本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
英検3級のリスニング対策としておすすめの勉強法を解説します。
また英検3級のリスニングで短期間で高得点を取るためのコツから聞き方や解き方のコツも合わせて解説します。また英検3級のリスニングが聞き取れないという状態から実際に9割点数が取れるようになった練習方法も解説します。

【この記事の監修者:英検コーチ塾長の竹本明弘】
これまで英検2級に合格者を900名以上、英検準一級に合格者を1200名以上輩出してきました。英検合格のために効果的な実際にやってよかった勉強法をいくつか紹介します。また短期間で高得点を取るコツやおすすめの参考書も合わせて解説します。
英検3級のリスニングで9割取れる勉強法
英検3級のリスニングで9割を取るための勉強法は、音読のスピードを最初に徹底的に上げることです。
これまで2000人以上の英検合格者を見てきた結果、小学生でも中学生でも共通点としてリスニングで高得点を取れる人は例外なく音声よりも速く音読できるという特徴があります。
具体的な勉強法として、最初の1ヶ月間は1日3問だけ解いて、1問ごとに7回音読します。7回目の音読では人生で一番速いスピードを目指してください。この音読トレーニングを毎日30分続けることで、英検の音声がゆっくり聞こえるようになります。
1ヶ月後からは過去問演習中心に切り替えます。1日7問に増やして、1問ごとに1回の音読を続けます。この段階では音読のスピードよりも正確な発音やリズムを意識しながら、becauseやin conclusionなどの接続詞に注目して要約しながら聞き取る練習をします。この勉強法で英検3級リスニング9割は十分に達成可能です。
- 最初の1ヶ月間は音読トレーニングを徹底的に行う時期です。この時期は過去問をたくさん解くことよりも、音読のスピードを英検の音声よりも速くすることに集中します。
- 英検3級の過去問から大問2または大問3の問題を1日3問だけ解きます。そして1問解くごとに必ず7回音読を行ってください。7回目の音読では人生の中で一番速いスピードで読むことを目標にします。
- 1日の時間配分としては、問題を解くのに15分、音読に45分で合計60分を目安にしてください。もし余裕があれば4問目に挑戦して90分まで勉強時間を伸ばすことも可能です。
- 具体的な音読の進め方としては、1回目はスクリプトを見ながらゆっくり正確に読みます。2回目と3回目は英検の音声CDと一緒にオーバーラッピングします。4回目と5回目はCDよりも少し速く読むことを意識します。
- 6回目はさらにスピードを上げてCDよりも明らかに速く読みます。そして7回目は限界のスピードで全力音読します。この7回音読法を毎日継続することで、1ヶ月後には英検の音声がゆっくり聞こえるようになります。
- この時期に大切なのは毎日継続することです。1日100回音読して3日サボるよりも、毎日21回の音読を続ける方が確実に英検合格に近づきます。土日だけまとめて勉強するのではなく、平日も含めて毎日取り組む勉強法が最も効果的です。
2ヶ月目からは過去問演習中心の勉強法に切り替えます。音読トレーニングで基礎が固まったので、ここからは問題を解く量を増やしていきます。
1日に解く問題数を3問から7問に増やします。大問1を2問、大問2を3問、大問3を2問という配分で解いていきます。そして1問解くごとの音読回数を7回から1回に減らします。
この時期の音読ではスピードよりも正しい発音やリズムを意識することが重要です。また音読が速くなっている分、要約しながら聞き取れる余裕が生まれているため、接続詞や熟語に注目しながら聞き取る練習を行います。
特にbecauseが聞こえたら理由が来る、in conclusionが聞こえたら結論が来ると予測しながら聞くことで、英検3級のリスニングの正答率が大きく上がります。howeverやso、thenといった接続詞にも敏感になりましょう。
また先読みテクニックの練習も取り入れます。問題を解く前に選択肢を30秒見て、何が問われそうかを予想してから音声を聞くという勉強法を習慣にします。選択肢が全て時間なら時に注目、全て場所なら場所に注目して聞くことで効率的に解答できます。
大問2と大問3では音声が2回流れる特徴を活かします。1回目の音声では話全体の流れと最後に流れる質問を確実に聞き取ることに集中し、2回目の音声ではその質問の答えを探すことだけに専念します。
試験当日は新しい問題に挑戦するのではなく、これまで練習してきた内容の総復習を行います。当日の朝は60分だけ勉強して、残りの時間は試験に向けて集中力を高めます。
大問1では1人目の2回目の発言、特に文頭の疑問詞に全神経を集中して聞くというポイントを確認します。whatが聞こえたら物や事を答える選択肢、whoが聞こえたら人を答える選択肢、whereが聞こえたら場所を答える選択肢を選ぶという基本を頭に入れておきます。
大問2と大問3では1回目と2回目の音声で聞くポイントが違うということを再確認します。1回目では話の全体像と質問を聞き取る、2回目ではその質問の答えだけを探して聞くという流れを何度も頭の中でシミュレーションしておきます。
英検3級のリスニング対策にやってよかった勉強法
英検3級のリスニング対策で最も効果があった勉強法を紹介します。
英検3級の過去問の音声よりも速く音読する練習
1つ目は過去問の音声よりも速く音読する練習です。英検の音声CDと同時にスタートして、CDよりも先にゴールできるまで繰り返し音読します。この勉強法を続けると、リスニング音声がゆっくりに感じられるようになり、聞き取りに余裕が生まれます。
選択肢の先読みと接続詞と疑問詞に注意
選択肢の先読みです。選択肢から出題内容を予測することで、何に注目して聞けばいいかが明確になります。この3つの勉強法を実践すれば英検3級リスニングは確実に得点源になります。
そして、接続詞と疑問詞に注目する勉強法です。becauseが聞こえたら理由が続く、whenが聞こえたら時間を答える選択肢を選ぶといったように、キーワードを意識して聞くことで正答率が上がります。英検3級では特にhoweverやsoといった接続詞が頻出するため、これらの単語に敏感になることが大切です。
▽他にも英検3級の勉強法が知りたい人はこちら

英検3級のリスニングで独学で高得点を取るためのコツ
英検3級のリスニングを独学で高得点まで持っていくコツは、毎日の継続と正しい順番で勉強することです。
独学で最も大切なのは、1日100回音読して3日サボるよりも、毎日20回の音読を続けることです。英検の勉強は継続性が何よりも重要であり、短時間でも毎日取り組むことで確実に力がつきます。部活や学校で忙しくても1日30分なら確保できるはずです。
また、過去問演習と音読トレーニングを同時進行させるのではなく、最初に音読スピードを一気に上げてから過去問の量を増やすという順番を守ることが英検合格への近道です。

【この記事の監修者:英検コーチ塾長の竹本明弘】
実際に音読を1問ごとに7回以上行った場合は1ヶ月半で合格レベルに到達したのに対し、1問ごとに1回だけの場合は5ヶ月かかったというデータがあります。
独学では自分のペースで進められる反面、正しい勉強法を知らないと遠回りになります。英検3級は中学卒業レベルの試験ですが、基本語句を使って短い文章の要点を理解し、理由を含めて自分の意見を述べられる力が求められます。独学でも正しい勉強法を実践すれば十分に高得点が狙えます。
英検3級のリスニングで満点を取るための勉強法
英検3級のリスニングで満点を目指すなら、音読回数をさらに増やす勉強法が効果的です。
過去に海外経験が全くない状態から1問ごとに10回音読を続けた結果、わずか1ヶ月でリスニング8割を達成した例があります。音読する回数は多ければ多いほど効果があり、10回以上の音読を続ければ英検3級リスニングの満点も十分に狙えます。
満点を取るには、大問1の応答文選択で確実に点を取ることが重要です。大問1は音声が1回しか流れないため難易度が高いですが、1人目の2回目の発言、特に文頭の疑問詞に集中して聞くことで正答率が上がります。whatなら物や事、whoなら人、whereなら場所、whenなら時間を答える選択肢を選べば良いのです。
また、満点を目指すなら英検の過去問だけでなく、リスニングアプリも活用して通学時間などのスキマ時間も無駄にしない勉強法が有効です。旺文社の英語の友というアプリなら再生スピードを調整できるため、音読トレーニングにも最適です。満点への道は決して不可能ではありません。
英検3級のリスニングの過去問を使ったおすすめの勉強法
英検3級のリスニング対策には過去問を使った勉強法が最も効果的です。おすすめは数学社の英検赤本シリーズで、6回分の過去問が収録されています。
過去問を使った勉強法の手順は次の通りです。まず問題を1問解いて答え合わせをしたら、スクリプトを確認して知らない単語があれば必ず調べます。次にスクリプトを見ながらゆっくり音読し、2回目と3回目はCDと一緒にオーバーラッピングします。
4回目と5回目の音読ではCDより速く読むことを意識し、6回目ではさらにスピードを上げます。そして7回目の音読では限界のスピードで読み切ります。この7回音読法を1問ごとに繰り返すことで、英検の音声が自然と聞き取れるようになります。
過去問は何度も繰り返し解くことが大切です。英検は過去に出題された問題と似た内容が出る頻度が高いため、過去問6回分を完璧にすれば本番でも似た状況や語句に出会える可能性が高まります。過去問を使った勉強法こそが英検3級リスニング攻略の王道です。
英検3級のリスニングは何割とれば合格?合格点を解説
英検3級の合格に必要な正答率は全体で約67%です。しかしリスニングでは90%、つまり30問中27問の正解を目標にすることをおすすめします。
英検3級はリーディング550点、リスニング550点、ライティング550点の合計1650点満点で、合格基準スコアは1103点です。全ての技能で均等に配点されているため、特定の技能だけ得意でも高得点は取れません。バランスよく得点する必要があります。
ただし英検ではCSEスコアという評価方式を採用しており、回ごとに難易度を加味して得点が調整されます。そのため何問正解したから何点になるという単純計算はできません。同じ正解数でも回によってスコアが変わるため、余裕を持って90%を目指すのが安全です。

