本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
英語のリスニング対策におすすめの参考書をランキング形式で15個解説します。
また英語の大学受験の共通テスト対策におすすめのリスニングの参考書からレベル別に志望校別におすすめの大学受験のリスニングの参考書から英語資格別におすすめのリスニングの参考書を解説します。

【この記事の監修者:逆転合格特化塾塾長「竹本明弘」】
これまでオンライン予備校「逆転合格特化塾」の塾長として早慶に現役生および浪人生を含めて合計で300人以上の合格者を輩出してきました。その中で共通テストの英語のリスニングで9割以上を取った生徒もたくさんおり、実際に指導する中で使ってよかった英語のリスニングの参考書およびおすすめの英語のリスニングの参考書の使い方を解説したいと思います。
いきなり最終結論!英語のリスニングのおすすめの参考書TOP3
結論として、英語のリスニングの対策のおすすめの参考書TOP3を解説します。
英語のリスニングのおすすめの参考書ランキング17選
英語のリスニングのおすすめの参考書をランキング形式で17個解説します。
順位 | 参考書名 | レベル | おすすめポイント | 出版社名 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニング | 初心者向け (偏差値40) | 短期間で共通テストリスニングの基礎を固められる参考書です。音声と同速で読める音読スピードの土台づくりに特化した参考書で、1問を最低7回音読する徹底した反復練習によってリスニング力が向上します。初心者でも無理なく取り組める構成となっており、リスニング学習の第一歩として最適な参考書となっています。 | アルク |
2位 | TOEIC(R)テスト 990点 新・全方位 リスニング | 偏差値70レベル | TOEIC990点満点を目指す上級者向けの参考書です。あらゆる角度からリスニング力を鍛える総合的なアプローチが特徴の参考書で、高度な聞き取り技術を体系的に学べます。 | ジャパンタイムズ出版 |
3位 | 赤本プラス大学入試 絶対できる英語リスニング | 偏差値50レベル | 大学入試リスニングの基礎から確実に身につけられる参考書です。段階的な学習設計により、リスニングが苦手な受験生でも着実に力をつけられる構成の参考書となっています。 | 教学社 |
4位 | 共通テスト過去問研究 英語リスニング(赤本) | 偏差値50レベル | 共通テストの本試験5回分と追試験2回分に加えて、試行調査やオリジナル模試も収録された参考書です。合計20回分ものリスニング問題に取り組むことができるため、十分な演習量を確保できる参考書となっており、共通テストの出題傾向を徹底的に研究できます。 | 教学社 |
5位 | 2025共通テスト総合問題集 英語リスニング(黒本) | 偏差値50レベル | 河合塾の全統共通テスト模試を収録した実践的な参考書です。河合塾の講師による解説が非常に充実しており、解法の着眼点や間違えやすい箇所への注意喚起も丁寧に記載された参考書で、自学自習に最適な構成となっています。 | 河合出版 |
6位 | 共通テスト実戦問題集 英語リスニング(青本) | 偏差値60レベル | 駿台が作成したオリジナル予想問題5回分に加えて、本試験と追試験も収録された参考書です。解説が体系化されており、少し高度な内容まで踏み込んで書かれた参考書で、上級者でも十分に学びがある内容となっており、難関大学を目指す受験生の実力養成に役立ちます。 | 駿台文庫 |
7位 | 英検分野別ターゲット英検準1級リスニング問題 改訂版 | 偏差値60レベル | 17のアプローチで英検準1級リスニングを徹底攻略できる参考書です。オリジナル問題150問を収録した参考書で、本番そっくりのイギリス英語を含む音声で練習でき、旺文社リスニングアプリの英語の友でも音声を聞くことが可能です。 | 旺文社 |
8位 | 関正生の英語リスニング プラチナルール | 偏差値60レベル | 私大の一般入試や国公立2次試験のリスニング対策に特化した参考書です。関正生先生による分かりやすい解説により、リスニングで得点を伸ばすためのルールやコツを体系的に学べる参考書で、共通テストだけでなく二次試験対策も必要な受験生にとって非常に有用です。 | KADOKAWA |
9位 | 新 キムタツの東大英語リスニング Basic | 偏差値60レベル | 難関大入門レベルのリスニング力を養成する参考書です。内容理解と論理把握の基礎を強化できる構成の参考書で、スクリプトを見ながらのシャドーイングから段階的に進められるため、難関大学を目指す受験生の基礎固めに最適です。 | アルク |
10位 | 新 キムタツの東大英語リスニング | 偏差値60レベル | 難関大標準レベルで構文を意識しながら理解して聞く力を養成する参考書です。文構造を意識して要点を把握する練習を行い、音読とシャドーイングで定着させる学習法が特徴の参考書で、東大レベルのリスニング問題に対応できる実践的な力を身につけられます。 | アルク |
11位 | 新 キムタツの東大英語リスニング Super | 偏差値70レベル | 東大や一橋大学など最難関大学の二次試験対策に特化した参考書です。要約や記述に対応できる力を養成し、聞いた内容を整理して再現する高度な訓練ができる最高レベルの参考書で、最難関大学を目指す受験生にとって必携の教材となります。 | アルク |
12位 | Z会 共通テスト実戦模試 英語リスニング(緑本) | 偏差値60レベル | Z会が作成したオリジナル模試5回分に加えて本試験も収録された参考書です。問題の質が非常に高い参考書で、復習を重ねることで共通テストリスニングで高得点が取れる力を身につけることができ、Z会ならではの良問が揃っています。 | Z会 |
13位 | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集12 | 偏差値50レベル | TOEICを作成する機関が本番と同じプロセスで作った模擬テストが2回分収録された参考書です。問題用紙のサイズや付属のマークシートも本番と同じになるように作られた本格的な参考書で、最も本番に近い形式で練習できます。 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
14位 | TOEIC L&R テスト 究極の模試600問+ | 偏差値50レベル | 1冊の中に公式教材や公開テストを研究しつくして作成した問題が600問詰め込まれた参考書です。3回の模擬テストと復習用テスト1回のあわせて4回分のテストに取り組める参考書で、豊富な問題量により十分な演習を積むことが可能です。 | アルク |
15位 | TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング | 偏差値50レベル | スクリプトを見たらわかるのに音声で聞き取れないという悩みにアプローチする参考書です。1回5分で取り組める参考書のため、リスニングの苦手意識がある人でも気軽に解くことができ、短時間で効率的に学習できる点が大きな魅力です。 | 朝日新聞出版 |
16位 | TOEIC テスト 新形式精選模試リスニング | 偏差値50レベル | 問題ごとに正答率の記載がある参考書で、自分のレベルを把握できるのが特徴です。本番に近い問題でリスニング演習ができる参考書で、現在は精選模試リスニング3まで発売されており、自己分析をしながら学習を進めたい受験生に適しています。 | ジャパンタイムズ |
17位 | TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問 | 偏差値60レベル | 700点以上向けのリスニング専用模擬テスト問題集である参考書です。1冊に模試7回分のリスニング問題が入った参考書で、最も多くの問題が解けるため、700問という圧倒的な問題量により様々なパターンの問題に触れることができます。 | ハッカーズ語学研究所 |
▽おすすめの英語の参考書比較表はこちら

英語のリスニングの共通テスト対策におすすめの参考書4選
共通テスト対策におすすめのリスニングの参考書を4冊紹介します。
1カ月で攻略 大学入学共通テスト英語リスニング
共通テストのリスニング対策を短期間で効率的に進めたい受験生に最適な参考書です。
この参考書は21日間で完成する構成になっており、初心者でも無理なく取り組むことができます。 森田鉄也先生監修、岡﨑修平先生著のこの参考書では、日本人が苦手とする脱落や弱形、連結や変化といった発音のルールを丁寧に解説しています。
各大問ごとに形式やポイントを学べる構成になっており、奇数日に聴く型の演習、偶数日に解く型の演習を繰り返すことで段階的にスキルを習得できます。音声はダウンロード形式で提供されており、スマホやパソコンでいつでも学習が可能です。
共通テストで3割から6割、リーディングが8割以上取れる方なら8割を目指せる到達レベルが設定されています。シャドーイングやリピーティングの練習にも最適で、短期間で基礎を固めたい方におすすめの一冊となっています。
共通テスト過去問研究 英語リスニング 赤本
教学社から出版されている赤本は、共通テストの過去問演習に欠かせない定番の参考書です。
この参考書には本試験5回分と追試験2回分に加えて試行調査も収録されており、合計20回分以上の豊富な演習が可能となっています。 リスニングテストとリーディングテストを合わせて22回分という圧倒的なボリュームが魅力で、十分な演習量を確保できます。
音声はすべてウェブサイトで配信されており、スマホやパソコンから手軽にアクセスできます。4段階の再生スピード調整機能や早送りや早戻し機能も搭載されており、自分のペースで学習を進めることが可能です。
共通テスト対策講座や攻略アドバイスも充実しており、本番形式の問題を繰り返し解くことで試験の傾向を掴むことができます。別冊の問題編とマークシート解答用紙もついているため、本番さながらの演習ができる実践的な参考書です。
共通テスト総合問題集 英語リスニング 黒本
河合出版から出版されている黒本は、河合塾の全統模試を収録した質の高い問題集です。
全統共通テスト高2模試や全統共通テスト模試、全統プレ共通テストなど、河合塾の実力派模試が5回分収録されています。 さらに最新年度の共通テスト本試験も収録されており、合計6回分の問題演習ができる充実した内容となっています。
河合塾の模試は本番の共通テストの出題形式や内容、難易度を総合的に分析して作成されているため、より実戦的な演習が可能です。解説が非常に充実しており、どこが誤りかやどこに注意すべきかが詳細に説明されています。
共通テストの時間配分の練習にも最適で、試験前の総点検として活用できます。河合塾の模試を受験したことがある方は、復習用としても使える便利な一冊です。
共通テスト実戦問題集 英語リスニング 青本
駿台予備学校の長年の指導経験とデータに基づいて作成された問題は、本番の共通テストに極めて近い難易度と形式を再現しています。
解説が体系的でレベルが高く、難関大学を目指す受験生にも対応できる内容となっています。
問題の質が高いだけでなく、解説では正解に至るまでのプロセスが丁寧に説明されており、なぜその答えになるのかを深く理解することができます。音声も本番と同様のスピードと発音で収録されており、実戦的な訓練が可能です。
共通テストで高得点を狙う受験生や、リスニング力をさらに伸ばしたい方に最適な参考書です。
英語のリスニングの独学におすすめの参考書4選
独学でリスニングを学びたい人におすすめの参考書を4冊紹介します。
Z会 共通テスト実戦模試 英語リスニング 緑本
Z会から出版されている緑本は、問題の質の高さで定評のある実戦模試です。Z会の長年の入試研究に基づいて作成された問題は、本番の共通テストよりもやや難易度が高めに設定されており、実力を確実に伸ばすことができます。
この参考書で演習を重ねることで、本番では余裕を持って問題に取り組めるようになります。
解説が非常に詳しく、独学でも理解を深めることができる構成になっています。音声のスピードや発音も本番に近く、実戦的な訓練が可能です。 復習を重ねることで着実に実力がアップするため、時間をかけてじっくり取り組みたい受験生に向いています。問題の質を重視する方や、難関大学を目指す方には特におすすめの一冊です。
関正生の英語リスニング プラチナルール
KADOKAWAから出版されているこの参考書は、私大や国公立2次試験のリスニング対策に特化した実践的な教材です。関正生先生が長年の指導経験から導き出したリスニングのルールやコツを体系的に学ぶことができます。
共通テストだけでなく、より高度なリスニング問題にも対応できる力を養成することが目標となっています。
リスニングで得点を伸ばすための具体的なテクニックや、聞き取りのポイントが明確に示されており、独学でも効率的に学習を進めることができます。音声の特徴や頻出パターンの解説も充実しています。 私大や国公立2次試験を視野に入れている受験生や、共通テスト以上のレベルを目指したい方に最適な参考書です。体系的にリスニング力を伸ばしたい方におすすめです。
新 キムタツの東大英語リスニング Basic
アルクから出版されているこの参考書は、難関大学の入門レベルとして最適な教材です。東大をはじめとする最難関大学のリスニング問題に対応できる力を、段階的に養成していくことができます。 Basic版は基礎から丁寧に解説されているため、難関大学対策の最初の一歩として取り組みやすい内容になっています。
キムタツこと木村達哉先生の豊富な指導経験に基づいた実践的な問題とアドバイスが満載で、独学でもしっかりと力をつけることができます。音声のスピードも段階的に上がっていく構成になっており、無理なくレベルアップできます。
東大や京大などの最難関大学を目指す方や、リスニングで高得点を取りたい方に向いています。この参考書で基礎を固めた後、通常版やSuper版にステップアップすることも可能です。
TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング
忙しい高校生でも通学時間や休み時間などのスキマ時間を活用して、効率的にリスニング力を鍛えることができます。 短時間集中型の学習スタイルは、集中力を保ちやすく、継続しやすいという利点があります。
TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニングはTOEICの形式に準拠した問題ですが、大学受験のリスニング対策としても十分に活用できます。毎日コツコツと続けることで、リスニングの基礎体力を着実に向上させることができます。
短時間で効率的に学習したい方や、毎日の習慣として取り組みたい方に最適です。特に時間がない中で少しずつでもリスニング力を伸ばしたい受験生におすすめの一冊です。
英語のリスニングの初心者におすすめの参考書3選
英語のリスニングの初心者におすすめの参考書を3冊紹介します。
赤本プラス大学入試 絶対できる英語リスニング
教学社から出版されているこの参考書は、リスニングが苦手な初心者でも確実に力をつけられる段階的な学習設計が特徴です。基礎の基礎から丁寧に解説されており、英語の音声に慣れていない方でも安心して取り組むことができます。 段階を踏んで少しずつレベルアップしていく構成になっているため、挫折することなく学習を続けられます。
発音のルールや聞き取りのコツが詳しく説明されており、なぜ聞き取れないのかという原因を理解しながら学習を進めることができます。練習問題も豊富に用意されており、十分な演習量を確保できます。 リスニングに自信がない方や、基礎から確実に身につけたい方に最適な参考書です。大学受験のリスニング対策の最初の一冊として選ぶのにふさわしい教材です。
TOEIC テスト 新形式精選模試リスニング
ジャパンタイムズから出版されているこの参考書は、各問題に正答率が記載されており、自分のレベルを客観的に把握できる点が大きな特徴です。どの問題が易しくてどの問題が難しいのかが一目でわかるため、効率的に学習計画を立てることができます。 自分の弱点を明確にしながら学習を進められるため、初心者でも迷わず取り組むことができます。
TOEIC形式の問題ですが、大学受験のリスニング対策としても十分に活用できる内容となっています。解説も丁寧で、初心者がつまずきやすいポイントをしっかりとカバーしています。 自分の実力を確認しながら着実にレベルアップしたい方や、目標を明確にして学習したい方におすすめです。正答率を参考にしながら、できる問題を増やしていく達成感を味わえます。
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
ベレ出版から出版されているこの参考書は、音読とリピーティング、シャドーイングという3つの基礎トレーニングを習得できる初心者向け教材です。これらのトレーニング方法はリスニング力を飛躍的に向上させる効果が実証されています。 音読パッケージという独自のメソッドで、英語の音声に慣れながら自然と理解力が上がっていきます。
段階的にトレーニングを進めていく構成になっており、初心者でも無理なく取り組むことができます。音声と文字を結びつける訓練を繰り返すことで、リスニングだけでなくスピーキング力も同時に向上します。
リスニングの基礎体力を根本から鍛えたい方や、音読やシャドーイングの方法を学びたい方に最適です。毎日コツコツと継続することで、確実に実力がついていく実感を得られる参考書です。
英検対策におすすめのリスニングの参考書
英検対策におすすめのリスニングの参考書をレベル別に紹介します。
英検2級対策におすすめのリスニングの参考書
最短合格 英検2級 リスニング問題完全制覇
ジャパンタイムズから出版されているこの参考書は、英検2級のリスニング問題に特化した実践的な教材です。英検2級のリスニング試験で頻出の問題パターンを徹底的に分析し、効率的に得点力を上げることができる構成になっています。 最短での合格を目指すという明確な目標設定のもと、無駄のない学習を進めることができます。
問題のレベルが本番に近く設定されており、十分な演習量を確保できます。解説も詳しく、なぜその答えになるのかを理論的に理解できるため、確実に実力をつけることができます。
英検2級のリスニングで確実に得点したい方や、短期間で合格レベルに到達したい方に最適です。英検特有の問題形式に慣れることができる実践的な一冊です。
英検準一級対策におすすめのリスニングの参考書
英検分野別ターゲット英検準1級リスニング問題 改訂版

旺文社から出版されているこの参考書は、17のアプローチという独自の学習メソッドでオリジナル問題150問を収録した充実の内容となっています。英検準1級のリスニング問題を徹底的に分析し、合格に必要なスキルを体系的に習得できる構成になっています。 各アプローチごとに具体的な解法テクニックが示されており、効率的に学習を進めることができます。
150問という豊富な演習量により、様々な問題パターンに対応できる力を養成します。解説も非常に詳しく、独学でも十分に理解を深めることができます。 英検準1級のリスニングで高得点を狙う方や、体系的に学習したい方に最適です。17のアプローチを一つずつマスターしていくことで、確実に合格レベルに到達できる実践的な参考書です。
英検1級対策におすすめのリスニングの参考書
最短合格 英検1級 リスニング問題完全制覇
ジャパンタイムズから出版されているこの参考書は、英検1級という最難関レベルのリスニング試験に対応した本格的な教材です。英検1級のリスニング問題の傾向を徹底的に分析し、合格に必要な高度なリスニング力を効率的に養成できる構成になっています。 最短での合格を目指すという明確な目標のもと、質の高い問題演習を積むことができます。
問題のレベルは本番と同等かやや難しめに設定されており、この参考書で訓練を積めば本番で余裕を持って臨むことができます。解説も詳細で、なぜその答えになるのかを深く理解できます。 英検1級合格を本気で目指す方や、最高レベルのリスニング力を身につけたい方に最適です。難易度の高い問題に挑戦することで、確実に実力を伸ばせる実践的な一冊です。
TOEIC対策におすすめのリスニングの参考書3選
TOEIC対策におすすめのリスニングの参考書を3冊紹介します。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集12
国際ビジネスコミュニケーション協会から出版されているこの参考書は、累計250万部を突破した人気シリーズの最新刊です。テスト開発機関であるETSが、本番のテストと全く同じプロセスで作成した問題を収録しているため、最も本番に近い教材として定評があります。 テスト2回分で合計400問という充実したボリュームで、十分な演習が可能です。
リスニングセクションの音声は公式スピーカーが担当しており、本番と同じクオリティで練習できます。さらにリーディングセクションの音声も特典として収録されているため、耳からの学習にも活用できます。 参考スコア換算表が付いているため、自分の現在の実力を正確に把握できます。TOEIC対策の決定版として、すべてのレベルの学習者におすすめの一冊です。
TOEIC L&R テスト 究極の模試600問プラス
アルクから出版されているこの参考書は、600問という圧倒的なボリュームで徹底的に演習できる実践的な教材です。模試3回分に相当する問題量により、様々な問題パターンに触れることができ、本番でどのような問題が出ても対応できる力を養成します。 質の高い問題が豊富に収録されており、効率的にスコアアップを目指すことができます。
解説も非常に詳しく、各問題の解法テクニックや頻出パターンが丁寧に説明されています。音声も本番に近い速さと発音で収録されており、実戦的な訓練が可能です。 TOEICで高得点を目指す方や、大量の問題演習を通じて実力を伸ばしたい方に最適です。この一冊で集中的に学習すれば、確実にスコアアップを実現できる充実の内容となっています。
TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問
アスク出版から出版されているこの参考書は、700問という圧倒的な問題量が最大の特徴です。模試7回分に相当する問題数により、あらゆる問題パターンに対応できる実力を養成することができます。 これだけの問題量をこなすことで、TOEICのリスニング問題に完全に慣れることができます。
様々なトピックや難易度の問題が収録されているため、本番でどのような問題が出題されても対応できる柔軟な力が身につきます。解説も充実しており、効率的に学習を進めることができます。 徹底的に問題演習を積みたい方や、TOEICで確実に高得点を取りたい方におすすめです。700問という問題量を完璧にこなせば、本番では余裕を持って臨むことができる実践力が養われます。
▽おすすめのTOEICの参考書比較表はこちら

英語のリスニングのレベル別の大学受験対策におすすめの参考書ルート
英語のリスニングのおすすめの参考書ルートをレベル別に解説します。
英語のリスニングの共通テスト対策におすすめの参考書ルート
共通テストの英語のリスニング対策の第1段階では音読スピードを鍛える基礎期として1ヶ月目に取り組みます。最初に使う英語のリスニングの参考書は1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニングで、音声と同じスピードで英文を音読できる力をつけることが最も重要です。
この英語のリスニングの参考書では1問につき最低7回以上音読を繰り返し、スクリプトを見ながら音声を再生し同時に声に出して読み、その後はスクリプトを外して自分の力だけで音読を続けます。
英語のリスニングの音読スピードを上げることができれば英語のリスニング中の処理速度が飛躍的に向上し、音声を余裕を持って理解できるようになります。この英語のリスニングの参考書での音読スピードの強化はすべての土台になるため、ここでしっかりと基礎を作ることが2ヶ月目以降の得点力アップにつながる決定的な一歩となります。
共通テストの英語のリスニング対策の第2段階では2ヶ月目から3ヶ月目に演習量を増やして得点力を高める段階に進みます。
ここで使う英語のリスニングの参考書は共通テスト過去問研究 英語リスニングで、この英語のリスニングの参考書では1問ごとに最低7回の音読を繰り返し、聞き取れなかった部分は丁寧に確認します。英語のリスニングの学習に慣れてきたら倍速再生を使った練習もおすすめで、2倍速で音読やシャドーイングを行うと通常スピードの音声がゆっくりに感じられるようになります。
英語のリスニングの東大対策におすすめの参考書ルート
東大対策の英語のリスニングの第1段階では共通テストレベルの英語のリスニングで8割以上取れるようになった4ヶ月目から5ヶ月目に難関大学の英語のリスニングに対応できる力を鍛えるところからスタートです。
使う英語のリスニングの参考書は新 キムタツの東大英語リスニング Basicと新 キムタツの東大英語リスニングで、これらの英語のリスニングの参考書では音読スピードの向上に加えて英文の構造を意識して聞くことが大切になります。難しい英文を自然に音読できるようになると、英語のリスニングで耳で聞いた瞬間に文構造が頭に浮かぶようになります。
東大対策の英語のリスニングの第2段階では6ヶ月目以降に新 キムタツの東大英語リスニング Superという英語のリスニングの参考書を使います。
この英語のリスニングの参考書では音声を2回から3回聞き話の流れをつかみながらメモを取り、その後自分の言葉で要約文を英語で書きスクリプトと照らし合わせて確認します。
英語のリスニングの大学受験対策におすすめの参考書の使い方
英語のリスニングの大学受験対策におすすめの参考書の使い方を解説します。
初心者におすすめの英語のリスニングの参考書の使い方
基礎の段階の英語のリスニングの参考書の使い方として1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニングという英語のリスニングの参考書を使う場合、まずスクリプトを見ながら音声を再生し同時に声に出して読みます。その後はスクリプトを外して自分の力だけで音読を続けることで、自然と英語のリスニングの音読スピードが速くなり耳と口が英語のリズムに慣れていきます。
基礎固めにおすすめの英語のリスニングの参考書の使い方
実践期の英語のリスニングの参考書の使い方として共通テスト過去問研究 英語リスニングという英語のリスニングの参考書を使う場合も1問ごとに最低7回の音読を繰り返し、聞き取れなかった部分は丁寧に確認します。英語のリスニングの学習に慣れてきたら倍速再生を使った練習もおすすめで、2倍速で音読やシャドーイングを行うと通常スピードの音声がゆっくりに感じられるようになります。
応用レベルにおすすめの英語のリスニングの参考書の使い方
応用期の英語のリスニングの参考書の使い方として新 キムタツの東大英語リスニング Basicや新 キムタツの東大英語リスニングという英語のリスニングの参考書を使う場合、音読スピードの向上に加えて英文の構造を意識して聞くことが大切になります。
まず問題を解いてからスクリプトを見ながらシャドーイングを行い意味をしっかり理解し、理解できたらスクリプトを外して音読を繰り返しスムーズに口から出るまで練習を続けます。
それから、新 キムタツの東大英語リスニング Superという英語のリスニングの参考書を使うことをおすすめします。具体的なやり方としては、音声を2回から3回聞き話の流れをつかみながらメモを取ります。
その後自分の言葉で要約文を英語で書きスクリプトと照らし合わせて確認し、最後に音読とシャドーイングを繰り返して耳と口と頭で内容を定着させます。
▽おすすめのリスニングの参考書の使い方はこちら

英語のリスニングの大学受験対策におすすめの参考書の選び方
英語のリスニングの参考書を選ぶ際の最も重要な基準は自分の現在のレベルと志望校のレベルを正確に把握することです。
