江戸時代の三大改革の覚え方を徹底解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

江戸時代の三大改革の覚え方を語呂合わせや覚えやすい覚え方も含めてわかりやすく解説します。三大改革はそもそもどんな改革だったのかから江戸時代の三大改革を覚える上でのコツから田沼の政治や寛政の改革や天保の改革や享保の改革においてそれぞれどんなことが起きたのかや関連性も含めて解説します。

江戸時代の三大改革の覚え方

三大改革を覚える上で最も重要なのは、時代の流れと実施者、そして基本方針の3つを押さえることです。享保の改革は1716年から1745年にかけて8代将軍徳川吉宗が行いました。

寛政の改革は1787年から1793年にかけて老中の松平定信が実施しました。松平定信は徳川吉宗の孫にあたり、祖父の政治を手本としていた点が特徴です。天保の改革は1841年から1843年にかけて老中の水野忠邦が行いました。

この3つの改革には共通点があります。それは幕府の財政難を解決するために行われたという点です。ただし享保の改革だけは将軍自らが実施し、他の2つは老中が中心となって進められました。また享保の改革は一定の成果を上げましたが、寛政と天保の改革は失敗に終わっています。

江戸時代の三大改革の一覧表

江戸時代の三大改革の一覧表を紹介します。

項目享保の改革田沼の政治寛政の改革天保の改革
時期1716年〜1745年1772年〜1786年1787年〜1793年1841年〜1843年
実施者8代将軍 徳川吉宗老中 田沼意次老中 松平定信(吉宗の孫)老中 水野忠邦
基本方針質素倹約、米による経済商業主義、貨幣経済重視厳しい質素倹約、祖父吉宗に倣う非常に厳しい質素倹約
主な政策足高の制、公事方御定書の制定、上げ米の制、新田開発の奨励、目安箱の設置株仲間の公認、長崎貿易で輸出奨励、蝦夷地などの土地開発囲米の制、棄捐令、寛政異学の禁、旧里帰農令株仲間の解散、人返し令、上知令(後に撤回)
結果幕府の財政は一時的に持ち直した(成功)賄賂が横行し政治が腐敗、田沼失脚で頓挫厳しすぎる改革による反発で失敗庶民・大名・旗本の反感を買い失敗
特徴唯一将軍による改革、唯一成功した改革改革ではないが対照的な政策として重要田沼政治への反動として開始株仲間政策が享保と正反対

江戸時代の三大改革の覚え方のポイント

江戸時代の三大改革の覚え方のポイントを解説します。

江戸時代の三大改革の覚えるべきポイント
  • 時代の流れ:1700年代前半→後半→終わり→1800年代半ば
  • 実施者:吉宗だけ将軍、他3つは老中
  • 方針:田沼だけ商業主義、他3つは質素倹約
  • 株仲間:享保で公認→田沼で奨励→天保で解散
  • 結果:享保のみ成功、他は全て失敗

享保の改革の主な政策には、足高の制、公事方御定書の制定、上げ米の制、新田開発の奨励、目安箱の設置などがあります。足高の制は能力のある人材を登用するための制度で、公事方御定書は裁判の基準を定めたものです。上げ米の制では大名の参勤交代の負担を軽減する代わりに米を納めさせました。

寛政の改革では、囲米の制、棄捐令、寛政異学の禁、旧里帰農令が実施されました。囲米の制は飢饉に備えて米を蓄える政策で、棄捐令は旗本や御家人の借金を帳消しにしました。寛政異学の禁では朱子学以外の学問を禁止し、旧里帰農令で都市に出ていた農民を村に帰すことを命じました。

天保の改革の特徴的な政策は、株仲間の解散、人返し令、上知令です。株仲間の解散は物価高騰の原因を株仲間にあるとして行われました。人返し令では農民の出稼ぎを禁止して江戸から村に帰らせ、上知令では江戸周辺の大名や旗本の領地を取り上げようとしましたが、強い反発を受けて撤回されました。

江戸時代の三大改革の語呂合わせ

三大改革の年号と実施者を覚えるための語呂合わせを紹介します。享保の改革は1716年開始なので、いいな色よし吉宗さんと覚えましょう。寛政の改革は1787年開始なので、いやな定信厳しい改革と覚えます。

天保の改革は1841年開始なので、嫌よ忠邦みんな嫌がると覚えてください。この語呂合わせには改革の結果や特徴も含まれているため、内容と合わせて記憶に残りやすくなります。

また政策の特徴を覚える語呂合わせとして、享保は足上目新公、寛政は囲棄異旧、天保は株人上と覚える方法があります。これはそれぞれの改革の主要政策の頭文字を並べたものです。ただし語呂合わせだけに頼らず、必ず内容とセットで理解することが大切です。

江戸時代の三大改革を覚えるコツ

三大改革を確実に覚えるコツは、まず田沼の政治との違いを意識することです。田沼意次は1772年から1786年にかけて老中として商業を奨励する政策を行いました。株仲間を積極的に認め、長崎貿易で輸出を促進するなど、貨幣経済を重視した点が三大改革とは大きく異なります。

寛政の改革は田沼の政治の直後に行われ、田沼時代の賄賂政治や商業優先の政策を否定する形で始まりました。このつながりを理解すると、なぜ松平定信が厳しい質素倹約を求めたのかが分かります。また享保の改革で株仲間が公認され、天保の改革で解散させられたという対照的な政策の変化も重要です。

実際の覚え方としては、時代順に並べて何度も書き出す練習が効果的です。改革名、実施者、年代、主要政策、結果の5項目を1セットとして、毎日1回ずつ何も見ずに書き出してみましょう。書けなかった部分は赤ペンで書き加え、翌日また挑戦します。この方法を試験前の1週間続けるだけで、確実に定着します。

さらに各改革の結果まで覚えることで、なぜ次の改革が必要になったのかという歴史の流れが理解できます。享保の改革は一時的に成功しましたが、寛政の改革は厳しすぎて失敗し、天保の改革も大名や庶民の反感を買って失敗しました。この失敗の連鎖が幕府の権威低下につながったという大きな流れを押さえておきましょう。

まとめ

今回は、江戸時代の三大改革の覚え方について、受験生が実践しやすい方法を解説しました。

三大改革の覚え方についてのまとめは以下のようになります。

まとめPOINT

①享保の改革は将軍吉宗による唯一の成功例

②寛政の改革は田沼の政治への反動として厳格化

③天保の改革は株仲間解散など極端な政策で失敗

④田沼の政治との違いを理解することで記憶が定着

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする