「美しい文字は人生の宝」渓華書道 浜大津教室が目指す、気軽に通える新しい書道教室のカタチ

幼稚園児からシニアまで幅広い年齢層を対象に、「気軽に通える書道教室」をコンセプトに新規オープンした渓華書道 浜大津教室。

道具を持参する必要がなく、その時間だけ集中して楽しめる非日常の空間づくりを目指す書道教室について、岡敦子さんにお話を伺いました。

教室概要

ー どういった方を対象にどのようなレッスンをされていますか?

岡さん:幼稚園生からシニアまで、幅広い年齢層を対象に書道の指導をしています。

大人の方向けにはペン字のレッスンも行っています。

最大の特徴は、生徒さんが筆や道具を持参する必要がないことです。

教室に来ていただき、その時間だけ集中して書道を楽しんでいただける環境を整えています。

設立の経緯とビジョン

ー ご自身がこの教室を始められたきっかけや背景について教えていただけますでしょうか?

岡さん:2年前に草津で教室を開設し、今回が2教室目となります。

私自身、何十年も書道を続けてきましたが、大学卒業後は就職や出産などでブランクもありました。

しかし、命名書や横断幕の作成依頼で多くの方に喜んでいただく経験を重ね、書道の価値を再認識しました。

特に最近の5-10年で、人に喜んでいただける技術として自信がついてきました。

子どもたちには、将来必ず役立つスキルとして書道を身につけてほしいと考えています。

また、大人の方からも「近くに通える書道教室があれば」という声を多く聞いていました。

教室の特徴とアピールポイント

ー 教室の特徴やアピールポイントを教えていただけますか?

岡さん:気軽に参加できる環境づくりを重視しています。

現在、草津教室では約10名の大人の生徒さんが通っており、皆さん1時間の練習を必死に取り組まれ、「楽しかった」という感想を持って帰られます。

「小学生以来筆を持つのは初めて」という方も、基本的な漢字から丁寧に練習していただいています。

1時間という限られた時間ですが、集中して楽しめる非日常の時間を提供することを心がけています。

この非日常的な時間を楽しみながら、美しい文字の習得にもつながっていけば嬉しいですね。

生徒指導への想い

ー 生徒さんに指導する際に意識されていることはありますか?

岡さん:特に子どもたちに対しては、「楽しむ」ことを第一に考えています。

その日の気分や調子によって書き方も変わってくるので、教室を嫌な場所にはしたくないという想いがあります。

子どもたちはもちろん、大人でも調子の良い日と悪い日があります。

書道は短期間で習得できるものではなく、継続してこそ身につくスキルです。

だからこそ、「また来たい」「書道教室は楽しい」と思える場所づくりを第一の目的としています。

その上で、上手く字が書けた喜びを感じてもらえれば嬉しいですね。

コースと料金体系

ー 提供されているコースについて教えていただけますか?

岡さん:児童・学生向けには、硬筆と毛筆の2コースを設けています。

大人向けには基本的に毛筆コースをご用意していますが、ペン字や両方を学びたい方にも柔軟に対応しています。

私たちの文化書道という書道団体のお手本を使用して指導を行っています。

また、より高度な段階として、オリジナル作品の制作を目指す方向けの特別コースも設けています。

レッスンは月2回、月曜日の13時から18時まで行っています。

道具は全て教室で用意していますので、手ぶらでお越しいただけます。

今後の展望

ー 教室として今後取り組んでみたいことはありますか?

岡さん:生徒さんのモチベーション向上のため、展覧会などの発表の場を設けていきたいと考えています。

浜大津教室が軌道に乗った後、作品展示の機会を作っていく予定です。

メッセージ

ー 教室に興味を持たれた方へメッセージをお願いできますか?

岡さん:美しい文字は人生の宝だと考えています。

非日常的な時間を楽しみながら、ぜひ美しい文字を身につけていきましょう。