【大学受験】日本史を語呂合わせ一覧70選で年号を完全習得!語呂合わせ一覧を紹介

【大学受験】日本史を語呂合わせ一覧100選で年号を完全習得!語呂合わせ一覧を紹介

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

大学受験の日本史を語呂合わせで重要年号を覚えるための語呂合わせ一覧70選を紹介!

日本史について現役東大生が覚えにくい事項を語呂合わせで簡単に覚えるコツやおすすめ本、アプリを大公開!面白い語呂合わせや有名な語呂合わせまで鎌倉や明治など時代別に徹底紹介します。

大学受験の日本史では語呂合わせでの年号+流れが重要

日本史の大学受験における勉強では年号と一問一答などで覚えられる用語、そしてそれらをつなげる流れの3つを覚え、理解しなければ共通テストでも2次試験でも私大試験でも高得点は狙えません。

今回紹介する日本史の語呂合わせの一覧や覚え方はあくまで日本史の学習の1ピースです。大学受験で問われる日本史の範囲は広くて問題も難しいです。きっちりと細かく勉強計画を立てて目標の大学・学部に照準を向けた対策をしなければ、例え暗記が得意な人でも合格点を取ることができません。

日本史の一問一答や語呂合わせや参考書などにやみくもに取り組む前にまず、いつまでにどれくらい完成させる必要があるのかという「日本史の勉強計画」を立ててみましょう。

▼共通テストの日本史の勉強法はこちらから!

共通テスト日本史の勉強法を解説 共通テストの日本史で9割取れる勉強法を徹底解説!

古代の日本史の語呂合わせ一覧

古代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
57年倭の奴国、後漢に使者を送り金印を授かるごんなものもらった金印
239年卑弥呼が魏に使者を派遣富士山(239) 登る卑弥呼
538年仏教伝来(公伝)ごみや(538) から仏教
593年推古天皇即位、聖徳太子摂政に国民(593) の摂政太子
603年冠位十二階制定群れ(603) をまとめる冠位
604年十七条憲法制定無礼(604) はダメと憲法
607年小野妹子遣隋使として派遣無礼な(607) 日出づる処の手紙
645年大化の改新(乙巳の変)蒸し(645) 返す大化の改新
663年白村江の戦いろくでもない(663) 白村江
672年壬申の乱ろくでなし(672) の壬申の乱
694年藤原京遷都むくしろ(694) 敷く藤原京
701年大宝律令制定名を入れ(701) る大宝律令
710年平城京遷都なんと(710) 綺麗な平城京
712年古事記完成なぁ言っ(712) て古事記
720年日本書紀完成なにを(720) 書く日本書紀
743年墾田永年私財法なしみっ(743) つで墾田永年私財法
752年東大寺大仏開眼供養なごや(752) で大仏
794年平安京遷都泣くよ(794) ウグイス平安京

平安時代の日本史の語呂合わせ一覧

平安時代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
805年最澄、天台宗を開くはれ(805) の天台宗
806年空海、真言宗を開くやれろく(806) な真言宗
894年遣唐使廃止白紙(894) に戻そう遣唐使
935年平将門の乱くさご(935) さあ将門
939年藤原純友の乱草木(939) も靡く純友
969年安和の変苦労(969) した安和の変
1016年藤原道長摂政にとい(10) ろ(16)い道長
1051年前九年合戦(前九年の役)開始遠くへ(1051) 行く前九年
1083年後三年合戦(後三年の役)開始いれ(10)やさん(83) 後三年
1086年白河上皇院政開始いれ(10)やろう(86) 院政
1156年保元の乱いい頃(1156) 保元の乱
1159年平治の乱いい(11)頃(59) 平治の乱
1167年平清盛太政大臣にいいろ(116) な(7)平清盛
1185年壇ノ浦の戦い、平氏滅亡いい箱(1185) 作ろう鎌倉幕府

鎌倉時代の日本史の語呂合わせ一覧

鎌倉時代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1192年源頼朝征夷大将軍にいい国(1192) 作ろう鎌倉幕府 ※最近は1185年説が有力
1221年承久の乱人に(12)不意(21) 討ち承久の乱
1224年親鸞、浄土真宗開く人に(12)よう(24) 説く浄土真宗
1232年御成敗式目(貞永式目)制定人に(12)身に(32) つく式目
1253年日蓮、日蓮宗開く人に(12)ご参(53) 詣日蓮宗
1274年文永の役(元寇)人に(12)何(74) する文永の役
1281年弘安の役(元寇)人には(128)いっ(1) ぱい弘安の役
1297年永仁の徳政令いに(12)苦(9)難(7) の徳政令
1333年鎌倉幕府滅亡いざ(13)さ(3)さ(3) 幕府滅亡

