ラパンミュージック 音楽はもっと自由でいい──岡山・ラパンが届ける、子どもと大人のための音楽教室のかたち

岡山にある音楽教室「ラパン」では、子どもから大人までが音楽を通して自分らしく輝けるレッスンを提供しています。
ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器に加え、ピアノやリトミックも開講。
生徒一人ひとりの個性に寄り添い、合奏や発表会、アンサンブルなど多様な演奏の楽しみ方を提案しています。
今回は弦楽器科の大岩さん、ピアノ科の笠井さんに、教室の雰囲気や指導方針、今後の展望について詳しくお聞きしました。

🎻弦楽器科(大岩先生)

教室の概要|幅広い年齢層が楽しめる音楽空間

「いつでも どこでも 誰とでも 音楽を♪」をコンセプトに、楽しい大人の音楽教室、そして“なかよしキッズクラス”を併設しています。
提供しているレッスンはヴァイオリン、ピアノ、フルート、ヴィオラ、チェロ、リトミックなど多岐にわたります。
実際にはキッズの生徒さんが多く在籍しています。

教室誕生ストーリー|大阪から岡山へ、自然体で広がった教室の輪

僕は10数年前に大阪から地元・岡山に戻ってきました。コロナ禍前までは週に2日は大阪でも仕事を続けていたのですが、岡山では自宅やレンタルスタジオを利用して、なんとなくレッスンをしていたんです。

そんな中、一緒に働いている講師の皆さんや多くの方々の支えもあって、気づけば教室は大きく成長していました。

教室の魅力|合奏の楽しさとアットホームな雰囲気

弦楽器科でいえば、大人もキッズも「合奏が楽しい」というのが大きな特徴だと思います。また、ヴァイオリン属以外の楽器──たとえばピアノやフルートの生徒さんとも一緒に演奏できる機会があり、発表会以外にも演奏パーティなどを開催しています。

教室の規模に対して、雰囲気はとてもアットホーム。子どもたちそれぞれの個性に寄り添った演奏の機会を考えたり、大人も一緒に楽しんだりしています。

人前で弾きたい人もいれば、一人でじっくり練習したい人もいる。それぞれのスタイルに合わせた関わり方を大切にしています。

指導方針|個性を尊重し、「楽しさ」で上達へ導く

講師によって優先するポイントは異なるかもしれませんが、僕が一番大切にしているのは「その人自身を認めること」です。

器用な人、不器用な人、記憶力の差や体力の有無など、生徒さんの個性は様々ですが、その性格や環境を理解し、信頼関係を築くことが何よりも大事だと思っています。

「ジョイ(joy)」による楽器・音楽の習得、つまり、楽しむことで自然と上達していける環境づくりを意識しています。

具体的には、レッスンで生徒さんと一緒に弾いたり、伴奏をつけたりして、音楽が自然に流れるように工夫しています。発表会はもちろん行いますが、それ以上に「楽器を通して、家族や友達、社会と楽しく関われること」が一番大事だと考えており、そうした場を用意することが僕たちの役割だと思っています。

レッスンスタイル|柔軟なコースと続けやすい料金設定

レッスンは20分・30分・45分・60分などの時間枠があり、月謝制やチケット制から選べます。生徒さんの生活環境や個性に合わせて柔軟に対応していますが、現在は空いている枠が少ないため、選択肢が限られてしまうこともあります。

始めやすく、長続きしやすいよう、料金は比較的リーズナブルに設定しています。

今後の展望|音楽を通じて、もっと街へ・世界へ

楽器演奏のスキルアップはもちろん目指していますが、近年は演奏を通じた「交流」や「社会参加」にも力を入れています。
キッズ向けには『アジアこども交流音楽隊』として、地域のステージや他団体との交流演奏、国際交流の機会を提供しています。

特に交流演奏会では各団体の演奏披露のほかに、出演者全員で演奏する合奏曲の割合が多く、子どもたちは生の”音楽”表現を通じ、舞台上で国際、地域間交流ができます。


また、大人向けには『中山下管弦サークル』を立ち上げ、街中での演奏活動を展開中です。

今後は、こうした活動がますます活発になっていくと思います。

記事を読んでいる方に向けたメッセージ

はじめは楽器が弾けたら楽しいなあ、、、っていう感じで、始める方が多いとおもうんですけど、好きな曲が弾けるようになってきたら、こんどはどんなことがしたいかとか、誰に聴いてもらいたいか、一緒に演奏する仲間とか、、、

とかとか、そんなことをイメージしていったら、どんどん音楽の世界が広がって毎日が楽しく充実してきますよ。


🎹ピアノ科(笠井先生)

教室開講ストーリー|1通のお問い合わせから始まったピアノ科

もともとはヴァイオリンのみの教室だったのですが、「ピアノもいつかは」と準備をしていたところ、教室のコンセプトに共感し、ピアノでお問い合わせいただいた保護者の方がいらっしゃいました。


その時点ではまだピアノ科はなかったのですが、急いで準備をして無事に開講。今に至ります。

教室の魅力|ひとりでも、みんなでも楽しめる“ラパンスタイル”

ピアノは1人でも楽しめる楽器ですが、ラパンでは他の楽器とのアンサンブルの機会が豊富です。ヴァイオリンやフルート、うたなど、様々な楽器の生徒さんと一緒に合奏を楽しめます。


昨年は、ピアノ連弾やアンサンブルパーティー、発表会ではみんなでピアノコンチェルティーノを演奏し、大いに盛り上がりました!

先生はみんな優しくフレンドリーで、本格派のピアニストから幼児教育・声楽・音楽療法など、それぞれ得意分野があります。体験レッスンの際に相談しながら、その子に合った内容にレッスンをアレンジすることができます。

若い先生が多く(20~30代)、子育てとレッスンを両立している方もいらっしゃいます。それぞれが多くの生徒さんを担当しており、経験も豊富です。また、先生同士の仲も良く、日常的にレッスンの情報交換も行われています。

指導方針|「もっと弾きたい」が自然と生まれるレッスンを

弦楽器科と同様に、ピアノ科でも他の楽器とのアンサンブルや、家族の誕生日にハッピーバースデーを弾けるようにするなど、実用的で楽しい経験を重視しています。また、春夏秋冬それぞれの季節に合った曲を取り入れて、連弾や歌を交えながら進めていきます。

教本を進めることだけが目的ではなく、生徒さん自身が「もっと上手になりたい」と自然に思えるような指導を目指しています。

リトミッククラスでは、あえてカリキュラムを固定せず、その子の性格やその日の気分に合わせて柔軟に対応しています。成長に合わせて「遊び」から「レッスン」へ、無理なく自然に移行できる環境づくりを心がけています。

今後の展望|親子のふれあいから始まる音楽体験

この春から、0歳〜2歳向けの「おやこサロン」をスタートします。音楽を通じて親子のふれあいやコミュニケーションを深め、子どもたちの健やかな成長を支援することが目的です。

歌や手遊び、体操やお絵かき、それから打楽器やピアノ・ヴァイオリンなど実際の楽器にも触れてもらいます。レッスン時間もゆったりめに設定し、子育ての情報交換の場としても機能させながら、保護者のリフレッシュにもつながればと考えています。

その日の体調や気分によって、振替に柔軟に対応できるシステムも検討中です。

記事を読んでいる方に向けたメッセージ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ひとりで楽しむ音楽、みんなと楽しむ音楽…

一人一人に合った楽しみ方を一緒に探していけたらなと思っています。

いつでもお問い合わせくださいね。

皆様が素敵な音楽教室と出会えますように♪

ラパンミュージック岡山の公式ホームページはこちらから▼