現役早稲田大学生が教える効率の上がる勉強法5選!!
こんにちは、スタディチェーンです!
今回は、効率が上がる勉強法を紹介していきたいと思います。
受験勉強というのは、限られた時間の中でいかに点数を伸ばし受験日に合格最低点を取ることができるのかどうかということが大切になってきます。
その中で、いかに効率よく点数を取ることができるか、点数を伸ばすことができるかというのが大きなカギとなってきます。
学習を始めるまでの時間を短縮
学習に入るまでの時間を短縮するのも重要です。始められれば集中できるけれど、それまでに時間がかかってしまうことに悩んでいる方は多いと思います。
意志を強くすればいいと考えるのではなく、アプリなどのツールを使って勉強をすっと始められる仕組みを作ることも大切。
例えば、近年は学習に便利なアプリも多数あります。自宅の本棚からテキストを出して机に広げて…という準備時間を考えると、スマホでいつでもどこでも学習できるのは時間短縮になるでしょう。
「勉強する」という気持ちを切らさない
「効率的な学習には休憩も大切」とよく耳にします。しかしじつは、常に気持ちを安易に切り替えず勉強のことを意識した方が、効率のいい勉強につながります。
言ってしまえば、「塵も積もれば山となる勉強法」です。オンオフの気持ちを切り替えないことで、生活の中のちょっとした隙間時間も勉強に充てられるのです。
例えば、電車に乗っている20分、寝る前の10分間、トイレにこもる3分間、弁当をレンジで温める50秒など。隙間時間は探そうと思えばいくらでもあるもの。
勉強することを休憩にする
上記と似ていますが少し違います。
勉強を休憩にするということは、例えばソファに座りつつ音楽を聴きながら「単語帳を読む」とか、「塾から帰ってきて家でゴロゴロしながら今日勉強したことを復習したり」です。
意識としては休憩しています。勉強に集中することはしません。あくまでもながめるだけや、軽く復習するだけです。でも、勉強していることと同じなので知識はついていきますし勉強するという意識がないので、毎日続けることができます。
他の受験生が勉強と全く関係ない方法で休憩をとっているのに対して、勉強することを休憩としているので学力の差をつけることができます。
私は、塾から遅くに帰ってきてランニングをしながらシス単の音声を聞いたり、YouTubeをみるときも勉強系の動画しか見ていませんでした。
インプットは夜、アウトプットは朝。「時間別勉強法」
「時間帯」に着目した勉強法。勉強時間を増やすことももちろん大切ですが、より学習効率を高めたいのならば、「記憶の特徴」を効果的に利用していきましょう。
例えば、記憶が整理される睡眠の直前にはインプットがおすすめ。逆に、目覚めたばかりの朝は脳や身体に疲労がないため、よりエネルギーを使うアウトプットが適しています。
勉強が得意な人は、こういった “脳科学的な戦略” を日頃の学習計画に取り入れている人も多いです。
ストップウォッチ勉強法
これを勉強法と認識している人は少ないかもしれませんが、ストップウォッチを使う勉強法は簡単で、かつ効果があります。
最近はスマートフォンでもストップウォッチ機能を備えたものがほとんどだと思いますが、
スマートフォンのストップウォッチ機能を使おうものなら、SNSの通知が気になって、結局勉強に集中できなくなる…
だからこそスマートフォンではダメで、ストップウォッチを使うのです。
よほど意志が強い人ではない限りスマートフォンではなくストップウォッチを使いましょう。
自分が何分勉強したのかということがわかりますからダラダラと勉強することを防止できますし、
慣れてくると自分がもうこれだけ勉強したのか!という達成感も感じやすくなり、ただストップウォッチを使うだけという簡単な勉強法でありながら、良いことづくめなのです
高1、高2の受験勉強の始め方、開始時期
「受験勉強っていつから始めたらいいの?」
「実際、今から受験勉強したとしても、第1志望に合格できるのか不安……」
「受験勉強を始めようとは思うけどどこから手を付ければいいかがわからない…..」
「高1、高2で受験勉強をするにはどうすればいいの?」
こういった悩みを抱えている高1・高2生、多いのではないでしょうか?
下記の記事では高1、高2の大学受験の必勝合格戦略ということで
- 受験勉強はいつから始めればいいのか
- 高1・高2からの受験勉強として具体的にやるべきこと
- 高1・高2からの受験勉強を進めていく上で大切なこと
といった内容を徹底解説しています。これを読めば受験勉強の始め方がわかり、何から始めればいいのかわからないという疑問も解消することができます。
高校3年生の勉強の計画の立て方、受験生として大切なことは?
「逆転合格するにはどうしたらいいの?」
「勉強計画の詳しい立て方がわからない」
「高校3年生の勉強法がよくわからない」
「部活を続けながらでも合格できる?」
こういった悩みを抱えている受験生は、少なくはありません。 そこで高3向けの大学受験の必勝戦略ということで、
- 受験勉強の正しいスタートダッシュ
- 逆転合格を狙う上で具体的にやるべきこと
- 高3生の受験勉強を進めていく上で大切なこと
などから、勉強計画をたてるうえでやってはいけないNG行為、受験勉強をしているのに中々点数が上がらない人がやってしまいがちな勉強法といったところまで踏み込んで解説しています。一読の価値はあると思うのでぜひ読んであなたの受験勉強に役立ててください。