「エレクトーンの正しい練習による上達の実感で、スポーツや学習も意欲的に」アキラ エレクトーンスクール

訪問レッスン、オンラインレッスン、音楽教室と3つの形態でエレクトーンレッスンを展開するアキラ エレクトーンスクール。

子どもから大人まで、幅広い年齢層の生徒に対して、独自の指導方針で音楽の楽しさを伝えている同スクールの特徴や理念について、代表のアキラ先生にお話を伺いました。

教室概要

ーどういった方を対象にどのようなレッスンをされていますか?

アキラ先生:エレクトーンのレッスンを主軸に、生徒さんのご自宅に伺う訪問レッスン、オンラインでのレッスン、そしてヤマハ音楽教室でのレッスンという3つの形態で展開しています。

全てのレッスンは子供から大人まで幅広い年齢の方に受けていただいており、特にヤマハ音楽教室では、主に大人の生徒さんのグループレッスンを行っています。

設立の経緯ときっかけ

ー教室を始めたきっかけや背景についてお聞かせください。

アキラ先生:大阪で音楽教室を運営していますが、特にオンラインレッスンを始めたのは、音楽教室だけでは出会えない生徒さんとの出会いを求めてのことでした。

オンラインレッスンであれば、大阪だけでなく幅広い地域から生徒さんを募集することができます。

また、訪問レッスンについては、そういった依頼が徐々に増えてきたため、本格的に開始することを決めました。

特徴とアピールポイント

ー教室の特徴やアピールポイントについて教えていただけますでしょうか?

アキラ先生:どの教室でも教える内容や考え方は基本的に同じような部分がありますが、私たちが特に重視しているのは、子供さんへのエレクトーン指導におけるポイントやコツの理解です。

これらを正しく理解した上で練習することが非常に重要だと考えています。

特筆すべき点は、これらのポイントやコツが学校の勉強やスポーツにも通じる部分があるということです。

エレクトーンの練習を通して、他の分野にも意欲的に取り組む姿勢を育てることができると考えています。

最も大切にしているのは、正しい練習による上達の実感です。

生徒さんが「上手くなった」という実感を得られると、こちらから練習を促さなくても自主的に取り組むようになります。

この「実感」を通じた自主性の育成を非常に重視しています。

生徒指導で意識していること

ー生徒さんにレッスンされる際に大切にしていることや、特に意識していることはありますか?

アキラ先生:子供さんには、先ほど申し上げたポイントやコツをしっかり理解した上で練習してもらうことを重視しています。

一方、大人の生徒さんについては、特に興味深い傾向があり、昔ピアノやエレクトーンを習っていて、仕事で忙しくなって離れていたものの、また始めたいというシニアの方が増えています。

このような方々に対しては、エレクトーンならではの特徴を活かした指導を心がけています。

エレクトーンは指を動かすことで脳への刺激となり、さらに両手両足を駆使する全身運動にもなります。

実際、冬でも部屋の暖房を消すほど汗をかくこともあり、健康面でも大きなメリットがあると考えています。

コースと料金体系

ー提供されているレッスンのプランについて教えていただけますでしょうか?

アキラ先生:訪問レッスンは、レッスン時間(1時間や1時間半など)に応じた基本料金に加えて、遠方料金を設定しています。

具体的には、大阪の天神橋6丁目駅から30分以上かかる場合に遠方料金が発生します。

生徒さんのご自宅や、生徒さんが用意された会場でレッスンを行います。

オンラインレッスンや訪問レッスンではエレクトーンは古い機種でも故障さえしていなければ受講可能です。Youtubeで古い機種での演奏も配信しています。

アキラ エレクトーンスクール YouTubeチャンネル

音楽教室では曜日と時間を固定してレッスンを行っており、オンラインレッスンも固定制で受講していただくことが可能です。

固定制の場合、その時間を優先的に確保させていただきます。

今後のビジョンと展望

ー教室として今後強化されたいことや、新たに取り組んでみたいことはありますか?

アキラ先生:大人の生徒さんには、アンサンブルやグループレッスンを通じて仲間づくりの場を提供していきたいと考えています。

また、子供さんの中にはコンクールを目指すなど、より専門的な学習を希望される方も増えてきているので、そういったニーズにも応えていきたいと思っています。

ヤマハ音楽教室では定期的な発表会も開催しており、生徒さんの練習の成果を披露する機会も設けています。

エレクトーンの魅力と初心者の方へ

ー先生にとってエレクトーンの魅力とはどういったところでしょうか?

アキラ先生:エレクトーンの大きな特徴は3段鍵盤にあります。

上からメロディー、ハーモニー、ベースという役割が分かれており、鍵盤が分離していることで音色の違いをはっきりと表現できます。

慣れてくると、頭でイメージした音を具体的に表現することができるようになります。

ピアノとは異なり、テレビやアニメの曲で流れてくるような音も比較的簡単に素早く再現できるのが魅力です。

初心者の方でも、最初は右手のメロディーから始めて、慣れてきたら左手のハーモニーを加えていくなど、段階的に学べます。

見た目よりも実際にやってみると、そこまで難しくありません。

オンラインレッスン、訪問レッスン、音楽教室のいずれでも変わらぬクオリティでレッスンを提供していますので、エレクトーンに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。