本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
早稲田大学に合格できる世界史の勉強法を徹底解説します。
早稲田志望の受験生におすすめの世界史の勉強法の順番から世界史のおすすめの参考書から早稲田大学の世界史の学部別の特徴まで具体的に解説します。
いきなり最終結論!早稲田に合格するための世界史の勉強法の順番
結論として、早稲田に合格するために実際にやって良かった世界史の勉強法の順番を解説します。
使って良かった世界史の参考書も合わせて紹介するのでぜひ参考にしてください。
この段階では可能な限りシンプルに1周目を進めていくことが最優先です。定期テストで世界史が得意もしくは苦手意識がない人は最初から世界史探究もしくは山川の教科書を使って通史を進めるやり方がおすすめです。ただし定期テストで赤点ばかりだった人や学校の授業を全く聞いていなかった人は、まずマンガで世界史が面白いほどわかる本から始めましょう。一通り読み終わったら世界史探究に移るのが効率的です。
1日40分世界史探究を読んで、その範囲を時代と流れで覚えるで解き、覚えて、最後に全体的な用語を星2以上のみ一問一答で覚えていきます。星0はまず覚えなくてよく、星1もまだ覚えなくて大丈夫です。個人差はありますが世界史探究の1周が終わるまでに毎日2時間時間が取れれば2ヶ月程度で終わります。
この段階で特に重視すべきは年号と用語です。流れを理解しながら基礎的な用語を確実に覚えていくことで、次の段階での学習がスムーズになります。焦らずに基礎を固めることを心がけてください。
使うべきおすすめの参考書:世界史探究もしくは山川の世界史教科書、時代と流れで覚える世界史用語、世界史一問一答、マンガで世界史が面白いほどわかる本
超効率!世界史年代サーキットトレーニングを使って、年号をメインにタテの時代の流れをしっかりと覚えていきましょう。1周目に一問一答や時代と流れで覚えるで覚えた用語がなぜ起きたのかをより深掘りながら、タテの流れをどんどん覚えていくイメージです。2周目は1周目よりも早いペースで通史を終わらせられますが、ここで年号を覚えているかどうかでかなり大きく変わってきます。
1つ1つ地道ですが年号を確実に覚えていくことが重要です。年号を覚えることで年代整序問題に対応できるだけでなく、歴史の流れが頭の中で整理されやすくなります。サーキットトレーニングが終わったら世界史の基礎問題精講を解きつつ、自分が暗記できていない分野をどんどん洗い出していきましょう。
この段階では1日40分講義本を読み、30分サーキットトレーニングで年号を覚え、30分一問一答で用語を確認し、最後に復習する流れを繰り返します。約1ヶ月程度でこの段階を完了させることを目標にしてください。
使うべきおすすめの参考書:超効率!世界史年代サーキットトレーニング、世界史基礎問題精講、世界史探究もしくは山川の世界史教科書、世界史一問一答
ここからは細かい用語を覚えつつも、これまで覚えてきた年号を活かして地図も覚えて、ヨコの流れを中心に覚えていきます。そのためには年表や地図を見るのももちろん大事ですが、用語集や資料集を活用して問題集で間違えた分野を復習するなどして、その時代ごとに何がどういう流れで起きたのかを把握することが重要です。もし覚えにくいという人には世界史一問一答地図もおすすめです。
おすすめの勉強法としては白紙に各時代の地図を書いてみるというのは確実に覚えられるので非常におすすめです。この時点で一問一答は星2までをしっかりと覚えきることを目標にしていきたいので、まだ全然覚えられていない人は少し基礎問題精講にかける時間を減らして一問一答に時間を割く形で構いません。世界史は焦っても特に得をする科目ではないので、インプットばかりになっていてもそこまで焦る必要はありません。
1日30分講義本を読み、45分基礎問題精講を解き、30分一問一答で確認し、最後に復習する流れです。用語集や資料集も活用しながら知識を深めていきます。約1ヶ月程度でこの段階を完了させましょう。
使うべきおすすめの参考書:世界史基礎問題精講、世界史一問一答、世界史用語集、世界史資料集またはニューステージ世界史詳覧、世界史一問一答地図
