「食で真の健康をお届け」エコロクッキングスクールが目指す予防医学と発酵食の世界

健康自然食料理教室として、発酵食や腸活を通じて「食改善で真の健康をお届けする」という理念を実践するエコロクッキングスクール。

管理栄養士のスタッフが最新の知識をもとに、グルテンフリーやカゼインフリーにも対応した料理を指導されています。

生徒さんには体調改善だけでなく「新しい人生が開ける」体験を提供する同教室の活動について、石井尚美さんにお話を伺いました。

健康を意識した大人向け料理教室

ーどういった方を対象にどのようなレッスンを提供していますか?

石井さん:「自分自身や家族の健康や美」を意識している方が多くいらっしゃっています。

「食改善で真の健康をお届けする」というのが弊社の理念です。

予防食や未病を意識したお食事、特に発酵食や腸を大切にするお料理を学ぶ教室となっています。

ーこの教室がスタートしたきっかけについて教えていただけますか?

石井さん:「食改善で真の健康をお届けする」という理念を基に、ただ知識を伝えるのではなく、しっかりと身につけていただく実践の場としてはじまりました。

本物の知識と食材へのこだわり

ー生徒さんはお食事にどういうことを期待して、参加されているのですか?

石井さん:美味しい、見た目がいいという料理はたくさんありますが、健康的で未病を防ぐ食事、手軽に腸活ができる食事や体質改善をしたい、また糖質、たんぱく質など栄養素のとり方、生活習慣病についての知識も同時に学び実践できることが喜ばれています。

生きる力が身につく料理教室

ー教室のアピールポイントについて教えていただけますか?

石井さん:ただ料理をするだけでなく理論と実践が学べること、また食材や調味料までこだわったものを使用していること、本当の意味で生きる力が身に付く一生物の料理教室です。

また当教室は管理栄養士、栄養士など食の専門家がスタッフなので、正しくアップデートされた栄養の知識が身につきます。

自然の法則に則った調理法

ー生徒さんにレッスンされる際に大切にしていることや、特に意識していることはありますか?

石井さん:自然の法則に基づいた考え「適応食」「身土不二」「一物全体食」の実践の場として穀物採食を中心に(適応食)、食材は基本的に旬のもの、生まれた土地でとれたもの(身土不二)、なるべく野菜の皮はむかず丸ごといただく(一物全体食)食材の栄養やうま味を存分に引き出す調理法をお伝えしております。

素材の旨みを生かした美味しい健康食

石井:素材の旨みが生かされて、味が濃くなくても美味しく感じ、卒業する頃には皆さん、自然と薄味になる印象があります。

発酵食は腸活の手段の1つなのですが、特に日本で昔から食べている調味料、お醤油やお酒、みりんといったものは、元々発酵するために麹菌を使います。

当教室ではその麹菌を使った発酵食物や料理も沢山取り入れています。

多彩なコースと人気の食材

ー実際に提供していらっしゃるコースプランについて教えてください。

石井さん:自然食インストラクターの資格取得コース(全8回 東京校 隔週木曜日・月1回土曜日/大阪校 月1回木曜日)があります。

こちらのコースは、振替制度、また通いきれない方は単発でもご受講できます。

ショートコースでは医師監修コース(全3回)があります。

ー生徒さんの中で人気のお料理だったり、人気の食材はありますか?

石井さん:玄米が人気です。もちもちで美味しいだけでなく、使用している玄米は胚芽が3倍大きく栄養価が高く、喜ばれています。

またグルテンフリーの料理や罪悪感ないデザートも人気です。

今後の展望

ー今後、新たに取り組んでみたいと考えていることや強化したいことはありますでしょうか?

石井さん:薬膳コース、腸活や医師監修のコースをもう少し充実させたいと思っています。

ーお医者様監修のコースは、どのような特徴がありますか?

石井さん:栄養療法に詳しい医師の動画が受講期間中何度も繰り返し見ることができます。

料理は予防食だからおいしくないではなく、簡単にすぐ実践できる内容で、デザート付きです。

また食事だけでなく、簡単なヨガなども一緒にやります。

ーどういう方にこのショートコースをお勧めされたいですか?

石井さん:健康でいたい方すべての方です。

健康というと中高年からという感じもしますが、今若い女性も実は血糖値が高い、疲れやすいといった方も多いので是非若い方々にも参加していただきたいです。

美味しくて健康になれる自然食の世界へ

ーこの記事を読まれた方にメッセージをお願いできますか?

石井さん:私たちの身体は食べたもので出来ています。食を学ぶことは生涯の宝物。

楽しく学びながら豊かな笑顔になれる人生のお役にたてればと思います。

ホンモノの「食養」を学び、身体にやさしい、美味しい料理を楽しく一緒に作りましょう。