棚田先生が運営するフラメンコカスタネット教室は、東京・新中野に位置し、他では珍しい「カスタネットのみの指導」も実施。一人ひとりの手の大きさや動かし方に合わせた個人レッスンが特徴で、初心者からベテランまで、自分のペースで楽しくカスタネットを学べる教室です。

新中野で展開する個性的なカスタネット教室
ー教室について、どのような指導をされているのか、場所や概要について詳しく教えてください!
東京の新中野、丸の内線の駅近くでレンタルスタジオを借りて教室を運営しています。一応、踊りとカスタネットの演奏の教室という形で2つに分けています。
教室開設のきっかけと独自の指導スタイル
ー教室を始められた経緯や、独自のスタイルを確立されたきっかけについて教えていただけますか?
最初はフラメンコ教室で先生に習っていました。教室を辞めてから、小さな教室や講座を少しずつ始めるようになり、中野坂上などの周辺で移動しながら活動していました。今の新中野に落ち着いたのは約10年前になります。
カスタネットと踊りを分けている理由ですが、多くの方が「カスタネットをやりたいけれど、他の教室では踊りからやらないと習えない」という悩みを持っています。他の教室に行くと踊りから入らないとカスタネットを習えないのですが、私の教室ではいきなりカスタネットだけでも学ぶことができます。
最近は、グループレッスンよりも個人レッスンが中心になっています。それぞれの進み方が違うので、特定の曜日・時間に予約を取りながら、月に1回か2回のペースで個人レッスンを行っています。手間はかかりますが、生徒さん一人ひとりに合った指導ができます。踊りも個人レッスンですが、ほとんどカスタネットの方に力を入れています。自分で演奏したものをYouTubeに掲載していますので、よろしければご覧ください。
タンギージョ
グァヒーラ 他
他の教室にはない魅力的な特徴
ー他の教室にはない特徴や、棚田様の教室の最大のアピールポイントについて、ぜひ教えてください!
「カスタネットだけを習える」というのが一番の特徴です。他の教室を探したけれど見つからなかったという方が多く、埼玉から通われる方もいらっしゃいますし、男性の生徒さんもいます。最近はスイスに帰られた日本人の方もいまして、その方は去年日本旅行中に入会されて、現在はオンラインで練習を続けています。外国との通信は初めてで難しい面もありますが、新しい試みとして取り組んでいます。
また、カスタネット用の楽譜を自分で作成しています。打ち方などを記した楽譜を作って、音楽も自分でキーボードを使って作曲しています。あまり上手くいかないこともありますが、自分で作った曲ならライブでも使えますし、著作権の問題もありません。CDに録音して生徒さんに配り、家でも練習できるようにしています。なるべく新しい曲を作るようにしています。
一人ひとりに合わせた細やかな指導方針
ー生徒さんに指導される際に、特に意識されていることや教室の方針について詳しく聞かせてください!
ほとんどの方がカスタネットを初めて打つ方なので、本当に1から指導しています。結び方や手の持ち方から始め、一人ひとりの手の大きさや指の動かし方に合わせています。手の大きさや指の長さによって、カスタネットの扱い方が全く違うんですね。
手の大きい方や指の長い方は持て余すことがあり、小さい方はさっと打てる傾向があるようですが、指の長い方も慣れればリズミカルに打ち鳴らせるようになっています。ご心配は不要です。タンの音は、中指と薬指で打ちます。ララララの音は、小指・薬指・中指・人差し指の順に打って鳴らします。
一人ひとりの特性によって、すぐに打てる方と打てない方、ずっと見ないとできない方など様々です。スピードを上げても打てる方と打てない方がいらっしゃいますから、ゆっくりしたい方にはゆっくりと、その方のペースに合わせて指導しています。
初心者でも安心のコース設計
ー現在提供されているコースやプランについて、それぞれ詳しく教えていただけますか?
特別なコース分けはしていませんが、基本的には初心者コースとなっています。カスタネットの初心者、初級クラスを中心に指導しています。上級者の方はほとんど来られません。すでにカスタネットを持っているけれど小箱に入れたままだったという方が多いですね。
以前、カスタネットが上手な男性の方と発表会のようなイベントを行ったことがあります。皆さんの時間が合わないこともありますが、いつかまた発表会を開催したいと思っています。
今後の展開と新たな取り組み
ー今後さらに強化していきたい点や、新たに取り組んでいきたいことがあれば教えてください!
現在「しゅみなび」というサイトに情報を掲載しています。「しゅみなび」で検索していただくと、様々な教室が載っているサイトが見つかります。非常に丁寧にプランを提供してくださるので、そこでワークショップやオンライン講座の情報を載せていただいています。
自分のホームページだけでなく、このサイトにも情報を掲載することで、そこから見て体験に来てくださる方も多いです。このサイトでは自分の動画を販売できるようなプランも提供されているので、カスタネットの演奏動画を作って販売も検討しています。
また、面白い試みとして、カスタネットを叩くと光る機材を持っています。カスタネットを叩くとリズムに合わせてライトが光る機器をかなり前に購入しました。これを使って面白い動画を作れたらと思っています。以前小さなライブで使ったことがありますが、まだそれほど大きな反響はありませんでした。
これから始めたい方へのメッセージ
ー今入会を考えられている生徒さんや保護者の方々へのメッセージをお願いします!
カスタネットというと、小学校で使う赤と青の簡単なカスタネットをイメージされる方が多いのですが、私が教えているのはフラメンコで使用する本格的なカスタネットです。購入にはそれなりのお値段がかかります。安いものでも数千円からになりますが、思い切って始めるととても面白いんです。
結構エネルギーが必要ですが、持ち運びはこれだけで簡単ですし、指が動くようになると本当に楽しいです。興味があれば、まずは体験から扉を開いていただけると嬉しいです。どんな楽器でも最初の一歩が大事ですので、とりあえず体験でやってみることをお勧めします。
私自身も小さい頃にオルガンやピアノをやっていました。今はピアノを置けないのでキーボードを部屋に置いていますが、本間先生というカスタネットの上手な女性の先生に基本を習ったのがきっかけで続けてきました。ピアノの代わりにカスタネットを選んだような感じです。ピアノを家で弾けない状況から、切り替わったという感じですね。