きめる!共通テスト世界史や共通テストの過去問集を活用しながら、何も見ずにこれまで習得したような用語や年号や流れの知識を活用して解きましょう。そして表を作って、時代ごとにどこで自分は間違えやすいのか、いつの時代のインド史なのか、それともある時代の中国史なのかなどを分析して、その分野をこれまで使ってきた講義本や参考書を使って確認するという作業を繰り返しましょう。
目安としては10年から15年分共通テストおよびセンター試験の過去問を活用して対策を進めることをおすすめします。実際に解く時間はアウトプットの問題としてはやはり共通テストやセンター試験はスラスラ解きやすいので、自分が覚えていたと思っていた分野が実はできていなかったというのを見つけるのに適しています。
1日30分講義本を読み、45分共通テスト問題集を解き、45分一問一答で確認し、最後に復習する流れです。用語集も活用しながら知識の穴を埋めていきます。約1ヶ月程度でこの段階を完了させましょう。
使うべきおすすめの参考書:きめる!共通テスト世界史、共通テスト過去問集、世界史B一問一答、世界史用語集、世界史探究もしくは山川の世界史B教科書
この段階では実力をつける世界史100題を使って、早稲田大学レベルの問題に対応できる実力を養います。この問題集は標準レベルから発展レベルまで幅広い問題が収録されており、細かいテーマごとに分かれているので苦手な分野やテーマの対策にも使いやすいです。解説も詳しく、答え合わせをした後に解説を読み込むことでさらに知識を身につけることができます。
問題を解く際は時間を意識し、間違えた問題は必ず用語集や資料集で確認する習慣をつけましょう。この段階で一問一答は星3までしっかりと覚えることを目標にします。早稲田大学では1つの単語に対して1つの情報では足りないので、用語集を活用して多角的に単語を理解することが重要です。
1日30分講義本で復習し、60分実力をつける世界史100題を解き、30分一問一答と用語集で確認する流れです。約1ヶ月から2ヶ月程度かけてじっくりとこの問題集を仕上げましょう。
使うべきおすすめの参考書:実力をつける世界史100題、世界史一問一答、世界史用語集、世界史資料集
この段階では志望する学部の出題傾向に特化した対策を行います。法学部志望者は論述対策として段階式世界史論述のトレーニングを使い、250字から300字の論述問題に慣れましょう。商学部志望者は経済史を重点的に対策し、100字以内の論述練習を行います。文化構想学部や文学部志望者は資料集を活用して絵画や建造物の図版問題対策を行い、印象派の絵画を中心に確認しましょう。
社会科学部志望者は現代史を徹底的に学習し、特にアメリカの大統領を全員覚えることが重要です。現代史はアメリカの歴史と言っても過言ではないため、アメリカの大統領の功績を軸にして世界の状態を考えてください。難関大志望者は攻略世界史の各国史と近現代史編を使って、特に近現代史における細かいタテの流れや用語を把握していきましょう。
志望する大学の過去問を最低10年分解きつつ、間違えた問題などは講義本や資料集や用語集でしっかりと確認するということを繰り返していきます。世界史の過去問演習は何年分やったかも大事ですが、どれだけ復習を念入りにやったかの方が非常に重要です。1日45分過去問もしくは攻略世界史を解き、75分講義本と一問一答と年表と用語集と資料集で復習する流れです。
使うべきおすすめの参考書:早稲田大学の過去問集、攻略世界史 各国史編、攻略世界史 近現代史編、段階式世界史論述のトレーニング、世界史一問一答、世界史用語集、世界史資料集
名前に標準問題とありますが、実際には難易度の高い問題集でかなり発展的なレベルとなっています。解説も非常に詳しく、答え合わせをした後に解説を読み込むことでさらに知識を身につけることができます。早稲田大学の過去問と並行しながらアウトプットしつつ、新しい知識を身につけましょう。この段階では過去問で8割以上安定して取れるようになることを目標にします。
この問題集は早稲田大学の社会科学部や法学部などの難関学部を志望する受験生に特におすすめです。問題を解く際は必ず時間を計り、本番と同じ緊張感を持って取り組みましょう。間違えた問題は必ず用語集で確認し、その単語に関連する他の情報も一緒に覚えることが重要です。
1日30分講義本で最終確認し、60分世界史標準問題精講もしくは過去問を解き、30分用語集と資料集で復習する流れです。受験直前まで知識の穴を埋め続けることが合格への鍵となります。
使うべきおすすめの参考書:世界史標準問題精講、早稲田大学の過去問集、世界史一問一答、世界史用語集、世界史資料集


早稲田の世界史の学部ごとの特徴と対策
早稲田大学の世界史は学部によって出題形式や難易度が大きく異なります。政治経済学部や法学部では論述問題が出題されるため、単なる暗記ではなく因果関係を説明する力が求められます。商学部や文学部は選択問題が中心ですが、細かい年号や人物名まで問われるため、徹底的な知識の定着が必要です。
文化構想学部は文化史や社会史の出題が多く、美術や宗教に関する深い理解が求められます。教育学部は比較的オーソドックスな問題が多いですが、油断せずに基礎を固めることが重要です。国際教養学部は英語での出題となるため、世界史の知識に加えて英語の語彙力も必要になります。
どの学部を受験する場合でも、早稲田の世界史は教科書レベルを超えた細かい知識が問われます。用語集の星0や星1の用語まで覚える必要があり、特に近現代史は各国史の流れを横断的に把握することが合格への鍵となります。
早稲田の世界史対策に実際にやってよかった勉強法3選
早稲田の世界史対策に実際にやってよかった勉強法を3つ紹介します。
年号を軸にしたタテとヨコの流れの徹底理解
早稲田の世界史で高得点を取るためには、年号を軸にした学習が最も効果的です。超効率世界史年代サーキットトレーニングを使って、主要な出来事の年号を完璧に覚えましょう。年号を覚えることで、同時代に世界各地で何が起きていたかというヨコの流れが見えてきます。
例えば1789年にフランス革命が起きた同じ時期に、中国では乾隆帝の治世が終わりに近づき、アメリカでは合衆国憲法が発効しています。このような横断的な理解ができると、早稲田特有の難問にも対応できるようになります。年号学習は地道な作業ですが、これを怠ると早稲田レベルの問題には太刀打ちできません。
サーキットトレーニングを最低3周は繰り返し、その後は過去問を解きながら出てきた年号を追加で覚えていくことをおすすめします。特に19世紀から20世紀の近現代史は年号の正確な把握が合否を分けます。
用語集を使った細かい知識の習得
早稲田の世界史では教科書に太字で書かれていないような細かい用語まで出題されます。そのため、山川出版社の用語集を活用して、星0や星1の用語まで徹底的に覚える必要があります。最初は星2以上の用語から始めて、徐々に範囲を広げていくのが効率的です。
用語集を読む際は、ただ用語を覚えるだけでなく、その用語が出てくる前後の文脈や関連する出来事も一緒に確認しましょう。例えば条約名を覚える際は、その条約が結ばれた背景や内容、その後の影響まで理解することが重要です。
過去問で間違えた問題は必ず用語集で確認する習慣をつけましょう。早稲田の過去問を10年分解いて、出てきた知らない用語をすべて用語集でチェックすれば、かなりの知識が身につきます。
過去問研究と徹底的な復習
早稲田の世界史対策で最も重要なのが過去問研究です。志望する学部の過去問を最低10年分、できれば15年分は解いて、出題傾向を完全に把握しましょう。過去問を解く際は、ただ答え合わせをするだけでなく、なぜその答えになるのかを理解することが大切です。
間違えた問題は講義本や資料集に戻って、その分野を徹底的に復習します。特に繰り返し間違える分野は弱点なので、ノートにまとめて何度も見返しましょう。過去問演習は量よりも質が重要で、1年分を解いたら最低2時間は復習に使うくらいの気持ちで取り組むべきです。
また、他学部の過去問も余裕があれば解いてみることをおすすめします。早稲田は学部間で似たような問題が出ることもあり、幅広く対策することで本番での対応力が上がります。
早稲田の世界史の勉強法の実践におすすめの参考書
早稲田の世界史の勉強法の実践におすすめの参考書を紹介します。
山川の世界史探究詳説世界史
早稲田の世界史対策の基礎となるのが山川出版社の世界史探究です。この教科書は高校世界史の内容を網羅的にカバーしており、早稲田レベルの問題にも対応できる知識が詰まっています。世界史探究を読む際は、ただ読むだけでなく、重要な箇所にマーカーを引いたり、欄外にメモを書き込んだりして、自分だけの参考書に仕上げていくことが大切です。
最初の1周目は全体の流れを把握することに集中し、2周目以降は細かい知識を拾っていくという読み方がおすすめです。特に脚注や資料の説明まで丁寧に読み込むことで、早稲田特有の細かい問題にも対応できる力がつきます。世界史探究を最低3周は読み返して、内容を完全に自分のものにしましょう。
