暮らしに寄り添う書道を届けたい──書道サロン祥華の想い

神奈川県横浜市青葉区にある「書道サロン祥華」は、小学生からシニア世代まで幅広い年齢層の生徒が通う地域密着型の書道教室です。

漢字や仮名、ペン字、写経など、学びたい書を自由に選べる柔軟なカリキュラムと、生徒のペースに合わせた指導体制が魅力です。

展覧会や資格取得に縛られず、日常に自然と書が溶け込むような環境を大切にしています。

小学生から大人まで多世代が通う教室

現在この教室には小学生から大学生、そして60代の大人まで幅広い年代の方が在籍しています。青葉区を中心に、宮前区など近隣の地域の方が通われています。

教室は水曜教室(月3回:第1・第2・第3水曜の16:00~20:00)と、土曜教室(月2回:第2・第4土曜の14:00~20:00)の2コースを開設しています。

形態は

  1. 開設時間内であれば生徒の都合の良い時間に通える
  2. 時間制限を設けていないため生徒のペースで学習できる
  3. 振替が可能

など、通いやすさを考慮した柔軟な仕組みを整えています。

時間に縛られず、書に集中できる落ち着いた空間が、多くの生徒にとっての安心材料となっています。

また、都合に合わせて通える柔軟な仕組みは、忙しい現代人にとって心強い要素になっています。

書を教えることになったきっかけ

自宅で華道を教えている夫の生徒さんから玄関に飾っている私の書を見て「教えて欲しい」とリクエストをいただいたことが教室を始めるきっかけになりました。

早速HPを立ち上げて本格的に教室をスタートすることになりました。教える準備は整えていましたが、実際に教えることでより学びを深められたと感じています。

生徒との関わりの中で、自身の表現が誰かの心に響く瞬間に、書道の本当の魅力を再確認できました。

「書家」は子供のころから夢でしたが、大学を卒業して一般企業に就職したため、働きながら書の勉強を続けてきました。

出張や残業、数回の転勤などで継続が困難な状況もありましたが、どんな環境でも途切れることなく展覧会活動や師範取得など書の研鑽を積み重ねてきました。

欲張りな私は一つの部門の書にとどまらず漢字、かな、篆刻など様々な部門を、それぞれの部門の先生に師事して学んできました。

異なる土地で多くの違った先生に師事してきたことは、視野を広げるとともに書の多様性を深めることができ、現在の生徒指導にもプラスになっていると感じています。

そして何よりも私の基本は「継続の力」にあると実感しています。継続することの素晴らしさを生徒にも共有できたらと思っています。

スタートした当時は土曜教室だけでしたが、会社を退職した7年前から水曜教室も立ち上げ今に至っています。

幅広い書に対応できる柔軟な指導

この教室の特長は、子どもから大人まで年齢や目的に関係なく、自由に学びたい書を選べる点にあります。漢字や仮名、ペン字、写経といった多様な書に対応し、展覧会活動を通じて培った知識と経験をもとに、生徒一人ひとりに寄り添った指導を行っています。

書道というと「漢字」「かな」「漢字かな交じり書」など、部門別に指導をするのが一般的ですが、私は部門にとらわれず生徒が学びたい書を幅広く指導する姿勢を大切にしています。

学びやすい環境を提供すること、学びたい気持ちに応えられる指導者でありたいと思っています。

長く通い続けたくなる理由とは

生徒の癖や苦手な部分を見極め、それぞれの特徴に合わせた指導を心がけています。

また、時間に縛られずに自分のペースで学習できる仕組みも通いやすさや長く続けられる要素になっていると感じています。

例えば、20年近く通っている大人の生徒、小学生から始めて大学生になった今も通っている生徒、受験で一旦やめたものの再開して社会人になった今も続けている生徒など、長く続けている生徒がいます。

書道が好きというだけではなく、教室の雰囲気や柔軟な指導方法が合っていたからこそ継続できたのだと感じています。教え方が間違っていなかったと励まされるとともに、この生徒たちの存在が私の心の支えにもなっています。

生活の中で無理なく続けられる環境を提供し、継続することで得られる自信や充実感を感じてもらいたいと思っています。

日常の中に書の時間があるというだけで、暮らしの質が少しずつ高まったと感じている生徒も多く、それが教室の魅力にもつながっていると感じています。

これからも楽しく学べる場でありたい

今後も明るく楽しく、そして充実した学びの場を提供していきたいと考えています。単に競書課題を書くだけ、昇段するだけではなく、書が自分の生活を豊かに彩る要素になるような、

例えば、自分の書を気軽に自宅に飾って楽しむ「暮らしの中に書のある生活」を実践できるように生徒を導けたらと思っています。

そのためにはイベントや勉強会なども少しずつ実施していきたいと考えます。もちろん、私自身も学び続ける姿勢を忘れず、新しい知識を取り入れながら、生徒にとって良いアウトプットができるよう努めていきます。

書には、墨の香りや筆の感触といった感覚を通じて心を整えられるという魅力があります。ぜひ一緒に、書を通して自分自身と向き合う充実した時間をつくってみませんか。

書を通して自分磨きをしてみたい方を心より歓迎しています。忙しい日常の中に静かな集中を取り戻せる場として、書道が一人ひとりの人生に彩りを添えられるように願っています。

「堀祥華書道サロン」ホームページ