偏差値60はどのくらい?上位ナンパーセント?大学と高校一覧も解説

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

偏差値60はどれくらい頭がいいのかを上位何%(パーセント)なのかから偏差値60の大学や偏差値60の高校一覧も合わせて紹介しながら解説します。偏差値60からどの大学に行けるのかや偏差値60からどの高校に行けるのかも合わせて解説します。

偏差値60は上位何%?結論として上位約16%です

結論から述べると偏差値60は上位約16%です。 より正確には上位15.87%に位置する学力レベルとなります。 1000人が受験したテストであれば約158位に相当する成績です。

偏差値50が平均であることを考えると偏差値60はかなり高い学力を持っていると言えます。 全国の受験生のうち約6人に1人しか到達できないレベルです。 大学入学共通テストでは約8割の得点を取れる実力に相当します。

▽偏差値60の位置

偏差値上位%(パーセント)上位順位(100人中)上位順位(1000人中)
80約0.1%約0.1人約1人
75約0.6%約0.6人約6.2人
70約2.3%約2.3人約22.8人
65約6.6%約6.7人約66.8人
60約15.8%約15.9人約158.7人
55約30.8%約30.9人約308.5人
50約50%約50人約500人
45約69.1%約69.1人約691.5人
40約84.1%約84.1人約841.3人
35約93.3%約93.3人約933.2人
30約97.7%約97.7人約977.2人
25約99.38%約99.49人約993.8人

偏差値60はどのくらい頭がよい?

偏差値60はどのくらい頭が良いのか中学受験、高校受験、大学受験のそれぞれにおいて解説します。

偏差値60は中学受験では上位15%から20%

中学受験における偏差値60は受験生全体の上位15%から20%に入るレベルです。 中学受験は小学生の中でも学習意欲の高い層が受験するため母集団のレベルが高くなります。 10000人が受験する模試であれば上位1500人から2000人ほどに当たる位置です。

偏差値60前後の中学校に入学すると多くの生徒が早稲田や慶應や上智やMARCHといった有名大学に進学しています。 基礎学力がしっかり固まっているだけでなく応用問題にもある程度対応できる力を持っています。 中学受験の段階で偏差値60を超える学校に合格できればその先の大学受験においてもチャンスを得られる可能性が高いです。

偏差値60は高校受験では上位15.87%

高校受験における偏差値60は上位15.87%に位置します。 中学校の同学年の約9割以上が受験する高校入試では母集団が幅広くなります。 1000人中では158位に相当する成績です。

偏差値60以上の高校では中学校の教科書内容をしっかり理解していることが求められます。 定期テストでは400点以上を安定して取れる実力が必要です。 偏差値60以上の高校に進学すればGMARCHや関関同立レベルの大学への進学が現実的に見えてきます。

偏差値60は大学受験では上位15.87%

大学受験における偏差値60は上位15.87%に位置します。 大学受験は同学年の5割から6割程度しか受験しないため母集団は高校受験よりも学力の高い層に限られます。 そのため偏差値60を取ることの難易度は高校受験よりもさらに高くなります。

大学入学共通テストでは8割程度の得点で偏差値60に到達すると言われています。 平均点が6割程度になるように作成されているため平均よりも2割ほど高い得点が必要です。 偏差値60あれば東京大学や京都大学といった最難関大学以外はほとんどの大学を志望校とすることができます。

偏差値60の大学一覧

偏差値60の国公立大学には旧帝国大学の一部が含まれます。 東北大学や九州大学や北海道大学などの学部によっては偏差値60程度です。 神戸大学や筑波大学や千葉大学なども偏差値60前後の学部があります。

私立大学では東京理科大学や上智大学の一部学部が偏差値60に該当します。 GMARCHと呼ばれる明治大学や青山学院大学や立教大学や中央大学や法政大学の多くの学部が偏差値60前後です。 関西では関西学院大学や同志社大学や立命館大学や関西大学といった関関同立が偏差値60程度となります。

國學院大学や成蹊大学や明治学院大学なども偏差値60前後の学部があります。 学部によって偏差値は異なるため自分の希望する学部の偏差値を必ずチェックする必要があります。 偏差値60を超えるとほとんどの大学を志望校候補とすることができ選択肢が大きく広がります。

偏差値60の高校一覧

東京都内の偏差値60の高校には都立高校と私立高校の両方が含まれます。 順天高等学校の特進選抜類型や國學院高等学校などが偏差値60に該当します。 都立高校では国際高等学校や駒場高等学校などが偏差値60前後です。

北海道では札幌北陵高等学校や札幌手稲高等学校や大麻高等学校が偏差値60程度です。 札幌藻岩高等学校や札幌清田高等学校のグローバルコースも偏差値60に該当します。 全国で偏差値60以上の高校は839校ほど存在しています。

偏差値60の高校は都道府県内でも上位に位置する進学校です。 これらの高校からはGMARCHや関関同立レベルの大学への進学者が多く見られます。 将来の就職などを考えてこの偏差値帯の高校への進学を希望する保護者の方も多いです。

偏差値60の高校から行ける大学一覧

偏差値60の高校からはGMARCHや関関同立レベルの大学への進学が現実的です。 明治大学や青山学院大学や立教大学や中央大学や法政大学といった有名私立大学を目指せます。 関西では同志社大学や立命館大学や関西学院大学や関西大学への進学者が多く見られます。

国公立大学では筑波大学や千葉大学や横浜国立大学なども射程圏内に入ります。 旧帝国大学の東北大学や九州大学や北海道大学なども学部によっては合格可能です。 東京理科大学や上智大学といった難関私立大学も努力次第で合格を目指せます。

日本大学や東洋大学や駒澤大学や専修大学といった日東駒専レベルであれば余裕を持って合格できます。 偏差値60の高校に在籍していれば高校での学習をしっかり積み重ねることで有名大学への道が開けます。 ただし高校に入学してからの努力が何よりも重要です。

偏差値60の大学に行くために必要な勉強時間

偏差値60の大学に合格するために必要な勉強時間は現在の学力レベルによって大きく異なります。 現在偏差値50の受験生が偏差値60を目指す場合は1日平均3時間以上の学習時間が必要です。 受験本番までの累計勉強時間は学校の授業時間以外に約4000時間程度と言われています。

高校1年生は平日1時間から2時間で休日2時間程度の勉強時間を確保します。 高校2年生は平日2時間から3時間で休日4時間程度に増やす必要があります。 高校3年生は平日3時間以上で休日5時間から10時間の勉強時間が求められます。

夏休みには1日12時間から14時間の勉強時間を確保することが望ましいです。 基礎学力がすでにある程度ついている場合は4000時間より少ない時間でも合格できる可能性があります。 逆に全く勉強の積み重ねがない場合はさらに多くの勉強時間が必要となります。

偏差値60の高校に行くために必要な勉強時間

偏差値60の高校に合格するためには平日3時間から4時間で休日6時間の勉強時間を確保する必要があります。 中学3年生の夏休み以降は部活動がなくなるためこの目標を達成できるように意識することが大切です。 部活動などで十分な時間を確保できない時は休日に補填するなどの工夫が必要です。

中学1年生と2年生の復習は夏休みまでに完璧にすることが重要です。 偏差値60以上を目指すには夏休みから標準問題に取り組む必要があるからです。 夏休み以降に本格的に受験勉強を始動するためにも夏休みまでに総復習を終わらせておきます。

定期テストでは400点以上を安定して取れるように勉強しましょう。 1教科あたり80点以上取れるようであれば基礎は身についている証拠です。 失点した問題を中心に対策していけば応用力も身につき受験にも役立ちます。

偏差値60の中学校に行くために必要な勉強時間

偏差値60の中学校に合格するためには小学4年生から本格的な受験勉強を始める必要があります。 小学4年生では平日1時間から2時間で休日2時間から3時間の勉強時間を確保します。 小学5年生では平日2時間から3時間で休日3時間から4時間に増やしていきます。

小学6年生になると平日3時間から4時間で休日5時間から6時間の勉強が求められます。 夏休み以降は1日8時間から10時間の勉強時間を確保することが望ましいです。 中学受験は母集団のレベルが高いため早期からの計画的な学習が合格の鍵となります。

基礎学力をしっかり固めることが最優先です。 計算や漢字や語句や地理や歴史の基本事項など日々の学習で取り組める範囲を毎日反復することが大切です。 応用問題にも対応できる力を身につけるために塾や家庭教師を活用することも効果的です。

まとめ

今回は偏差値60がどのくらいのレベルなのかについて中学受験から高校受験や大学受験まで幅広く解説しました。 偏差値60についてのまとめは以下のようになります。

まとめPOINT
  • 偏差値60は上位約16%で1000人中約158位に相当する高い学力レベル
  • 偏差値60になるには大学受験では平日3時間以上で高校受験では平日3時間から4時間の勉強時間が必要
  • 基礎学力の徹底と応用問題への取り組みが偏差値60突破の鍵

偏差値と上位◯%の関係について徹底解説!偏差値55は上位何%?

大学受験の偏差値40から70に上げる徹底管理の塾
今なら無料受験相談実施中!
大学受験の偏差値40から70に上げる徹底管理の塾
今なら無料受験相談実施中!