駿台・河合塾・ベネッセ・パスナビが発表している各大学の偏差値ランキングをもとに、東京大学の偏差値を紹介していきます。特に2019年の東京大学生が受験した医師国家試験の合格率は他大学の医学科と比べて高いのか低いのかについても紹介していきます。
東京大学の偏差値は? 『駿台』
- 東京大学 文科一類:偏差値:68
- 東京大学 文科二類:偏差値:67
- 東京大学 文科三類:偏差値:67
- 東京大学 理科一類:偏差値:68
- 東京大学 理科二類:偏差値:67
- 東京大学 理科三類:偏差値:78
東京大学の偏差値 は?『河合塾』
- 東京大学 文科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科三類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科三類:偏差値:72.5
2019年の河合塾の偏差値ランキングでは文科一類の偏差値は70だったので、少し易化したように感じます。実際に2020年の合格最低点は文科一類が一番高かったですが、文科二・三類と比べてほとんど変わりませんでした。
東京大学の偏差値 は?『ベネッセ』
- 東京大学 文科一類:偏差値:74
- 東京大学 文科二類:偏差値:74
- 東京大学 文科三類:偏差値:73
- 東京大学 理科一類:偏差値:72
- 東京大学 理科二類:偏差値:71
- 東京大学 理科三類:偏差値:76
東京大学の偏差値 は?『パスナビ』
- 東京大学 文科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科三類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科三類:偏差値:72.5
2019年のパスナビの偏差値ランキングでは文科一類の偏差値は70だったので、少し易化したように感じます。実際に2020年の合格最低点は文科一類が一番高かったですが、文科二・三類と比べてほとんど変わりませんでした。
駿台・河合塾・ベネッセ・パスナビが発表している偏差値から、文系では一類>二類>三類の順で偏差値が高くなっていることが分かります。理系では三類>一類>二類の順で偏差値が高くなっていることが分かります。実際に合格最低点や合格者平均点も偏差値通りになっています。とはいえ、日本最高学府の東京大学の受験なので、どの学部学科も超高難易度であることには変わりないです。
東京大学の2019年の医師国家試験の合格率は他大学と比べて高い?
2019年度の東京大学の医師国家試験の合格率は91.3%でした。細かい内訳としては新卒は96.0%で、既卒が60.0%でした。では他大学の医学部と比較した場合、東京大学の合格率は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。
全国にある医学部を設置している学校の数はは国公立・私立・防衛医科大学校を合わせて82校あります。その中で2019年の東京大学の合格率の順位は55位でした。これは意外な結果ではないでしょうか。ちなみに京都大学の順位は50位で、必ずしも大学偏差値と比例しているわけではありませんでした。(2019年度の合格率1位は自治医科大学で99・2%です)
東京大学の受験に関する詳細を書いた記事もあるので、参考にしてみてください。
【東京大学】東京大学の入試日程や試験の配点、時間割は?
【東京大学】東京大学の入試日程や試験の配点、時間割は?
現役難関大学生講師から合格まで最短の勉強計画の作成と学習サポートが受けられるオンライン塾
オンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」では週一回のオンラインでのマンツーマン指導で、学力レベル、学習状況、志望校を基に東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学の現役大学生講師に勉強計画を作成してもらえます。
もちろん勉強計画だけではなく勉強の分からない部分の質問対応なども行うこともできます。
【オンライン塾】コロナ予防に学生の携帯の通信料金が無料⁉
週一回の1対1のオンラインでの難関大学生講師によるマンツーマン指導
365日の学習管理サポート
週一回のオンラインマンツーマン指導で立てた勉強計画を悩まず、無理せず、自分のできる範囲でしっかりと進めることができるように、365日いつでも質問したり、相談したりすることができます。
毎日、スタチェログと呼ばれる同じ志望校同士の生徒とその志望校の現役大学生が集まったグループに一日の勉強記録を投稿するとそのグループの中にいる志望校の現役大学生がアドバイスであったり、相談に必ず乗ってくれます。
オンラインでもオフラインのような環境を完備
オンラインの塾では、自習室もないし、友達もいないし、なかなか自分一人で始めるのは不安といった声をよく聞きます。
しかし、安心してください!
オンラインの塾であっても、スタディチェーンではオンライン自習室をやっているだけでなく、過去問添削サービス、お悩み相談室、さらに志望校に合格した生徒同士の勉強時間のランキングや模試の成績ランキングを匿名で行っています。※スタディチェーンに通う生徒同士のみ
こういった機能がスタディチェーンにはあるからこそ、従来のオンライン塾にはなかったような魅力が詰まっているオンライン塾だと考えています。
コース一覧
オンラインだからこそ日本全国のライバルと繋がれる
オンライン塾でも同じ志望校同士の日本全国のライバルとも匿名で勉強記録を毎日毎日投稿して、お互いに刺激し合うだけでなく、志望校に合格した先輩からもアドバイスがもらえる。さらに、同じ志望校同士の勉強時間ランキングや模試の成績ランキングも毎週末に送信されるためにオンラインであっても日本全国の受験生とライバル心をもって受験勉強に望むことができます。
コロナによる休校中の大学受験オンライン授業、オンライン塾
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事ではコロナウイルスの感染拡大による休校中での受験勉強(自習学習)の大切さや勉強計画を立てることの大切さについて詳しく話してきました。
是非今後の受験勉強に活かしながら頑張ってみてください!スタディチェーンではコロナウイルスの感染拡大による休校中の受験生もしくは勉強がはかどっていない全国の受験生を対象に14日間の無料体験を実施しております。
▼無料体験へのお申し込みはこちらから
コロナによる緊急事態宣言中の大学受験オンライン授業、オンライン塾
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。コロナウイルスの感染拡大により日本全国の高校生が大学受験に向けて苦戦を強いられている状況です。そんな時に受験勉強をどれだけ効果的に効率的に進めることができるかどうかは、どれだけ自学自習の内容を改善することができるかです。
そのための一つの選択肢として、オンライン塾やオンライン授業を是非活用してみてください。スタディチェーンでは現在、2週間の無料体験授業を実施中です。
コロナウイルスの感染拡大での緊急事態宣言による自宅でなかなか大学受験勉強が進まない方、何から進めれば良いのか分からない方、一度体験授業を受けてみてはいかがでしょうか?