室町時代の日本史の語呂合わせ一覧

室町時代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1334年建武の新政いざ(13)作(3)ろう(4) 建武の新政
1336年建武式目制定、室町幕府成立いざ(13)見ろ(36) 建武式目
1338年足利尊氏征夷大将軍にいざ(13)都(3)や(8) 征夷大将軍
1392年南北朝合一いざ(13)国(92) まとめ南北朝
1404年勘合貿易開始いよ(14)お礼(04) 勘合貿易
1428年正長の土一揆いよ(14)には(28) げろ土一揆
1467年応仁の乱人の(14)むな(67) しい応仁の乱
1485年山城国一揆いよ(14)やっご(85) 山城国一揆
1488年加賀の一向一揆いよ(14)やや(88) 加賀一向一揆
1543年鉄砲伝来(種子島)以後(15)予算(43) かかる鉄砲
1549年キリスト教伝来(ザビエル来日)以後(15)よく(49) 広まるキリスト教

安土桃山時代の日本史の語呂合わせ一覧

安土桃山時代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1560年桶狭間の戦い以後(15)無礼(60) 討つ桶狭間
1573年室町幕府滅亡以降(15)涙(73) の幕府滅亡
1575年長篠の戦い以後(15)なご(75) やか長篠
1582年本能寺の変以後(15)やに(82) なる本能寺
1582年太閤検地開始以後(15)やに(82) なる検地
1588年刀狩令以後(15)ハハ(88) は刀狩り
1590年豊臣秀吉天下統一以後(15)くれ(90) 天下統一
1592年文禄の役以後(15)国(92) に文禄の役
1597年慶長の役以後(15)苦難(97) の慶長の役
1600年関ヶ原の戦いヒーロー(1600) 家康関ヶ原

江戸時代の日本史の語呂合わせ一覧

江戸時代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1603年江戸幕府開府ヒーロー(16)お(0)参(3) り江戸幕府
1615年大坂夏の陣、豊臣氏滅亡ヒーロー(16)いこ(15) う大坂へ
1615年武家諸法度・禁中並公家諸法度制定ヒーロー(16)いこ(15) う法度制定
1635年参勤交代制度化ヒーロー(16)ざんげ(35) 参勤交代
1637年島原の乱ヒーロー(16)皆(37) 死んだ島原
1639年ポルトガル船来航禁止(鎖国完成)ヒーロー(16)寂(39) しい鎖国
1641年オランダ商館を出島に移すヒーロー(16)良い(41) 出島
1649年慶安の御触書ヒーロー(16)むしく(49) 御触書
1685年生類憐みの令色や(16)やこ(85) しい生類憐み
1709年新井白石、正徳の治いーな(17)おく(09) る正徳の治
1716年享保の改革(徳川吉宗)いーな(17)色(16) 々改革
1721年目安箱設置いーな(17)に居(21) る目安箱
1732年享保の大飢饉いーな(17)皆(32) 死ぬ享保
1767年田沼意次側用人にいーな(17)むなし(67) い田沼政治
1772年田沼意次老中にいーな(17)何(72) する田沼
1782年天明の大飢饉開始いーな(17)ハニ(82) かむ天明
1787年寛政の改革(松平定信)いーな(17)や(8)な(7) 寛政の改革
1792年ラクスマン根室に来航いーな(17)国(92) へラクスマン
1804年レザノフ長崎来航いや(18)おっし(04) やレザノフ
1825年異国船打払令いや(18)にご(25) 免異国船
1837年大塩平八郎の乱いや(18)み(3)んな(7) 大塩の乱
1840年アヘン戦争いや(18)よお(40) アヘン戦争
1841年天保の改革(水野忠邦)いや(18)良い(41) 改革
1853年ペリー浦賀来航いや(18)ご参(53) りペリー来航
1854年日米和親条約いや(18)こ(5)よ(4) 和親条約
1858年日米修好通商条約いや(18)ごや(58) 通商条約
1858年安政の大獄いや(18)ごや(58) の大獄
1860年桜田門外の変いや(18)むれ(60) る桜田門外
1866年薩長同盟いや(18)むむ(66) 薩長同盟
1867年大政奉還いや(18)むな(67) しい大政奉還

