みさとピアノ教室は大阪で28年続く個人ピアノ教室です。2歳から60代の方まで幅広い年齢層に対応し、ピアノ演奏技術だけでなく音楽を楽しむ心も育てています。
丁寧な指導と一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供する同教室の特徴や指導方針について、中尾さんにお話を伺いました。
28年の歴史を持つピアノ教室として

ー教室の概要について教えてください。
中尾:大阪で個人ピアノ教室を運営しています。2歳から大人まで対象年齢の上限はなく、ピアノを中心に指導しています。
小さなお子さんには、知育プレピアノというピアノに繋がる知育教具を使ったレッスンも行っています。現在、最年長の生徒さんは60代半ばで、幅広い年齢層の方々が通われています。
ー教室を始めるに至った経緯についてお聞かせください。
中尾:元々ピアノが好きで、4人兄弟の一番上だったこともあり、小さい頃から妹や弟に宿題を教えたり、ピアノを弾きながら歌わせたりと、家庭内で幼稚園の先生のような役割を担っていました。
子どもに関わる仕事がしたいという思いとピアノへの愛着から、短大卒業時にピアノ教師になることを決意しました。自宅にピアノがあったので、そのまま個人教室として1997年に開設し、今年で28年目を迎えます。
既存生徒の口コミで広がる教室の魅力
ー他のピアノ教室にない特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。
中尾:有難いことに、長く続けてくださる生徒さんが多いことが特徴で、20年近く通ってくださる方も複数いらっしゃいます。
また、新しい生徒さんの多くが既存の生徒さんからのご紹介という口コミで来られるのも嬉しいことです。
レッスン内容の工夫としては、小さいお子さんでも楽譜がきちんと読めるように指導し、リズム感を養うことも大切にしています。ただし厳しくするのではなく、楽しみながら練習できるよう心がけています。
中学生になると忙しくなるので、それまでの間に十分な力をつけられるようなカリキュラムを設定しています。
また、中学生くらいになると、クラシック以外の曲にも興味を持つ生徒さんも多いので、ポップスなど人気のある曲を弾かせてあげるなど、生徒さん一人ひとりの希望に合わせた柔軟なレッスンを行っています。
長く通ううちに友達のような関係になり、ピアノのレッスンに限らず、日常の話もするようになります。そうした関係性も続けていただける要因の一つだと思います。
生徒の自主性を育みながら常に進化を続ける指導
ー生徒さんに指導する際に、特に意識していることや方針があれば教えてください。
中尾:練習する回数やどこまでを家での宿題にするかなど自分で考えて決められるよう、自主性を育てることを大切にしています。
レッスン中にだらけたり遊んだりしてしまう時は、気持ちを切り替えられる声かけを心がけております。また、挨拶をきちんとすることなどの基本的なマナーは教えますが、練習不足で叱ることはないようにしています。
特に、小さい頃から継続してきた方は非常に上手になっているため、私自身が時には学ぶ立場になることもあります。そういった生徒さんが辞めずに続けてくださるためにも、私自身が常に勉強し続けることを大切にしています。
新しい楽譜を購入したり、セミナーや講座を受講したり、他の先生から学んだりすることで、「この教室に来てよかった」「先生から学べるものがある」と思っていただけるようなレッスンを提供できるよう努めています。
また、大人の初心者の方に対しては、急速に上達するのは難しいことを理解し、本人のペースに合わせた指導を心がけています。できないことを責めるのではなく、励ましながら一緒に成長していく姿勢を大切にしています。
幼児から大人まで対応する幅広いコース展開
ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。
中尾:2~3歳からは知育プレピアノで、ピアノレッスンをしつつ、ピアノに繋がる知育教具を使った指導を行っています。ご希望の方には絶対音感のプログラムも取り入れています。
4歳からはピアノの初級クラスで、徐々に本が進むと中級、上級とクラスへと分かれていきます。
大人の方向けには、初めてピアノを始める方のクラス、保育士を目指している方や現役保育士の方のクラス、ポピュラー音楽を学びたい方のクラスなど、目的に応じたコースを設けています。
レッスン頻度は基本的に月4回ですが、お忙しい方向けに月2回コースもあり、単発で1回だけのワンレッスン制も提供しています。
早期教育を強化し続ける未来への取り組み
ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことを教えてください。
中尾:ピアノを始める年齢が徐々に低年齢化しており、以前は4歳からが多かったのですが、最近は2~3歳からの生徒さんも増えています。
昨年からようやく2歳からのクラスを始めましたが、まだ経験不足だと感じているので、小さいお子さんたちへのレッスンをより充実させるために、自身の勉強を続けていきたいと考えています。
ー最後に、入会を検討されている方へのメッセージをお願いします。
中尾:一番大切にしているのは、楽しく通っていただくことです。自宅での練習をするかしないかは生徒さん次第ですが、「練習したい」と思っていただけるようなレッスンを心がけています。
音楽を楽しみながら長く続けていただけるようサポートしますので、興味をお持ちの方はぜひ体験レッスンにお越しください。