小学生におすすめのオンライン塾12選!ランキング形式で料金の安さや学習効果を徹底比較!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

小学生におすすめのオンライン塾12個ランキング形式で紹介しています。

合格実績が高い塾指導力に定評のあるオンライン塾を紹介しているので、中学受験のために塾選びを検討している方はぜひ参考にしてください。

また、個別指導に対応している、料金が安い、海外からでも受講できるなど、各塾の特徴を詳しく解説しています。

編集長
編集長

【この記事の監修者:塾比較ドットコム編集長あき先生

これまで小学生のオンライン塾選びに合計2000名以上携わってきました。どのようにオンライン塾を選べば良いのか、合格実績や料金を比較しながら解説していきたいと思います。

塾比較ドットコム編集部では、実際に塾に通われている方へのヒアリングや実際にその塾で合格された方への合格者インタビューだけでなく記事内で紹介している塾やサービスを編集部のメンバーが実際に使ってみて、読者に適切で正しい情報かつ自分に合った情報が届けられるように調査を実施しています。

独自調査①ユーザーヒアリング

オンライン塾のサービス利用者や駅前の英会話スクールや学習塾やオフラインの塾の利用者の方などに、ユーザーインタビューをしています。

また、インターネット上で口コミ調査も行っており、利用者ならではのリアルな口コミを記事に反映しています。

↓実際にユーザーにインタビューをしている様子

実際にユーザーにインタビューをしている様子

↓利用者へのヒアリング集計シート(一部)

利用者へのヒアリング集計シート(一部)

独自調査②実際のサービスの利用体験

塾比較ドットコム編集部では、塾や教育サービスの利用者へのヒアリングに加え、実際のサービスの利用体験も行っています。

実際にサービスを利用することで分かったメリット・デメリットなどを紹介します。

↓実際にサービスを受けている様子

↓実際に参考書や資料を購入して編集部で確認している様子

実際に購入した参考書の表紙
実際の参考書の検証の様子

独自調査③有資格者による最終確認

塾比較ドットコム編集部では実際に英語資格を英検1級やTOEIC860やTOEFL83などを取得したメンバーや東京大学や京都大学出身のメンバーも実際にサービスを検証しながら、1次情報を踏まえた選び方のコツなども発信しています。

↓編集部が持っている英語資格(一部)

いきなり最終結論!小学生におすすめのオンライン塾TOP3

小学生のおすすめオンライン塾TOP3をいきなり紹介します!

オンライン塾への取り組みやすさ、料金の安さ、得られる学習効果をポイントに選びました。

1位:東進オンライン学校
東進オンラインのサービス分析画像
  • 実力講師の授業を受けられ、わかりやすい
  • 3年生以降は2年分のカリキュラムを受講できる
  • 何科目受講しても受講料金が変わらない
2位:Z会
Z会 小学生向けコースのサービス分析画像
  • タブレット学習と紙の教材のどちらかを選べる
  • 開成中、灘中など難関中学の合格者が多数
  • 中学受験コースは志望校に応じてレベルを選べる
3位:スマイルゼミ
スマイルゼミのサービス分析画像
  • タブレット1台で学習が完結する
  • 自動丸付け機能がある
  • 登校前や夜遅くでも学習に取り組める(1回20分ほどの学習)

小学生におすすめのオンライン塾ランキング12選

オンライン塾は受講生の多様なニーズに対応しています。

学力向上だけでなく、中学受験対策ができるオンライン塾もあります。

また、オンライン塾では

  • 映像授業を視聴する
  • ドリルの問題を解く
  • ライブ配信の映像授業
  • ライブ配信の個別授業
  • 双方向の個別指導  など

多様な指導形態があります。

対応レベルと指導形態をポイントに12個のおすすめオンライン塾をランキング形式でまとめました。

順位塾名塾のおすすめポイント対応レベル場所おすすめ度合い指導形態公式URL
1位東進オンライン学校実力講師の授業が受けられる・学力向上
・中学受験
自宅 配信授業詳細はこちら
2位Z会ドリルタイプ・学力向上
・中学受験
自宅 ドリルタイプ詳細はこちら
3位スマイルゼミ教科書に準拠・学力向上
・学習習慣
自宅 ドリル形式詳細はこちら
4位スタディサプリ復習も先取りもできる・学力向上
・学習習慣
自宅 映像授業詳細はこちら
5位トライのオンライン個別指導塾家庭教師での実績あり・学力向上
・中学受験
自宅 双方向型のオンライン授業詳細はこちら
6位そら塾オンライン対話型授業・学力向上
・学習習慣
自宅 オンライン対話型授業詳細はこちら
7位進研ゼミ小学講座通信教育大手のベネッセが提供・学力向上
・学習習慣
自宅 映像授業詳細はこちら
8位オンライン明光義塾個別指導で実績あり・学力向上
・苦手克服
自宅 対話型のオンライン授業詳細はこちら
9位Axisのオンライン家庭教師全国の大学の厳選された現役の学生講師・学力向上
・中学受験
自宅 対話型のオンライン授業詳細はこちら
10位栄光リンクスタディ難関中学対応・学力向上
・中学受験
自宅 配信授業&双方向のオンライン個別授業詳細はこちら
11位メガスタ大手学習塾の現役講師や元講師・学力向上
・中学受験
自宅 対話型のオンライン授業詳細はこちら
12位名門会オンライン講師のレベルが高い・学力向上
・中学受験
自宅 双方向のオンライン授業詳細はこちら
順位塾名料金対象
1位東進オンライン学校 小3~小6
2位Z会 小1~小6
3位スマイルゼミ 小1~小6
4位スタディサプリ 小1~小6
5位トライのオンライン個別指導塾 小1~小6
6位そら塾 小1~小6
7位進研ゼミ小学講座 小1~小6
8位オンライン明光義塾 小1~小6
9位Axisのオンライン家庭教師 小1~小6
10位栄光リンクスタディ 小1~小6
11位メガスタ 小1~小6
12位名門会オンライン 小1~小6

合格実績の高い小学生におすすめのオンライン塾4選

「オンライン塾で中学受験対策はできるのか?」と疑問にもつ方もいると思います。

中学受験対策に力を入れているオンライン塾、合格実績を出しているオンライン塾はあります。

お子さんの中学受験を考えているご家庭は必見です!

塾名東進オンライン学校Z会名門会オンライン栄光リンクスタディ
特徴・実力講師の授業を受けられる
・映像授業
・質の高い問題
・難関中学の合格実績がある
・双方向のオンライン指導
・講師のレベルが高い
・配信授業(少人数集団指導)
・双方向のオンライン個別授業
使いやすさ
料金小1~小2 2,178円~
小3~小6 3,278円~
小学生タブレットコース
(12か月一括払い)
1年生 3,570円
2年生 4.165円
3年生 5,100円
4年生 5,695円
5年生 6,715円
6年生 7,310円

中学受験コース 
(1教科で12か月一括払いの場合)
3年生 3,825円
4年生 4,250円
5年生 5,270円
6年生 5,440円
お問い合わせが必要週1回 約19,800円(月額)
※目安の金額
対応地域全国各地全国各地全国各地全国各地
無料体験お試し入会お試し教材無料学習相談会
無料Webカウンセリング
無料体験授業
テーマ比較表

東進オンライン学校 小学部

東進オンラインのサービス分析画像

東進オンライン学校は、中学受験に強い四谷大塚が映像授業を制作しており、わかりやすい映像授業が定評です。

1回の授業が30分ほどと比較的短めですが、何科目受講しても料金が変わらないところに魅力があります。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 実力講師の授業を受けられ、わかりやすい
    • 3年生以降は2年分のカリキュラムを受講できる
    • 何科目受講しても受講料金が変わらない
  • デメリット
    • 特定の講座・教科だけの申し込みができない
こんな人におすすめ
  • 習い事などで忙しくても中学受験をしたい人
  • 映像授業で勉強するのが得意な人
公式サイト【公式】東進オンライン学校小学部 | 自宅で学習できる小学生向け通信教育 (toshin-online.com)
月額料金(税込)小1~小2 2,178円
小3~小6 3,278円
その他費用(税込)過去の配信授業を視聴(小3~小6) 3,762円
カリキュラム・コース標準講座
演習充実講座
未来発見講座
主な指導内容国語、算数、理科、社会
コーチ実力講師
未来発見講座では研究者、起業家、医師が講師
指導形態映像授業(配信)
自習内容
その他サービス保護者サポート カレンダー機能
無料体験・カウンセリングお試し入会(10日以内の解約は全額返金)

東進オンライン学校小学部の口コミ

中学受験を視野に入れた難易度の教科書だったため、効果的だと感じた。

サポート体制がしっかりしている。勉強方法など学習指導もしてくれた。

少し難易度が高く、演習量も多いためついて行くのは簡単ではない。

Z会

Z会 小学生向けコースのサービス分析画像

Z会はタブレット学習だけでなく、紙の教材を中心にしたコースもあり、受講生にとって選択肢が多いのが特徴です。

中学受験コースは難関私立中学を合格する力が付くカリキュラムになっています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • タブレット学習と紙の教材のどちらかを選べる
    • 開成中、灘中など難関中学の合格者が多数
    • 中学受験コースは志望校に応じてレベルを選べる
  • デメリット
    • 映像授業がなく、問題を解くことが中心なので合わない人がいる
こんな人におすすめ
  • タブレット学習とともに、紙の教材も考えている人
  • オンライン塾で難関中学の合格を目指している人
公式サイトZ会│日々の学習から受験・資格まで、本物の学力を養成する教育サービスを提供。 (zkai.co.jp)
月額料金(税込)小学生タブレットコース(12か月一括払い)
1年生 3,570円
2年生 4.165円
3年生 5,100円
4年生 5,695円
5年生 6,715円
6年生 7,310円
中学受験コース (1教科で12か月一括払いの場合)
3年生 3,825円
4年生 4,250円
5年生 5,270円
6年生 5,440円
※受講する科目数、コースによって変額します。
その他費用(税込)
カリキュラム・コース小学生コース(1~2年生)
小学生タブレットコース(3~6年生)
中学受験コース(3~6年)
目的別講座(思考・表現力、作文、公立中高一貫校作文)
主な指導内容国語、算数、理科、社会、英語
コーチ自動採点機能 ヒント機能
指導形態問題を解くドリルタイプ(エブリスタディ、解説付き)
てんさく問題(提出課題)
自習内容
その他サービス学習カレンダー・シール 
おうち学習ナビ(保護者)
無料体験・カウンセリングお試し教材

Z会の口コミ

子どものペースで進められるため、モチベーションになる

難易度が高く、手応えのある学習ができているように感じる

自主的に勉強ができる子どもでないと継続は大変だと思う

名門会オンライン

名門会オンラインのサービス分析画像

名門会オンラインは、中学受験対策に特化した双方向のオンライン指導が特徴です。

講師のレベルが高く、難関中学の合格者も輩出しています。

教務担任を設置しているため、質問体制が整っています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 講師のレベルが高い
    • 志望校から逆算したオリジナルのカリキュラムを作成
    • 教務担任がおり、相談できる環境がある
  • デメリット
    • 中学受験のコースのみしかない
    • ヘッドセット、Webカメラ、手元カメラが必要
    • 明確な料金は確認が問い合わせが必要
こんな人におすすめ
  • オンラインのマンツーマン指導で中学受験をしたい人
公式サイト小学生の方(中学受験)|学年別受験コース|プロ家庭教師の名門会 (meimonkai.co.jp)
月額料金(税込)お問い合わせが必要
※また講師によって受講料が変わります
学生講師 3,300円~
社会人プロ講師 6,600円~
その他費用(税込)
カリキュラム・コース単科特別講座
志望校対策講座
理科実験教室
主な指導内容国語、算数、理科、社会
コーチ学生講師
社会人プロ講師
指導形態双方向オンライン指導
自習内容
その他サービス教務担任に学習・進路相談
無料体験・カウンセリング無料学習相談会
無料Webカウンセリング

名門会オンラインの口コミ

面倒見がよく、講師が丁寧にサポートしてくれる。

少し料金が高いようにも感じる。

栄光リンクスタディ

栄光リンクスタディのサービス分析画像

栄光リンクスタディは、オンライン授業に特化した進学塾です。

受験対策実績がある栄光ゼミナールの集団指導と個別指導をハイブリットした新しい指導メソッドで、受講生を合格へと導きます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 少人数集団の配信授業とマンツーマンの個別指導を受講できる(授業形式はコースによります)
    • 苦手な問題、わからない問題をすぐに解決できる
    • 受験対策コースが多くある
  • デメリット
    • 正確な料金がわからない(見積もりに問い合わせが必要)
こんな人におすすめ
  • オンラインで中学受験対策をしたい人
  • 難関中学を志望している人
  • 集団指導も個別指導も受講したい人
公式サイト小学生向け|EIKOH LiNKSTUDY (eikoh-link-study.com)
月額料金(税込)週1回 約19,800円 ※料金の見積もりにお問い合わせが必要
その他費用(税込)入学費 33,000円
カリキュラム・コース最難関私国立中学受験
難関私国立中学受験
私国立中学受験
公立中高一貫受験
中学受験準備
検定対策コース
主な指導内容国語、算数、理科、社会
コーチオンライン指導に長けた講師
指導形態配信授業+少人数双方向型オンライン授業(配信授業はオンデマンドに)※最難関、難関中学
双方向型のオンライン個別指導
自習内容
その他サービスコンシェルジェに相談できる
学習アドバイザー
無料体験・カウンセリング無料体験授業

料金が安い小学生におすすめのオンライン塾4選

オンライン塾は通塾よりも料金は安めですが、その中でも特に料金が安いオンライン塾を選びました。

安いだけでなく、受講生の使いやすさも考慮したオンライン塾を選びました。

塾名スマイルゼミスタディサプリそら塾進研ゼミ 小学講座
特徴・教科書準拠の学び
・無学年式の学び
復習も先取り学習ができる映像授業オンライン対話型授業映像授業
使いやすさ
料金3,278円~(税込)1,815円~(税込)5,400円~(税込)3,250円~(税込)
対応地域全国各地全国各地全国各地全国各地
無料体験2週間お試し14日間無料体験最大1か月の無料体験無料体験教材
テーマ比較表

スマイルゼミ

スマイルゼミのサービス分析画像

教科書に準拠した問題がタブレット1台に詰まっており、ドリル形式で問題を解くオンライン塾です。

自動で丸付けをしてくれた、どんどん問題を解ける喜びを味わえます。

料金がとても安いです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • タブレット1台で学習が完結する
    • 自動丸付け機能がある
    • 登校前や夜遅くでも学習に取り組める(1回20分ほどの学習)
  • デメリット
    • 講師が指導する形式ではないので、質問や相談が難しい
    • わからないまま学習が進む可能性がある
こんな人におすすめ
  • 学習習慣を身に付けたい人
  • 基礎学力を高めたい人
  • 苦手教科を克服したい人
  • 料金を抑えたい人
公式サイトタブレットで学ぶ小学生向け通信教育「スマイルゼミ」|【公式】スマイルゼミ (smile-zemi.jp)
月額料金(税込)標準クラス 3.278円~
発展クラス 3,828円~
その他費用(税込)専用タブレット代 10,978円
カリキュラム・コース標準クラス
発展クラス
英語プレミアム
主な指導内容国語、算数、理科、社会、英語
コーチ発展クラスには動画解説付き
指導形態ドリル形式で問題を解く
自習内容
その他サービス学習状況に合わせたアドバイス
無料体験・カウンセリング2週間お試し

スマイルゼミの口コミ

問題の解答だけでなく、解き方を丁寧に解説してくれる。

決まった量の演習を毎日こなすため、子どもに飽きさせず継続できている。

スタディサプリ

スタディサプリ 小学講座のサービス分析画像

料金がとても安く、前の学年・先の学年の学習内容を学び放題できる良さがスタディサプリの魅力。

15分の学習をいつでもできる使いやすさもスタディサプリの特長です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 復習も先取り学習ができ、学び放題
    • 低学年にはミッション機能コインを貯めるなど学習意欲をアップするしくみがある
    • 1回約15分の授業なので、取り組みやすい
    • 受講生のスケジュールに合わせて学習できる
  • デメリット
    • ライブ授業や個別指導など、時間を指定して学習するわけではないので、自分から学習する意欲が必要
こんな人におすすめ
  • 学校の授業についていけない人
  • 得意科目を先取りして学習したい人
  • 学校の勉強では物足りない人
  • 他の習い事などを頑張りたい人
公式サイト【公式】スタディサプリ小学講座|短時間で、ギュッと。 (studysapuri.jp)
月額料金(税込)1,815円~(12か月一括払い)
2,178円~(月払い)
その他費用(税込)テキスト PDFダウンロードは無料
冊子を購入する場合は1,320円
カリキュラム・コース基礎レベル講座
応用レベル講座
主な指導内容国語、算数、理科、社会
コーチ
指導形態映像授業
ドリル
テキスト
自習内容
その他サービスまなレポ(保護者向け学習進捗管理画面)
無料体験・カウンセリング14日間無料体験

スタディサプリの口コミ

難易度が高くなく基礎固めができるうえ、受講内容によって難しい問題にも取り組める。

タブレットの操作がしやすく、子どもがスムーズに学習できている。

そら塾

そら塾のサービス分析画像

オンライン個別指導のマンツーマン指導が特徴のそら塾。

1回80分の授業の割にはリーズナブルな料金が魅力です。

苦手教科を確実に克服したい人に最良のオンライン塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • オンライン個別指導なので、わからない問題や苦手の問題を質問できる
    • 英語授業は中学生の先取り授業
  • デメリット
    • 小学校低学年のコースがない(小3からが対象)
    • 受講できる教科が少ない
こんな人におすすめ
  • 学習習慣を身に付けたい人
  • 講師に質問できる学習環境で学びたい人
  • 苦手教科を確実に克服したい人
  • 中学校の英語を先取りしたい人
公式サイト小学生のオンライン個別指導塾|オンライン学習塾のそら塾 (sorajuku.jp)
月額料金(税込)5,400円~
その他費用(税込)入塾金 11,000円
カリキュラム・コース小学生コース
主な指導内容国語、算数、英語
コーチ有名大学在籍(卒業)の講師
指導形態オンライン対話型授業(個別指導)
自習内容オンライン自習室(自習室担当の先生付き)
その他サービスオリジナルテキスト
無料体験・カウンセリング最大1か月の無料体験

そら塾の口コミ

先生が一方的に教えるだけでなく、演習の時間をしっかりとってくれる。

学校の授業の先取りができる。

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座のサービス分析画像

通信教育大手のベネッセが提供する進研ゼミ小学講座。

子どもの好奇心をくすぐる教材やごほうびのシステムが豊富で、学習に取り組みやすのが特徴です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • イラスト付きで低学年のお子さんにもわかりやすい
    • テスト対策ができる
    • 教科書に対応した約10分の映像授業で取り組みやすい
    • 時期ごとに配布される教材があり、続けやすい
  • デメリット
    • わからない問題を質問できない
こんな人におすすめ
  • 苦手教科を克服したい人
  • 学習習慣を身に付けたい人
公式サイト公式 | 進研ゼミ小学講座 :チャレンジ/チャレンジタッチ | 小学生向け通信教育・学習教材 (benesse.co.jp)
月額料金(税込)12か月一括払いの場合
小1 3,250円
小2 3,490円
小3 4,460円
小4 4,980円
小5 5,980円
小6 6,370円
その他費用(税込)専用タブレット代 8,300円
カリキュラム・コースチャレンジタッチ
主な指導内容国語、算数、理科、社会、英語
コーチ
指導形態映像授業
ドリル問題
自習内容
その他サービス赤ペン先生の記述力指導
オンラインライブ授業(長期休み)
その他有料オプション講座
無料体験・カウンセリング無料体験教材

進研ゼミ小学講座の口コミ

子どもの取り組みを親が管理しやすいため、助かっている。

毎日演習の時間を設けられるうえ、親が採点する必要がないため手間が省ける。

指導力に定評がある小学生におすすめのオンライン塾4選

ここからは指導力の評判が高いオンライン塾を紹介します。

有名な実力講師が提供する授業や個別指導を中心に選びました。

学力アップ、成績アップを目指している人におすすめです。

塾名トライのオンライン
個別指導塾
オンライン明光義塾Axisのオンライン家庭教師メガスタ
特徴双方向型のオンライン授業対話型のオンライン授業対話型のオンライン授業対話型のオンライン授業
使いやすさ
料金14,960円~(1コマ60分×月4回)要見積もり13,200円〜(1回40分/週 × 4週)約23,000円
(1回80分×週4)
※コース、講師によって変額
対応地域全国各地全国各地全国各地全国各地
無料体験無料体験授業無料体験無料体験お試し授業
(返金保証付き)
テーマ比較表

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾のサービス分析画像

家庭教師で有名なトライのオンライン塾。

家庭教師のノウハウをオンライン個別指導で活用しており、授業のわかりやすさ、質問のしやすさなどから、成績アップを見込めます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 双方向のオンライン授業なので、質問がしやすい
    • 目的に応じて教材を自由に選べる
    • お子さんに合わせたカリキュラムを組める
  • デメリット
    • 入会金がかかる
こんな人におすすめ
  • 教師に質問するなど、コミュニケーションしながら学習したい人
  • 中学受験も視野に入れている人(中学受験を悩んでいる人)
公式サイト小学生のオンライン個別指導プラン – トライのオンライン個別指導塾 (try-online.jp)
月額料金(税込)14,960円~(1コマ60分×月4回)
その他費用(税込)入会金 11,000円
カリキュラム・コース中学受験対策
学習基礎固め・学習習慣の定着
中学学習の先取り など
主な指導内容国語、算数、理科、社会など
コーチ33万人のプロ教師から、お子さんに合って教師を選べる
指導形態双方向型のオンライン授業(Zoomを使用)
自習内容自主学習用のAI教材
その他サービスTry IT(6,000本の高クオリティな映像授業・オリジナルの演習問題が無料で利用可能)
学習管理システム
無料体験・カウンセリング無料体験授業

トライのオンライン個別指導塾の口コミ

基礎学力向上にはおすすめだと思う。先生の指導も丁寧。

宿題があるが、学校の学習を阻害しない量で良いと思う。

オンライン明光義塾

オンライン明光義塾のサービス分析画像

個別指導で有名な明光義塾。

そのノウハウをオンライン塾で生かしています。

1コマ90分の授業を対話型で受講できます。

みっちり学習をして、学力アップしたい人におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 対話型のオンライン授業なので、質問しやすい
    • オンライン授業から教室への対面授業に切り替えられる
  • デメリット
    • 料金の見積もりが必要である
こんな人におすすめ
  • リアルタイムで教師と学習したい人
  • 長めの授業時間(90分)で学習したい人
公式サイト対話型オンライン個別指導|学習塾なら個別指導の明光義塾 (meikogijuku.jp)
月額料金(税込)※要見積もり
その他費用(税込)
カリキュラム・コース小学生コース
中学受験対策
英検対策
主な指導内容国語、算数、理科、社会、英語
コーチ学生、社会人
指導形態対話型オンライン個別指導
自習内容
その他サービス
無料体験・カウンセリング無料体験
個別カウンセリングで学習プランを作成

Axisのオンライン家庭教師

Axisのオンライン家庭教師のサービス分析画像

Axisのオンライン家庭教師は、全国に「能開センター」「個別指導Axis」などの塾教室を展開するワオ・コーポレーションによるオンライン家庭教師サービスです。

講師の質にこだわっており、目的に合わせた学習プランで指導してくれます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 現役大学生やプロ講師など、質の高い講師が多く在籍している
    • すぐに質問でき、わからない問題を解決できる
    • 中学受験にも対応している
  • デメリット
    • 料金が高め
こんな人におすすめ
  • 苦手な教科を克服したい人
  • 中学受験対策をしたい人
公式サイトAxisのオンライン家庭教師だからできること | Axisのオンライン家庭教師|オンライン家庭教師/個別指導
月額料金(税込)1回40分/週 × 4週
指名なし 13,200円〜
大学指名 14,630円~
京大生指名 15,730円~
東大生指名 17,490円~
医学部生指名 19,140円~
プロ講師B  23,100円
プロ講師A  27,720円
プロ講師S  36,960円
プロ講師SS  50,820円
その他費用(税込)入会金 22,000円
カリキュラム・コース基礎学力定着
中学内容先取り
入試対策
主な指導内容国語、算数、理科、社会
テキストは学習者の自由
コーチ全国の大学の厳選された現役の学生講師(プロ講師のランクあり)
指導形態対話型のオンライン授業
自習内容
その他サービス教育アドバイザーシステム
無料体験・カウンセリング無料体験

Axisのオンライン家庭教師の口コミ

マンツーマン体制で、子どもがわかるまで寄り添って教えてくれる。

苦手な科目を集中して演習できる。演習量も適切。

オンラインのメガスタ

メガスタのサービス分析画像
メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 「授業採点AI」を使用して、教師の指導力の向上に努めている
    • お子さんに合う講師を4万人から選べる
    • 勉強への向き合い方、きちんと結果の出る勉強のやり方も教えてくれる
    • 中学受験にも対応している
  • デメリット
    • 1回の授業が80分(40分×2)と少し長め
こんな人におすすめ
  • 教師とコミュニケーションしながら学習したい人
  • 集中して学習したい人
  • 中学受験を考えている人
公式サイトオンラインのメガスタ小学生【公式】 | オンライン指導で圧倒的な実績! (online-mega.com)
月額料金(税込)4,422円~(1時間あたり) 月額(週4回) 約23,000円~ 
(80分コースと100分コースや、講師によって料金が異なります)
その他費用(税込)入会金 19,800円
カリキュラム・コース80分コース
100分コース
主な指導内容国語、算数、理科、社会
お子さん学習状況に合わせて指導
コーチ大手学習塾の現役講師や元講師
家庭教師として十分な指導経験や実績がある教師
指導形態対話型のオンライン授業
自習内容
その他サービス指導内容レポート
オンライン専門のサポートスタッフ
無料体験・カウンセリングお試し授業(返金保証付き)

オンラインのメガスタの口コミ

指定された宿題が与えられ、子どもへの学習管理がしっかりしている

手元カメラを利用して授業するので、子どもがどこでつまづいているか確認できる。

小学生向けオンライン塾のメリット・デメリット

ここからは、オンライン塾のメリット・デメリットについて解説していきます。

オンライン塾には通塾にはないメリットがあります。

デメリットも見方を変えて利用すれば、学習者の強みになります。

小学生向けオンライン塾のメリット

①学習の目的やペースをお子さんに合わせられる

オンライン塾は学習の目的や自分の予定に合わせて内容や時間を組みやすいです。

映像授業のオンライン塾であれば、登校する前や習い事までのスキマ時間に映像授業を見て学習できます。

映像授業が見放題であれば、何回も視聴して学習でき、いつでも、どこでも学習が可能です。

また、対話型のオンライン授業を選んで、苦手教科を重点的に学習したり、中学受験対策のために難しい問題に取り組んだりと、目的に応じた学習がオンライン塾でできます。

お子さんに合わせてコースや学習内容、時間をカスタマイズできるのがオンライン塾の最大のメリットであり、「塾が合わなかった・・・」「塾の授業についていけなかった・・・」というような失敗も減ります。

②住む場所に関係なく質の高い授業が受けられる

「超有名プロ講師の授業を受けたい!」と思っていても、住んでいる場所によって叶わなかったり、地方だとよい学習塾が限られていて探すのが大変だったりします。

しかし、オンライン塾ならば、都内の有名講師・プロ講師の授業を受けられる可能性が高くなります。

有名講師の授業はわかりやすく、理解しやすいため、通塾と同じような成績アップも可能です。

また個別指導中心のオンライン塾では、お子さんに合った講師を選べるシステムをとっているオンライン塾も多く、講師とお子さんの相性を心配する必要がありません。

「自宅で良質な学習を受けられる」

という夢のような学習環境を提供できる魅力がオンライン塾にはあります。

③料金が安く、時間にもゆとりができる

オンライン塾は学習塾に通うよりも料金が安めです。

本記事の前半に掲載されている月額の料金を見て、驚いたご家庭も多いのではないでしょうか。

また、オンライン塾は通塾する必要がないため交通費がかかりません。

入会金や専用のタブレット代、オプション料などがかかるオンライン塾もありますが、それでも通塾するより、料金を抑えられます。

また、自宅でオンライン学習をすることで、ご家庭の送り迎えもありませんし、お子さんの遅い帰りを心配する必要もありません。

お子さん自身も塾に移動する時間が浮くため、他の習い事などに時間をあてられ、時間を有効活用できます。

オンライン塾はお金と時間の両方の恩恵を受けられ、タイムパフォーマンスとコストパフォーマンスに優れた学習環境を提供してくれます。

小学生向けオンライン塾のデメリット

①学習するモチベーションを保つ必要がある

オンライン塾は学習者のモチベーションを保つのが重要です。

なぜならば、オンライン塾は通塾に比べて、サボりやすい環境だからです。

例えば、映像授業のみを視聴するオンライン塾ですと、「映像授業はいつでも見放題だから、あとで勉強しよう」「何回も見返せるから、今理解できなくても大丈夫」のように、学習が進まなかったり、学習効果が落ちる可能性があります。

映像授業を見て学習をしている時に、お菓子を食べたり、マンガを読んだりもできてしまいます。

それが合うお子さんもいると思いますが、学習をするモチベーションは高くなりません。

ある程度の強制力が必要なお子さんは、マンツーマンの個別指導やライブ配信型の映像授業を提供しているオンライン塾を選択したり、ご家庭でお子さんの学習を見守ったりするなどのフォローが必要になります。

②わからない問題を質問しにくい

通塾している場合は授業中に講師の先生に質問できますが、オンライン塾ですと難しい場合があります。

特に映像授業を視聴する形式や、ドリル問題をひたすら解くような形式のオンライン塾は、解説などを見ながら自力で学習内容を理解する必要があります。

プラスに考えれば「自分で学ぶ力、解決する力」が身に付きそうですが、学習内容が理解できなければ塾の意味が無くなってしまいます。

映像授業やドリル問題が中心のオンライン塾では、質問・相談ができるシステムの有無、解説の有無解説の形式がテキスト(文字)か、動画(アニメーション)か確認しましょう。

わからない問題をその場で確実に理解したいのであれば、個別指導型やライブ配信型映像授業のオンライン塾を検討しましょう。

③通信環境の整備と通信トラブルの可能性

オンライン塾を受講する場合、パソコンやタブレット、スマートフォンを用意したり、ご家庭のWi-Fiなどの通信環境を整備する必要があります。

料金の安さを重視しているご家庭は、受講料以外に通信環境の整備に費用がかかることに要注意です。

また、オンライン塾によっては専用タブレットが必要ですので確認しましょう。

通信環境を整備して学習スタートしたものの、「先生の音声は聞こえるけど、映像が映らない」「画面がフリーズして先に進めない」「そもそも接続できず、授業を受講できなかった」など、通信トラブルの可能性もオンライン塾にはあります。

ご家庭で通信環境に注意を払っていても、塾側の通信トラブルの可能性もあります。

通信トラブルがあった場合の受講料や再受講の決まりも確認しておきましょう。

小学生向けオンライン塾の料金相場

オンライン塾の料金相場は以下のようになっています。

  • 映像授業のみ(見放題) 月額2,000円~4,000円
  • 映像授業+個別指導 9,000円~10,000円程度
  • ライブ型映像授業 13,000円~
  • 個別指導 8,000円~
  • 有名講師の個別指導 23,000円~

そして、オンライン塾の受講料は

  • 「コース(中学受験対策などの学習の目的)」
  • 「受講する教科数」
  • 「学年」

によって変わります。お子さんの年齢や学習レベル、オンライン塾で学習する目的を確認して検討するとよいです。

また、受講料以外にも「入会金」「専用タブレット代」「テキスト代」「コーチング料」などがかかるオンライン塾もありますので、必ず確認しましょう。

小学生向けオンライン塾のおすすめの選び方

ここではオンライン塾の選び方を解説します。タイムパフォーマンス、コストパフォーマンスに優れているオンライン塾でも、選び方を間違えると失敗します。

オンライン塾選びのポイントを押さえて、通塾以上にお子さんの学習効果を高めましょう。

①学習の目的で選ぶ

お子さんがオンライン塾で学習する目的を明確にしましょう。

  • 「補習」
  • 「学習習慣を身に付ける」
  • 「学力向上(成績アップ)」
  • 「苦手教科の克服」
  • 「先取り学習」
  • 「テスト対策」
  • 「中学受験対策」

など、オンライン塾で学習する目的は様々です。

それだけ、オンライン塾が受講生のニーズに対応しているとも言えますね。

しかし、学習する目的が明確でないと、オンライン塾での学習が中途半端な取り組みになる可能性があります。

「全教科学力向上、成績アップ!」

を目的にオンライン塾を始めたのに苦手な教科の学習を避けたり、「苦手な算数を克服したい」とオンライン塾を始めたのに他の教科の学習が(よくも悪くも)必要になったり、当初の目的からずれた方向で学習をしてしまう可能性がでてきます。

学習の目的が不明になってくると、学習効果も学習のモチベーションも落ちます。

「なぜオンライン塾を選択するのか?」「そもそもなぜ塾に通わせるのか?」

の答えが明確であれば、お子さんも学習に集中でき、ご家庭も不安になることは少なくなります。

たとえ、入塾当初の目的とずれてしまっても、学習内容や指導形式を柔軟に変更できるのもオンライン塾のメリットです。

お子さんの学習する目的に合うオンライン塾を選びましょう。

②お子さんに合う指導形態で選ぶ

オンライン塾では様々な指導形式がありますが、お子さんの性格や学習レベル、学習の目的に合う指導形態を選ぶことが重要です。指導形式がお子さんに合っていないと、学習効果は高まりません

例えば、

「学校の授業にはついていけるけど、もう少し勉強したい」

という補習目的のお子さんならば、自分のペースでできる指導形態が向いています。

ちょっとした時間に、映像授業を見たり、ドリル問題を解いたりする形式で充分と考えられます。

また、「苦手な算数を克服したい」という苦手教科克服が目的のお子さんならば双方向の個別指導でじっくりと取り組んだり、集中力が続かないお子さんならばライブ型の配信授業や双方向の個別指導を選択できます。

お子さんの学習の目的を、オンライン塾の多様な指導形態にマッチさせて選びましょう。

③コストパフォーマンス(料金)に合うオンライン塾を選ぶ

オンライン塾は通塾より料金が安いため、入塾しやすいです。

しかし、オンライン塾は受講生の多様なニーズに応えており、コースの選択肢も料金もたくさんあります。

ご家庭の皆さんがコースや教科数、オプションなどで悩むのはオンライン塾の多様な選択肢からすれば当然のことです。

そして、オンライン塾に限らず、料金を考える際には

「料金に合う効果がこのオンライン塾にあるのか?」「このサービスで、どれだけの学習効果がウチの子にあるのだろう?」

と、その料金で得られる「効果」(企業では費用対効果と言われますね)を考えるのではないでしょうか?

これも当然のことです。

お子さんに最大のコストパフォーマンスを与えてくれるオンライン塾を選ぶために重要なことは、先の2つの「学習の目的」「指導期待」でオンライン塾を選ぶ視点がやはりカギになります。

お子さんの学習目的とそれに合う指導形態が決まると、それらに見合ったコースや料金も決まってきます。

料金の安さだけでオンライン塾に入塾しないように配慮しましょう。

おすすめのオンライン塾の使い方

お子さんに合ったオンライン塾が見つかり入塾したら、今度はお子さんの生活リズムにオンライン塾を合わせていきましょう。

使い勝手がよいのがオンライン塾。

お子さんの生活にオンライン塾を組み入れ、オリジナルの時間割を作成していきます。

  • 入浴前に、15分は必ずドリル問題に取り組む。
  • テスト前に苦手な問題を双方向の個別指導で対策する。
  • 平日の夜に習い事で忙しいお子さんは、の時間にドリル問題を解いたり、映像授業を視聴する。
  • 中学受験対策をしたいお子さんは、はドリル問題、は双方向の個別指導でじっくり問題に向き合う。

学習の目的とオンライン塾の指導形式をマッチさせ、フル活用すれば学習効果は大きくなります。

また、生活リズムに合わせた学習は、学習習慣の定着⇒学習の継続⇒学力アップ⇒学習のモチベーションアップ⇒学習目的の達成といったサイクルを形成します。

ぜひ、お子さんの生活に合わせてオンライン塾を活用し、よりよい学習環境を作っていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

オンライン塾は「意味がない」「行っても無駄だ」と軽視されがちです。

しかし、オンライン塾のメリット・デメリットを理解して、お子さんに合ったオンライン塾を選択・活用すれば、最適な学習環境ができます。

「やらされる学習より、お子さんがやりたい学習」

の方が、圧倒的に学習のモチベーションや学習効果を高められます。

オンライン塾は学習者の多様なニーズに応えており、選択の幅が広いため、お子さんのやりたい学習が通塾より見つかりやすいです。

そして、オンライン塾は通塾よりもリーズナブルでコストパフォーマンスがよいです。

お子さんにとっての最適な学習環境を与えるために、お子さんに合ったオンライン塾を選んでいきましょう。

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする