本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
日本史の歴代天皇の効率的な覚え方を解説します。また歴代天皇の語呂合わせでの覚え方から歴代天皇の一覧表も紹介します。日本史の歴代天皇を全て覚えるためのコツから入試で頻出の歴代天皇の特徴まとめまで歴代天皇を覚える上で役立つポイントも合わせて解説します。
歴代天皇の一覧表
日本史の歴代天皇の一覧を紹介します。
| 順番 | 氏名 | 生年月日 | 性別 |
| 1 | 神武天皇 | 前711年2月13日(伝承) | 男性 |
| 2 | 綏靖天皇 | 前632年(伝承) | 男性 |
| 3 | 安寧天皇 | 前577年(伝承) | 男性 |
| 4 | 懿德天皇 | 前553年(伝承) | 男性 |
| 5 | 孝昭天皇 | 前506年(伝承) | 男性 |
| 6 | 孝安天皇 | 前427年(伝承) | 男性 |
| 7 | 孝霊天皇 | 前342年(伝承) | 男性 |
| 8 | 孝元天皇 | 前273年(伝承) | 男性 |
| 9 | 開化天皇 | 前208年(伝承) | 男性 |
| 10 | 崇神天皇 | 前148年(伝承) | 男性 |
| 11 | 垂仁天皇 | 前69年(伝承) | 男性 |
| 12 | 景行天皇 | 前13年(伝承) | 男性 |
| 13 | 成務天皇 | 84年(伝承) | 男性 |
| 14 | 仲哀天皇 | 148年(伝承) | 男性 |
| 15 | 応神天皇 | 200年(伝承) | 男性 |
| 16 | 仁德天皇 | 257年(伝承) | 男性 |
| 17 | 履中天皇 | 336年(伝承) | 男性 |
| 18 | 反正天皇 | 336年(伝承) | 男性 |
| 19 | 允恭天皇 | 376年(伝承) | 男性 |
| 20 | 安康天皇 | 401年(伝承) | 男性 |
| 21 | 雄略天皇 | 418年(伝承) | 男性 |
| 22 | 清寧天皇 | 444年(伝承) | 男性 |
| 23 | 顕宗天皇 | 450年(伝承) | 男性 |
| 24 | 仁賢天皇 | 449年(伝承) | 男性 |
| 25 | 武烈天皇 | 489年(伝承) | 男性 |
| 26 | 継体天皇 | 450年(伝承) | 男性 |
| 27 | 安閑天皇 | 466年(伝承) | 男性 |
| 28 | 宣化天皇 | 467年(伝承) | 男性 |
| 29 | 欽明天皇 | 509年(伝承) | 男性 |
| 30 | 敏達天皇 | 538年 | 男性 |
| 31 | 用明天皇 | 540年 | 男性 |
| 32 | 崇峻天皇 | 553年 | 男性 |
| 33 | 推古天皇 | 554年 | 女性 |
| 34 | 舒明天皇 | 593年 | 男性 |
| 35 | 皇極天皇 | 594年 | 女性 |
| 36 | 孝德天皇 | 596年 | 男性 |
| 37 | 斉明天皇 | 594年(重祚) | 女性 |
| 38 | 天智天皇 | 626年 | 男性 |
| 39 | 弘文天皇 | 648年 | 男性 |
| 40 | 天武天皇 | 631年頃 | 男性 |
| 41 | 持統天皇 | 645年 | 女性 |
| 42 | 文武天皇 | 683年 | 男性 |
| 43 | 元明天皇 | 661年 | 女性 |
| 44 | 元正天皇 | 680年 | 女性 |
| 45 | 聖武天皇 | 701年 | 男性 |
| 46 | 孝謙天皇 | 718年 | 女性 |
| 47 | 淳仁天皇 | 733年 | 男性 |
| 48 | 称德天皇 | 718年(重祚) | 女性 |
| 49 | 光仁天皇 | 709年 | 男性 |
| 50 | 桓武天皇 | 737年 | 男性 |
| 51 | 平城天皇 | 774年 | 男性 |
| 52 | 嵯峨天皇 | 786年 | 男性 |
| 53 | 淳和天皇 | 786年 | 男性 |
| 54 | 仁明天皇 | 810年 | 男性 |
| 55 | 文德天皇 | 827年 | 男性 |
| 56 | 清和天皇 | 850年 | 男性 |
| 57 | 陽成天皇 | 869年 | 男性 |
| 58 | 光孝天皇 | 830年 | 男性 |
| 59 | 宇多天皇 | 867年 | 男性 |
| 60 | 醍醐天皇 | 885年 | 男性 |
| 61 | 朱雀天皇 | 923年 | 男性 |
| 62 | 村上天皇 | 926年 | 男性 |
| 63 | 冷泉天皇 | 950年 | 男性 |
| 64 | 円融天皇 | 959年 | 男性 |
| 65 | 花山天皇 | 968年 | 男性 |
| 66 | 一条天皇 | 980年 | 男性 |
| 67 | 三条天皇 | 976年 | 男性 |
| 68 | 後一条天皇 | 1008年 | 男性 |
| 69 | 後朱雀天皇 | 1009年 | 男性 |
| 70 | 後冷泉天皇 | 1025年 | 男性 |
| 71 | 後三条天皇 | 1034年 | 男性 |
| 72 | 白河天皇 | 1053年 | 男性 |
| 73 | 堀河天皇 | 1079年 | 男性 |
| 74 | 鳥羽天皇 | 1103年 | 男性 |
| 75 | 崇德天皇 | 1119年 | 男性 |
| 76 | 近衛天皇 | 1139年 | 男性 |
| 77 | 後白河天皇 | 1127年 | 男性 |
| 78 | 二条天皇 | 1143年 | 男性 |
| 79 | 六条天皇 | 1164年 | 男性 |
| 80 | 高倉天皇 | 1161年 | 男性 |
| 81 | 安德天皇 | 1178年 | 男性 |
| 82 | 後鳥羽天皇 | 1180年 | 男性 |
| 83 | 土御門天皇 | 1196年 | 男性 |
| 84 | 順德天皇 | 1197年 | 男性 |
| 85 | 仲恭天皇 | 1218年 | 男性 |
| 86 | 後堀河天皇 | 1212年 | 男性 |
| 87 | 四条天皇 | 1231年 | 男性 |
| 88 | 後嵯峨天皇 | 1220年 | 男性 |
| 89 | 後深草天皇 | 1243年 | 男性 |
| 90 | 亀山天皇 | 1249年 | 男性 |
| 91 | 後宇多天皇 | 1267年 | 男性 |
| 92 | 伏見天皇 | 1265年 | 男性 |
| 93 | 後伏見天皇 | 1288年 | 男性 |
| 94 | 後二条天皇 | 1285年 | 男性 |
| 95 | 花園天皇 | 1297年 | 男性 |
| 96 | 後醍醐天皇 | 1288年 | 男性 |
| 97 | 後村上天皇 | 1328年 | 男性 |
| 98 | 長慶天皇 | 1343年 | 男性 |
| 99 | 後亀山天皇 | 1347年 | 男性 |
| 100 | 後小松天皇 | 1377年 | 男性 |
| 101 | 称光天皇 | 1401年 | 男性 |
| 102 | 後花園天皇 | 1419年 | 男性 |
| 103 | 後土御門天皇 | 1442年 | 男性 |
| 104 | 後柏原天皇 | 1464年 | 男性 |
| 105 | 後奈良天皇 | 1497年 | 男性 |
| 106 | 正親町天皇 | 1517年 | 男性 |
| 107 | 後陽成天皇 | 1571年 | 男性 |
| 108 | 後水尾天皇 | 1596年 | 男性 |
| 109 | 明正天皇 | 1624年 | 女性 |
| 110 | 後光明天皇 | 1633年 | 男性 |
| 111 | 後西天皇 | 1637年 | 男性 |
| 112 | 霊元天皇 | 1654年 | 男性 |
| 113 | 東山天皇 | 1675年 | 男性 |
| 114 | 中御門天皇 | 1701年 | 男性 |
| 115 | 桜町天皇 | 1720年 | 男性 |
| 116 | 桃園天皇 | 1741年 | 男性 |
| 117 | 後桜町天皇 | 1740年 | 女性 |
| 118 | 後桃園天皇 | 1758年 | 男性 |
| 119 | 光格天皇 | 1771年 | 男性 |
| 120 | 仁孝天皇 | 1800年 | 男性 |
| 121 | 孝明天皇 | 1831年 | 男性 |
| 122 | 明治天皇 | 1852年11月3日 | 男性 |
| 123 | 大正天皇 | 1879年8月31日 | 男性 |
| 124 | 昭和天皇 | 1901年4月29日 | 男性 |
| 125 | 上皇(平成) | 1933年12月23日 | 男性 |
| 126 | 今上天皇(令和) | 1960年2月23日 | 男性 |
歴代天皇の語呂合わせ
歴代天皇の語呂合わせでの覚え方を紹介します。
歴代天皇の語呂合わせ①アルプス一万尺のリズム
じんむ(神武)すいじん(綏靖)あんねい(安寧)けいしょう(懿徳)こー(孝昭)
すいにん(孝安)かいか(孝霊)おうじん(孝元)せいむー(開化)てん(崇神)
こうあい(垂仁)せいごう(景行)かんにん(成務)ちゅうあいー(仲哀)
おじん(応神)せんか(仁徳)きんめい(金明)びんたつ(敏達)よーめい(用明)
すしゅん(崇峻)すいこ(推古)てんち(天智)てんむ(天武)しょうむー(聖武)
こうけん(孝謙)じゅんにん(淳仁)しょうとく(称徳)こうにんー(光仁)
かんむ(桓武)へいぜい(平城)さが(嵯峨)じゅん(淳和)なんにんー(仁明)
にんみょう(文徳)もんとく(清和)せいわ(陽成)うだいー(光孝)
こうこう(宇多)うだ(醍醐)だいご(朱雀)すざく(村上)ごいちじょー(一条)
ごさんじょー(三条)しらかわ(白河)ほりかわ(堀河)とー(鳥羽)
とば(崇徳)すとく(後白河)ごしらかわ(二条)にじょー(六条)ごとくー(高倉)
ごしらかわ(安徳)ごつちみかど(土御門)ごうだー(順徳)
ごにん(仲恭)あんとく(後堀河)ごとば(四条)じんとく(土御門)つちみかどー(後嵯峨)
ごかめい(後深草)やまとば(亀山)おうちん(後宇多)ごだいごー(後醍醐)
ごつちみかど(後村上)ごはなざ(長慶)ごこまつー(後小松)
ごつちみかど(称光)ごはなざ(後花園)ごこまつー(後土御門)
しょうこまつ(後柏原)ごつちみかど(後奈良)ごはなざ(正親町)ごこまつー(後陽成)
ごつちみかど(後水尾)ごはなざ(明正)ごこまつー(後光明)
歴代天皇の語呂合わせ②きらきら星のメロディー
歴代天皇を覚える際に最も有名な方法がきらきら星のメロディーに合わせた語呂合わせです。
この方法では童謡のきらきら星の旋律に天皇の名前を当てはめて歌いながら覚えることができます。
じんむすいぜいあんねいとくこうしょうこうあんこうれいこうげんという具合に神武天皇から順番に覚えていきます。
かいかすじんすいにんけいこうせいむちゅうあいおうじんにんとくと続き古代の主要な天皇を網羅することができます。
この方法のメリットはリズムに乗せて覚えることで記憶に定着しやすく何度も繰り返すことで自然に順番を覚えられる点です。
ただし省略されている天皇や読み方を変えている部分もあるため正確な読み方は別途確認する必要があります。
自分が覚えやすいと感じる歌や動画を見つけて繰り返し聴くことで効率的に暗記できます。
語呂合わせは記憶の取っ掛かりとしては優れていますが天皇の事績や時代背景を理解していないと試験問題に対応できません。
そのため語呂合わせで順番を覚えた後は必ず各天皇の重要な政策や出来事を関連付けて学習することが大切です。
歴代天皇の覚え方
結論から述べると歴代天皇を覚えるには全てを丸暗記するのではなく時代ごとに重要な天皇だけを厳選して覚える方法が最も効率的です。
日本には神武天皇から現在まで126代の天皇が存在していますが大学受験で問われるのは歴史上重要な役割を果たした天皇のみとなります。
そのため飛鳥時代から江戸時代までの主要な天皇約50名程度に絞って学習することで効率よく得点できるようになります。
天皇を覚える際には単に名前だけを暗記するのではなく時代背景や政治的な出来事と関連付けて覚えることが重要です。
例えば推古天皇なら冠位十二階や十七条憲法といった政策とセットで覚えることで記憶に定着しやすくなります。
また天智天皇と天武天皇のように名前が似ている天皇は壬申の乱という歴史的事件を通じて区別して覚えるとよいです。
時代によって天皇の存在感は大きく変わります。
飛鳥時代や奈良時代は天皇中心の政治が行われたため覚えるべき天皇が多くなります。
一方で平安時代中期から鎌倉時代にかけては藤原氏や武士が力を持つようになるため天皇の名前を細かく覚える必要性は低くなります。
日本史で覚えるべき歴代天皇まとめ
まず古代では神武天皇が初代天皇として日本を建国したことから始まります。
崇神天皇は四道将軍を派遣して東日本まで勢力を拡大し垂仁天皇は伊勢神宮を創建しました。
景行天皇の時代にはヤマトタケルによる東国征伐が行われ応神天皇の代では渡来人を積極的に受け入れて文化が発展しました。
仁徳天皇は日本最大の前方後円墳である大山古墳で知られており雄略天皇は中国の歴史書に記される倭王武と同一人物とされています。
飛鳥時代に入ると推古天皇が初の女性天皇として即位し厩戸皇子とともに冠位十二階や十七条憲法を制定しました。
皇極天皇は乙巳の変が起きた時の天皇で後に斉明天皇として重祚しています。
天智天皇は中大兄皇子として大化の改新を主導し天武天皇は壬申の乱に勝利して即位しました。
持統天皇は藤原不比等と協力して大宝律令の制定を指示し文武天皇の代で大宝律令が完成します。
元明天皇は和同開珎の発行と平城京遷都を行い元正天皇は三世一身の法を制定しました。
聖武天皇は国分寺や国分尼寺を建立し奈良の大仏を造立するなど仏教政策を推進しました。
孝謙天皇は後に称徳天皇として重祚し道鏡を重用したことで知られています。
平安時代では桓武天皇が平城京から平安京への遷都を実行し坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して蝦夷討伐を行いました。
嵯峨天皇は空海や橘逸勢とともに三筆の一人として書道に優れた才能を発揮しています。
醍醐天皇の時代には延喜の荘園整理令が出され延喜の治と呼ばれる安定した政治が行われました。
後三条天皇は延久の荘園整理令を出して荘園の拡大を抑制しようとしました。
白河天皇は退位後に上皇として院政を始め以降約100年間にわたって院政が続きます。
後白河天皇の時代には保元の乱や平治の乱が起こり平清盛や源義朝といった武士が台頭しました。
鎌倉時代では後鳥羽天皇が上皇として承久の乱を起こしましたが敗れて隠岐に配流されました。
南北朝時代には後醍醐天皇が建武の新政を行いましたが失敗して吉野に逃れ南朝を開きます。
後亀山天皇と後小松天皇の代で南北朝が統一され室町幕府の支配が確立しました。
江戸時代では後水尾天皇が紫衣事件で幕府と対立し孝明天皇は通商条約締結時の天皇として和宮降嫁を許可しました。
歴代天皇を覚えるコツ
歴代天皇を覚えるコツを紹介します。
時代ごとに区切って覚える
歴代天皇を効率的に覚えるための第一のコツは時代ごとにテーマを設定して情報を整理することです。
50年から100年程度の幅で区切り重要人物や出来事を書き出して天皇と関連付けることで歴史の流れが把握できます。
例えば飛鳥時代なら蘇我氏や厩戸王や遣隋使派遣といったキーワードを推古天皇や天智天皇と結びつけて覚えます。
似た名前の天皇をまとめて覚える
第二のコツは似た名前の天皇を比較やグルーピングで区別して覚えることです。
天智天皇と天武天皇は壬申の乱という対立構造で覚え醍醐天皇と後醍醐天皇は時代と政策の違いで区別します。
また女性天皇は推古天皇から称徳天皇までの8名をグループとして覚えると整理しやすくなります。
天皇だけでなく権力者とセットで覚える
第三のコツは天皇と当時の権力者をセットで覚えることです。
古代から平安時代にかけては天皇が権威を持ち藤原氏などの貴族が実権を握るという構造が続きました。
持統天皇と藤原不比等や文徳天皇と藤原良房といった組み合わせで覚えることで政治の仕組みも理解できます。
第四のコツは文化史と関連させて覚えることです。
醍醐天皇の時代に古今和歌集が編纂され後鳥羽上皇の命令で新古今和歌集が作られたという具合に文化作品と天皇を結びつけます。
後白河上皇が梁塵秘抄を編んだことなども文化史の知識として覚えておくと試験で役立ちます。
第五のコツは遷都の流れを押さえることです。
天智天皇が近江大津宮に遷都し天武天皇が飛鳥浄御原宮で即位し持統天皇が藤原京に遷都したという流れを把握します。
さらに元明天皇による平城京遷都や桓武天皇による平安京遷都といった大きな変化を押さえることで時代の転換点が理解できます。
まとめ
今回は日本史における歴代天皇の効率的な覚え方について解説しました。
歴代天皇の覚え方についてのまとめは以下のようになります。



