慶應義塾に合格する英語の勉強法を解説!【大学受験】

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

慶應義塾に合格できる効果的な英語の勉強法を解説します。慶應義塾の英語対策に実際にやってよかった勉強法とその順番も合わせて紹介します。また慶應義塾の英語対策におすすめの参考書も合わせて紹介します。

いきなり最終結論!慶應義塾に合格するための英語の勉強法の順番

慶應義塾に合格するための英語の勉強法の順番を解説します。

1段階目:英単語と英文法の徹底的な基礎固め

最初の1ヶ月から2ヶ月は英単語と英文法の基礎固めに集中します。慶應義塾大学の英語は私大最難関レベルであり、基礎が固まっていない状態で過去問や応用問題に手を出しても効果は薄いです。まずは確実に基礎を固めることが何よりも重要になります。

英単語については1日60分の時間を確保して、3分間で15個の単語を音読しながら日本語の意味を覚えます。3分経ったら日本語を隠してテストするという方法を繰り返していきます。60分で300単語できるので、1ヶ月で約900単語を8周できる計算です。

この段階では共通テスト英語レベルからMARCHレベルの英単語を完璧にすることを目標とします。何よりも何周できるかが重要であり、8周すると東大早慶に合格した先輩たちと同じ力がつきます。英熟語については、この段階では英文法の参考書のイディオムの部分のみで十分です。

英文法は1日60分の時間を使って、問題集形式の参考書を進めていきます。特に基礎が不安な受験生は、講義系の参考書で理解を深めながら問題集を解くという進め方が効果的です。苦手な部分については必ず講義系の参考書で確認しながら進めることが重要です。

使うべきおすすめの参考書:ターゲット1900 システム英単語 大岩のいちばんはじめの英文法 Nextage Vintage

2段階目:英文法の定着と和訳力の基礎習得

2ヶ月目から3ヶ月目は、英単語と英文法に取り組みつつ、英文解釈つまり和訳対策も進めていきます。この段階の目標は、今まで習得した英単語、英文法、英熟語の3つの力を活用して和訳力を習得することです。慶應義塾大学では文学部や経済学部、医学部で記述式の和訳問題が出題されるため、和訳力は必須の能力となります。

英文法は引き続き問題集形式の参考書を1日40問のペースで取り組んでいきます。1000問以上ある参考書を2周できるようにペース配分を考えながら進めることが大切です。間違えた部分や理解できていない部分は必ず講義系の参考書で確認します。

2ヶ月目が終わる段階で約1800単語を8周、英文法の参考書を2周程度している状態を目指します。この状態になったら和訳の参考書を開始していきます。和訳は1日30分で3問ずつ解き進めるペースが適切です。

和訳問題については、間違えた問題は覚えるくらいまで英文ごと暗記することと、なぜその訳になるのかをしっかりと理解することが重要です。わからない時は写真を撮ってAIに質問すると解説してくれるので、独学で勉強している人はそういう使い方も活用できます。

使うべきおすすめの参考書:英文解釈の技術70 ターゲット1900 システム英単語 Nextage Vintage 大岩のいちばんはじめの英文法

3段階目:難易度の高い和訳力の強化と英熟語の習得

4ヶ月目は少し難しい難易度の文章も和訳できるようになるためのトレーニングと英熟語の習得に取り組みます。ここまで単語帳1冊と英文法の参考書1冊と和訳の参考書1冊をやった状態です。ここから英語長文の参考書を始めてしまう受験生が毎年続出しますが、後々の大幅なタイムロスと伸び悩みに繋がるのでやめておきます。

次にやるべきことは英文法の苦手な部分の補強と徹底的な和訳力の補強です。英文法は基本的には問題集でよく間違えた部分を解き直して復習することが重要ですが、早慶以上のレベルを目指す方でまだ時間があるという方はさらに上級の問題集までやり切ると万全な英文法の力がつきます。

4ヶ月目の一番の大テーマである偏差値60から70レベルの和訳力を身につけるという点で、より高度な和訳の参考書を1日4問ずつ進めていきます。ここでも非制限用法や関係副詞などの理解が難しい英文はもちろん、自分が初見で訳せなかった英文は丸覚えするような意識で進めていくことが大切です。

また英熟語に関しては、この段階から本格的に取り組んでいきます。英熟語は慶應義塾大学の入試で頻出であり、特に法学部や商学部では熟語の知識が合否を分けることもあります。1日30分程度の時間を確保して確実に習得していきます。