リスニングは比較的点数を取りやすいパートなので、ここで90%取れればリーディングやライティングで少しミスしても合格ラインに到達できます。英検3級は中学卒業レベルの試験ですが、リスニングで高得点を取ることが合格への最短ルートです。
英検3級のリスニングの問題構成と時間配分
英検3級のリスニングの問題構成と時間配分を解説します。
英検3級のリスニングの問題構成
英検3級のリスニングは大問1から大問3までの3つのパートで構成されています。各大問10問ずつ、合計30問が出題されます。
大問1は会話の応答文選択です。男女2人が交互に会話する音声が流れ、2人目の2回目の発言として適切なものを3つの選択肢から選びます。音声は1回のみ放送され、選択肢も音声で読み上げられます。問題用紙にはイラストが載っているため、状況をイメージしやすい構成です。
大問2は会話の内容一致選択です。男女の会話の後に質問が流れ、その答えとして適切なものを4つの選択肢から選びます。音声は2回流れますが、選択肢の読み上げはありません。大問3は文の内容一致選択で、1人のナレーションの後に質問が流れます。こちらも音声は2回流れ、4つの選択肢から答えを選ぶ構成です。
英検3級のリスニングの時間配分
英検3級のリスニング試験の時間は約25分です。筆記試験50分が終わると自動的にリスニングが始まります。
大問1は1問あたり約1分、全10問で約10分かかります。音声が1回しか流れないため、集中力を切らさないことが重要です。大問2は音声が2回流れるため1問あたり約1分半、全10問で約15分かかります。大問3も同様に音声が2回流れるため約15分必要です。
ただし実際の試験では大問2と大問3が連続して流れるため、途中で休憩はありません。25分間集中し続ける必要があります。そのため普段の勉強でも大問1から大問3まで一気に解く練習をして、集中力を維持する訓練をしておくことが大切です。
英検3級のリスニングの配点
英検3級のリスニングは550点満点で、30問全てが均等に配点されています。1問あたり約18点の計算です。
ただし英検CSEスコアでは回ごとに難易度調整が入るため、単純に1問18点というわけではありません。難しい問題を正解すればより高いスコアが得られる仕組みです。そのため素点での正答数とCSEスコアは必ずしも比例しません。
配点の観点からも、全ての問題に均等に取り組むことが重要です。大問1は音声が1回しか流れないため難易度が高く感じますが、配点は大問2や大問3と変わりません。どの大問でも確実に点を取る意識を持つことが、英検3級リスニングで高得点を取る秘訣です。
英検3級のリスニングが聞き取れない、やばいと思っている人向けの対処法
英検3級のリスニングが聞き取れないと感じている人は、まず音読のスピードが遅いことが原因です。
聞き取れない最大の理由は、英語が音で繋がったり脱落したりする現象に慣れていないことです。たとえばget upはゲラップと聞こえ、Did youはディジャと聞こえます。これらを頭の中でゲットアップ、ディドゥユーと思っているうちは永遠に聞き取れません。
対処法は過去問の音声を完全コピーする勉強法です。スクリプトを見ながら音声を流し、発音の仕方や抑揚までそっくりそのまま真似して音読します。最初はゆっくりで構わないので、聞こえたままに真似することが重要です。何度も繰り返すうちに、自然と聞き取れるようになります。
また、英語を日本語に訳しながら聞くのをやめることも大切です。聞いた英語を日本語に直していると、どんどん音声が先に進んでしまい重要な部分を聞き逃します。英語を英語のままイメージする訓練が、英検3級リスニング攻略の鍵です。やばいと思ったら今すぐ音読トレーニングを始めましょう。
英検3級のリスニングの裏技
英検3級のリスニングには試験当日に使える裏技があります。
1つ目の裏技は選択肢の先読みです。英検では筆記試験の問題冊子にリスニング問題も含まれているため、筆記を早めに終わらせればリスニングの選択肢を事前に見られます。選択肢を見れば何が問われるか予測できるため、的を絞って聞き取れます。
2つ目の裏技は大問1での疑問詞判別法です。1人目の2回目の発言の文頭だけ集中して聞き取ります。whatが聞こえたら物や事、whoなら人、whereなら場所を答える選択肢を選べば良いのです。文頭さえ聞き取れば、残りを聞き逃しても正解できる可能性が高まります。
3つ目の裏技は大問2と大問3での2回聞き分け法です。1回目は質問を確実に聞き取ることだけに集中し、2回目はその質問の答えを探すことに専念します。この役割分担をするだけで正答率が大幅に上がります。これらの裏技を本番で使えば、英検3級リスニングでの高得点が現実になります。
まとめ
今回は英検3級のリスニングで9割取るための勉強法について解説しました。
英検3級のリスニングについてまとめは以下のようになります。
英検3級は中学卒業レベルの試験ですが、正しい勉強法で取り組めば独学でも十分に高得点が狙えます。
今日から音読トレーニングを始めて、英検3級リスニングで9割取る力をつけていきましょう。