発達障害の子育てに寄り添う専用SNS「テテトコ」 – 共感と優しさで溢れるコミュニティ作り

テテトコは、発達障害やグレーゾーンのお子さんを持つ保護者が安心して交流できる日本唯一の専門SNSです。同じ悩みを持つ親同士が繋がり、日々の子育てについて気軽に共有できる場を提供しています。

本記事では、テテトコの特徴や今後の展望についてご紹介します。

日本唯一の発達障害子育て専用SNS

ーサービスの概要について教えてください。

運営スタッフ:テテトコは「子供の発達の話をもっと気軽に当たり前に」というメッセージのもと、自閉症やADHDなど発達障害のお子さんや、グレーゾーンのお子さんを持つ親同士が交流できるオンラインコミュニティを提供するSNSアプリです。

日本唯一の発達障害子育て専用SNSとして2023年6月にスタートし、AppleとAndroidの両方から無料でダウンロードいただけます。

社内の子育て経験から生まれたサービス

ーこのサービスを始めるに至ったきっかけや経緯について教えてください。

運営スタッフ:テテトコを運営している株式会社ZIZOはウェブ制作の受託会社ですが、社内に発達に特性がある子育てをしているメンバーが数人いました。

子育ての中で孤独を感じている保護者のために何か自社サービスとして提供できるものを作れないかという雑談から、このアプリが誕生しました。

発達障害の子育てに携わる当事者たちの実体験が、サービス立ち上げの原動力となったのです。

優しいコミュニケーションを促す独自の設計

ーサービスの内容について詳しく教えてください。

運営スタッフ:テテトコは300文字以内のタイムライン投稿ができる「つぶやき」機能、お子さんの情報を紹介できる「ウチノコカード」、地域や雑談などのトピックでユーザー同士が交流できる「トークルーム」の3つの主要機能を持つ投稿型SNSです。

大きな特徴は、いいね数やフォロワー数を他のユーザーに表示しない設計にしていることです。影響力のある特定のユーザーが目立つことなく、優しいコミュニケーションを促すデザインを心がけています。

アプリのレビューでも「ユーザーの方がみんな優しい」「親切で居心地がいい」といった評価をいただいています。中には「他のSNSで疲れてここに来た」というコメントもあり、居場所として機能していることを実感しています。

問題解決よりも共感を大切にするアプローチ

ーテテトコならではの特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。

運営スタッフ:テテトコでは問題を解決するというよりも、共感することを大切にしています。アプリを通して、毎日の子育てを少しでも前向きに取り組めるようになることを目指しています。

例えば、「ウチノコカード」では、お子さんの年齢や性別、発達障害や知的障害の診断の有無、気になることなどを登録するとカードが作成され、似た特性を持つお子さんの保護者と繋がることができます。

また「つぶやき」機能では、発達障害に対して理解のあるユーザーばかりなので、子育ての悩みや喜びを気軽に共有できます。

「トークルーム」では特定のテーマについて複数のユーザーが集まって相談や情報交換ができる環境を提供しています。

使いやすさを追求し、安心して利用できるコミュニティへ

ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

運営スタッフ:機能面や操作性でまだ改善したい点がいくつかあるので、細かいアップデートを続けてユーザーの使いやすさを向上させていきたいと考えています。

また、ユーザー数が増えてくれることを願いつつも、様々な人たちが安心して利用できるコミュニティとして大切に育てていきたいと思っています。

発達障害の子育てという同じ立場の保護者だからこそ分かり合える部分も多く、そのような共感の場を提供し続けることが私たちの使命だと考えています。

子育て中の保護者の方へのメッセージ

ー最後に、この記事をご覧の方に向けたメッセージをお願いします。

運営スタッフ:発達障害やグレーゾーンのお子さんを育てる中で、同じ悩みを持つ仲間との出会いは大きな支えになります。興味がある方は、ぜひダウンロードしてコミュニティに参加していただければと思います。

子育ての喜びも悩みも共有できる居場所として、皆さまのご利用をお待ちしています。