倫理のおすすめの参考書ランキング15選を解説!【大学受験】

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

倫理の大学受験対策におすすめの参考書をランキング形式で15個解説します。

共通テスト対策におすすめの倫理の参考書から志望校別に大学受験におすすめの倫理の参考書から大学受験対策の倫理の参考書ルートを解説します。

逆転合格特化塾塾長 竹本
逆転合格特化塾塾長 竹本

【この記事の監修者:逆転合格特化塾塾長「竹本明弘

これまでオンライン予備校「逆転合格特化塾」の塾長として早慶に現役生および浪人生を含めて合計で300人以上の合格者を輩出してきました。その中で共通テストの生物で9割以上を取った生徒もたくさんおり、実際に指導する中で使ってよかった生物の参考書およびおすすめの生物の参考書の使い方を解説したいと思います。

いきなり最終結論!倫理のおすすめの参考書TOP3

結論として、倫理の大学受験対策のおすすめの参考書TOP3を解説します。

1位:大学入試共通テスト倫理の点数が面白いほど取れる本
大学入学共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本
  • 講義形式の充実した解説が掲載されているため予備校の授業のように丁寧に理解しながら学習を進めることができる
  • 資料が豊富に掲載されている構成となっており別途資料集を購入することなく資料問題対策まで完結させることができる
  • 用語の暗記だけでなく思想の背景知識まで深く解説されているため共通テストで求められる本質的な理解力を身につけることができる
2位:大学入試共通テスト公共,倫理集中講義
共通テスト公共、倫理集中講義(改訂版)
  • 各テーマが出題頻度でランク付けされているため優先順位を明確にして効率的に学習を進めることができる
  • 用語を簡潔に解説した構成となっており初心者でも無理なく倫理の基礎知識を短時間で習得することができる
  • 別冊の一問一答がついているためインプットした知識をすぐにアウトプットして定着度を確認することができる
3位:直前30日で9割とれる 共通テスト倫理
直前30日で9割とれる 共通テスト倫理
  • 人物と用語の対応問題を多数収録しているため共通テストで最頻出のパターンを集中的に演習することができる
  • 赤字の重要用語が明確に示されている構成となっており覚えるべきポイントを絞って効率的に学習することができる
  • 30日間で完成する設計になっているため試験直前期に得点を一気に伸ばすための実践力を身につけることができる

倫理の大学受験対策におすすめの参考書ランキング15選

倫理の大学受験対策におすすめの参考書をランキング形式で15個解説します。

順位参考書名おすすめポイントレベル出版社
1位大学入学共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本講義形式の充実した解説が特長。資料も豊富に掲載されているため、資料集なしでもインプットが完結します。用語の暗記だけでなく、背景知識まで深く学習したい人に最適です。偏差値50レベルKADOKAWA
2位共通テスト公共、倫理集中講義(改訂版)用語を簡潔に解説した理解本。各テーマが出題頻度でランク付けされ、優先順位が明確です。別冊の一問一答で知識確認もでき、短時間で効率的に学習したい人向けです。初心者向け(偏差値40)旺文社
3位直前30日で9割とれる 共通テスト倫理人物と用語の対応問題を多数収録。共通テストで頻出の「人物と思想の結びつき」を実践的に確認できます。赤字の重要用語は必ず覚えましょう。得点直結型の参考書です。偏差値50レベルKADOKAWA
4位シグマ基本問題集倫理一問一答、正誤、選択式など多様な形式で基礎を固められる問題集。重要ポイント→基礎問題→標準問題と段階的に学習でき、入試に近い実戦的な問題も豊富です。偏差値60レベル文英堂
5位完全MASTER倫理+公共問題集センター試験と共通テストの過去問をテーマ別に収録。大量演習で出題傾向を把握でき、苦手分野の集中学習も可能。二次試験で倫理を受験する難関・最難関レベル受験者に最適です。偏差値70レベル清水書院
6位蔭山の共通テスト倫理 改訂版講義形式の平易な解説と親しみやすいイラストが特長。2024年7月に新課程対応の改訂版が発売。集中講義では覚えにくく、面白いほどは文章が多すぎると感じる人向けのオプション教材です。初心者向け(偏差値40)Gakken
7位山川一問一答倫理教科書準拠で1900問を収録した一問一答集。星4つ以上の約1350問が重要用語です。二次試験で記述・論述問題が出題される人が、用語を確実に覚えるための教材として最適です。偏差値60レベル山川出版社
8位倫理資料集ソフィエ(最新版)原典資料や図解を豊富に掲載。教科書や理解本より詳しく人物・思想を学べます。学習中に必要に応じて参照する補助教材として優秀。共通テスト頻出の資料問題対策にも有効です。偏差値50レベル清水書院
9位東進共通テスト実戦問題集 倫理約10分の解説動画付き。2024年6月発売の最新版は260ページの充実内容。QRコードで動画解説を視聴でき、理解が深まります。視覚的学習や動画解説を好む人に最適です。偏差値50レベルナガセ
10位ハイスコア 共通テスト攻略 倫理 新装版2パターンの問題形式で基礎から難問まで定着。240ページのボリュームで共通テスト対策に特化。基礎から応用まで段階的に学習でき、Z会の質の高い問題で実力を養成できます。偏差値60レベルZ会
11位倫理 一問一答 完全版入試頻出分野や注目テーマに対応した一問一答集。224ページのコンパクトなB6判で持ち運びやすく、990円と手頃な価格。短時間での重要用語確認や移動時間の学習に最適です。偏差値50レベル東進ブックス
12位マーク式基礎問題集 倫理 六訂版共通テストと私大マーク式問題を分析し、短期間で弱点克服。2024年5月発売の六訂版は320ページの充実内容。倫理と経済に対応し、共通テストと私大対策の両方に使える河合出版の信頼性の高い教材です。偏差値50レベル河合出版
13位大学入学共通テストへの道 倫理 問題と解説出題のねらい・対策・学習法から本試験問題まで解説。2022年10月発売で本冊188ページ+解答12ページ。過去の本試験を丁寧に解説し、出題傾向を把握できる山川出版社の信頼性の高い教材です。偏差値50レベル山川出版社
14位パスポート倫理問題集 最新版繰り返し学習で理解が深まる問題集。予復習から共通テストまで対応。2024年4月発売の最新版は990円と手頃。日常的な予復習から入試対策まで長期使用でき、コスパ重視の人や授業と並行利用したい人に適しています。初心者向け(偏差値40)清水書院
15位実戦問題集公共+倫理(共通テスト2025)駿台文庫発行の共通テスト対策実戦問題集。2025年共通テスト向けの最新予想問題を収録。本番形式の演習ができ、試験直前期の仕上げに最適。駿台の質の高い予想問題で時間配分の練習をしたい人向けです。偏差値60レベル駿台文庫

倫理の共通テスト対策におすすめの参考書4選

倫理の共通テスト対策におすすめの参考書を4つ紹介します。

直前30日で9割とれる 共通テスト倫理

試験直前期に得点を一気に伸ばしたい受験生におすすめなのがこの直前30日で9割とれる参考書です。人物と用語の対応問題を多数収録しており、共通テストで最も頻出するパターンである人物と思想の結びつきを集中的に確認できます。30日という短期間で成果を出すことを目的とした構成になっています。

赤字で示された重要用語は必ず覚える必要があり、これらをマスターすることで得点に直結します。偏差値50レベルの受験生を対象としており、ある程度基礎知識がある状態で使用すると最大の効果を発揮します。実践的な問題演習を通じて、試験本番で使える知識を身につけることができます。

KADOKAWAから出版されているこの参考書は、まさに得点直結型の教材です。試験まで時間がない受験生や、すでに基礎は固まっているが得点が伸び悩んでいる受験生に最適です。30日間という明確な期間設定があるため、計画的に学習を進めやすい点も魅力となっています。

共通テスト公共、倫理集中講義(改訂版)

初心者が倫理の学習をスタートさせるのに最適なのがこの集中講義です。用語を簡潔に解説しており、難しい哲学用語も分かりやすい言葉で説明されているため、倫理に初めて触れる受験生でも安心して学習を進められます。偏差値40レベルからスタートできる設計になっており、倫理が苦手な人の第一歩として最適です。

この参考書の大きな特徴は、各テーマが出題頻度でランク付けされている点です。どの分野を優先的に学習すべきかが一目で分かるため、効率的に学習を進めることができます。また、別冊の一問一答がついているため、インプットした知識をすぐにアウトプットして確認することが可能です。

旺文社から出版されているこの参考書は、短時間で効率的に倫理の基礎を固めたい受験生に向いています。改訂版では最新の共通テストの傾向にも対応しているため、安心して使用できます。時間がない受験生や、他の科目との兼ね合いで倫理にあまり時間をかけられない人には特におすすめです。

大学入学共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本

共通テスト倫理の参考書の中でも特におすすめできる参考書がこの面白いほどとれる本です。

講義形式の解説が非常に充実しており、まるで予備校の授業を受けているかのような丁寧な説明が特徴となっています。この参考書の最大の魅力は資料が豊富に掲載されている点であり、別途資料集を購入する必要がありません。

単なる用語の暗記だけでなく、その思想が生まれた背景や歴史的な流れまで深く理解できる構成になっています。そのため、共通テストで出題される資料問題にも対応できる力が身につきます。偏差値50レベルの受験生を対象としており、ある程度基礎が固まってきた段階で使用すると効果的です。

ページ数は多めですが、その分だけ内容が充実しているため、時間をかけてじっくりと学習したい人に向いています。共通テストで高得点を狙うなら、この参考書を軸に学習を進めることをおすすめします。

蔭山の共通テスト倫理 改訂版

講義形式の平易な解説と親しみやすいイラストが特徴的なのがこの蔭山の共通テスト倫理です。2024年7月に新課程対応の改訂版が発売され、最新の共通テストの傾向に完全対応しています。偏差値40レベルの初心者向けに作られており、倫理に初めて触れる受験生でも安心して学習をスタートできます。

この参考書は、集中講義では覚えにくいと感じたり、面白いほどとれる本は文章が多すぎると感じる受験生のためのオプション教材として位置づけられています。視覚的な要素が多く取り入れられているため、文字だけの説明よりも図やイラストで理解したい受験生に向いています。

倫理の独学におすすめの参考書4選

倫理の独学におすすめの参考書を4つ紹介します。

シグマ基本問題集倫理

基礎から標準レベルまでの問題演習を通じて実力を養成したい受験生に最適なのがこのシグマ基本問題集です。一問一答形式だけでなく、正誤問題や選択式問題など多様な形式の問題が収録されており、共通テストの様々な出題形式に対応できる力が身につきます。偏差値60レベルを目指す受験生向けの問題集です。

この問題集の優れている点は、重要ポイントの確認から基礎問題、そして標準問題へと段階的に学習できる構成になっていることです。各単元で学ぶべき内容が明確に示されており、効率的に実力を伸ばすことができます。また、入試に近い実戦的な問題も豊富に収録されているため、本番を想定した演習が可能です。

文英堂から出版されているこの問題集は、理解本でインプットした知識をアウトプットする教材として最適です。問題数も十分に確保されており、繰り返し演習することで確実に実力がつきます。共通テストだけでなく、私大のマーク式問題にも対応できる力を養成したい受験生におすすめです。

完全MASTER倫理+公共問題集

難関大学や最難関大学を目指す受験生に最適な問題集がこの完全MASTER倫理+公共問題集です。センター試験と共通テストの過去問をテーマ別に収録しており、大量の問題演習を通じて出題傾向を完璧に把握することができます。偏差値70レベルの受験生を対象とした高度な問題集です。

この問題集の大きな特徴は、苦手分野を集中的に学習できるテーマ別構成になっている点です。自分の弱点を効率的に克服することができ、得点の底上げにつながります。また、二次試験で倫理を受験する受験生にとっても、記述問題や論述問題の基礎となる知識を固めるのに役立ちます。

問題数が非常に多いため、時間をかけてじっくりと取り組む必要がありますが、その分だけ確実に実力がつきます。早慶上智や旧帝大などの難関大学を目指す受験生は、この問題集で徹底的に演習することをおすすめします。

倫理資料集ソフィエ(最新版)

原典資料や図解を豊富に掲載しているのがこの倫理資料集ソフィエです。教科書や理解本よりも詳しく人物や思想を学ぶことができ、より深い理解を目指す受験生に最適です。偏差値50レベルの受験生を対象としており、基礎を固めた後に使用すると効果的です。

この資料集の優れている点は、学習中に必要に応じて参照する補助教材として使える点です。メインの参考書で学習していて分からないことがあった時に、この資料集で詳しく調べることができます。また、共通テストで頻出する資料問題の対策にも非常に有効であり、実際の資料に触れることで問題への対応力が高まります。

写真や図版が豊富に掲載されており、視覚的に理解を深めることができます。メインの参考書と併用することで、より立体的に倫理の知識を身につけることができるでしょう。

東進共通テスト実戦問題集 倫理

約10分の解説動画がついているのがこの東進共通テスト実戦問題集倫理です。

この問題集の最大の特徴は、QRコードから解説動画を視聴できる点です。紙面の解説だけでは理解しにくい問題も、動画で丁寧に説明されるため、独学でも十分に理解を深めることができます。視覚的な学習を好む受験生や、文字だけの解説では物足りないと感じる受験生に特におすすめです。

本番形式の問題演習を通じて、試験当日の時間配分や解答のコツを身につけることができます。動画解説を活用することで、自分では気づきにくいミスのパターンや、効率的な解法を学ぶことができるでしょう。

倫理の初心者におすすめの参考書3選

倫理の初心者におすすめの参考書を3つ紹介します。

ハイスコア 共通テスト攻略 倫理 新装版

2パターンの問題形式で基礎から難問まで定着させることができるのがこのハイスコア共通テスト攻略倫理新装版です。240ページのボリュームで共通テスト対策に特化しており、偏差値60レベルを目指す受験生に最適な問題集となっています。基礎から応用まで段階的に学習できる構成が特徴です。

この問題集の優れている点は、Z会の質の高い問題で実力を養成できる点です。Z会は難関大学受験に強い予備校として知られており、その問題作成のノウハウがこの問題集にも活かされています。共通テストで高得点を取るために必要な思考力や判断力を鍛えることができます。

段階的な学習ができる構成になっているため、自分のレベルに合わせて無理なく実力を伸ばすことができます。基礎問題で基本を確認した後、標準問題、応用問題へと進むことで、着実にステップアップできます。共通テストで8割以上を目指す受験生には、この問題集での演習をおすすめします。

倫理 一問一答 完全版

入試頻出分野や注目テーマに対応した一問一答集がこの倫理一問一答完全版です。224ページのコンパクトなB6判サイズで持ち運びやすく、990円という手頃な価格も魅力となっています。偏差値50レベルの受験生を対象としており、重要用語の確認に最適です。

この一問一答集の大きな特徴は、そのコンパクトさにあります。通学時間や休み時間など、隙間時間を有効活用して学習を進めることができます。また、価格も1000円以下と非常にリーズナブルであるため、他の参考書と併用しやすいです。

東進ブックスから出版されているこの一問一答集は、短時間での重要用語確認に特化しています。メインの参考書で学習した内容を、この一問一答で繰り返し確認することで、確実に知識を定着させることができます。移動時間を無駄にしたくない受験生や、効率的に復習したい受験生におすすめです。

マーク式基礎問題集 倫理 六訂版

共通テストと私大マーク式問題を分析し、短期間で弱点を克服できるのがこのマーク式基礎問題集倫理六訂版です。2024年5月発売の六訂版は320ページという充実した内容になっており、最新の出題傾向を反映しています。偏差値50レベルの受験生を対象とした問題集です。

この問題集の優れている点は、倫理と経済の両方に対応している点です。公共倫理を選択する受験生にも使いやすい構成になっており、幅広いニーズに対応しています。

また、共通テストだけでなく私大のマーク式問題にも対応できるため、併願する受験生にも最適です。

基礎的な問題から始まり、徐々に難易度が上がっていく構成になっているため、無理なく実力を伸ばすことができます。共通テストと私大対策を同時に進めたい受験生におすすめです。

倫理の共通テスト対策におすすめの参考書ルート

倫理の共通テスト対策におすすめの参考書ルートを紹介します。倫理は暗記量が少ない科目ですが、思考力が求められる科目であるため、段階を踏んで学習を進めていくことが重要です。

まず初学者の方や倫理の基礎から固めたい方は、陰山の共通テスト倫理から取り組むことをおすすめします。この参考書は読むだけで倫理の流れや重要語句の背景を理解することができるため、倫理の全体像を掴むのに最適です。

わかりやすい解説が特徴で、初めて倫理を学ぶ方でも無理なく読み進めることができます。

次に取り組むべき参考書は、大学入学共通テスト倫理の点数が面白いほど取れる本です。

この参考書は共通テスト倫理の勉強を網羅しているため、この1冊を完璧にすることで倫理の知識を確実なものにすることができます。 基礎固めが終わったら、マーク式問題集倫理や東進共通テスト実戦問題集 倫理で実践演習を積みましょう。

倫理の大学受験対策におすすめの参考書の使い方

倫理の大学受験対策におすすめの参考書の使い方を解説します。

初心者におすすめの倫理の参考書の使い方

基礎の段階の倫理の参考書の使い方として共通テスト公共、倫理集中講義という倫理の参考書を使う場合、まず各テーマの出題頻度ランクを確認してから優先度の高い分野から学習を始めます。

本文を読みながら重要用語を赤シートで隠して確認し、別冊の一問一答で即座にアウトプットすることで、自然と倫理の基礎知識が定着し頭の中で人物と思想が結びついていきます。

基礎固めにおすすめの倫理の参考書の使い方

実践期の倫理の参考書の使い方として大学入学共通テスト倫理の点数が面白いほど取れる本という倫理の参考書を使う場合、1つのテーマごとに講義部分を丁寧に読み込んでから資料問題に取り組みます。

倫理の学習に慣れてきたら重要な思想家については思想の背景や他の思想家との関連性まで意識して学習を進めると、単なる暗記ではなく本質的な理解につながります。

直前30日で9割とれる共通テスト倫理という倫理の参考書を使う場合、人物と用語の対応問題を繰り返し解いて赤字の重要用語を完璧に覚えます。30日間という期間を守って毎日計画的に学習を進め、間違えた問題は翌日必ず復習することで効率的に得点力を伸ばすことができます。

応用レベルにおすすめの倫理の参考書の使い方

応用期の倫理の参考書の使い方として山川一問一答倫理という倫理の参考書を使う場合、基礎知識の定着に加えて記述問題を意識した正確な用語の理解が大切になります。まず星4つ以上の重要問題を完璧にしてから用語の定義を正確に覚え、意味をしっかり理解します。

それから完全MASTER倫理+公共問題集という倫理の参考書を使うことをおすすめします。具体的なやり方としては、まずテーマごとに問題を解いて自分の弱点分野を把握します。その後弱点分野を集中的に演習し、最後に時間を計って本番形式で問題を解き直し、制限時間内に正確に解答できるまで繰り返し演習を行います。

倫理の大学受験対策におすすめの参考書の選び方

倫理の参考書を選ぶ際の最も重要な基準は自分の現在のレベルと志望校のレベルを正確に把握することです。

共通テストの倫理だけで良いのか、それとも二次試験でも倫理が課されるのかによって選ぶべき倫理の参考書は大きく変わります。

共通テストレベルの倫理を目指す受験生は最初は共通テスト公共、倫理集中講義という倫理の参考書を選ぶことをおすすめします。

倫理の基礎が固まってきた受験生は次に大学入学共通テスト倫理の点数が面白いほど取れる本という倫理の参考書を選ぶと良く、講義形式の丁寧な解説と豊富な資料で実際の出題傾向を体感しながら演習量を増やすことができます。

難関大学の倫理を目指す受験生は共通テストレベルの倫理が安定してきたらシグマ基本問題集倫理という倫理の参考書を選ぶことをおすすめします。倫理の基礎が固まったら次に山川一問一答倫理という倫理の参考書を選び、最終段階として完全MASTER倫理+公共問題集という倫理の参考書を選ぶ必要があります。

倫理の参考書を選ぶ際の注意点として最初から難しい倫理の参考書に手を出さないことが重要です。必ず自分のレベルに合った倫理の参考書から始めることが大切です。

結論として、実際に使った上でのおすすめの参考書ルートとしても共通テスト公共、倫理集中講義という倫理の参考書で基礎を固め、その後段階的にレベルを上げていくことが最も効率的な学習方法です。また倫理の参考書を選ぶ際は一問一答や問題集がついているかどうかも確認する必要があります。

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする