本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
慶應義塾に合格できる効果的な世界史の勉強法を解説します。慶應義塾の世界史対策に実際にやってよかった勉強法とその順番も合わせて紹介します。また慶應義塾の世界史対策におすすめの参考書も合わせて紹介します。
いきなり最終結論!慶應義塾に合格するための世界史の勉強法の順番
慶應義塾に合格できる実際にやって良かった世界史の勉強法と順番を合わせて解説します。
まず最初の段階では世界史の全体的な流れを理解することに専念します。定期テストで世界史が苦手だった人やほとんど授業を聞いていなかった人は、まず講義形式の参考書を使って歴史の大きな流れを掴むことが最優先です。この段階では細かい用語を全て覚えようとせずに、各時代にどんな出来事があったのか、なぜその出来事が起きたのかという因果関係を理解することを意識しましょう。
1日に講義本を40分程度読み進め、読んだ範囲について時代と流れで覚える世界史用語を使って知識を定着させていきます。その後一問一答で星2以上の重要用語のみを覚えていき、最後に復習をするという流れで進めます。星0や星1の用語はまだ覚えなくて大丈夫なので、まずは重要度の高い用語から確実に覚えていくことが大切です。
この段階では完璧を目指さずに、とにかく1周を早く終わらせることを目標にします。毎日2時間の勉強時間を確保できれば約2か月程度で通史1周が終わります。世界史は最初から完璧にしようとすると挫折しやすいので、まずは全体像を掴むことを最優先にして学習を進めましょう。
使うべきおすすめの参考書:茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本または詳説世界史探究 時代と流れで覚える世界史B用語 世界史B一問一答完全版
2周目では1周目で覚えた用語がなぜ起きたのかという因果関係をより深く理解していきます。年号を覚えることでタテの流れ、つまり同じ時代に世界各地で何が起きていたのかを把握できるようになります。超効率世界史年代サーキットトレーニングを使って重要な年号を確実に覚えていくことで、歴史の立体的な理解が深まります。
1日40分は引き続き講義本を読み進め、30分は年代サーキットトレーニングで年号を覚え、残りの30分は一問一答で用語を定着させていきます。2周目は1周目よりも早いペースで進められますが、ここで年号をしっかり覚えているかどうかで今後の学習効率が大きく変わってきます。
年代サーキットトレーニングが終わったら基礎問題精講を解き始めて、自分がまだ暗記できていない分野を洗い出していきましょう。間違えた問題は講義本や一問一答に戻って復習することで、知識の穴を確実に埋めていくことができます。
使うべきおすすめの参考書:超効率世界史年代サーキットトレーニング 世界史基礎問題精講 世界史B一問一答完全版
この段階では地図を活用してヨコの流れ、つまり同じ地域で時代がどのように移り変わっていったのかを理解していきます。1日30分は講義本を読み、45分は基礎問題精講を解き、30分は一問一答で復習するという配分で学習を進めます。この時期からは用語集や資料集も積極的に活用して、問題集で間違えた分野を深く掘り下げていくことが重要です。
年表や地図を見るだけでなく、用語集で各用語の説明をしっかり読み込むことで、単なる暗記ではなく理解を伴った知識として定着させることができます。慶應義塾大学の世界史は単なる用語の暗記では対応できない問題が多いため、この段階でしっかりと知識を深めておくことが合格への近道です。
もし基礎問題精講が難しいと感じる場合は、まだ一問一答での知識定着が不十分な可能性があるので、基礎問題精講に割く時間を減らして一問一答に時間を多く割いても構いません。世界史は焦っても得をする科目ではないので、インプット中心の学習になっていても焦る必要はありません。この時点で一問一答の星2までをしっかりと覚えきることを目標にしましょう。
使うべきおすすめの参考書:世界史基礎問題精講 山川世界史用語集 世界史B一問一答完全版
この段階では共通テストの過去問や共通テスト対策問題集を活用して、これまで習得した知識を実戦形式で活用する練習をします。1日30分は講義本を読み、45分は共通テスト問題集を解き、45分は一問一答で復習するという配分で進めます。共通テストやセンター試験の過去問は10年から15年分を解くことをおすすめします。
問題を解いたら必ず分析をして、時代ごとにどこで自分は間違えやすいのかを表にまとめていきます。例えばある時代のインド史で間違えやすいのか、それとも中国史なのかといった傾向を把握することで、効率的に苦手分野を克服できます。間違えた分野はこれまで使ってきた講義本や参考書を使って必ず確認しましょう。
共通テストの問題は私大の問題と比べると解きやすいため、自分が覚えていたと思っていた分野が実はできていなかったという発見に適しています。この段階で自分の弱点を全て洗い出しておくことが、慶應義塾大学の過去問演習に入る前の準備として非常に重要です。
使うべきおすすめの参考書:きめる共通テスト世界史 共通テストやセンター試験の過去問集 世界史B一問一答完全版
慶應義塾大学の世界史では特に近現代史が頻出であり、経済学部では出題の80%以上が近現代史となります。この段階では近現代史における細かいタテの流れや、なぜその法律ができたのか、なぜその事件が起きたのかといった因果関係を徹底的に理解していきます。攻略世界史の各国史と近現代史を使って、受験生が見落としがちな細かい知識を補強していきましょう。
1日45分は攻略世界史や難関問題集を解き、残りの75分は講義本、一問一答、年表、用語集、資料集を使って復習に充てます。HISTORIAという参考書も難問レベルの問題とわかりやすい解説があるため、時間に余裕がある人は取り組むことをおすすめします。この段階では知識の量だけでなく質も高めていくことが重要です。
問題を解く際は必ず時間を計って、本番と同じ時間配分で解く練習をしましょう。特に論述問題が出題される経済学部や法学部を志望する人は、この時期から論述の練習も並行して行う必要があります。論述は必ず誰かに添削してもらうことで、自分では気づかない問題点を発見できます。
使うべきおすすめの参考書:攻略世界史近現代史整理と入試実戦 攻略世界史各国史整理と入試実戦 HISTORIA世界史精選問題集 実力をつける世界史100題
最後の段階では志望する学部の過去問を徹底的に解いていきます。慶應義塾大学の世界史は学部によって出題形式や頻出分野が大きく異なるため、自分が受験する学部の過去問を最低10年分は解くことをおすすめします。1日45分は過去問を解き、残りの75分は間違えた問題の復習に充てます。
過去問演習では何年分やったかよりも、どれだけ復習を念入りにやったかの方が非常に重要です。間違えた問題は必ず講義本、資料集、用語集でしっかりと確認して、なぜ間違えたのかを分析しましょう。特に経済学部では地図問題やグラフ問題が多いため、資料集を使って視覚的に情報を整理することが効果的です。
文学部志望の人は記述問題の正確性を高めるために、漢字の書き取り練習も並行して行いましょう。法学部志望の人は論述問題の対策として、300字程度の論述を書く練習を積んでおく必要があります。商学部志望の人はマーク式と記述式の両方に対応できるように、幅広い形式の問題に慣れておくことが大切です。志望学部以外の過去問も余裕があれば解いて、様々な出題形式に対応できる力を養いましょう。
使うべきおすすめの参考書:慶應義塾大学入試対策用世界史問題集 慶應義塾大学各学部の過去問 山川世界史用語集 各種資料集


慶應義塾の世界史の学部ごとの特徴と対策
慶應義塾大学の世界史は学部によって出題形式が大きく異なります。
経済学部は1500年以降の近現代史が中心で、第二次世界大戦後の現代史が頻出です。経済関連史の出題が多く、地図やグラフや史料を用いた独特な問題形式が特徴となります。論述問題も多く出題されるため、単なる暗記では対応できません。
法学部は選択肢が非常に多いマーク式で、70個ほどの選択肢から選ぶ空欄補充問題や12個の選択肢の年代整序問題が毎年出題されます。現代史からの出題が多く、基礎知識だけでは解けない難問も含まれるため、用語集や資料集を使った深い学習が必要です。
商学部は大問が3つで、マーク式と記述式の空欄補充問題が中心となります。70個近い選択肢から選ぶマーク式問題と記述式の空欄補充問題、そして20字程度の論述問題が出題されます。
文学部は全て記述式で、空欄補充問題が40問と単答記述が10問程度出題されます。他学部と比べると難易度は易しめですが、合格最低点が高いため8割以上の得点が求められます。記述式のため正確な漢字や用語の知識が必要です。
慶應義塾の世界史対策に実際にやってよかった勉強法3選
世界史探究と時代と流れで覚えるを使った通史の理解は最も基礎となる勉強法です。
1日40分かけて世界史探究を読み、その範囲を時代と流れで覚えるで演習し、最後に一問一答で星2以上の用語を覚えていきます。定期テストで苦手意識がある方はマンガで世界史が面白いほどわかる本から始めることをおすすめします。
この方法を毎日2時間続ければ2ヶ月程度で通史の1周目が完成します。
超効率世界史年代サーキットトレーニングを使った年号暗記は慶應対策に非常に効果的です。
年号をメインにタテの時代の流れを覚えることで、なぜその出来事が起きたのかという因果関係が理解できるようになります。1日40分を講義本に、30分をサーキットトレーニングに、30分を一問一答に割り当てて学習を進めましょう。
年号を覚えているかどうかで通史の理解度が大きく変わってくるため、地道に1つ1つ覚えていくことが重要です。
基礎問題精講とHISTORIAを使ったアウトプット演習は難関大対策として必須です。
基礎問題精講で標準レベルの問題をこなし、暗記できていない分野を洗い出します。早慶レベルを目指すならHISTORIAで難問演習を行い、解説をしっかり読んで理解を深めましょう。
1日30分から45分をアウトプットに使い、間違えた問題は講義本や用語集で必ず復習することで知識が定着します。
この用語集で解いた範囲の用語を1つ1つ確認していくというのが実際にやってみて一番良かった勉強法でした。
慶應義塾の世界史の勉強法の実践におすすめの参考書
慶應義塾の世界史の勉強法の実践におすすめの参考書を紹介します。
山川の世界史探究
世界史探究は慶應対策の基礎となる講義本です。
世界史探究は山川出版社から出ている教科書で、世界史の通史を体系的に学ぶことができます。文章は詳しく書かれており、因果関係や歴史の流れを理解するのに最適です。
定期テストで赤点ばかりだった方や授業を聞いていなかった方は、まずマンガで世界史が面白いほどわかる本から始めて、その後に世界史探究に移ることをおすすめします。
毎日40分かけて読み進め、該当範囲を時代と流れで覚えるで演習し、一問一答で用語を定着させるという流れで使用すると効果的です。
世界史一問一答完全版
世界史一問一答完全版は慶應の語句問題対策に必須の参考書です。
この参考書は大学受験に必要な世界史の語句が網羅されており、星マークで重要度が分けられています。慶應義塾大学の世界史は語句の空欄補充問題の出題比率が高いため、一問一答を繰り返し使用して語彙力を高めることが重要です。最初は星2以上の語句を完璧に覚え、志望学部によっては星1の語句まで暗記を進めましょう。
世界史探究やナビゲーター世界史と並行しながら進め、その日読んだ範囲の知識をこの一問一答で確認するという使い方がおすすめです。
超効率世界史年代サーキットトレーニング
超効率世界史年代サーキットトレーニングは年号暗記に特化した参考書です。
この参考書は年号をメインにタテの時代の流れを覚えることができ、歴史の因果関係を理解するのに非常に効果的です。1周目に一問一答で覚えた用語がなぜ起きたのかをより深く掘り下げながら学習できます。毎日30分をこの参考書に充て、年号を地道に覚えていきましょう。
年号を覚えているかどうかで2周目以降の通史の理解度が大きく変わってくるため、慶應の年代整序問題対策としても必須の参考書となります。
世界史基礎問題精講
世界史基礎問題精講は標準レベルの演習に最適な問題集です。
標準レベルの語句を中心とした世界史問題集で、慶應の難易度の高い世界史の問題を解くための基礎を固めることができます。解説が詳しく書かれているため、独学でも十分に理解を深めることが可能です。毎日30分から45分をこの問題集に充て、間違えた分野は講義本や用語集で必ず復習しましょう。
この問題集で基本語句を完璧にすることで、慶應の標準レベルの問題を確実に得点できるようになります。
HISTORIA
HISTORIAは早慶の難問対策に最適な問題集です。
学研プラスから出ているこの問題集は、解説が非常に素晴らしく、しっかりやれば早慶のマークや記述にも対応できる力がつきます。難問と呼ばれるような問題とわかりやすい解説が収録されているため、慶應法学部や経済学部を志望する受験生には特におすすめです。基礎が終わりマーク模試で6割以上取れるようになったら取り組み始めましょう。
明治の政治経済でも世界史を得点源にできるレベルまで持っていくことができる参考書です。
まとめ
今回は、慶應義塾大学の世界史の学部ごとの特徴と対策について解説しました。
慶應義塾大学の世界史対策についてのまとめは以下のようになります。