使うべきおすすめの参考書 基礎英文解釈の技術100 頻出英文法語法問題1000 英熟語ターゲット1000 速読英熟語 ターゲット1900 システム英単語

4段階目:難関英文の和訳完成と長文読解の開始

5ヶ月目はいよいよ完成期ということで、難関な英文も和訳できるようになることと読めない長文を可能な限りなくしていくことの2つをテーマに進めていきます。この段階では和訳力強化の大詰めと長文読解、そして2冊目の英単語帳に取り組みます。1日の勉強時間の配分としては英単語30分、英文解釈60分、英語長文60分が目安となります。

難関レベルの和訳参考書を開始して1日3問ずつ進めていきます。ここまでの和訳トレーニングで基礎的な力はついているので、最後の仕上げとして難関大学レベルの和訳力を完成させます。この参考書は文の構造が複雑で高度な英文が多いため、じっくりと時間をかけて取り組むことが重要です。

英語の長文読解に関しては、速読や精読などを意識する前に基本的な読解法を身につけます。1段落を読んだら1段落全体を要約する、2段落を読んだら2段落全体を要約するというように各段落を日本語で要約できる力をつけていきます。まずは中級レベルの長文読解の参考書から取り組んで1日2個ずつ進めていきます。

この勉強法では世の中の参考書ルートよりも和訳や英文法に重点的に時間をかけているので、ちゃんと日々こなしていれば英語長文は周りのライバルよりも速くどんどんレベルアップしていけます。基礎がしっかり固まっているため、長文読解でつまずくことが少なくなります。

使うべきおすすめの参考書:ポレポレ英文読解プロセス50 やっておきたい英語長文500 速読英単語上級編 英熟語ターゲット1000 速読英熟語

5段階目:上級長文読解と学部別対策の開始

6ヶ月目からは上級レベルの長文読解に取り組み、志望学部の過去問演習を開始していきます。この段階では英語長文60分、過去問演習60分、弱点補強30分という配分で勉強を進めます。ここまでの勉強で基礎的な力は十分についているので、あとは実践的な演習を繰り返して得点力を高めていくことが目標となります。

上級レベルの長文読解の参考書を1日2個ずつ進めていきます。この参考書は難関大学レベルの長文が収録されており、慶應義塾大学の入試レベルに対応できる読解力を養うことができます。終わったらさらに上級の長文読解の参考書に進みます。

早慶志望の受験生には最難関レベルの英語長文の参考書が最後の英語長文の対策として非常におすすめです。難関レベルの英語長文の参考書は数多くありますが、早慶志望向けの難関レベルの英語長文の参考書として一番活用できるものを選びます。特に文学部、経済学部、商学部などを志望する受験生はぜひ取り組んでみてください。

過去問演習については志望学部の過去問を少なくとも10年分は解くことが重要です。慶應義塾大学の英語は学部ごとに傾向が大きく異なるため、志望学部の傾向を徹底的に研究することが合格への近道となります。過去問を解いた後は必ず復習を行い、間違えた問題や理解が不十分な部分を確実に潰していきます。

使うべきおすすめの参考書:やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文1000 志望学部の過去問 速読英単語上級編 頻出英文法語法問題1000

6段階目:志望学部の徹底対策と最終調整

志望学部の過去問は最低でも10年分、できれば15年分以上解くことが理想です。過去問を繰り返し解くことで出題傾向や時間配分のコツがつかめてきます。また自分の弱点も明確になるため、弱点補強に効率的に取り組むことができます。

文学部志望の受験生は記述式の和訳問題と英作文問題を重点的に対策します。2000語近くの超長文を120分で読み切る練習を繰り返し、辞書を引く時間も含めた時間配分を確立することが重要です。また100字から120字の説明論述問題は、過去問で練習を積んで解答のコツをつかみます。

経済学部志望の受験生は長文読解で90点以上を確実に取れるようにすることが最優先です。足切りラインを超えないと英作文の採点がされないため、まずは読解力を完璧にします。また和文英訳と自由英作文の対策も重要で、日常会話の例文を多く覚えて英訳の練習を積みます。

法学部志望の受験生は語彙力を徹底的に強化します。単語の英語での定義を選択する問題が特徴的なので、単語帳だけでなく長文中に出てくる単語の意味も辞書を引いて覚えます。また試験時間が80分と短いため、時間配分の練習を繰り返し行うことが重要です。

商学部志望の受験生は速読力を徹底的に鍛えます。90分で非常に多くの問題を解かなければならないため、速読と精読のバランスを取りながら確実に得点する力を養います。また英語の配点が全体の50%を占めているため、英語で確実に高得点を取ることが合格への鍵となります。

医学部志望の受験生は記述式問題の対策に力を入れます。和文英訳、英文和訳、英作文など多岐にわたる設問に対応できるように、国公立大学の二次試験の過去問も活用して練習を積みます。文学部の過去問も有効な練習材料となります。

使うべきおすすめの参考書 志望学部の過去問15年分 英作文ハイパートレーニング和文英訳編 英作文ハイパートレーニング自由英作文編 頻出英文法語法問題1000 速読英単語上級編 英熟語ターゲット1000

7ヶ月目以降は志望学部の過去問演習を中心に、弱点補強と実践演習を繰り返していきます。この段階では過去問演習90分、弱点補強60分という配分で勉強を進めます。ここまでくれば基礎力も応用力も十分についているので、あとは本番で確実に得点できる力を養うことが目標となります。

慶應義塾の英語の学部ごとの特徴と対策

慶應義塾大学の英語は学部ごとに大きく異なる特徴を持っています。文学部は120分で2000語近くの超長文1題が出題され、辞書を2冊まで持ち込むことができます。経済学部は90分で長文読解に加えて英作文が出題されるため記述力も必要です。

商学部は90分で語彙問題、文法問題、長文読解とバランス良く出題されます。法学部は全問マークシート形式で速読力が求められます。医学部は90分で記述問題が多く国公立大学の二次試験に近い形式です。

薬学部は80分で1000語程度の長文を3題解く必要があり圧倒的なスピードが求められます。総合政策学部と環境情報学部は120分で独自の問題形式となっています。全ての学部に共通することは英語の配点が40%から50%と非常に高く、1000語を超える長文読解が中心であることです。

そのため慶應義塾大学の英語対策では志望学部の出題形式を理解した上で高度な語彙力と速読力を身につける必要があります。特に学部の専門分野に関連した背景知識を持つことで文章理解が深まります。

慶應義塾の英語対策に実際にやってよかった勉強法3選

慶應義塾の英語対策として最も効果的だった勉強法を3つ紹介します。

1つ目は徹底的な和訳力の強化です。慶應の英語は複雑な構文や長い一文が多く出題されるため英文解釈の力が必須です。

英文解釈の技術70を1日3問ずつ解き進め間違えた問題は英文ごと暗記するくらいまで繰り返すことで和訳力が飛躍的に向上します。その後基礎英文解釈の技術100を1日4問ずつ進めることで偏差値60から70レベルの和訳力が身につきます。

2つ目は段落ごとの要約トレーニングです。慶應の長文は1000語を超えるため速読と精読のバランスが重要になります。1段落を読んだら日本語で要約し2段落を読んだら全体を要約するという作業を繰り返すことで文章構造を把握する力がつきます。

やっておきたい英語長文500から始めて1日2題ずつ進めることで確実に長文読解力が向上します。3つ目は2冊目の英単語帳による語彙の幅の拡大です。速読英単語上級編を使うことで難しい単語の使われ方のレパートリーを増やすことができます。

この3つの勉強法を継続することで慶應義塾の英語で合格点を取る力が確実に身につきます。特に和訳力の強化は全ての学部で役立つ基礎力となります。

慶應義塾の英語の勉強法の実践におすすめの参考書

慶應義塾の英語対策におすすめの参考書を分野別に紹介します。

英単語の慶應志望におすすめの参考書

まず英単語についてはターゲット1900やシステム英単語で基礎を固めることが重要です。システム英単語はミニマルフレーズという短文で単語を覚えられるため効率的に学習できます。

難易度ごとにSTEPで分けられているため段階的に学習を進めることができます。1日60分で300単語を音読しながら覚え1ヶ月で約900単語を8周することで確実に定着させることができます。

速読英単語上級編は2冊目の英単語帳として非常に有効です。例文があり非常にわかりやすくまとまっているため難しい単語の使われ方のレパートリーを増やすことができます。過去問を解いている時に非常にやっていてよかったと感じる受験生が毎年多く出ています。

英文法の慶應志望におすすめの参考書

英文法については大岩のいちばんはじめの英文法で基礎を固めた後にnextstageやvintageなどの問題集形式の参考書を1日40問のペースで取り組むことが効果的です。これらの参考書は1000問以上の問題数があり大学受験に必要な英文法を網羅しています。

間違えた部分は必ず講義系の参考書で確認することで理解を深めることができます。早慶以上のレベルを目指す場合は頻出英文法語法問題1000までやり切ると万全な英文法の力がつきます。

英文解釈(和訳)の慶應志望におすすめの参考書

英文解釈については英文解釈の技術70から始めて基礎英文解釈の技術100へと進むことで確実に和訳力を向上させることができます。英文解釈の技術70は70問で構成されており1日3問ずつ進めることで無理なく学習できます。

間違えた問題については英文ごと暗記するような意識で取り組むことで複雑な構文にも対応できる力が身につきます。基礎英文解釈の技術100では非制限用法や関係副詞などの理解が難しい英文も扱うため慶應レベルの和訳力を習得できます。

最終段階としてポレポレ英文読解プロセス50を1日3問ずつ進めることで難関な英文も和訳できるようになります。この参考書は50問で構成されており慶應の入試で出題される複雑な英文に対応する力を養うことができます。

英語の長文読解の慶應志望におすすめの参考書

長文読解についてはやっておきたい英語長文500から始めて700、1000へと段階的にレベルを上げていくことが重要です。やっておきたい英語長文500は1日2題ずつ進めることで無理なく学習できます。

各長文を解いた後は必ず段落ごとに要約する練習をすることで文章構造を把握する力が身につきます。やっておきたい英語長文1000は早慶志望の受験生に特におすすめで文学部、経済学部、商学部、社会科学部などを志望する受験生はぜひ取り組むべき参考書です。

まとめ

今回は慶應義塾の英語の学部ごとの特徴と対策について解説しました。

慶應義塾の英語対策についてのまとめは以下のようになります。

まとめPOINT
  • 学部ごとに出題形式が大きく異なるため志望学部の特徴を理解することが重要
  • 和訳力の強化が全ての学部で役立つ基礎力となる
  • 段落ごとの要約トレーニングで長文読解力を向上させる
  • 基礎から応用まで段階的に参考書を進めることで確実に実力がつく
▽大学受験対策におすすめの英語の参考書一覧
英語長文のおすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!
英語のおすすめ参考書ランキング26選を徹底解説!参考書ルートも紹介【大学受験】
【大学受験】おすすめの英単語帳ランキング7選を徹底解説!英検の単語の最速の覚え方も
早慶合格におすすめの英単語帳ランキング7選を早稲田生が紹介!早慶突破!
早稲田大学の英語のおすすめの参考書を徹底解説!難易度も合わせて解説!
英文法のおすすめ参考書ランキング13選を徹底解説!偏差値別に紹介【大学受験】
英語のリスニングのおすすめの参考書ランキング15選!
▽大学受験対策におすすめの英語の勉強法一覧
【大学受験】英語の超効率的な勉強法を徹底解説!
英熟語の効率的な覚え方と勉強法を早稲田生が徹底解説!おすすめの英熟語帳も紹介!
英作文の超効果的な勉強法を徹底解説!【大学受験英語】
英文法の超効率的な勉強法を徹底解説!【大学受験英語】
英語長文の長文読解の効果的な勉強法を徹底解説!【大学受験】
英単語の超効率的な覚え方と勉強法を徹底解説!
大学受験対策に超効果的な英語のリスニングの勉強法を解説!
大学受験の英語のおすすめの勉強法
▽おすすめの英語長文の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
TopGrade 難関大突破 英文読解問題精選の使い方とレベル【参考書解説】
英語長文Rise 読解演習の使い方とレベル【参考書解説】
イチから鍛える英語長文の使い方とレベル【参考書解説】
やっておきたい英語長文の使い方とレベル【参考書解説】
英語長文ポラリスの使い方とレベル【参考書解説】
英語長文ハイパートレーニングの使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英単語帳の使い方やレベルが知りたい方はこちら
【単語帳解説】話題別英単語リンガメタリカの使い方とレベル【参考書解説】
速読英単語上級編の使い方とレベル【参考書解説】
システム英単語の使い方とレベル【参考書解説】
速読英単語必修編の使い方とレベル【参考書解説】
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁の使い方とレベル【参考書解説】
必携英単語LEAPの使い方とレベル【参考書解説】
英単語ターゲット1900の使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英文解釈(和訳)の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
基礎英文解釈の技術100の使い方とレベル【参考書解説】
基礎英文問題精講の使い方とレベル【参考書解説】
ポレポレ英文読解プロセス50の使い方とレベル【参考書解説】
英文読解の透視図の使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英文法の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
英文法語法Engageの使い方とレベル【参考書解説】
肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本の使い方とレベル【参考書解説】
【参考書解説】英文法語法Vintage(ビンテージ)の使い方とレベル【参考書解説】
Next Stage(ネクストステージ)の使い方とレベル【参考書解説】
全解説頻出英文法・語法問題1000
▽おすすめの英熟語の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
速読英熟語の使い方とレベル【参考書解説】
英熟語ターゲット1000の使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英作文の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
実践編 英作文のトレーニングの使い方とレベル【参考書解説】
基礎英作文問題精講の使い方とレベル【参考書解説】
偏差値30から早慶に合格する徹底管理の塾
詳細はこちら
偏差値30から早慶に合格する徹底管理の塾
詳細はこちら