中学生におすすめの個別指導塾ランキング12選!料金から合格実績まで解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

数多くある個別指導塾の中から、中学生におすすめの個別指導塾12選ランキング形式で紹介します。

料金の安さや評判、合格実績など様々な観点から総合的に評価しています。

個別指導塾のメリット・デメリット、おすすめの個別指導塾の活用の仕方も紹介していきます。

個別指導塾への入塾を検討している方はぜひ参考にしてください

編集長
編集長

【この記事の監修者:スタディチェーン編集長竹本明弘

これまで中学生の個別指導塾選びに合計3000名以上携わってきました。合格実績や料金など様々な観点から、おすすめの塾を解説していきたいと思います。

いきなり最終結論!中学生におすすめの個別指導塾TOP3

まず12個の中学生におすすめの個別指導塾の中でも最もおすすめの個別指導塾を3つ紹介します。

中学生の方が個別指導塾を選ぶ上で大事なことは、やる気を上げてくれそうな教室長や講師が揃っているかどうかや自分のレベルにあったコースやカリキュラムがあるかどうかが重要です。

特にこの2点の評価が中学生本人もしくはその保護者の口コミや実際のインタビューで高かった個別指導塾を紹介します。

1位:個別教室のトライ
個別教室のトライのサービス分析画像

特徴とおすすめポイント

  • 完全1対1の個別指導塾
  • 120万人の指導実績を自分のカリキュラムに反映してくれる
  • 全国で直営の教室が600以上あり、教室による指導のムラがない
2位:スクールIE
スクールIEのサービス分析画像

特徴とおすすめポイント

  • 授業も講師もテキストも、中学生一人ひとりに合わせた授業をする個別指導塾
  • 講師は完全担任制で、担任講師がころころと変わることがない個別指導塾
  • 独自の個性判断テストで、中学生の生徒がやる気が出るような工夫を実施
3位:東京個別指導学院
東京個別指導学院のサービス分析画像

特徴とおすすめポイント

  • 当日の授業振り替えも無料
  • 中学生の生徒を主体に講師がサポートするコーチング指導に定評がある個別指導塾
  • 自分のためだけのオーダーメイドのカリキュラムを作成

中学生におすすめの個別指導塾ランキング12選

中学生におすすめの個別指導塾をランキングで12個紹介します。

順位塾名塾のおすすめポイント対応レベル料金対象場所おすすめ度合い指導形態公式URL
1位個別教室のトライ120万人の実績をもとにあなただけのカリキュラムを作成標準~難関問い合わせにより開示。月額30,000円前後中1~中3全国の都道府県、オンライン 1対1個別教室のトライ
2位スクールIE独自のメソッドでやる気が出るようにしてくれる標準~難関
問い合わせにより開示。月額40,000円前後
中1~中3全国の都道府県、オンライン
1対1~2
スクールIE
3位東京個別指導学院オーダーメイドのカリキュラムできめ細かい指導をしてくれる標準~中堅問い合わせにより開示。月額50,000円前後中1~中3首都圏、愛知、福岡、大阪、兵庫、京都 1対1~2東京個別指導学院
4位明光義塾アウトプット重視の明光式で記憶に確実に定着する標準~難関HPでシミュレーション可能。月額30,000円前後中1~中3全国の都道府県、オンライン 1対数人明光義塾
5位進学個別指導塾のTOMAS自分に合った指導で難関校を目指せる中堅~難関
問い合わせにより開示。月額45,000円前後
中1~中3東京、神奈川、埼玉、千葉 1対1TOMAS
6位対話式進学塾 1対1ネッツ先生と過ごす時間が長くじっくり勉強できる標準~難関問合せにより開示。月額30,000円前後中1~中3全国の都道府県、オンライン 1対1対話式進学塾 1対1ネッツ
7位毎日個別塾5-Days毎日塾に通えるので勉強が習慣化できる標準~中堅月額7,700円~27,720円中1~中3東京、神奈川、大阪、広島、福岡、愛媛、岡山、香川、山口 1対1~6毎日個別塾5-Days
8位ITTO個別指導学院講師の質が高く、生徒の選択肢も多い標準~中堅月額10,120円~中1~中3全国の都道府県、オンライン 1対1~3ITTO
9位自立学習RED(レッド)講師がすべて社員であるため授業の質が担保されている標準~中堅月額8,900円~中1~中3全国の都道府県 タブレット演習と1対1の指導自立学習RED(レッド)
10位メガスタ難関大学の学生から直接指導をしてもらえる中堅~難関
月額23,584円~
中1~中3オンライン 1対1メガスタ
11位家庭教師ファーストオンライン塾では珍しい担任制を採用している標準~難関月額11,550円~中1~中3オンライン 1対1家庭教師ファースト
12位トライのオンライン個別指導塾トライ式の完全に自分のためだけの指導を家で受けられる標準~難関月額16,280円〜中1~中3オンライン 1対1トライのオンライン個別指導塾
北海道の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
青森県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
岩手県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
宮城県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
秋田県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
山形県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
福島県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
茨城県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
栃木県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
群馬県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
埼玉県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
千葉県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
東京都の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
神奈川県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
新潟県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
富山県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
石川県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
福井県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
山梨県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
長野県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
岐阜県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
静岡県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
愛知県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
三重県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
滋賀県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
京都府の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
大阪府の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
兵庫県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
奈良県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
和歌山県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
鳥取県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
島根県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
岡山県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
広島県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
山口県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
徳島県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
香川県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
愛媛県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
高知県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
福岡県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
佐賀県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
長崎県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
熊本県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
大分県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
宮崎県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
鹿児島県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20
沖縄県の中学生におすすめの個別指導塾TOP20

