本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
時代別に日本史と世界史の両方の歴史の年号の語呂合わせ一覧を紹介します。
また歴史の語呂合わせのおすすめの覚え方と覚える上でのコツも合わせて紹介します。
日本史は飛鳥時代から昭和時代まで世界史は古代から現代までの歴史の語呂合わせを時代別に紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
日本史の飛鳥時代の語呂合わせ一覧
日本史の飛鳥時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、飛鳥時代の語呂合わせでは「国民に(593)広めよう仏教を」(聖徳太子の摂政)と「蒸し米(645)を食べる大化の改新」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 無礼者(538)に仏教伝来 | 538年 | 仏教伝来(百済から) |
| ご苦労さん(593)推古天皇 | 593年 | 推古天皇即位 |
| 群れ(604)なす十七条憲法 | 604年 | 十七条憲法制定 |
| 老婆(605)に冠位十二階 | 605年 | 冠位十二階制定 |
| ムチ打つ(607)遣隋使 | 607年 | 小野妹子、遣隋使として派遣 |
| ロクでもない(620)天皇記 | 620年 | 天皇記・国記編纂 |
| 虫さん(643)蘇我入鹿大臣に | 645年 | 蘇我入鹿、大臣となる |
| 蒸し米(645)で大化改新 | 645年 | 大化の改新(乙巳の変) |
| 白い(646)改新の詔 | 646年 | 改新の詔発布 |
| 無理やり(660)百済滅亡 | 660年 | 百済滅亡 |
| ロックンロール(663)白村江 | 663年 | 白村江の戦い |
| ロックな世(667)に近江大津宮 | 667年 | 近江大津宮遷都 |
| 老後は(672)壬申の乱 | 672年 | 壬申の乱 |
| 胸騒ぎ(673)天武天皇即位 | 673年 | 天武天皇即位 |
| 群れなす(694)藤原京 | 694年 | 藤原京遷都 |
| 群れなし(701)大宝律令 | 701年 | 大宝律令制定 |
| 和銅(708)開珎発行 | 708年 | 和同開珎鋳造 |
| なんと(710)立派な平城京 | 710年 | 平城京遷都 |
| なんで(712)だ古事記 | 712年 | 古事記完成 |
| ナイスに(720)日本書紀 | 720年 | 日本書紀完成 |
日本史の奈良時代の語呂合わせ一覧
日本史の奈良時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、奈良時代の語呂合わせでは「なんと(710)きれいな平城京」と「鳴くよ(794)ウグイス平安京」が最も有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| なんと(710)立派な平城京 | 710年 | 平城京遷都 |
| なんで(712)だ古事記 | 712年 | 古事記完成 |
| ナイスに(720)日本書紀 | 720年 | 日本書紀完成 |
| 何に(723)する三世一身法 | 723年 | 三世一身法制定 |
| 泣くよ(729)長屋王の変 | 729年 | 長屋王の変 |
| なんさん(730)遣唐使山上憶良 | 730年 | 山上憶良、遣唐使として渡唐 |
| 何よ(740)藤原広嗣の乱 | 740年 | 藤原広嗣の乱 |
| 何よ(740)恭仁京遷都 | 740年 | 恭仁京遷都 |
| 悩む世に(743)墾田永年私財法 | 743年 | 墾田永年私財法制定 |
| 悩む世に(743)大仏造立の詔 | 743年 | 大仏造立の詔 |
| 泣くな(749)聖武天皇譲位 | 749年 | 聖武天皇譲位、孝謙天皇即位 |
| なごみ(752)の大仏開眼供養 | 752年 | 東大寿大仏開眼供養 |
| なご散々(753)鑑真来日 | 753年 | 鑑真来日 |
| 悩むご(754)と鑑真が唐招提寺 | 754年 | 鑑真、唐招提寺建立 |
| 泣くんだ(759)万葉集 | 759年 | 万葉集成立(頃) |
| 何やろう(784)長岡京 | 784年 | 長岡京遷都 |
| 泣くや(789)蝦夷征討 | 789年 | 坂上田村麻呂、蝦夷征討 |
| 泣くわ(792)健児の制 | 792年 | 健児の制実施 |
| 泣くよ(794)ウグイス平安京 | 794年 | 平安京遷都 |
| 泣くよ(794)桓武天皇 | 794年 | 桓武天皇、平安京遷都 |
日本史の平安時代の語呂合わせ一覧
日本史の平安時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、平安時代の語呂合わせでは「白紙(894)に戻す遣唐使」と「とおむ(1016)から先の道長摂政」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 泣くよ(794)ウグイス平安京 | 794年 | 平安京遷都 |
| 早く苦(797)なしに続日本紀 | 797年 | 続日本紀完成 |
| ハレー(802)彗星蝦夷征討 | 802年 | 坂上田村麻呂、蝦夷征討完了 |
| ハレー(806)彗星最澄・空海帰国 | 806年 | 最澄・空海が唐から帰国 |
| ハレー(810)薬子の変 | 810年 | 薬子の変 |
| 早い輪(816)で金剛峯寺 | 816年 | 空海、高野山金剛峯寺開創 |
| ハイキング(818)で文室綿麻呂 | 818年 | 文室綿麻呂が蝦夷征討 |
| 敗走(823)後東寺を空海に | 823年 | 嵯峨天皇、東寺を空海に下賜 |
| 早く見よう(894)遣唐使停止 | 894年 | 菅原道真建議で遣唐使停止 |
| 苦労(96)して関白藤原基経 | 896年 | 藤原基経死去 |
| 早く苦(901)なしに菅原道真左遷 | 901年 | 菅原道真、大宰府へ左遷 |
| 苦労(905)した古今和歌集 | 905年 | 古今和歌集完成 |
| 苦心(927)して延喜式 | 927年 | 延喜式完成 |
| 苦労さ(935)平将門の乱 | 935年 | 平将門の乱 |
| 苦労さん(939)藤原純友の乱 | 939年 | 藤原純友の乱 |
| 空しい(941)将門・純友討伐 | 941年 | 平将門・藤原純友討伐 |
| 苦労しな(969)安和の変 | 969年 | 安和の変 |
| 苦労(995)して関白藤原道長 | 995年 | 藤原道長、権勢を握る |
| 遠くに(1016)藤原道長摂政 | 1016年 | 藤原道長、摂政となる |
| 人を見(1017)て藤原頼通 | 1017年 | 藤原頼通、摂関となる |
日本史の鎌倉時代の語呂合わせ一覧
日本史の鎌倉時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、鎌倉時代の語呂合わせでは「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」と「人に不意(1221)打ち承久の乱」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府 | 1185年 | 守護・地頭設置(鎌倉幕府成立) |
| いい国(1192)作ろう鎌倉幕府 | 1192年 | 源頼朝、征夷大将軍に |
| いい国(1199)散った頼朝 | 1199年 | 源頼朝死去 |
| 人に追われ(1203)る比企能員 | 1203年 | 比企能員の変 |
| 人に追われ(1203)る北条時政 | 1203年 | 北条時政、執権となる |
| 人に無惨(1203)北条時政 | 1203年 | 北条氏、政権掌握 |
| 人に解く(1219)実朝暗殺 | 1219年 | 源実朝暗殺 |
| 人に不意打ち(1221)承久の乱 | 1221年 | 承久の乱 |
| 人に連れられ(1224)北条泰時 | 1224年 | 北条泰時、執権となる |
| 人に不満(1232)御成敗式目 | 1232年 | 御成敗式目制定 |
| 人に迷惑(1274)文永の役 | 1274年 | 文永の役(元寇) |
| 人に悩む(1281)弘安の役 | 1281年 | 弘安の役(元寇) |
| 人に見える(1297)徳政令 | 1297年 | 永仁の徳政令 |
| 遠く見ろ(1316)後醍醐天皇 | 1316年 | 後醍醐天皇即位 |
