絵を学びたい方にとって、自由度が高く、自分のペースに合わせて学べる環境はとても重要です。今回は、個別指導で一人ひとりに合わせた指導を行う絵画教室の運営者にインタビューを行いました。教室の特徴や指導方針、今後の展望について詳しく伺いました。
画家としての活動と教室への想い
私は「描くことの楽しさを伝えたい」。絵を学ぶすべての人に、技術だけでなく表現する喜びを感じてもらいたいという強い想いを持っています。幼少期から絵に親しみ、美術館の学芸員としての経験を経て、「アートは鑑賞するだけでなく、自ら描き、表現することでより深く楽しめる」と考えるようになりました。その思いから、退職後に自身の絵画教室を開設し、一人ひとりのペースに合わせた指導を行っています。
現役の日本画家としても精力的に活動し、銀座での個展をはじめ、ニューヨークやマレーシアなどの海外アートフェアにも積極的に参加。特に、マレーシアアートエキスポでは4年連続で作品が完売し、国際的にも高く評価されています。日本画の伝統技法を活かしながら、現代的な感性を取り入れた作品を制作し、岩絵の具や金箔、土佐和紙を用いた独自の表現が特徴です。
「アートは人と人をつなぐ力がある」と信じ、観る人の心に響く表現を追求。作品を通じて、鑑賞者が心の安らぎや新たなインスピレーションを得られるよう心掛けています。また、教室では「描くことを通じて自分自身と向き合う時間を大切にしてほしい」と考え、一人ひとりの個性を尊重しながら、自由な発想と創造の喜びを育むことを大切にしています。
絵を描くことは、才能ではなく、誰もが楽しめるもの。私は「正しいアプローチがあれば、誰でも絵は上達する」と考え、初心者から経験者まで、それぞれの目的やペースに合わせた指導を行っています。技術を学ぶだけでなく、絵を通じて表現する楽しさ、創造する喜びを感じてもらいたい。 そんな想いで、今日も生徒たちと向き合っています。
改めて、教室の内容や対象となる生徒について教えていただけますか?
私は武蔵野美術大学で日本画を学びました。私の教室では、日本画を学びたい方をはじめ、デッサンや漫画家を目指す方、趣味でスケッチを楽しみたい方など、さまざまな目的を持った生徒が通っています。
教室はとてもコンパクトで、3名しか座れないスペースですが、その分、ほぼマンツーマンで、一人ひとりのペースや目的に合わせた指導を行っています。一般的な美術教室では、集団指導が多いですが、私の教室では個別指導を重視しており、それぞれの生徒の希望やレベルに応じた指導を行っています。
また、初心者から上級者まで幅広い生徒が在籍しており、未経験の方でも安心して学べる環境を整えています。絵を描くことに苦手意識がある方でも、基礎からしっかり指導することで、少しずつ自信をつけていただけます。絵を学ぶことは技術の向上だけでなく、自己表現の幅を広げることにもつながります。そのため、技術面だけでなく、創造力や独自のスタイルを伸ばすことも大切にしています。
また、私たちは生徒一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが持つ目標や夢をサポートすることを重視しています。技術だけではなく、表現力やアイデアの発想力も大切にしながら、生徒の成長を後押しすることが私たちの役割です。
基本的には中学生以上を対象としていますが、小学生の生徒もいます。現在、小学3年生の生徒も通っており、双子の兄弟のうち、一人が絵の賞を受賞したことをきっかけに「自分も上達したい」と思い、通い始めました。こうした背景を持つ子もいて、本当にさまざまな生徒がいます。
また、社会人やシニアの方も多く在籍しており、趣味として学ぶ方から本格的に技術を磨きたい方まで、多様なニーズに対応しています。年齢や経験の有無を問わず、絵を描く楽しさを実感してもらえるような指導を心がけています。
さらに、教室では初心者向けの特別講座も定期的に開催しています。これによって、まったくの未経験者でも基礎を学びながら徐々にスキルを高めていくことができます。興味があるけれども不安があるという方には、まず体験レッスンをおすすめしています。
また、経験者向けには、自分の作品をさらに発展させるためのアドバイスを提供するコースも用意しています。個々のスキルや目標に応じて学べる環境が整っているため、初級者から上級者まで満足いただけるカリキュラムとなっています。
この教室ならではの特徴や強みはありますか?
一番の特徴は「通いやすさ」です。一般的な教室では、曜日や時間が固定されていることが多いですが、私の教室では、毎月20日前後に翌月の予約を自由に取れるようにしています。忙しいときは月1回、余裕があるときは月4回と、生徒さんの都合に合わせて通えるようにしました。
また、完全な個別指導なので、ひとりひとりの目的やスキルに合わせた柔軟なカリキュラムを提供できることも強みです。例えば、受験対策をしたい方にはそれに特化した指導を行い、趣味で学びたい方には、楽しみながら描ける環境を提供しています。
今後、強化していきたい部分や取り組みたいことはありますか?
現在、子どもの生徒が増えてきているので、美術高校や大学受験対策にも力を入れていきたいと考えています。現在は受験専門ではありませんが、受験を目指す生徒のための対策講座を作ることを検討中です。さらに、オンラインレッスンの導入も視野に入れています。
また、作品発表の場を増やし、生徒が自分の作品を人に見てもらえる機会を作ることにも力を入れています。個展の開催やグループ展への参加支援など、生徒の成果を形に残せる仕組みを構築していきたいと考えています。
最後に、この記事を読んでいる方へメッセージをお願いします。
私の教室は、楽しく学べる場所です。生徒さん同士の交流もあり、切磋琢磨しながら成長できます。また、駅からも近く、アクセスが便利な点も好評です。「堅苦しくない」「先生が怖くない」とよく言われるので、安心して気軽に通える環境になっています。絵を学びたい方、ぜひ一度体験してみてください!