関西地区初の道場として2024年1月に開設された、沖縄空手道剛泊会高槻道場。(剛泊会の正式名称は沖縄剛柔流・ 泊手空手道協会)
沖縄伝統空手の「沖縄剛柔流」と「泊手(松茂良派)」という2大系統を指導・継承する数少ない道場の一つです。
本格的な沖縄空手の稽古を通じて、技術の習得、心身の鍛錬と共に自己理解を深める指導を展開する同道場について、平岡賢司さんにお話を伺いました。
教室概要

ー道場の指導内容について教えていただけますでしょうか?
平岡さん:当道場では、子供から高齢者まで幅広い年齢層を受け入れています。
現在は主に大人の生徒さんが中心となっています。
指導している空手は、沖縄剛柔流と泊手という2つの系統です。
泊手は、琉球時代から伝わる伝統的・実戦的な空手 で、那覇市の泊という地名に由来しています。
私たちは古来の沖縄空手の型の稽古を中心に行っており、試合形式の組手は行いません。
そのため、安全に安心して稽古ができ、子供から高齢者、女性の方でも無理なく取り組める内容となっています。
設立の経緯・きっかけ
ー高槻道場の設立経緯について教えていただけますでしょうか?
平岡さん:剛泊会の総本部は沖縄の那覇にあり、沖縄発祥である沖縄伝統空手の伝承、普及、発展、研究に取り組む団体として、前身である沖縄剛柔流・泊手空手道振興会発足より43年の歴史があります。
国内では沖縄県内、関東地区、東海地区、九州地区に道場があり、海外ではカナダにも支部があります。
関西地区には道場がなかったため、道場開設の想いを持っていました。
しかし、道場運営には責任をもって定期的かつ継続的に指導できる指導員が必要です。
2023年末にようやく指導体制が整ったことで高槻道場を開設することができました。
特徴やアピールポイント
ー剛泊会の特徴やアピールポイントについて聞かせていただけますでしょうか?
平岡さん:当会では型稽古を通じて元来の倒敵技術としての空手、きれいごとではない武術としての空手を学びま す。
稽古では型が求める動きを実際にやってみる中で、自分の体が思い通りに動かないことを実感していただくところからスタートします。
そこから、沖縄伝統空手の技のレベルの高さや奥深さを理解していただけるよう指導しています。
稽古を続けていく中で、難度の高い型や技、精緻な体の使い方の習得にチャレンジすることで、ワクワク感を味 わっていただいています。
最初は全くできなかった技が少しずつできるようになる喜びも感じていただけます。
また、沖縄空手をより深く理解するために、沖縄の歴史や空手の歴史についても適宜説明を行い、技の指導と共に、文化的な理解も深めていただくことを大切にしています。
「沖縄空手」は沖縄県の無形文化財として指定されています。
また同県は「沖縄空手」のユネスコ無形文化遺産登 録を目指した活動もしています。
沖縄空手は明治以降、本土において近代化、すなわちスポーツ化、競技化した現代の空手とは一線を画するものです。
尚、当道場で十分に稽古を積んだ希望者は沖縄総本部にて毎年行われる幹部研修にて渡嘉敷唯賢会長、渡嘉敷唯夫 館長から直接指導や講義を受けることもできますし、東海地区との合同合宿や地元のイベントでの演武に参加する ことも可能です。
生徒に指導する際に意識していること
ー生徒さんに指導する際に意識していらっしゃることを教えてください。
平岡さん:当道場には初心者の方が多く、経験者の方は少数です。
そのため、それぞれの習熟度や理解度に合わせて指導を分けて行っています。
一人一人が本当に理解し、できるようになるまで丁寧に指導することを心がけています。
また、今までやったことがない動きにチャレンジする中で、自分の体を自在に動かす面白さを知ってほしいと思っ ています。
コースや料金体系について

平岡さん:当道場では、2時間の稽古を基本としています。
通常、最初の1時間は基本を中心とした稽古を行い、後半1時間は大人の方向けのより詳しい稽古を行っています。
子供さんがいる場合は、最初の1時間を合同で行い、子供は1時間で終了という形式です。
現在は大人の生徒さんのみで2時間通しの稽古を実施しています。
今後のビジョン・展望
ー今後新たに取り組んでみたいとお考えのことはありますか?
平岡さん:今後も体と頭を両方フル回転させる稽古を強化していきたいと考えています。
週1回の稽古で学んだことを、生徒さんが日々の生活の中で復習し、週単位で上達を実感できるような指導を心がけ ています。
また、単に体を動かすだけでなく、沖縄空手の素晴らしさを実感していただくと共に、自己の身体への理解を深めていただきたいと考えています。
自分の姿勢、動き方・力の入れ方の癖や体の特徴などを知り、自己理解を深め、フィジカルリテラシーを高めるこ とで、より生き生きとした日々を送っていただけると信じています。
私たちの空手は一生涯続けられるものです。70代、80代の先生方もいらっしゃいます。
この素晴らしい歴史的文化遺産である沖縄空手をより多くの方に知っていただけるよう、SNSでの発信も積極的に 行っていきたいと考えています。
記事を読んでいる方へのメッセージ
平岡さん:剛泊会高槻道場は、貴重な泊手を学べる数少ない道場の一つであり、武術として純度の高い空手に取り組んでいます。
試合形式の組手は行わないため、4、5歳のお子様から60代、70代の方まで、また運動経験のない方でも安心して習 うことができます。
空手は非常に優れた全身運動で、姿勢の改善や体幹の強化、肩甲骨の可動域拡大、足腰の強化など、多くの効果が あります。
また、シニアの方にとっては脳トレにもなり、道場での新しい出会いもあります。
当道場で新たな発見、驚き、不思議、喜びに出会って頂きたいと思います。
AIによって自分の頭で考えなくなり、ロボットによって自分の体を使わなくなっていく時代。
実際に体験する・体 感する・体得することの重要性は増すばかりです。
基本的な体の使い方から丁寧に指導いたしますので、ぜひ気軽に道場をのぞきに来てください。
見学や体験はいつ でも大歓迎です。
「人生は経験の合計」。
あなたの人生に「沖縄空手」という経験を加えませんか?