明治時代の日本史の語呂合わせ一覧

明治時代の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1868年明治維新、五箇条の御誓文いや(18)ろや(68) 明治維新
1869年版籍奉還いや(18)ろく(69) な版籍奉還
1871年廃藩置県いや(18)な居(71) 場所廃藩置県
1871年岩倉使節団派遣いや(18)な居(71) ない岩倉使節団
1872年学制公布いや(18)何(72) 学ぶ学制
1873年地租改正いや(18)何(73) 払う地租改正
1873年徴兵令いや(18)何(73) 兵隊
1874年民選議院設立建白書いや(18)なし(74) 民選議院
1877年西南戦争いや(18)何(77) 西南戦争
1881年国会開設の勅諭いや(18)はい(81) 国会開設
1885年内閣制度創設(伊藤博文初代総理)いや(18)やご(85) 立派内閣
1889年大日本帝国憲法発布いや(18)約(89) 束憲法
1890年第1回帝国議会開会いや(18)くれ(90) 議会
1890年教育勅語発布いや(18)くれ(90) 教育勅語
1894年日清戦争いち(1)早(89)く(4) 日清戦争
1895年下関条約いち(1)早(89)くご(5) 免下関条約
1895年三国干渉いち(1)早(89)くご(5) めん三国
1901年八幡製鉄所操業開始特(19)にい(0)い(1) 製鉄所
1902年日英同盟特(19)におれ(02) 日英同盟
1904年日露戦争行く(19)おっし(04) や日露戦争
1905年ポーツマス条約行く(19)おっご(05) めんポーツマス
1910年韓国併合行く(19)とお(10) 韓国併合
1911年関税自主権回復得(19)意(11) の関税自主権
1912年第一次護憲運動得(19)意(12) に護憲運動

大正・昭和初期の日本史の語呂合わせ一覧

大正・昭和初期の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1914年第一次世界大戦開始行く(19)い(1)よ(4) 大戦へ
1915年中国に二十一カ条要求得(19)意(15) に二十一カ条
1918年米騒動得(19)意(18) の米騒動
1918年原敬内閣成立(初の本格的政党内閣)得(19)意(18) の政党内閣
1920年国際連盟成立特(19)に(2)おー(0) 国際連盟
1923年関東大震災**特(19)に(2)み(3)んな関東大震災
1925年普通選挙法・治安維持法特(19)にニコ(25) ニコ普通選挙
1929年世界恐慌特(19)に苦(29) しい世界恐慌
1931年満州事変戦(19)い(3)い(1) 満州事変
1932年五・一五事件戦(19)に(3)に(2) ぎる五・一五
1933年国際連盟脱退戦(19)み(3)み(3) 連盟脱退
1936年二・二六事件戦(19)む(3)む(6) 二・二六
1937年盧溝橋事件、日中戦争開始戦(19)み(3)な(7) 日中戦争
1938年国家総動員法戦(19)み(3)や(8) 国家総動員
1939年第二次世界大戦開始戦(19)く(3)く(9) 世界大戦
1940年日独伊三国同盟行く(19)よ(4)おー(0) 三国同盟
1941年太平洋戦争開始行く(19)よい(41) 太平洋戦争
1945年ポツダム宣言受諾、終戦戦(19)よ(4)後(5) 終戦

戦後の日本史の語呂合わせ一覧表

戦後の日本史の語呂合わせで覚えられる出来事を年号とセットで紹介します。

年代出来事語呂合わせ
1945年GHQ設置、財閥解体指令行く(19)よ(4)後(5) GHQ
1946年日本国憲法公布行く(19)よ(4)む(6) 憲法公布
1947年日本国憲法施行行く(19)よ(4)な(7) 憲法施行
1950年朝鮮戦争行く(19)こ(5)おー(0) 朝鮮戦争
1951年サンフランシスコ平和条約行く(19)こ(5)い(1) 平和条約
1951年日米安全保障条約行く(19)こ(5)い(1) 安保条約
1954年自衛隊発足行く(19)こ(5)よ(4) 自衛隊
1956年日ソ共同宣言、国連加盟行く(19)こ(5)む(6) 国連加盟
1960年日米新安保条約行く(19)むれ(60) 安保闘争
1964年東京オリンピック特(19)に向(64) かう五輪
1965年日韓基本条約行く(19)ろ(6)ご(5) 日韓基本
1972年沖縄返還行く(19)な(7)に(2) 沖縄返還
1972年日中共同声明行く(19)な(7)に(2) 日中国交
1978年日中平和友好条約行く(19)な(7)や(8) 日中平和