| 一味散々(1324)正中の変 | 1324年 | 正中の変 |
| 一味惨め(1331)元弘の変 | 1331年 | 元弘の変 |
| 一味散々(1333)鎌倉幕府滅亡 | 1333年 | 鎌倉幕府滅亡 |
| 一味散々(1333)建武の新政 | 1333年 | 建武の新政開始 |
| 一味さわやか(1334)中先代の乱 | 1334年 | 中先代の乱 |
| 一味ざまあ(1335)北条時行の乱 | 1335年 | 北条時行の乱 |
日本史の南北朝時代の語呂合わせ一覧
日本史の南北朝時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、南北朝時代の語呂合わせでは「人見さむ(1336)い南北朝」と「一策で(1392)統一南北朝」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 一味散々惨め(1336)南北朝時代 | 1336年 | 南北朝時代開始 |
| 一味散々惨め(1336)建武式目 | 1336年 | 建武式目制定 |
| 一味散々惨め(1336)湊川の戦い | 1336年 | 湊川の戦い(楠木正成戦死) |
| 一味惨めや(1338)足利尊氏 | 1338年 | 足利尊氏、征夷大将軍に |
| 一味散々よ(1350)観応の擾乱 | 1350年 | 観応の擾乱 |
| 一味みんな(1356)で延文の一揆 | 1356年 | 延文の一揆 |
| 一味浪(1358)花て尊氏死す | 1358年 | 足利尊氏死去 |
| 一味惨めな(1368)足利義満 | 1368年 | 足利義満、将軍となる |
| 一味皆(1378)で花の御所 | 1378年 | 足利義満、花の御所造営 |
| 一味喧嘩(1392)終わって南北朝合一 | 1392年 | 南北朝合一(明徳の和約) |
| 一味喧嘩(1391)明徳の乱 | 1391年 | 明徳の乱 |
| 一味策(1399)あり応永の乱 | 1399年 | 応永の乱(大内義弘の乱) |
| 意地悪思う(1401)勘合貿易 | 1401年 | 日明貿易(勘合貿易)開始 |
| 意地悪思う(1404)勘合貿易本格化 | 1404年 | 勘合貿易本格化 |
| 人よ(1404)見よ勘合貿易 | 1404年 | 日明貿易活発化 |
| 意地悪思わん(1408)義満死す | 1408年 | 足利義満死去 |
| 意地悪言っちゃう(1419)応永の外寇 | 1419年 | 応永の外寇 |
| 意地悪いんご(1428)正長の土一揆 | 1428年 | 正長の土一揆 |
| 意地よんな(1429)琉球王国 | 1429年 | 琉球王国成立 |
| 意地よさぶ(1438)永享の乱 | 1438年 | 永享の乱 |
日本史の室町時代の語呂合わせ一覧
日本史の室町時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、室町時代の語呂合わせでは「人の世むなしい(1467)応仁の乱」と「以後よく(1549)広まるキリスト教」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 一味惨めや(1338)足利尊氏 | 1338年 | 足利尊氏、征夷大将軍に(室町幕府成立) |
| 意地悪言っちゃう(1419)応永の外寇 | 1419年 | 応永の外寇 |
| 意地悪いんご(1428)正長の土一揆 | 1428年 | 正長の土一揆 |
| 意地悪よん(1441)嘉吉の変 | 1441年 | 嘉吉の変 |
| 意地悪なご(1457)み太田道灌 | 1457年 | 太田道灌、江戸城築城 |
| 以後むなしい(1467)応仁の乱 | 1467年 | 応仁の乱 |
| 以後(15)はいい国戦国時代 | 15世紀末 | 戦国時代へ |
| 以後はむなしい(1485)山城国一揆 | 1485年 | 山城国一揆 |
| 以後は苦(1488)労の加賀一向一揆 | 1488年 | 加賀一向一揆 |
| 以後食う(1543)は鉄砲伝来 | 1543年 | 鉄砲伝来(種子島) |
| 以後よく(1549)広まるキリスト教 | 1549年 | ザビエル来日(キリスト教伝来) |
| 以後ご苦労(1560)桶狭間 | 1560年 | 桶狭間の戦い |
| 以後無残(1573)に室町滅亡 | 1573年 | 室町幕府滅亡 |
| 以後名(1575)高い長篠の戦い | 1575年 | 長篠の戦い |
| 以後なや(1576)む安土城 | 1576年 | 安土城築城開始 |
| 以後ハッピー(1582)本能寺の変 | 1582年 | 本能寺の変 |
| 以後ハッピー(1582)山崎の戦い | 1582年 | 山崎の戦い |
| 以後やむなく(1583)賤ヶ岳の戦い | 1583年 | 賤ヶ岳の戦い |
| 以後やな(1584)小牧長久手の戦い | 1584年 | 小牧・長久手の戦い |
| 以後ハンコ(1585)関白秀吉 | 1585年 | 豊臣秀吉、関白となる |
日本史の安土桃山時代の語呂合わせ一覧
日本史の安土桃山時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、安土桃山時代の語呂合わせでは「本能寺、十五夜に(1582)襲われる」と「ヒーローまるまる(1600)関ヶ原」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 以後無残(1573)に室町滅亡 | 1573年 | 室町幕府滅亡(安土桃山時代開始) |
| 以後名(1575)高い長篠の戦い | 1575年 | 長篠の戦い |
| 以後なや(1576)む安土城 | 1576年 | 織田信長、安土城築城開始 |
| 以後ハッピー(1582)本能寺の変 | 1582年 | 本能寺の変 |
| 以後ハッピー(1582)山崎の戦い | 1582年 | 山崎の戦い |
| 以後やむなく(1583)賤ヶ岳の戦い | 1583年 | 賤ヶ岳の戦い |
| 以後やな(1584)小牧長久手 | 1584年 | 小牧・長久手の戦い |
| 以後ハンコ(1585)関白秀吉 | 1585年 | 豊臣秀吉、関白となる |
| 以後ハンコ(1585)四国平定 | 1585年 | 四国平定 |
| 以後ハム(1586)食べた太閤 | 1586年 | 豊臣秀吉、太政大臣に |
| 以後バラ(1587)バラ九州平定 | 1587年 | 九州平定 |
| 以後バラ(1587)バラ伴天連追放令 | 1587年 | バテレン追放令 |
| 以後ハチ(1588)公刀狩令 | 1588年 | 刀狩令 |
| 以後惜しく(1590)も小田原征伐 | 1590年 | 小田原征伐 |
| 以後惜しく(1590)も奥州平定 | 1590年 | 奥州平定(天下統一) |
| 以後苦(1591)しい検地 | 1591年 | 太閤検地完成 |
| 以後国(1592)へ文禄の役 | 1592年 | 文禄の役(朝鮮出兵) |
| 以後くな(1597)いぞ慶長の役 | 1597年 | 慶長の役(朝鮮再出兵) |
| 以後はや(1598)り秀吉死す | 1598年 | 豊臣秀吉死去 |
| 人群れ(1600)集まる関ヶ原 | 1600年 | 関ヶ原の戦い |
日本史の江戸時代の語呂合わせ一覧
日本史の江戸時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、江戸時代の語呂合わせでは「ヒーローおっさん(1603)徳川家康」と「いやでござんす(1853)ペリーさん」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 人群れ(1600)集まる関ヶ原 | 1600年 | 関ヶ原の戦い |
| ヒーロー参上(1603)徳川家康 | 1603年 | 徳川家康、征夷大将軍に(江戸幕府開府) |
| 異論はない(1614)よ大坂冬の陣 | 1614年 | 大坂冬の陣 |
| 異論いっぱい(1615)夏の陣 | 1615年 | 大坂夏の陣 |
| ヒーロー行こう(1615)武家諸法度 | 1615年 | 武家諸法度制定 |
| 色々(1616)あった家康死す | 1616年 | 徳川家康死去 |
| 色いや(1618)だ三十年戦争 | 1618年 | 三十年戦争始まる |
| 人無惨(1623)家光将軍に | 1623年 | 徳川家光、将軍となる |
| 人群れ(1635)いる参勤交代 | 1635年 | 参勤交代制度化 |
| 人群れご免(1635)武家諸法度改定 | 1635年 | 武家諸法度改定 |
| 人群れなや(1637)む島原の乱 | 1637年 | 島原の乱 |
| 人群れよ(1641)出島だけオランダ | 1641年 | オランダ商館を出島に移す |
| 人群れ(1639)消えるポルトガル | 1639年 | ポルトガル船来航禁止 |
| 人蒸しご(1651)飯慶安の変 | 1651年 | 慶安の変(由井正雪の乱) |
| 人無難(1685)に生類憐みの令 | 1685年 | 生類憐みの令 |
| 非難浴(1709)びる新井白石 | 1709年 | 新井白石、政治の実権握る |
| 非難いいな(1716)享保の改革 | 1716年 | 徳川吉宗、享保の改革開始 |
| 非難なや(1787)む寛政の改革 | 1787年 | 松平定信、寛政の改革開始 |
| 威張ってる(1825)異国船打払令 | 1825年 | 異国船打払令 |
| 威張る惨事(1837)大塩平八郎の乱 | 1837年 | 大塩平八郎の乱 |
日本史の明治時代の語呂合わせ一覧
日本史の明治時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、明治時代の語呂合わせでは「いやむやば(1868)い明治維新」と「いやくよくよ(1894)日清戦争」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| いや無や(1868)あった王政復古 | 1868年 | 王政復古の大号令 |
| いや無や(1868)あった明治維新 | 1868年 | 明治維新(明治時代開始) |
| 人は群れ(1869)る版籍奉還 | 1869年 | 版籍奉還 |
| いや何(1871)でも廃藩置県 | 1871年 | 廃藩置県 |
| いや何(1871)でも解放令 | 1871年 | 解放令 |
| いや何(1872)でも学制 | 1872年 | 学制公布 |
| いや何(1873)でも徴兵令 | 1873年 | 徴兵令公布 |
| いや何(1873)でも地租改正 | 1873年 | 地租改正 |
| いや何(1874)でも民選議院設立建白書 | 1874年 | 民選議院設立建白書提出 |
| いやな(1875)江華島事件 | 1875年 | 江華島事件 |
| いやな(1877)西南戦争 | 1877年 | 西南戦争 |
| 威張る(1889)大日本帝国憲法 | 1889年 | 大日本帝国憲法発布 |
| 威張る(1890)国会開設 | 1890年 | 第一回帝国議会開会 |
| 白紙(894)に戻せ不平等条約 | 1894年 | 日英通商航海条約(領事裁判権撤廃) |
| 白紙(1894)に戻そう日清戦争 | 1894年 | 日清戦争 |
| 白紙(1895)に戻す下関条約 | 1895年 | 下関条約 |
| ビックリ(1901)する八幡製鉄所 | 1901年 | 八幡製鉄所操業開始 |
| 行く輪(1902)に乗る日英同盟 | 1902年 | 日英同盟締結 |
| 遠くを(1904)見る日露戦争 | 1904年 | 日露戦争 |
| 遠くを(1905)見るポーツマス条約 | 1905年 | ポーツマス条約 |
日本史の大正時代の語呂合わせ一覧
日本史の大正時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、大正時代の語呂合わせでは「行くぞ一揆で(1914)第一次大戦」と「特に(1923)揺れた関東大震災」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 行くい(1912)い大正デモクラシー | 1912年 | 大正時代開始 |
| 行くい(1912)い第一次護憲運動 | 1912年 | 第一次護憲運動 |
| 行く人(1914)多い第一次大戦 | 1914年 | 第一次世界大戦勃発 |
| 行く人(1914)多い二十一カ条要求 | 1915年 | 対華二十一カ条要求 |
| 戦い(1914)の中で大戦景気 | 1915年頃 | 大戦景気 |
| 戦い後(1918)シベリア出兵 | 1918年 | シベリア出兵 |
| 戦い後(1918)米騒動 | 1918年 | 米騒動 |
| 戦い苦(1919)しいベルサイユ条約 | 1919年 | ベルサイユ条約 |
| 戦い苦(1919)しい三・一独立運動 | 1919年 | 三・一独立運動(朝鮮) |
| 行く人(1919)多い五・四運動 | 1919年 | 五・四運動(中国) |
| 特に(1920)国際連盟 | 1920年 | 国際連盟発足 |
| 特に(1920)困る戦後恐慌 | 1920年 | 戦後恐慌 |
| 特に良い(1921)原敬暗殺 | 1921年 | 原敬暗殺 |
| 特に良い(1921)ワシントン会議 | 1921年 | ワシントン会議 |
| 遠くに(1922)見える全国水平社 | 1922年 | 全国水平社創立 |
| 特に不満(1923)な関東大震災 | 1923年 | 関東大震災 |
| 行く兄さん(1925)普通選挙法 | 1925年 | 普通選挙法制定 |
| 行く兄さん(1925)は治安維持法 | 1925年 | 治安維持法制定 |
| 特に無(1926)慈悲な昭和金融恐慌 | 1927年 | 昭和金融恐慌 |
| 特に苦(1929)しい世界恐慌 | 1929年 | 世界恐慌 |
日本史の昭和時代の語呂合わせ一覧
日本史の昭和時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、昭和時代の語呂合わせでは「行く策く(1939)るって第二次大戦」と「行くよご苦労(1945)終戦だ」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
| 得に無理(1926)する昭和 | 1926年 | 昭和時代開始 |
| 特に苦(1929)しい世界恐慌 | 1929年 | 世界恐慌 |
| 戦くさい(1931)満州事変 | 1931年 | 満州事変 |
| 戦くさ(1932)い五・一五事件 | 1932年 | 五・一五事件 |
| 戦くさ(1932)い満州国建国 | 1932年 | 満州国建国 |
| 行くさあ(1933)国際連盟脱退 | 1933年 | 国際連盟脱退 |
| 戦くさん(1936)ない二・二六事件 | 1936年 | 二・二六事件 |
| 戦くさな(1937)いか日中戦争 | 1937年 | 日中戦争 |
| 行く味(1939)なくなる第二次大戦 | 1939年 | 第二次世界大戦勃発 |
| 行くよ(1940)日独伊三国同盟 | 1940年 | 日独伊三国同盟 |
| 行くよい(1941)真珠湾攻撃 | 1941年 | 真珠湾攻撃(太平洋戦争開始) |
| 行くよご(1945)苦労した終戦 | 1945年 | 日本、ポツダム宣言受諾(終戦) |
| 行くよご(1945)民主化GHQ | 1945年 | GHQ設置 |
| 行くよろ(1946)しく日本国憲法 | 1946年 | 日本国憲法公布 |
| 行くよな(1947)じむ教育基本法 | 1947年 | 教育基本法・学校教育法施行 |
| 行くよな(1947)じむ農地改革 | 1947年 | 農地改革 |
| 行くよや(1948)めよ極東裁判 | 1948年 | 極東国際軍事裁判判決 |
| 行くよ(1949)良くなる中華人民共和国 | 1949年 | 中華人民共和国成立 |
| 行く子(1950)ら朝鮮戦争 | 1950年 | 朝鮮戦争勃発 |
| 行く子(1951)いないサンフランシスコ平和条約 | 1951年 | サンフランシスコ平和条約 |
世界史の古代文明の時代の語呂合わせ一覧(〜前1200年ごろ)
世界史の古代文明の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、古代文明の語呂合わせでは「お婿さん来(3000)るメソポタミア文明」と「いい国(1200)滅ぶヒッタイト王国」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 皆で行こう(3000)メソポタミア | 前3000年頃 | メソポタミア文明成立 |
| 皆で行こう(3000)エジプトへ | 前3000年頃 | エジプト文明成立 |
| 兄さん、無(2300)理するな | 前2300年頃 | アッカド王国成立(サルゴン1世) |
| 憎い(2181)ファラオ滅ぶ | 前2181年 | エジプト古王国滅亡 |
| 兄さん(2050)統一エジプト | 前2050年頃 | エジプト中王国成立 |
| 人は(1800)文字を作る | 前1800年頃 | 古バビロニア王国成立 |
| いーな、バビロン(1700) | 前1700年頃 | ハンムラビ法典制定 |
| 人は心(1400)変わる | 前1400年頃 | 鉄器の使用開始 |
世界史のオリエント統一と古代帝国の時代の語呂合わせ一覧(前1200年〜前500年ごろ)
世界史のオリエント統一と古代帝国の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「こんなに(550)強いペルシア=アケメネス朝ペルシア」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| いい兄(1100)さん、フェニキア | 前1100年頃 | フェニキア人地中海交易開始 |
| 泣く泣く(990)ダビデ王に | 前990年頃 | ダビデ王イスラエル統一 |
| 泣くな(970)ソロモン王 | 前970年頃 | ソロモン王即位 |
| バラバラさ(883)、アッシリア | 前883年 | アッシリア帝国拡大開始 |
| 奈良(710)に遷都、ローマでも | 前753年 | ローマ建国伝説 |
| 泣くよ(749)ウグイス平城京 | 前776年 | 第1回古代オリンピック |
| なんと(710)立派なアッシリア | 前710年頃 | アッシリア最盛期 |
| 泣く泣く(612)滅ぶアッシリア | 前612年 | アッシリア帝国滅亡 |
| 無理やり(626)新バビロニア | 前626年 | 新バビロニア王国成立 |
| 老後は(586)バビロン捕囚 | 前586年 | バビロン捕囚開始 |
| こんなに(550)強いペルシア | 前550年 | アケメネス朝ペルシア成立 |
| ご参拝(539)バビロン陥落 | 前539年 | キュロス2世バビロン占領 |
| ご苦労(530)さん、キュロス | 前530年 | キュロス2世死去 |
| これで(522)統一ダレイオス | 前522年 | ダレイオス1世即位 |
| ご一緒(510)に民主政 | 前510年頃 | アテネ民主政の基礎確立 |
| ご贔屓(508)に民主政 | 前508年 | クレイステネスの改革 |
| 公募(500)したペルシア戦争 | 前500年 | イオニア反乱 |
| 濃い染め(509)、ローマ共和政 | 前509年 | ローマ共和政開始 |
| 古い政治(514)を倒す | 前514年頃 | ペイシストラトス僭主政終焉 |
| 碁は強い(584)リディア王 | 前585年頃 | リディア王国全盛期 |
世界史のギリシア・ローマの時代の語呂合わせ一覧(前500年〜5世紀)
世界史のギリシア・ローマの時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、ギリシア・ローマの語呂合わせでは「泣くよ(490)マラトンの戦い」と「なくなれ(73)奴隷、スパルタクスの乱」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 予約(490)してマラトンへ | 前490年 | マラトンの戦い |
| 爺さん(483)、大船団 | 前483年 | テミストクレスの海軍拡張 |
| 焼くわ(480)、ペルシア艦隊 | 前480年 | サラミスの海戦 |
| 死なない(447)パルテノン | 前447年 | パルテノン神殿建設開始 |
| 死に(431)至るペロポネソス | 前431年 | ペロポネソス戦争開始 |
| 死に嫌(427)なプラトン登場 | 前427年 | プラトン誕生 |
| 死にゴロ(425)悪いデロス同盟 | 前425年頃 | デロス同盟の帝国化 |
| 死にワンワン(418)泣く戦場 | 前418年 | マンティネイアの戦い |
| 死にイヤ(414)なシチリア遠征 | 前415年 | シチリア遠征失敗 |
| 死に走(404)るアテネ | 前404年 | アテネ降伏 |
| 獅子散歩(338)マケドニア | 前338年 | カイロネイアの戦い |
| さあ去ろう(336)フィリッポス | 前336年 | フィリッポス2世暗殺 |
| 讃(334)えよアレクサンドロス | 前334年 | アレクサンドロス東方遠征開始 |
| 散々(333)だ、ダレイオス | 前333年 | イッソスの戦い |
| 皆さん(323)嘆くアレクサンドロス死 | 前323年 | アレクサンドロス大王死去 |
| 身苦に(264)なるポエニ戦争 | 前264年 | 第1回ポエニ戦争開始 |
| 似てる(218)わハンニバル象さんに | 前218年 | 第2回ポエニ戦争開始 |
| いいわ(146)、征服カルタゴ | 前146年 | カルタゴ滅亡 |
| いい仕事(104)マリウス | 前104年 | マリウスの軍制改革 |
| 泣く泣く(73)反乱スパルタクス | 前73年 | スパルタクスの反乱 |
| ろくじゅう(60)じいさん三頭政治 | 前60年 | 第1回三頭政治 |
| いよいよ(44)カエサル暗殺 | 前44年 | カエサル暗殺 |
| 見に(31)行こうアクティウム | 前31年 | アクティウムの海戦 |
| 風呂は(27)帝政から | 前27年 | ローマ帝政開始 |
| ゴー!礼拝(5)しようキリスト | 5年頃 | イエス・キリスト誕生(推定) |
| ミナゴロシ(364)された | 313年 | ミラノ勅令 |
| 讃(330)えよコンスタンティノープル | 330年 | コンスタンティノープル遷都 |
| さあみんな(375)逃げろゲルマン | 375年 | ゲルマン民族大移動開始 |
| サヨナラ(476)、西ローマ帝国 | 476年 | 西ローマ帝国滅亡 |
世界史のインド・中国古代王朝の時代の語呂合わせ一覧(前500年〜3世紀)
世界史のインド・中国古代王朝の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「二つ一つ(221)に統一した秦」と「広く(184)広がる黄巾の乱」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 語呂合(565)わせ、釈迦誕生 | 前565年頃 | 釈迦誕生 |
| 子を産む(403)、戦国時代 | 前403年 | 戦国時代開始 |
| 歴史は(480)悟り開く | 前480年頃 | 釈迦の悟り |
| 石(15)を切る石工 | 前551年 | 孔子誕生 |
| 皆焼く(369)、孟子登場 | 前372年頃 | 孟子誕生 |
| サンサン(33)と照る秦 | 前221年 | 秦の中国統一 |
| ニイニイ(214)万里の長城 | 前214年 | 万里の長城建設 |
| 兄さん(202)前漢建国 | 前202年 | 前漢成立 |
| 皆で(324)統一マウリヤ朝 | 前324年 | マウリヤ朝成立 |
| ひどく(268)立派なアショーカ王 | 前268年 | アショーカ王即位 |
| いーわ(141)武帝だ | 前141年 | 武帝即位 |
| いっぱい(138)行こう西域へ | 前138年 | 張騫の西域派遣 |
| 人くわえ(108)込む朝鮮 | 前108年 | 楽浪郡設置 |
| 行く(91)わよ塩鉄の議 | 前91年 | 塩鉄会議 |
| 食べろや(08)更始帝 | 8年 | 王莽、新建国 |
| 兄さん(25)後漢だ | 25年 | 後漢成立 |
| 一世一代(184)黄巾の乱 | 184年 | 黄巾の乱 |
| 一つ苦労(196)献帝 | 196年 | 献帝、許に遷都 |
| イヤ!(200)官渡の戦い | 200年 | 官渡の戦い |
| 煮い様(208)にしよう、赤壁 | 208年 | 赤壁の戦い |
| フツー(220)は滅ぶよ、後漢 | 220年 | 後漢滅亡、魏建国 |
| ニーサン(280)、西晋統一 | 280年 | 西晋による中国統一 |
世界史のヨーロッパ中世の時代の語呂合わせ一覧(5世紀〜15世紀)
世界史のヨーロッパ中世の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、ヨーロッパ中世の語呂合わせでは「予想(476)通り滅ぶ西ローマ」と「都市さ(1096)あ行こう十字軍」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 世(4)紀末に分裂ローマ | 395年 | ローマ帝国東西分裂 |
| サヨナラ(476)西ローマ | 476年 | 西ローマ帝国滅亡 |
| ご苦労(496)さんクローヴィス | 496年 | クローヴィスのキリスト教改宗 |
| ムハンマド(622)ヒジュラ | 622年 | ヒジュラ(聖遷) |
| トール(732)の鉄槌だ | 732年 | トゥール・ポワティエの戦い |
| 悩むわ(756)、ピピンの寄進 | 756年 | ピピンの寄進 |
| 泣くわ(794)、平安京 | 800年 | カール大帝戴冠 |
| 約束(843)ヴェルダン条約 | 843年 | ヴェルダン条約 |
| 野蛮な(870)メルセン条約 | 870年 | メルセン条約 |
| 苦労(962)して神聖ローマ | 962年 | 神聖ローマ帝国成立 |
| 遠くの国(1066)ノルマン征服 | 1066年 | ノルマン朝イングランド成立 |
| 人を苦(1096)しめる十字軍 | 1096年 | 第1回十字軍 |
| いい国(1192)作ろう鎌倉幕府 | 1187年 | サラディン、エルサレム奪回 |
| 人々に苦(1202)しめる第4回 | 1204年 | 第4回十字軍 |
| 人を次々(1215)苦しめる | 1215年 | マグナカルタ制定 |
| 意地悪く(1291)終わる十字軍 | 1291年 | 十字軍終了 |
| いざ、サヨナラ(1337)百年戦争 | 1337年 | 百年戦争開始 |
| 人々支え(1348)てペスト | 1348年 | 黒死病大流行 |
| 以後苦(1356)労す金印勅書 | 1356年 | 金印勅書発布 |
| 石よ(1453)、滅ぼせビザンツを | 1453年 | ビザンツ帝国滅亡 |
| 石よ後(1454)ミ、グーテンベルク | 1454年 | 活版印刷術実用化 |
世界史のビザンツとイスラームの時代の語呂合わせ一覧(6世紀〜15世紀)
世界史のビザンツとイスラームの時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「ムハンマドいるわ(622)聖遷」と「いいくに(1453)滅ぼすビザンツ帝国」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 無理行く(526)ユスティニアヌス | 527年 | ユスティニアヌス1世即位 |
| コロコロ(565)変わる皇帝 | 565年 | ユスティニアヌス1世死去 |
| ムハンマド(610)預言者に | 610年 | ムハンマド、啓示を受ける |
| ムツム(622)つヒジュラ | 622年 | ヒジュラ |
| 無策(630)のメッカ | 630年 | ムハンマド、メッカ征服 |
| 無心に(632)広がるイスラーム | 632年 | ムハンマド死去、正統カリフ時代へ |
| 群れは(661)ウマイヤ朝 | 661年 | ウマイヤ朝成立 |
| 泣いて(711)渡るジブラルタル | 711年 | イベリア半島侵入 |
| 涙(750)のウマイヤ朝滅亡 | 750年 | アッバース朝成立 |
| 泣く(794)に泣けないバグダード | 762年 | バグダード建設 |
| 吐く事(843)ないよ、ヴェルダン | 800年 | ハールーン=アッラシード全盛期 |
| 苦労さ(962)ん、ビザンツ最盛期 | 867年 | マケドニア朝成立 |
| イレブン(1071)やられたビザンツ | 1071年 | マンジケルトの戦い |
| 人を苦(1096)しめる十字軍来襲 | 1096年 | 第1回十字軍開始 |
| 一路(1169)エジプトサラディン | 1169年 | サラディン、エジプト支配 |
| いい国(1192)作ろうサラディン | 1187年 | サラディン、エルサレム奪回 |
| いざ行く(1396)オスマン、バルカンへ | 1396年 | ニコポリスの戦い |
| 人世むな(1453)しくビザンツ滅亡 | 1453年 | コンスタンティノープル陥落 |
| 威光見せ(1526)るスレイマン1世 | 1526年 | モハーチの戦い |
| 以後見よ(1529)、ウィーン包囲 | 1529年 | 第1次ウィーン包囲 |
| 以後なく(1571)なるオスマン海軍 | 1571年 | レパントの海戦 |
世界史の東アジア中世の時代の語呂合わせ一覧(隋・唐・宋・元の時代)
世界史の東アジア中世の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、東アジア中世の語呂合わせでは「群れなす(618)唐の都」と「遠く都へ(1279)元の支配」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| ご入浴(589)統一隋 | 589年 | 隋による中国統一 |
| 群れ(604)なす遣隋使 | 604年 | 第1回遣隋使 |
| ロクに(618)ない隋の治世 | 618年 | 唐建国 |
| ロック(626)な玄武門の変 | 626年 | 玄武門の変 |
| ムチャ(642)するな、唐 | 642年 | 西域支配開始 |
| 群れなし(674)で新羅統一 | 676年 | 新羅による朝鮮半島統一 |
| 泣くな(712)玄宗皇帝 | 712年 | 玄宗即位 |
| 涙よ(755)、安史の乱 | 755年 | 安史の乱 |
| 泣いて(780)改革、両税法 | 780年 | 両税法実施 |
| 白居易(875)黄巣の乱 | 875年 | 黄巣の乱 |
| トーク(907)終了、唐滅亡 | 907年 | 唐滅亡、五代十国時代へ |
| 苦労(960)して宋建国 | 960年 | 北宋成立 |
| ひどく(1004)屈辱、澶淵の盟 | 1004年 | 澶淵の盟 |
| 人を泣(1069)かす王安石 | 1069年 | 王安石の新法 |
| いい国(1126)奪われ靖康の変 | 1126年 | 靖康の変 |
| 一番に(1127)逃げる南宋 | 1127年 | 南宋成立 |
| 人に(1206)恐怖チンギス=ハン | 1206年 | チンギス=ハン即位 |
| 人に無慈悲(1234)に金滅亡 | 1234年 | 金滅亡 |
| 人には(1271)言えぬ元建国 | 1271年 | 元建国 |
| 人に泣(1279)かれた南宋 | 1279年 | 南宋滅亡 |
| いざ跳(1368)べ明建国 | 1368年 | 明建国 |
世界史のルネサンスと宗教改革の時代の語呂合わせ一覧(15〜16世紀)
世界史のルネサンスと宗教改革の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「以後いい(1517)な宗教改革」と「意向無視(1545)トリエント公会議」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 人よ事務(1434)所メディチ家 | 1434年 | メディチ家フィレンツェ支配 |
| 石よ後(1454)ミ、活版印刷 | 1454年 | グーテンベルク、活版印刷 |
| 石よ御(1455)免なさい薔薇戦争 | 1455年 | 薔薇戦争開始 |
| イヨ(1485)!チューダー朝 | 1485年 | チューダー朝成立 |
| 意欲(1492)満々コロンブス | 1492年 | コロンブス、新大陸到達 |
| 以後急(1494)変イタリア戦争 | 1494年 | イタリア戦争開始 |
| 以後苦(1498)労するヴァスコ | 1498年 | ヴァスコ・ダ・ガマ、インド到達 |
| 以後礼(1500)に始まる16世紀 | 1500年 | ダヴィデ像制作開始 |
| 以後いつも(1517)宗教改革 | 1517年 | ルター、95カ条の論題 |
| 以後に(1521)激化する対立 | 1521年 | ルター、帝国追放 |
| 以後散々(1533)ヘンリ8世 | 1533年 | イギリス国教会成立 |
| 以後ご苦労(1536)カルヴァン | 1536年 | カルヴァン「キリスト教綱要」 |
| 以後よく(1540)広がるイエズス会 | 1540年 | イエズス会公認 |
| イゴ、ヨン(1543)だ鉄砲伝来 | 1543年 | 鉄砲伝来 |
| 以後予算(1545)かけてトリエント | 1545年 | トリエント公会議開始 |
| 異国の名(1549)はザビエル | 1549年 | ザビエル来日 |
| 以後無(1555)理やりアウグスブルク | 1555年 | アウグスブルクの和議 |
| 以後ゴロ(1556)つきフェリペ2世 | 1556年 | フェリペ2世即位 |
| 以後無残(1563)トリエント終了 | 1563年 | トリエント公会議終了 |
| 人殺(1572)したサンバルテルミ | 1572年 | サンバルテルミの虐殺 |
| 以後やっ(1588)と無敵艦隊 | 1588年 | アルマダ海戦 |
世界史の大航海時代と絶対王政の時代の語呂合わせ一覧(15〜18世紀)
世界史の大航海時代と絶対王政の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「意欲に(1492)満ちたコロンブス」と「いろは(1648)終わるウェストファリア条約」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 意欲(1492)的コロンブス | 1492年 | コロンブス、新大陸到達 |
| 以後急(1494)ぐトルデシリャス | 1494年 | トルデシリャス条約 |
| 以後地球(1522)一周マゼラン | 1522年 | マゼラン艦隊、世界周航 |
| 人ご不満(1535)ピサロ | 1535年 | ピサロ、インカ帝国征服 |
| 以後無(1556)理やりフェリペ2世 | 1556年 | フェリペ2世即位 |
| 戦い(158)つつユトレヒト同盟 | 1579年 | ユトレヒト同盟 |
| 色は(1588)無敵艦隊 | 1588年 | アルマダの海戦 |
| 人群れ(1600)で東インド会社 | 1600年 | イギリス東インド会社設立 |
| 人群れ(1602)てオランダ東インド | 1602年 | オランダ東インド会社設立 |
| ヒーロー(1603)エリザベス死去 | 1603年 | エリザベス1世死去 |
| 人群れ(1607)てヴァージニア | 1607年 | ヴァージニア植民地建設 |
| 色々(1618)三十年戦争 | 1618年 | 三十年戦争開始 |
| 色ともな(1642)いピューリタン革命 | 1642年 | ピューリタン革命 |
| 人群れよ(1643)ルイ14世 | 1643年 | ルイ14世即位 |
| ヒーローやっ(1648)とウェストファリア | 1648年 | ウェストファリア条約 |
| ヒーロー無惨(1649)チャールズ1世 | 1649年 | チャールズ1世処刑 |
| 人無惨(1653)クロムウェル独裁 | 1653年 | クロムウェル護国卿就任 |
| 人群れな(1660)い王政復古 | 1660年 | 王政復古 |
| 色々は(1688)変わる名誉革命 | 1688年 | 名誉革命 |
| イチロー苦(1689)労す権利章典 | 1689年 | 権利章典制定 |
世界史の産業革命と市民革命の時代の語呂合わせ一覧(18世紀後半〜19世紀前半)
世界史の産業革命と市民革命の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「人泣くわ(1789)フランス革命」と「人は意志(1815)示すウィーン会議」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 非難(1756)浴びて七年戦争 | 1756年 | 七年戦争開始 |
| 非難な(1763)くなるパリ条約 | 1763年 | パリ条約 |
| 人なやむ(1769)蒸気機関 | 1769年 | ワット、蒸気機関改良 |
| 非難さん(1773)ざんボストン茶会 | 1773年 | ボストン茶会事件 |
| 非難無(1775)くせぬ独立戦争 | 1775年 | アメリカ独立戦争開始 |
| 非難な(1776)くせ独立宣言 | 1776年 | アメリカ独立宣言 |
| 非難や(1783)めよパリ条約 | 1783年 | パリ条約、アメリカ独立承認 |
| 非難や(1787)っと憲法制定 | 1787年 | 合衆国憲法制定 |
| 人泣く(1789)やフランス革命 | 1789年 | フランス革命 |
| 非難無く(1791)なる憲法 | 1791年 | フランス憲法制定 |
| 非難急に(1792)共和政 | 1792年 | 第一共和政成立 |
| 非難苦(1793)しいロベスピエール | 1793年 | 恐怖政治開始 |
| 引くわ(1794)ロベスピエール | 1794年 | テルミドール反動 |
| 人泣く(1799)やナポレオン | 1799年 | ナポレオンのクーデタ |
| 人は輪(1804)を広げるナポレオン | 1804年 | ナポレオン皇帝即位 |
| 人は礼(1805)で勝つトラファルガー | 1805年 | トラファルガーの海戦 |
| 嫌(18)だよ(15)ワーテルロー | 1815年 | ワーテルローの戦い |
| 嫌(18)だよ(15)ウィーン会議 | 1815年 | ウィーン会議 |
| 人は父(1848)を求める二月革命 | 1848年 | 二月革命 |
| 一夜で(1848)変わる三月革命 | 1848年 | 三月革命 |
世界史の帝国主義と列強支配の時代の語呂合わせ一覧(19世紀後半〜1914年)
世界史の帝国主義と列強支配の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「人は涙(1871)のドイツ統一」と「特に詰まる(1914)サラエボ事件」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| いっぱい(1851)見たロンドン万博 | 1851年 | ロンドン万国博覧会 |
| 人は来(1853)たよペリー | 1853年 | ペリー来航 |
| 一夜ご一緒(1854)クリミア戦争 | 1854年 | クリミア戦争開始 |
| 人は婿(1861)に迎えるイタリア王国 | 1861年 | イタリア王国成立 |
| 一夜婿(1861)に南北戦争 | 1861年 | 南北戦争開始 |
| 人は無(1863)視できぬ奴隷解放 | 1863年 | 奴隷解放宣言 |
| 一つ婿(1867)に大政奉還 | 1867年 | 大政奉還 |
| 人は労(1870)苦するイタリア統一 | 1870年 | イタリア統一完成 |
| いやな(1870)戦争、普仏戦争 | 1870年 | 普仏戦争開始 |
| 人は涙(1871)のドイツ統一 | 1871年 | ドイツ帝国成立 |
| 人は涙(1871)のパリ・コミューン | 1871年 | パリ・コミューン |
| 一夜に(1877)起こるロシア=トルコ戦争 | 1877年 | ロシア=トルコ戦争 |
| 一派は(1884)アフリカ分割 | 1884年 | ベルリン会議(アフリカ分割) |
| 一早く(1894)戦う日清戦争 | 1894年 | 日清戦争 |
| 人爆発(1894)ドレフュス事件 | 1894年 | ドレフュス事件 |
| 一爆(1898)米西戦争 | 1898年 | 米西戦争 |
| 遠くでわ(1900)、義和団 | 1900年 | 義和団事件 |
| 人くれ(1901)よ連合王国 | 1901年 | オーストラリア連邦成立 |
| 行くわよ(1904)日露戦争 | 1904年 | 日露戦争開始 |
| 戦い(1914)苦しい第一次世界大戦 | 1914年 | 第一次世界大戦開始 |
世界史の世界大戦の時代の語呂合わせ一覧(1914〜1945年)
世界史の世界大戦の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、世界大戦の語呂合わせでは「行く人苦(1939)しむ第二次大戦」と「行くよご苦労(1945)国連成立」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 戦い(1914)嫌よサラエボ事件 | 1914年 | サラエボ事件 |
| 行く(1)人(1)婿(5)よ、対華21ヶ条 | 1915年 | 対華21ヶ条の要求 |
| 戦い(1916)苦しいヴェルダン | 1916年 | ヴェルダンの戦い |
| いい国(1917)だロシア革命 | 1917年 | ロシア革命 |
| 戦い(1917)嫌なアメリカ参戦 | 1917年 | アメリカ第一次大戦参戦 |
| 戦い(1918)終わるよ、大戦 | 1918年 | 第一次世界大戦終結 |
| 行く(1)人(1)苦(9)しいヴェルサイユ | 1919年 | ヴェルサイユ条約 |
| 行く(1)人(1)苦(9)しい五・四運動 | 1919年 | 五・四運動 |
| 行く(1)ぞ(2)ワシントン会議 | 1921年 | ワシントン会議 |
| 人苦(1922)労してソ連成立 | 1922年 | ソ連成立 |
| 行く(1)兄(2)さん(3)、ムッソリーニ | 1922年 | ムッソリーニ、ローマ進軍 |
| 得意(1929)満面大恐慌 | 1929年 | 世界恐慌 |
| いざ(1931)、満州へ | 1931年 | 満州事変 |
| 戦(193)さん(3)ナチス政権 | 1933年 | ヒトラー政権成立 |
| 戦(193)こそ(5)エチオピア侵攻 | 1935年 | イタリアのエチオピア侵攻 |
| 戦(193)婿(6)スペイン内戦 | 1936年 | スペイン内戦開始 |
| 戦(193)な(7)い方が良い日中戦争 | 1937年 | 日中戦争開始 |
| 行く(1939)ぞポーランドへ | 1939年 | 第二次世界大戦開始 |
| 行く(1)世(4)はいやだ太平洋戦争 | 1941年 | 太平洋戦争開始 |
| 行く(1)世(4)惨(3)めな空襲 | 1943年 | 連合軍の反攻本格化 |
| 行く(1)よ(4)ゴー!(5)ポツダム宣言 | 1945年 | ポツダム宣言 |
| 行く(1)よ(4)後(5)の世に、原爆投下 | 1945年 | 広島・長崎原爆投下 |
| 行く(1)よ(4)後(5)も続く国連 | 1945年 | 国際連合成立 |
世界史の冷戦と二極化の時代の語呂合わせ一覧(1945〜1991年)
世界史の冷戦と二極化の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、冷戦時代の語呂合わせでは「行く欲望(1949)中華人民共和国」と「行く悔い(1991)なしソ連崩壊」が覚えやすいです。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 行く(1)よ(4)婿(6)にトルーマン・ドクトリン | 1947年 | トルーマン・ドクトリン |
| 行く(1)よ(4)婿(6)にマーシャル・プラン | 1947年 | マーシャル・プラン |
| 行く(1)よ(4)は(8)やくイスラエル建国 | 1948年 | イスラエル建国 |
| 行く(1)よ(4)は(8)やくベルリン封鎖 | 1948年 | ベルリン封鎖 |
| 行く(1)よ(4)急(9)いでNATO | 1949年 | NATO成立 |
| 行く(1)よ(4)急(9)ぎ中華人民共和国 | 1949年 | 中華人民共和国成立 |
| 行く(1)ゴー!(5)ワルシャワ条約機構 | 1955年 | ワルシャワ条約機構成立 |
| 人々ゴー!(1950)朝鮮戦争 | 1950年 | 朝鮮戦争開始 |
| 行く(1)頃(5)ロク(6)でもないスエズ | 1956年 | スエズ動乱 |
| 行く(1)頃(5)ロク(6)でもないハンガリー | 1956年 | ハンガリー動乱 |
| 人々ご苦労(1957)スプートニク | 1957年 | スプートニク1号打ち上げ |
| 一苦労(1959)キューバ革命 | 1959年 | キューバ革命 |
| 行くむつ(1962)かしいキューバ危機 | 1962年 | キューバ危機 |
| 人苦無し(1963)部分的核実験禁止 | 1963年 | 部分的核実験禁止条約 |
| 人は無事(1964)ベトナム戦争 | 1964年 | トンキン湾事件 |
| 一苦労な(1967)い第三次中東戦争 | 1967年 | 第三次中東戦争 |
| 行く(1)な(7)詰(2)まるプラハの春 | 1968年 | プラハの春 |
| 行く(1)な(7)苦(9)しいイラン革命 | 1979年 | イラン革命 |
| 行く(1)な(7)苦(9)しいソ連アフガン侵攻 | 1979年 | ソ連のアフガニスタン侵攻 |
| 行く(1)は(8)苦(9)しいベルリンの壁崩壊 | 1989年 | ベルリンの壁崩壊 |
| 人苦い(1991)ソ連崩壊 | 1991年 | ソ連崩壊 |
世界史のグローバル化と情報化の時代の語呂合わせ一覧(1991年〜現在)
世界史のグローバル化と情報化の時代の語呂合わせ一覧を紹介します。
結論として、この時代の語呂合わせでは「行く行く(1999)世紀末ユーロ導入」と「憎い(2001)テロ同時多発」が有名です。
| 語呂合わせ | 年号 | 出来事 |
|---|---|---|
| 人々急い(1991)でマーストリヒト条約 | 1991年 | マーストリヒト条約調印 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)しい湾岸戦争 | 1991年 | 湾岸戦争 |
| 行く(1)苦(9)労(9)多いユーゴ内戦 | 1991年 | ユーゴスラビア紛争 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)しいソ連崩壊 | 1991年 | ソ連崩壊 |
| 一つ苦(1993)労ずEU発足 | 1993年 | EU発足 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)ない(4)、南アでマンデラ | 1994年 | 南アフリカで全人種選挙 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)ない(4)ルワンダ虐殺 | 1994年 | ルワンダ虐殺 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)ゴー(5)WTO発足 | 1995年 | WTO発足 |
| 人苦苦む(1997)アジア通貨危機 | 1997年 | アジア通貨危機 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)や(8)、ユーロ導入 | 1998年 | ユーロ導入決定 |
| 行く(1)苦(9)苦(9)や(8)、香港返還 | 1997年 | 香港返還 |
| 人苦苦ない(2001)同時多発テロ | 2001年 | アメリカ同時多発テロ |
| 人苦苦ない(2001)アフガン戦争 | 2001年 | アフガニスタン戦争開始 |
| 兄(2)さん(3)イラク戦争 | 2003年 | イラク戦争開始 |
| 兄さんや(2008)ばいリーマンショック | 2008年 | リーマンショック |
| 憎い(21)年よコロナ | 2019年 | COVID-19パンデミック開始 |
| 兄(2)に(2)詰め寄るロシア | 2022年 | ロシアのウクライナ侵攻 |
| 兄(2)に(2)詰(3)め寄るガザ紛争 | 2023年 | ガザ紛争激化 |
| 兄(2)に(2)詰(3)まる中東情勢 | 2023年 | 中東情勢緊張 |
| 兄(2)に(2)詰(3)まる台湾海峡 | 2023年 | 台湾海峡緊張 |
世界史の歴史を暗記する方法3選
世界史の歴史のおすすめの覚え方を3つ紹介します。
年号を軸にタテの流れを徹底的に覚える方法
世界史の暗記で最も重要なのは年号を基準にしてタテの流れを理解することです。
超効率世界史年代サーキットトレーニングのような年号暗記専用の参考書を使って、出来事が起きた順番と因果関係を意識しながら覚えていきます。 例えば1789年のフランス革命から1799年のナポレオン台頭までの流れを年号とセットで覚えることで、なぜその出来事が起きたのかという背景まで理解できます。
年号を覚える際は語呂合わせを活用すると効率的です。単に数字を丸暗記するのではなく、語呂合わせで覚えつつ前後の出来事との関連性を常に意識することが大切です。 講義本で読んだ範囲を、その日のうちに年号暗記の参考書で復習することで、タテの流れが頭の中で整理されていきます。毎日繰り返し年号を確認することで、2週間から3週間で自然と覚えられるようになります。
一問一答の星の数を基準に用語を段階的に暗記する方法
世界史の用語暗記は一問一答を使って星の数を基準に段階的に進めていく方法が効果的です。最初は星2以上の用語だけを集中的に覚えて、星0や星1の用語は後回しにすることで効率的に基礎を固められます。 講義本で読んだ範囲の用語を必ず同じ日に確認することがポイントです。
用語を暗記する際は単語だけを覚えるのではなく、その用語が何を意味するのか、どの時代のどの地域で起きたことなのかをセットで覚えることが重要です。例えばウィーン会議という用語を覚える時は、1814年から1815年にナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序を再建するために開かれた国際会議だという背景まで理解します。 用語集を併用することで記憶の定着率が高まります。
地図を活用してヨコの流れを視覚的に覚える方法
世界史はタテの流れだけでなく、同じ時代に世界各地で何が起きていたかというヨコの流れを理解することが高得点につながります。地図を使って視覚的に覚えることで、地域ごとの歴史の展開を立体的に把握できます。 世界史一問一答地図のような地図付きの参考書を活用するか、白紙に自分で各時代の地図を書いてみる方法が非常に効果的です。
地図を書く練習をする時は、まず大まかな国境線や地域名を書き込んでから、その地域で起きた重要な出来事や都市名を追加していきます。資料集も併用することで、より正確な地図情報を確認しながら学習を進められます。 問題集で間違えた分野を地図で確認する習慣をつけると記憶に残りやすくなります。
日本史の歴史を暗記する方法3選
日本史の歴史のおすすめの覚え方を紹介します。
結論として日本史の暗記には年号と人物を軸にした学習、講義本と問題集と一問一答の3冊往復法、文化史と史料問題の集中対策の3つの方法が効果的です。
年号と人物を軸にタテの流れを徹底的に覚える
日本史の暗記で最も重要なのは年号と人物を軸にして日本史全体の流れを理解することです。元祖日本史年代暗記法のような年号暗記専用の参考書を使って、出来事が起きた年と関わった人物をセットで覚えていきます。 例えば1603年に徳川家康が江戸幕府を開いたという知識は、年号と人物と出来事を結びつけて覚えることで記憶に定着しやすくなります。
年号を覚える際は語呂合わせを積極的に活用することをおすすめします。ただ年号を丸暗記するだけでなく、語呂合わせで覚えつつ金谷の日本史なぜと流れがわかる本で因果関係を理解しながら覚えることがポイントです。 年号と人物を軸にすることで、バラバラだった知識が一本の線でつながるようになります。
講義本と問題集と一問一答の3冊を往復し続ける
日本史の効率的な暗記には金谷の日本史なぜと流れがわかる本と時代と流れで覚えると一問一答の3冊を毎日往復することが非常に効果的です。この3冊往復法により、理解と暗記とアウトプットのバランスが取れた学習ができます。
講義本で読める範囲の大枠を掴んで、なぜその出来事が起きたのかという因果関係を理解します。次に時代と流れで覚えるで年号とタテの流れを意識しながら問題を解いて、理解した内容を確認します。 最後に一問一答を使って用語を暗記する際は、星2と星3を確実に覚えることを優先して、講義本で学んだタテの因果関係を思い出しながら取り組むことが重要です。
文化史と史料問題を集中的に対策する
日本史で差がつきやすいのが文化史と史料問題であり、この2つを集中的に対策することが高得点につながります。日本史史料一問一答と資料集を組み合わせて学習し、文化史は金谷の日本史なぜと流れがわかる本の文化史編を使って、その時代の文化的背景まで理解しながら覚えることがポイントです。
史料問題の対策では、史料の一部分だけでなく全体の文脈を理解することが重要です。日本史史料一問一答で基本的な史料を覚えたら、資料集で実際の史料の全文を確認して、どの時代のどんな背景で作られた史料なのかまで把握します。 文化史については時代ごとに特徴的な作品をまず押さえてから、細かい作品名や作者名を覚えていくという段階的な学習が効果的です。
世界史の歴史を暗記するコツ3選
結論として世界史を効率的に暗記するコツは焦らずインプット中心で進めること、復習の質を重視すること、志望校レベルに合わせた学習範囲を設定することの3つです。
焦らずインプット中心で進めて基礎を固める
世界史は焦って先に進んでも得をする科目ではないため、最初はインプット中心で構わないという意識を持つことが重要です。まだ覚えきれていない用語が多い場合は、講義本や一問一答に時間を多く割いてインプットを優先します。 世界史は覚える量が非常に多いため、最初から完璧を目指すと挫折しやすくなります。
1周目は可能な限りシンプルに進めて、2周目3周目で徐々に知識を深めていくという段階的な学習が効果的です。年号暗記では語呂合わせを使うことで記憶に残りやすくなり、無理なく世界史の全体像を掴めます。 定期テストで赤点ばかりだった人や学校の授業を全く聞いていなかった人は、マンガで世界史が面白いほどわかる本から始めることをおすすめします。
間違えた問題の復習を念入りに行う
世界史の過去問演習や問題集演習では、何年分解いたかよりもどれだけ復習を念入りにやったかの方が非常に重要です。問題を解いて間違えた部分は、必ず用語集や資料集や講義本を使ってしっかり確認するという作業を繰り返します。 表を作って時代ごとにどこで自分は間違えやすいのかを分析することがポイントです。
例えばいつの時代のインド史で間違えやすいのか、それともある時代の中国史で間違えやすいのかなど、自分の苦手分野を明確にします。そして苦手な分野が見つかったら、これまで使ってきた講義本や参考書でその時代を集中的に復習します。 復習の際は単に答えを確認するだけでなく、なぜその答えになるのかという理由まで理解することが大切です。
志望校レベルに合わせた学習範囲を設定する
世界史の学習範囲は志望校のレベルによって大きく変わるため、自分の志望校に合わせた適切な範囲設定が効率的な学習のコツです。難関大学を志望する人は、攻略世界史やHISTORIAのような難問が載っている参考書に取り組んで、特に近現代史の細かいタテの流れを把握します。 それ以外の大学を志望する人は、新しい参考書を増やさずにこれまでの復習をより重点的に行うか過去問演習に入ることをおすすめします。
星の数による用語の暗記範囲も志望校によって調整します。難関大学を志望する人は星1の用語まで覚える必要がありますが、それ以外の大学を志望する人は星2以上を確実に覚えることを優先した方が効率的です。
志望校の過去問を早めに確認して、どのレベルの問題が出題されるのかを把握することで、効率的に得点力を伸ばせます。
日本史の歴史を暗記するコツ3選
日本史の歴史を暗記するコツを3つ紹介します。
因果関係を意識して理解しながら覚える
日本史を暗記する際に最も重要なのは、なぜその出来事が起きたのかという因果関係を理解しながら覚えることです。金谷の日本史なぜと流れがわかる本を読む時は、単に出来事を覚えるのではなく、前の時代からどのような流れでその出来事につながったのかを意識します。
例えば鎌倉幕府が成立した背景には平安時代末期の貴族政治の限界や武士の台頭があり、そうした因果関係を理解することで記憶に定着しやすくなります。
一問一答で用語を覚える際も、講義本で学んだタテの因果関係を思い出しながら取り組むことが重要です。単語だけを機械的に覚えるのではなく、その用語が日本史全体の流れの中でどんな意味を持つのかを常に考えます。 年号暗記では語呂合わせを活用することで効率的に覚えられ、因果関係を理解していると試験で初めて見る問題が出ても前後の文脈から正解を推測しやすくなります。
志望校レベルに応じた星の数で暗記範囲を調整する
日本史の一問一答で効率的に暗記するコツは、自分の志望校レベルに応じて星の数で暗記範囲を調整することです。最初は星2と星3を確実に覚えることを優先して、星0や星1の用語は後回しにします。 難関大学を志望する人は星1の用語もしっかり覚えて、用語暗記の量を増やしていきます。
それ以外の大学を志望する人は、元祖日本史の年代暗記法と星2以上の暗記をしっかり行うことを優先します。
志望校の過去問を確認して、どの程度の細かさの用語まで出題されるのかを把握することで、無駄な時間を使わずに効率的に学習を進められます。
資料集と用語集の使い分けを理解する
日本史の学習で資料集と用語集を適切に使い分けることが、効率的な暗記につながります。資料集は視覚的に歴史を理解するために使い、用語集は詳しい説明を確認するために使うという明確な役割分担を意識します。
間違えた問題を復習する際は、まず講義本で基本的な流れを確認してから、資料集で写真や図版を見て視覚的に記憶を補強して、最後に用語集で詳しい説明を読むという順番が効果的です。
資料集は文化史や史料問題の対策で非常に有効なため、積極的に活用します。資料集を使う際は、ただ眺めるだけでなく、その資料がどの時代のどんな背景で作られたのかを意識することが重要です。
用語集は辞書のように必要な時に引いて確認するという使い方が基本です。



