本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
必須アミノ酸の覚え方をわかりやすく解説します。また必須アミノ酸の覚えやすい語呂合わせの覚え方から必須アミノ酸の特徴から具体的に解説します。実際の必須アミノ酸の練習問題も解けるように必須アミノ酸の覚えるべきポイントを練習問題と解答例付きでも解説します。
必須アミノ酸とは何か
必須アミノ酸とは体内で合成することができないため食事から摂取する必要がある9種類のアミノ酸です。
タンパク質を構成するアミノ酸は全部で20種類あり、そのうち9種類が必須アミノ酸、残りの11種類が非必須アミノ酸に分類されます。
必須アミノ酸には、バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、ヒスチジン、メチオニンの9種類があります。
非必須アミノ酸という名前から重要ではないと思われがちですが、これは体内で合成できるという意味であり、実際には体にとって非常に重要な栄養素です。
これら20種類のアミノ酸は1つでも欠けるとタンパク質を合成することができなくなるため、バランスよく摂取することが大切です。
必須アミノ酸の一覧表
必須アミノ酸の一覧表を紹介します。
| No. | アミノ酸名 | 主な働き |
|---|---|---|
| 1 | バリン | 分岐鎖アミノ酸。疲労回復や免疫力向上に関与 |
| 2 | ロイシン | 分岐鎖アミノ酸。疲労回復や免疫力向上に関与 |
| 3 | イソロイシン | 分岐鎖アミノ酸。疲労回復や免疫力向上に関与 |
| 4 | スレオニン | 脂肪肝の予防、消化吸収を助ける |
| 5 | フェニルアラニン | チロシンの原料、神経伝達物質を作る |
| 6 | トリプトファン | セロトニンの原料、脳をリラックスさせる |
| 7 | リジン | ブドウ糖の代謝促進、集中力を高める |
| 8 | ヒスチジン | 成長促進、脂肪の燃焼を促す |
| 9 | メチオニン | 脂肪の代謝、活性酸素を取り除く |
必須アミノ酸の語呂合わせ表
必須アミノ酸の語呂合わせ表を紹介します。
必須アミノ酸の語呂合わせ①風呂場イスひとりじめ
風呂場イスひとりじめという語呂合わせが最も一般的で覚えやすい方法です。
風はフェニルアラニン、ろはロイシン、場はバリン、イはイソロイシン、スはスレオニンを表します。
ひはヒスチジン、とはトリプトファン、りじはリジン、めはメチオニンに対応しています。
この語呂合わせは日常的なシーンをイメージしやすく、視覚的に記憶に残りやすいという利点があります。
お風呂場で椅子を独り占めしている場面を思い浮かべながら覚えると、より記憶に定着しやすくなります。
| 語呂合わせ | アミノ酸名 |
|---|---|
| 風呂場イスひとりじめ | フェニルアラニン |
| 風ろ場イスひとりじめ | ロイシン |
| 風呂場イスひとりじめ | バリン |
| 風呂場イスひとりじめ | イソロイシン |
| 風呂場イスひとりじめ | スレオニン |
| 風呂場イスひとりじめ | ヒスチジン |
| 風呂場イスひとりじめ | トリプトファン |
| 風呂場イスひとりじめ | リジン |
| 風呂場イスひとりじめ | メチオニン |
必須アミノ酸の語呂合わせ②雨降りバスとろい日
雨降りバスとろい日という語呂合わせも人気の高い覚え方です。
雨はメチオニンを表しますが、最初のあは省いて覚えます。
降はフェニルアラニン、りはリジン、バはバリン、スはスレオニンを表します。
とはトリプトファン、ろはロイシン、いはイソロイシン、日はヒスチジンに対応しています。
雨の日にバスが遅れているというストーリー性のある語呂合わせなので、場面をイメージしやすく記憶に残りやすい方法です。
| 語呂合わせ | アミノ酸名 |
|---|---|
| 雨降りバスとろい日 | メチオニン(※「あ」は省略) |
| 雨降りバスとろい日 | フェニルアラニン |
| 雨降りバスとろい日 | リジン |
| 雨降りバスとろい日 | バリン |
| 雨降りバスとろい日 | スレオニン |
| 雨降りバスとろい日 | トリプトファン |
| 雨降りバスとろい日 | ロイシン |
| 雨降りバスとろい日 | イソロイシン |
| 雨降りバスとろい日 | ヒスチジン |
必須アミノ酸の語呂合わせ③メスロバ太り、ヒィ
メスロバ太り、ヒィという語呂合わせもあります。
メはメチオニン、スはスレオニン、ロはロイシン、バはバリン、フェはフェニルアラニンを表します。
太はトリプトファン、リはリジン、ヒはヒスチジン、イはイソロイシンに対応しています。
また、童謡のうさぎとかめの替え歌で覚える方法もあり、リズムに乗せて覚えることで記憶に定着しやすくなります。
自分で新しい語呂合わせを考えてみるのも、記憶を強化する良い方法です。
| 語呂合わせ | アミノ酸名 |
|---|---|
| メスロバ太り、ヒィ | メチオニン |
| メスロバ太り、ヒィ | スレオニン |
| メスロバ太り、ヒィ | ロイシン |
| メスロバ太り、ヒィ | バリン |
| メスロバフェとり、ヒィ | フェニルアラニン |
| メスロバ太り、ヒィ | トリプトファン |
| メスロバ太リ、ヒィ | リジン |
| メスロバ太り、ヒィ | ヒスチジン |
| メスロバ太り、ヒィ | イソロイシン |
必須アミノ酸が体に果たす役割
人間の体の約20%はタンパク質によって構成されており、そのタンパク質はアミノ酸から作られています。
体を構成する要素として約60%が水でできていますが、水に次いで約20%がタンパク質でできているのです。
筋肉や血管、内臓、髪、皮膚、爪など、体のあらゆる組織を作るために必要不可欠な栄養素がアミノ酸です。
また、アミノ酸はタンパク質を構成するだけでなく、ホルモンや酵素、血液などの体の機能維持にも重要な役割を果たしています。
必須アミノ酸が不足すると、疲労回復の遅れや免疫力の低下、集中力の低下など、体の様々な機能に影響が出る可能性があります。
必須アミノ酸のそれぞれの働き
バリン、ロイシン、イソロイシンは分岐鎖アミノ酸と呼ばれ、肝臓や筋肉に働きかけて疲労回復や免疫力向上に関与します。
ヒスチジンは成長促進に関与し、食欲中枢へ作用することで脂肪の燃焼を促す作用があります。
トリプトファンはビタミンB群の機能を助けたり、セロトニンの原料になることで脳をリラックスさせる作用があります。
メチオニンは脂肪の代謝に関与したり、活性酸素を取り除く作用があります。
フェニルアラニンはチロシンの原料となり、神経伝達物質を作る働きをもち、リジンはブドウ糖の代謝を促進したり集中力を高める作用をもちます。
スレオニンは脂肪肝になることを防いだり、腸の働きに関与し消化吸収を助ける作用をもちます。
必須アミノ酸の効率的な覚え方
必須アミノ酸は9種類ありカタカナばかりなので、丸暗記で覚えるのは簡単ではありません。
語呂合わせを用いることで、簡単に覚えられてすぐに思い出すことができるようになります。
ここでは大学受験の生物や化学、登録販売者試験などで必須アミノ酸の知識が必要になる受験生のために、効率的な覚え方を紹介します。
それぞれのアミノ酸の頭文字を並べ替えて言葉を作っていく方法が最も効果的です。
自分にとって覚えやすい語呂合わせを見つけることが、記憶を定着させる近道になります。
必須アミノ酸に関する問題の受験での出題パターンと対策
大学受験の生物や化学、登録販売者試験では必須アミノ酸に関する問題が出題されることがあります。
この中から必須アミノ酸でないものを選べという形式や、必須アミノ酸をすべて選べという問題が典型的です。
また、アミノ酸は肝臓で作られるという基本知識を問う問題で、必須アミノ酸も肝臓で作られるという誤った選択肢が出ることがあります。
肝臓で作られるのは非必須アミノ酸であり、必須アミノ酸は体内で合成されないという点に注意が必要です。
すべてのアミノ酸の名前を覚えることが理想ですが、まずは必須アミノ酸の9種類を確実に覚えることが試験対策の第一歩です。
必須アミノ酸を含む食品
必須アミノ酸は体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
鶏卵、牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、鮭、マグロ、アジ、イワシなどはアミノ酸スコアが100で理想的な食品です。
アミノ酸スコアとは、食品に含まれる必須アミノ酸の含有量のバランスを評価して数値化したものです。
一般的に動物性タンパク質は植物性タンパク質よりもアミノ酸スコアの高いものが多くなっています。
白米と大豆製品を合わせて食べるなど、複数の食品を組み合わせることで、お互いの不足する必須アミノ酸を補い合うことができます。
まとめ
今回は、必須アミノ酸の覚え方について語呂合わせを中心に解説しました。
必須アミノ酸の覚え方についてのまとめは以下のようになります。



