オンライン学習への抵抗感が少なからずある方もいるかと思います。
そんな不安がある一方で、ここ近年のオンライン塾では難関大学へ合格者を多数輩出しています。
オンライン塾は普通の塾や予備校より費用が安い
オンライン塾、オンライン授業は一般的な塾や予備校と比べて授業料が安いです。
この低価格の授業料はオンライン授業の最大のメリットと言っても過言ではありません。オンラインで授業をするからこそ、特にオンライン専門の塾であれば、元々の料金も非常に低く、低価格で個別指導から集団授業まで色々な指導を受けることができます。
オンライン塾の方が安い理由としては、
①実際に校舎を構えるオフライン塾と違って暖房費や水道費、電気代などがかからない
②オフラインの塾ならば、校舎が賃貸料や土地代などがかかっており、それを授業料に含めているため授業自体の質は変わらずとも費用が割高になります。オンラインだとそれがありません。
オンライン塾なら地方でも自分の志望校の難関大学生の講師から習える
地方だと、関東や関西の難関大学出身の講師と巡り合える機会が少ないです。関東や関西の難関大学を志望する高校生、受験生としては、志望校出身の講師から学びたいものです。自分の志望校の先輩、現役大学生講師からの指導はオンライン塾だからこそ受けられるものです。
つまり、関東や関西の難関大学出身の講師から習いたいとなると、都心部までわざわざ出てくる必要があります。その都心部までの余計な時間とお金を省いてくれるのがオンライン授業、オンライン塾です。
オンライン塾、オンライン授業では、自宅で動画を見られるため、
いつでもどこでも受けたい講師から授業を受けられます。
オンライン授業、オンライン塾でもマンツーマンの指導のものはオフラインと遜色ない
オンライン塾、オンライン授業などはやっぱりオンラインだから、一方通行な授業だったり、内容も薄いんじゃないの?といった声も上がります。もちろん動画授業配信サービスでは一方的な授業や分からない問題も解決できないといったこともあると思います。
しかしながら、マンツーマンのオンライン授業、オンライン塾であれば、しっかりと生徒ひとりひとりと対話を行いながら授業を進めていくために、一方通行ではない、個人の志望校や現状の学力レベルに合わせた指導を受けることができます。
[オンライン塾のスタディチェーンが無料で使える!!]
今回の記事はいかがでしたでしょうか。
是非今後の受験勉強に活かしながら頑張っていただきたいと思います。スタディチェーンではコロナウイルスの感染拡大による休校中の受験生もしくは勉強がはかどっていない全国の受験生を対象に14日間の無料体験を実施しております。
▼無料体験へのお申し込みはこちらから
14日間の無料体験レッスン