授業料が安い中学生におすすめの個別指導塾4選

中学生におすすめの個別指導塾を4つ紹介します。

塾名明光義塾対話式進学塾 1対1ネッツ毎日個別塾5-Days自立学習RED(レッド)
特徴インプットとアウトプットのバランスが良く、効率的に勉強できる講師との時間の密度が高く、理解を深められる毎日塾に通うことができるためコスパが良い確実に正社員講師の授業を受けられる
使いやすさ
料金HPでシミュレーション可能。月額30,000円前後問合せにより開示。月額30,000円前後月額7,700円~27,720円月額8,900円~
対応地域全国の都道府県、オンライン全国の都道府県、オンライン東京、神奈川、大阪、広島、福岡、愛媛、岡山、香川、山口全国の都道府県
無料体験無料体験・資料請求資料請求・無料体験授業教室見学・無料体験・資料請求無料体験・資料請求

明光義塾

明光義塾のサービス分析画像

習ったことを確実にものにしたい人には、明光義塾がおすすめです。

分かったことを講師に説明することで、授業の内容が確実に頭に残ります。

しっかり勉強をしたい人におすすめの個別指導塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 分かったことを先生に説明することで授業内容を記憶に定着させられる
  • デメリット
    • マンツーマンではないケースがあるので、1対1にこだわる人には向かない
こんな人におすすめ
  • 授業内容を理解したうえではっきりと記憶に残したい中学生
公式サイト明光義塾
月額料金(税込)・問合せにより開示 HPでシミュレーション可能(授業料シミュレーション
その他費用(税込)諸経費、教材費など
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容・定期テスト対策
・高校受験対策
コーチ・社員講師・大学生講師など
指導形態対面 講師1人につき生徒数人
その他サービス・英検対策
・季節講習
無料体験・カウンセリング無料体験・資料請求

対話式進学塾 1対1ネッツ

1対1ネッツのサービス分析画像

対話式進学塾 1対1ネッツでは、対話型の授業で講師と二人三脚で勉強を進めることができます。

生のコミュニケーションに勝る指導はありません。

一緒に受験という道を歩んでくれる人が欲しい人におすすめできる個別指導塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 映像授業などがなく常に講師との時間を確保できる
  • デメリット
    • 対話重視の授業スタイルなので、内向的な性格の子どもは適応に時間がかかるかもしれない
こんな人におすすめ
  • 先生とじっくり対話をしながら成績を伸ばしていきたい中学生
公式サイト対話式進学塾 1対1ネッツ
月額料金(税込)問合せにより開示
その他費用(税込)問合せにより開示
カリキュラム・コース・つきっきり苦手克服コース
・内申点アップコース
・高校入試対策コース【標準・基礎】
・難関高校合格コース
主な指導内容・定期テストや高校受験対策
・思考力・表現力の習得
・学習サポート
コーチ社員講師・大学生講師など
指導形態対面による1対1
その他サービス中学生のためのプログラミングコースなど
無料体験・カウンセリング資料請求・無料体験授業

毎日個別塾5-Days

毎日個別指導塾5-Daysのサービス分析画像

勉強を習慣化させたい人におすすめできる個別指導塾が毎日個別塾5-Daysです。

行動から勉強に対する取り組みを変えたい人におすすめです。

習慣化をサポートしてくれる個別指導塾で、勉強を習慣にして志望校への合格を掴みましょう!

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 毎日塾に通えるので勉強の習慣化を図りやすい
  • デメリット
    • 自習は家でしたい人は毎日個別指導を受ける必要はない
こんな人におすすめ
  • 毎日少しでも勉強する習慣を身に着けたい中学生
公式サイト毎日個別塾5-Days
月額料金(税込)7,700円~
その他費用(税込)中学生コース
カリキュラム・コース・毎日コース
・マンツーマンコース
主な指導内容・学区ごとの定期テスト対策
・高校受験対策
・内申点対策
・毎日の予習
コーチ社員講師・大学生講師など
指導形態マンツーマンコースは1対1あるいは1対2
個別指導コースは講師1人が最大6人まで指導
その他サービス・自習のみコース
無料体験・カウンセリング教室見学・無料体験・資料請求

自立学習RED

自立学習REDのサービス分析画像

すべて社員の講師から授業を受けられる珍しい塾が自立学習REDです。

塾業界では、アルバイト講師が授業をしていることは驚くことではありません。

1回1回の授業を質の高いものにしたい方におすすめの個別指導塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • すべて社員講師であるため授業の質が担保されている
  • デメリット
    • 講師の選択ができず、自分に合わない先生の個別指導を受けるかもしれない
こんな人におすすめ
  • しっかり学んで、自分でできるようになったという感覚を味わいたい中学生
公式サイト自立学習RED(レッド)
月額料金(税込)問合せにより開示。8,900円~(一部例外あり)
その他費用(税込)入塾金12,100円など
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容・タブレットを駆使した学校の授業の予習
・定期テスト対策
コーチすべて社員講師
指導形態タブレット演習と1対1の指導のハイブリッド
その他サービスプログラミング演習・四則演算練習
無料体験・カウンセリング無料体験・資料請求

合格実績がすごい中学生におすすめの個別指導塾5選

合格実績が豊富な中学生におすすめの個別指導塾を5つ紹介します。

塾名個別教室のトライスクールIE東京・関西個別指導学院進学個別指導のTOMASITTO個別指導学院
特徴あなただけのカリキュラムを作成。トップ校に合格する中学生を多数輩出独自メソッドで中学生のやる気が出る工夫をしてくれるきめ細かい指導で、生徒からの満足度が高い難関校進学を目標に掲げ、実際に合格する中学生を多数輩出受講する中学生の選択肢が多く、自由度が高い
使いやすさ
料金問い合わせにより開示。月額40,000円前後問い合わせにより開示。月額40,000円前後問い合わせにより開示。月額50,000円前後問い合わせにより開示。月額45,000円前後月額10,120円~
対応地域全国の都道府県、オンライン全国の都道府県、オンライン首都圏、愛知、福岡、大阪、兵庫、京都東京、神奈川、埼玉、千葉全国の都道府県、オンライン
無料体験学習相談・無料体験授業無料学習相談・無料体験授業・個性診断教室見学・無料体験資料請求・無料体験無料体験授業・資料請求

個別教室のトライ

個別教室のトライのサービス分析画像

個別教室のトライは、全国に650を超える教室を運営している大手個別指導塾です。

120万人の指導実績と受験結果をもとにあなたに合うカリキュラムをオーダーメイドで作成してくれます。

また、1対1の授業が確約されているため、講師による指導を丁寧に受けたい方におすすめできます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 120万人の指導実績を活用し、あなただけのためのカリキュラムを組んでくれる
  • デメリット
    • 完全マンツーマンなので、1対1にこだわりがなければ過剰なサービスになるかもしれない
こんな人におすすめ
  • 個別指導塾で、自分に合う指導を確実にマンツーマンで受けたい中学生
公式サイト個別教室のトライ
月額料金(税込)問合せにより開示
その他費用(税込)入塾金11,000円 など
カリキュラム・コース・公立/私立高校受験対策
・学校の授業サポート
・定期テスト/内申点対策
主な指導内容・高校受験対策
・定期テスト対策
・苦手科目克服
コーチ・社員講師や大学生講師、社会人講師などさまざま
指導形態
対面による1対1
その他サービス・中高一貫校サポート
無料体験・カウンセリング学習相談・無料体験授業

スクールIE

スクールIEのサービス分析画像

「やる気スイッチ」のテレビCMでおなじみの個別指導塾です。

自発的に勉強に取り組めるようになりたい方におすすめです。

独自の診断テストや専属の担任講師が、あなたの「やる気スイッチ」をオンにしてくれるでしょう。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 独自の診断テストで生徒のやる気が出る仕組みを作ってくれる
  • デメリット
    • 講師が完全担任制であるため、講師を変えづらい
こんな人におすすめ
  • 勉強を楽しくして、目標を達成する喜びを味わいたい中学生
公式サイトスクールIE
月額料金(税込)問合せにより開示
その他費用(税込)入会金(23,100円)・維持管理費・基礎教材費など
カリキュラム・コース・高校受験対策
・定期テスト対策
・学年別コース
主な指導内容・高校受験対策
・定期テスト対策
・科目別・高校別対策
コーチ・社員講師あるいは大学生講師
指導形態1対1あるいは1対2
その他サービス季節講習
テスト対策など
無料体験・カウンセリング無料学習相談(オンライン相談・電話もOK)・無料体験授業・個性診断

東京・関西個別指導学院

東京個別指導学院のサービス分析画像

通信教育大手のベネッセグループが運営している個別指導塾です。

きめ細かい指導に定評があります。

スケジュール調整にも柔軟に応じてくれるため、忙しい生徒でも安心して通うことができる個別指導塾と言えます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • オーダーメイドのカリキュラムできめ細かい指導をしてくれる
  • デメリット
    • 自発的に動ける子どもはきめ細かい指導が必要ない可能性がある
こんな人におすすめ
  • 講師に寄り添ってもらいながら、着実に勉強で結果を残したい中学生
公式サイト東京個別指導学院
月額料金(税込)問合せにより開示
その他費用(税込)・教材費(実費)
・設備費(3,300円~)
カリキュラム・コース・高校受験対策プラン
・定期テスト・内申点対策プラン
・学校別学習フォロープランなど
主な指導内容・高校受験対策
・学校別の定期テスト対策
・個人の苦手分野対策
・学習定着のサポート
コーチ・社員講師や大学生講師、社会人講師などさまざま
指導形態
1対1あるいは1対2
その他サービス・高校学習先取りプラン
・英語資格検定対策プラン
・苦手分野集中対策プラン
・学習習慣定着サポートプラン
無料体験・カウンセリング教室見学・無料体験

進学個別指導のTOMAS

TOMASのサービス分析画像

難関校を狙いたい人におすすめできる個別指導塾が、進学個別指導のTOMASです。

抜群の合格実績を誇り、あなたが憧れる高校にも合格者を輩出しているでしょう。

やるからにはトップを目指したい人におすすめの個別指導塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 合格実績に優れ、難関校を狙える
  • デメリット
    • 補習型の塾ではないので、基礎から丁寧に学びたい人には合わない
こんな人におすすめ
  • 自分に合った指導で難関校を目指したい中学生
公式サイトTOMAS
月額料金(税込)問合せにより開示
その他費用(税込)入会金 27,500円など
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容・内部進学対策
・高校受験対策
コーチ・社員講師や大学生講師、社会人講師などさまざま
指導形態
完全1対1個別指導
その他サービス英検対策・留学後のフォローなど
無料体験・カウンセリング資料請求・無料体験

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院のサービス分析画像

個別指導塾で質の高い授業を受けたい人には、ITTO個別指導学院がおすすめ。

ワンランク上のスキル・知識・経験を備えた講師をSS講師(スペシャル講師)による分かりやすい授業が評判です。

ITTOの優良講師陣と目標への道のりを歩みましょう!

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 質の高い講師やカリキュラムなど自分で決められる選択肢が多い。
  • デメリット
    • オプションが多く、追加で費用が掛かることを考慮しなければならない
こんな人におすすめ
  • 質の高い講師から効果的な授業を受けたい中学生
公式サイトITTO
月額料金(税込)問合せにより開示。東京都の三軒茶屋校の場合10,120円~
その他費用(税込)入会金・年会費・教材費
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容・定期テスト対策
・高校入試対策
・定期テスト前の集中講座
コーチ社員講師・大学生講師など
指導形態対面による1対1~3
その他サービスオプション講座・無料のITTO模試
無料体験・カウンセリング無料体験授業・資料請求

中学生におすすめのオンライン個別指導塾3選

中学生におすすめのオンラインの個別指導塾を3つ紹介します。

塾名メガスタ家庭教師ファーストトライのオンライン個別指導塾
特徴難関大学出身の先生の質の高い授業。中学生が先輩から的確なアドバイスを受けられる。オンライン塾では、珍しい担任制で、中学生が安心して授業を受けられる。トライ式の個人に合ったカリキュラムを中学生が自宅でも受講可能
使いやすさ
料金月額23,584円~月額11,550円~月額16,280円〜
対応地域日本全国日本全国日本全国
無料体験資料請求・返金保証付きお試し授業無料見積り/体験授業・教師の無料検索資料請求・無料体験授業

メガスタ

メガスタのサービス分析画像

オンライン個別指導塾でありながら、超難関校に合格者を輩出しているのがメガスタ。

超難関大学出身の講師陣から授業を受けられます。

ピンポイントで質の高い授業を受けたい方におすすめのオンライン個別指導塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 難関大学出身の講師から質の高い授業を受けられる
  • デメリット
    • 講師の質が高いたい分、授業料が高い傾向にある
こんな人におすすめ
  • オンラインで効果的な指導を受け、難関校を目指したい中学生
公式サイトメガスタ
月額料金(税込)23,584円~
その他費用(税込)・入会金19,800円のみ
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容定期テスト対策
内申点対策
高校受験対策
コーチ社員講師・大学生講師など
指導形態
オンラインによる完全1対1
その他サービス訪問家庭教師(東京・神奈川・埼玉・千葉)
無料体験・カウンセリング資料請求・返金保証付きお試し授業

家庭教師ファースト

家庭教師ファーストのサービス分析画像

オンラインで家庭教師の授業を受けられるのが家庭教師ファーストです。

オンライン個別指導塾では珍しい担任制を導入しています。

オンラインでも確かに人と繋がっている時間が持てる塾で、先生とともに勉強を進めたい人におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 8万人の講師中から自由に講師を選べる
  • デメリット
    • 担任制であるため、担任制でないオンライン塾に比べると料金が高くなる
こんな人におすすめ
  • オンライン塾でも、毎回同じ先生の授業を受けたい中学生
公式サイト家庭教師ファースト
月額料金(税込)月額11,550円~
その他費用(税込)学年での管理費用として維持費8,800円(税込)。
同時指導の場合は別途月謝2,200円(税込)加算。
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容・科目別指導
・定期テスト対策など
コーチ社員講師や大学生講師など
指導形態・オンラインによる1対1
その他サービス・オンライン英会話
・面接指導
・体育/スポーツレッスン
無料体験・カウンセリング・無料見積り
・無料体験授業
・教師の無料検索

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾のサービス説明画像

実績のあるトライ式のカリキュラムをオンラインで受けられるのが、トライのオンライン個別指導塾です。

オンライン個別指導塾を検討しているすべての人におすすめできます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • トライ式の完全オリジナルカリキュラムをを家で受けられる
  • デメリット
    • 自宅の場所などによってはトライ入会者が使える自習室を使えず、トライに入会した特典を活かしきれない
こんな人におすすめ
  • トライが集積したノウハウを家で使って勉強したい中学生
公式サイトトライのオンライン個別指導塾
月額料金(税込)1コマ60分×月4回 16,280円〜
その他費用(税込)入会金 11,000 円
カリキュラム・コース中学生コース
主な指導内容・学校の授業サポート
・定期テスト/内申点対策
・塾と併用
・不登校サポート
・中高一貫校サポート
コーチ・社員講師や大学生講師、社会人講師などさまざま
指導形態オンラインでの1対1
その他サービス・推薦入試対策
・苦手科目集中対策
・中学入学準備など
無料体験・カウンセリング資料請求・体験授業

中学生向けの個別指導塾のメリット・デメリット

中学生が個別指導塾に通うメリットとデメリットは何なのでしょうか?