時代と流れで覚える世界史用語
河合出版の時代と流れで覚える世界史用語は、用語を時代の流れの中で理解できる優れた参考書です。早稲田の世界史では単なる用語の暗記ではなく、その用語が歴史の流れの中でどのような意味を持つかを理解することが求められます。この参考書は各時代の重要な出来事を整理しながら、関連する用語をまとめて覚えられる構成になっています。
世界史探究を読んだ後に、その範囲を時代と流れで覚える世界史用語で確認するという使い方が効果的です。繰り返し解くことで、用語と時代背景が自然と結びつき、早稲田レベルの問題にも対応できる力が身につきます。特に因果関係を問う問題が多い学部を受験する場合は、この参考書での学習が非常に役立ちます。
世界史一問一答完全版
東進ブックスの世界史一問一答完全版は、早稲田対策に欠かせない参考書です。この一問一答は星の数で重要度が分けられており、段階的に知識を増やしていくことができます。最初は星2以上の用語を完璧に覚え、その後星1、星0と範囲を広げていくことで、早稲田レベルの細かい知識まで身につけることができます。
一問一答を使う際は、ただ用語を覚えるだけでなく、その用語に関連する年号や場所、人物なども一緒に確認することが重要です。スキマ時間を活用して毎日コツコツと進めることで、確実に知識が定着します。早稲田を目指すなら、星0の用語まで最低8割は正解できるレベルを目指しましょう。
超効率世界史年代サーキットトレーニング
学研の超効率世界史年代サーキットトレーニングは、年号を効率的に覚えるための最適な参考書です。早稲田の世界史では年号の正確な把握が非常に重要で、この参考書を使って主要な出来事の年号を完璧に覚えることが合格への近道となります。サーキット形式で繰り返し問題を解くことで、自然と年号が頭に入っていきます。
年号を覚える際は、その出来事の前後関係や同時代の他地域の出来事も一緒に確認することが大切です。この参考書を最低3周は繰り返し、その後は一問一答や過去問を解きながら、出てきた年号を追加で覚えていきましょう。特に近現代史は年号が複雑に絡み合っているので、サーキットトレーニングでの徹底的な練習が必要です。
世界史基礎問題精講
旺文社の世界史基礎問題精講は、知識を問題演習で定着させるのに最適な参考書です。早稲田レベルの問題に対応するには、インプットした知識をアウトプットする練習が不可欠で、この参考書は基礎から標準レベルの問題を幅広くカバーしています。各問題には詳しい解説がついており、なぜその答えになるのかをしっかり理解できます。
基礎問題精講を解く際は、間違えた問題をノートにまとめて、その分野を講義本や資料集で復習することが重要です。この参考書を2周以上解いて、すべての問題を正解できるレベルになれば、早稲田の過去問に取り組む準備が整います。特に共通テスト対策と並行して使うことで、効率的に知識を定着させることができます。
きめる共通テスト世界史
学研のきめる共通テスト世界史は、共通テストレベルの問題を通して基礎を固めるのに最適な参考書です。早稲田を目指す場合でも、共通テストレベルの問題をスラスラ解けることが前提となります。この参考書は重要なポイントが分かりやすくまとめられており、効率的に学習を進めることができます。
共通テストの過去問と併用することで、自分の弱点を見つけやすくなります。間違えた分野は講義本に戻って復習し、その後再度問題を解いて理解度を確認しましょう。共通テストレベルの問題で9割以上取れるようになれば、早稲田レベルの問題にも対応できる基礎力が身についています。
Z会攻略世界史各国史と近現代史
Z会の攻略世界史は、早稲田レベルの難問に対応するための発展的な参考書です。特に各国史編と近現代史編は、早稲田で頻出の細かい知識や因果関係を深く学ぶことができます。この参考書は基本的な知識が身についた後に取り組むべきもので、6ヶ月目の仕上げの時期に使うことをおすすめします。
攻略世界史を使う際は、単に問題を解くだけでなく、解説を丁寧に読み込むことが重要です。特に近現代史は複雑な国際関係が絡み合っているため、タテの流れとヨコの流れを意識しながら学習しましょう。この参考書をマスターすれば、早稲田の難問にも十分対応できる力が身につきます。
まとめ
今回は、早稲田大学の世界史対策について学部ごとの特徴や効果的な勉強法、おすすめの参考書を解説しました。
早稲田の世界史対策についてのまとめは以下のようになります。



