伝統の音色を未来へ ー 25年の実績を持つ津軽三味線教室『津軽三絃会』栗原武啓氏インタビュー

横浜と東京を拠点に25年、伝統楽器の魅力を伝え続ける津軽三味線教室『津軽三絃会』。子どもから大人まで、初心者からプロ志望まで、幅広い層に向けてマンツーマンレッスンを提供しています。三味線奏者であり指導者である栗原武啓氏に、教室の特徴や三味線の魅力、そして邦楽の未来について語っていただきました。

サービス概要

ー津軽三絃会について、どのような教室なのか教えていただけますか?

栗原さん:津軽三味線をやりたいという方を幅広く受け入れている教室です。子供から大人まで、老若男女問わず指導を行っています。

レッスンは基本的にマンツーマンで、1回45分。横浜市戸塚区の自宅教室と池袋のスタジオ、また神楽坂の楽器店でも指導を行っています。年配の方など、外出が困難な方には出張指導も行っており、ご自宅まで伺ってレッスンをさせていただいています。

設立の経緯

ー教室を始められたきっかけを教えていただけますか?

栗原さん:教室は25年ほど前から始めました。元々はサラリーマンとして働きながら音楽活動も続けていたのですが、会社の先行きに不安を感じた時期がありました。その時、別の会社に転職するか、音楽一本で生計を立てていくか、という選択に直面し、後者を選んだことがきっかけです。

私自身、子供の頃から三味線に親しんできた環境にあり、その経験が教室運営というかたちで活きることになりました。現在も演奏活動をメインに据えながら、平日や昼間の時間帯を使って稽古を行っています。

特徴とアピールポイント

ー津軽三絃会の特徴的な部分を教えていただけますか?

栗原さん:初心者からプロの方まで、どなたでも受け入れているのが特徴です。基礎の部分はしっかりと指導させていただきながら、ソロ演奏はもちろん、歌や踊りの伴奏、他の和楽器とのセッションなど、幅広い演奏スタイルに対応しています。津軽三味線は元々伴奏楽器として始まった経緯もあり、様々な演奏形態に挑戦できます。

生徒さんの中には、子育てが落ち着いて再開される方や、長年の夢だった三味線を始めたいという方など、様々な目的を持った方がいらっしゃいます。特にコロナ禍では、自宅で取り組める趣味として新規の生徒さんが増えました。

指導における心がけ

ー生徒さんと関わる上で意識されていることはありますか?

栗原さん:ほとんどの方が趣味として取り組まれているので、「弾いていて楽しい」と感じていただけることを最も重視しています。私自身はあまり厳しい指導はせず、毎回のお稽古が楽しみになるよう心がけています。生徒さんが良い音が出せたときや、思い描いていたフレーズが演奏できたときの喜びを大切にしています。

コースと料金体系

ーコース料金体系について教えて下さい

栗原さん:入会金は1万円で、月3回のレッスンで月謝1万円が基本コースとなっています。追加で個人レッスンをご希望の場合は、1回3,000円で受講可能です。また、体験レッスンは無料で実施しています。

今後のビジョンと展望

ー今後、取り組んでいきたいことはありますか?

栗原さん:実現できるかどうかまだ分かりませんが、津軽三味線をテーマにした映画を作ってみたいという構想を温めています。現在、邦楽の世界は残念ながら下火になってきており、日本人でも津軽三味線や民謡の世界についての認知度が低くなっています。

この伝統芸能の魅力を日本国内はもちろん、世界にも広めていくためには、映画というメディアが非常に効果的だと考えています。知り合いの映画監督などにも相談しながら、いつか形にしていければと思っています。

メッセージ

ー最後に、これから三味線を始めてみたいと考えている方へメッセージをお願いします。

栗原さん:津軽三味線は、始めると夢中になってしまうほど魅力的な楽器です。初心者の方でもまったく問題ありません。この素晴らしい伝統楽器の魅力を、一人でも多くの方に伝えていけたらと思っています。音楽を通じて、新しい世界が開けることを実感していただければ幸いです。

出演依頼をご検討の方へ

予算はいくらぐらいで頼めるのか?少ない予算でも良いのか?遠方まで来てもらうことは可能なのか?大人数で演奏して欲しい。 など様々な疑問などがあると思います。どんな事でもお気軽にお問い合わせください。少ない予算でももちろん対応出来ます。

津軽三味線などの学校公演について

小中学校、高校、等の学校で和楽器による学校コンサート、芸術鑑賞会、音楽鑑賞会、楽器体験コンサートなどの依頼もお受け致します。PTA、自治体、文化団体、教育委員会、主催のコンサートもお受けいたします。

公演依頼

公演には出演料の他に交通費、(音響機材が無ければ機材費)が必要です。 ご予算の決まっている場合はこの位でとお知らせ頂ければ、予算内でできる方法を考えます。

お仕事のご依頼はこちらまで!
kurihara.ongaku@gmail.com