共通テストの英語のリスニングだけで良いのか、それとも二次試験でも英語のリスニングが課されるのかによって選ぶべき英語のリスニングの参考書は大きく変わります。
共通テストレベルの英語のリスニングを目指す受験生は最初は1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニングという英語のリスニングの参考書を選ぶことをおすすめします。
英語のリスニングの基礎が固まってきた受験生は次に共通テスト過去問研究 英語リスニングという英語のリスニングの参考書を選ぶと良く、過去の共通テストやセンター試験の問題を豊富に収録しており実際の出題傾向や難易度を体感しながら演習量を増やすことができます。
難関大学の英語のリスニングを目指す受験生は共通テストレベルの英語のリスニングが安定してきたら新 キムタツの東大英語リスニング Basicという英語のリスニングの参考書を選ぶことをおすすめします。
英語のリスニングの基礎が固まったら次に新 キムタツの東大英語リスニングという英語のリスニングの参考書を選び、最終段階として新 キムタツの東大英語リスニング Superという英語のリスニングの参考書を選ぶ必要があります。この英語のリスニングの参考書は内容理解や要約、記述を求められる英語のリスニング問題に特化しています。
英語のリスニングの参考書を選ぶ際の注意点として最初から難しい英語のリスニングの参考書に手を出さないことが重要です。
結論として、実際に使った上でのおすすめの参考書ルートとしても1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニングという英語のリスニングの参考書で基礎を固め、その後段階的にレベルを上げていくことが最も効率的な学習方法です。
また英語のリスニングの参考書を選ぶ際は音声のダウンロードやストリーミング再生ができるかどうかも確認する必要があります。
▽おすすめの英語長文の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら |
TopGrade 難関大突破 英文読解問題精選の使い方とレベル【参考書解説】 |
英語長文Rise 読解演習の使い方とレベル【参考書解説】 |
イチから鍛える英語長文の使い方とレベル【参考書解説】 |
やっておきたい英語長文の使い方とレベル【参考書解説】 |
英語長文ポラリスの使い方とレベル【参考書解説】 |
英語長文ハイパートレーニングの使い方とレベル【参考書解説】 |
▽おすすめの英単語帳の使い方やレベルが知りたい方はこちら |
【単語帳解説】話題別英単語リンガメタリカの使い方とレベル【参考書解説】 |
速読英単語上級編の使い方とレベル【参考書解説】 |
システム英単語の使い方とレベル【参考書解説】 |
速読英単語必修編の使い方とレベル【参考書解説】 |
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁の使い方とレベル【参考書解説】 |
必携英単語LEAPの使い方とレベル【参考書解説】 |
英単語ターゲット1900の使い方とレベル【参考書解説】 |
▽おすすめの英文解釈(和訳)の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら |
基礎英文解釈の技術100の使い方とレベル【参考書解説】 |
基礎英文問題精講の使い方とレベル【参考書解説】 |
ポレポレ英文読解プロセス50の使い方とレベル【参考書解説】 |
英文読解の透視図の使い方とレベル【参考書解説】 |
▽おすすめの英文法の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら |
英文法語法Engageの使い方とレベル【参考書解説】 |
肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本の使い方とレベル【参考書解説】 |
【参考書解説】英文法語法Vintage(ビンテージ)の使い方とレベル【参考書解説】 |
Next Stage(ネクストステージ)の使い方とレベル【参考書解説】 |
全解説頻出英文法・語法問題1000 |
▽おすすめの英熟語の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら |
速読英熟語の使い方とレベル【参考書解説】 |
英熟語ターゲット1000の使い方とレベル【参考書解説】 |
▽おすすめの英作文の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら |
実践編 英作文のトレーニングの使い方とレベル【参考書解説】 |
基礎英作文問題精講の使い方とレベル【参考書解説】 |