 大学受験の日本史の勉強計画はすべて逆算でたてる

日本史は高3の1月までに日本史を完成させましょう。そのためには演習をする必要があります。日本史の演習にだいたい3、4ヶ月必要です。そのため、9月には演習を始める必要があります。ということは8月、つまり夏休みの終わりには演習を始められる準備ができていないといけないです。

日本史は勉強計画の立て方が重要

ただ、勉強のスタート時期や進捗はそれぞれの受験生によって異なると思います。

そのため、どの段階で一通りの学習を終えている必要があるのか、試験までにどれだけの勉強を繰り返したいのか、などの事情を総合的に逆算しながら考慮すると、予想以上に一度目の日本史通読を終わらせていなければならないことに気が付くでしょう。

とすると、どうしても独学で日本史を勉強せざるをえないのです。まずは姿勢をはっきりさせることからはじめましょう。

なぜ一周終わらせることが重要か?

一周終わらせることがどうして必要か、それは、どの分野の比重が重いのか、という全体像を知ることが目的です。

単純に「教科書のページ数=暗記量」「進行年度数=暗記量」ではないのが日本史の特徴。

具体的に、縄文時代などは日本史勉強の始めのころにやりますが、明治時代以降は勉強するのが後になってきます。

日本史の範囲を分野ごとに分けると以下になります。

  1. 古代・・・平安まで
  2. 中世・・・鎌倉〜室町
  3. 近世・・・江戸
  4. 近代・・・明治〜戦前
  5. 近現代・・・明治〜現代まで

大学受験の日本史では近代と近現代の2分野だけ問題だけで5割を超える年もあります。

そのため、早めに日本史を一周し、自分はどの分野が苦手なのか、近代、近現代をどう効率よく勉強していくかといった計画を二周目のために立てていきます。

流れの理解に必要な参考書は下記に述べている参考書です。ぜひ確認してみてください

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本

石川晶康 日本史B講義の実況中継

大学受験の日本史では語呂合わせだけ覚えても意味がない

定期テストではつけ刃の暗記や語呂合わせで乗り切れるかもしれませんが、大学受験の日本史は範囲が膨大、そして勝負は長期間です。

なので、日本史を根本から理解して語呂合わせを覚えるという順序で勉強をしなければいけません。

そのため上記のような勉強法をすることで、少々ひねった問題が出題されたとしても、いろんなことを結びつけて答えを導き出すことが可能になります。

日本史の年号の暗記をすることの重要性

私立大学や国公立の二次試験などでも、毎年しっかりと日本史の年号を聞かれる問題が出題される大学もあります。自分の志望校で、年号の問題が出題されるのであればしっかりと対策しておく必要があります。

また、あまり試験に年号が出てこないという受験生も年号を覚えておくことで正誤問題や整序問題に対応することができ、出来事の前後関係がわかるようになるので知っておいて損はありません。

参考=日本史の文化史のおすすめの覚え方、勉強法

大学受験者向け日本史の年号語呂合わせ表

これから239年〜編、鎌倉時代以降編、明治時代以降編の3つに分けて日本史の語呂合わせを紹介していきます。もう既にしっていた語呂合わせや初めて聞いた語呂合わせがどれくらいあるかぜひチェックしながら見てみてください。

239年

卑弥呼にサンキュー (239) 魏の皇帝
 卑弥呼が魏に使いを送り金印を持ち帰る

391年

作為 (391) は無かった好太王碑文
 好太王碑文

538年

百済の仏にご参拝 (538)
 仏教が日本に伝わる

593年

国民 (593)歓迎太子の摂政
 聖徳太子が摂政になる

710年

なんと (710) 素敵な平城京
 平城京

743年

馴染み (743) になった私財法
 墾田永年私財法

794年

鳴くよ (794) うぐいす平安京
 平安京へ都を移す

797年

泣くな (797) 行ってこい
 坂上田村麻呂征夷大将軍

804年

唐の国で勉強やれよ (804)
 空海、最澄が遣唐使に

1086年

入れてやろ (1086) うか白河の院政
 白河上皇の院政

1156年

いい頃 (1156) 清盛保元の乱
 保元の乱

1159年

人々ご苦 (1159) 労平治の乱
 平治の乱

1167年

統一むな (1167) し平隆盛
 平清盛が太政大臣に

1185年

いいわこ (1185) の味、壇ノ浦
 壇ノ浦の戦い

大学受験におすすめの日本史語呂合わせ一覧【鎌倉以降編】

これからは鎌倉幕府の誕生から始まる鎌倉時代以降の日本史の語呂合わせを紹介していきます。

1185年

いいハコ (1185) 作ろう鎌倉幕府
 鎌倉幕府

1192年

いい国 (1192) つくろう鎌倉幕府
 源頼朝が征夷大将軍になる

1333年

遺産散々 (1333) 鎌倉滅亡
 鎌倉幕府滅亡

1549年

キリスト教伝来、以後よく (1549) 広まる
 キリスト教の伝来

1573年

以後ナミ (1573) ダの室町将軍
 室町幕府滅亡

1582年

イチゴパンツ (1582) の明智光秀
 本能寺の変

1600年

一路、雄々 (1600) しく関ヶ原
 関ヶ原の戦い

1603年

人群れサ (1603) ワグ江戸幕府
 江戸幕府の成立

1837年

人は皆 (1837) 助ける大塩の乱
 大塩平八郎の乱

大学受験で使えるおすすめの日本史語呂合わせ【明治以降編】

ここからは明治維新、明治政府の成立から始まる明治時代〜終戦までの日本史の語呂合わせを紹介していきます。

1868年

人は無理や (1868) り御誓文
 明治政府の成立

1874年

嫌な世 (1874) 直せと民権運動
 自由民権運動

1889年

いち早く (1889) できた帝国憲法
 大日本帝国憲法

1894年

一発急所 (1894) に日清戦争
 日清戦争

1914年

行くぞいよ (1914) いよ大戦へ
 第一次世界大戦

1918年

人、食いは (1918) ぐれて腹が立つ
 米騒動

1932年

戦に向 (1932) かって軍部突進
 五・一五事件

1936年

ひどく寒 (1936) い日二・二六
 二・二六事件

1939年

いくさ苦 (1939) しい第二次大戦
 第二次世界大戦

1945年

解く信号 (1945) はポツダム宣言
 ポツダム宣言

有名な日本史の語呂合わせ一覧を紹介

有名な日本史の語呂合わせとして昔から学校の先生がよく言ってるような語呂合わせやテレビやドラマでも使われるような日本史の語呂合わせを紹介します。

536年

仏ほっとけゴミ屋(538)さん
 仏教伝来

1582年

イチゴパンツ (1582) の明智光秀
 本能寺の変

1787年

粋な花 (1787) 咲く寛政の改革
 寛政の改革

1889年

いち早く (1889) できた帝国憲法
 大日本帝国憲法

面白いけど役立つ日本史の語呂合わせの一覧

面白い日本史の語呂合わせはいくつかあります。ただし、無理矢理日本史の出来事を語呂合わせにした受け狙いのみの語呂合わせも存在するため、今回は日本史の共通テストや定期テストに頻出な日本史の語呂合わせをいくつか紹介します。

645年

虫殺し(645)大化の改新
 大化の改新

1167年

いい胸毛(1167)の清盛さん
 平清盛が太政大臣に就任

1543年

以後予算なくなる(1543)
 鉄砲伝来

1549年

以後よく(1549)広まるキリスト教
 キリスト教

▼日本史の定期テストの勉強法はこちらから!

日本史の語呂合わせを覚えるのにおすすめの本

日本史を語呂合わせで覚えていくためにおすすめの本はマンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代になります。これは漫画でも理解することができるだけでなく、語呂合わせプラスαの知識もえることができるため、より語呂合わせが覚えやすい本となっています。

短期間で日本史の語呂合わせをたくさん覚えたいという人にはおすすめの本です。

▼語呂合わせでの年号暗記に加えて自分にあった一問一答が知りたい方はこちらから!

【日本史】あなたの勉強計画を無料で立ててくれる!

この記事をきっかけに、少しでも日本史の学習を中心に受験勉強へのモチベーションが上がったら嬉しいです!

とはいえ、日本史の一問一答や教科書の学主一人で勉強を進めていたり、また模試の成績がなかなか上がらなかったりすると、継続的にモチベーションを保ち続けるのは難しいことだと思います。

そこでおすすめなのが、志望校の先輩が週に一度面談をしてくれて、志望校へのモチベーションを高めてくれることです!

早慶を中心に難関大合格者を毎年多数輩出しているオンライン塾「逆転合格特化塾」では、志望校の先輩が一人ひとりにあった勉強計画を立ててくれて、毎日の勉強報告をすると、激励のコメントをしてくれます。

「勉強計画を一緒に立ててほしい」「誰かに毎日の勉強を見てもらいたい」という方は、ぜひ一度「逆転合格特化塾」の無料相談を受けてみることをおすすめします!

大学受験の偏差値40から70に上げる徹底管理の塾
今なら無料受験相談実施中!
大学受験の偏差値40から70に上げる徹底管理の塾
今なら無料受験相談実施中!