中学生が成績を上げる手段は個別指導塾だけではありません。

中学生は自分で考えることができようになる年頃です。

しかし、中学生は繊細な心も持ち合わせているため、自分に合わない塾を選んでしまうと辛いかもしれません。

あらゆる学習教材や塾を検討して、あなたに合うサービスを選んでください。

中学生向けの個別指導塾のメリット

以下に、中学生が個別指導塾に通うメリットを3つ記載します。

中学生一人ひとりに授業を組んでくれる個別指導塾の良さをまとめました。

個別指導塾の特長が自分の要望に適うか、以下を参考にしてみてください。

①カリキュラムを柔軟に修正できる

カリキュラムを柔軟に修正できることは個別指導塾の最大のメリットです。

個別指導塾では、進度を早めることも、基礎からやり直すことも自由自在です。

個別指導塾にもカリキュラムがあり、一定の期間で一定量の授業内容をこなす必要があります。

しかし、個別指導塾で授業に付いていけなくなっては何の意味もありません。

基礎が理解できていないと分かったときに、引き返すという選択が取れるのが個別指導塾です。

集団塾でカリキュラムを変えることはできません。

また、物事は想定通りには進まないもの。

予定した以上に学習が進むこともあります。

進捗の過不足が発生した際に、個別指導塾では遠慮なくカリキュラムを変更できます。

周りの中学生に進捗を左右されることがありません。

カリキュラムを変更できるのが個別指導塾のメリットです。

中学生の勉強は高校、大学、社会人になっても生きていくうえで、非常に大切な知識となります。

カリキュラムを柔軟に変更しながら、生きるうえでの土台となる知識の定着を図りましょう。

②集中して勉強できる

先生との距離が近いことで、個別指導塾に通う中学生は集中して勉強することができます。

集団のクラスだと、集中できていなくても授業は進みます。

また、授業に集中できていなくても先生から指摘されることはあまりないでしょう。

しかし、1対1で目の前に先生がいると話は変わります。

先生の目の前でウトウトするのは当然マズいです。

自然と個別指導塾では集中力が上がります。

また、先生と中学生との間でコミュニケーションも多いので、そもそも眠くなることも少ないです。

先生と仲良くなっていく中で、自然と雑談も増え、授業の中で喜怒哀楽が生まれるようになります。

最初は緊張していた授業も、楽しさや笑いが挟まれるようになると、面倒くさいという感情がなくなります。

あの先生に会いに行くというような「推しの先生」を見つけられると最高です。

個別指導塾は好きな先生との近い距離感授業を受けられるため、中学生は楽しく集中して授業を受けられる可能性が高いです。

③ほどよい競争環境に晒される

集団塾より穏やかな競争環境に身を置けることも中学生にとっての個別指導塾のメリットです。

筆者は中学生時代に集団塾に通っていました。

筆者は進学クラスに在籍していましたが、塾の講師から絶えずプレッシャーを掛けられていました。

公立トップ校や有名私立校に合格するために努力は欠かせません。

しかし、過度な競争環境に身を置かれると精神を消耗してしまう中学生も出てきます。

中学生の筆者は毎月のようにある模試や特訓講座に疲弊していました。

人間はどうしても他人と比較してしまいます。

筆者にとっては苦しい模試や特訓講座を周りの友人は普通にこなしていました。

人は優秀過ぎる人に囲まれると自信を失ってしまいます。

集団塾の競争環境が合わない中学生も間違いなくいるはずです。

個別指導塾であれば自分と同じレベルの中学生何十人に囲まれることはありません。

模試もありますが、顔も知らない中学生と比べて劣等感を感じることは少ないです。

競争は度が過ぎると疲れてしまいます。

個別指導塾の競争環境は中学生の精神には丁度良いと言えるでしょう。

中学生向けの個別指導塾のデメリット

中学生が個別指導塾のおすすめできないポイントをご紹介します。

個別指導塾のデメリットを生む主な要因は手取り足取り指導してくれることです。

手厚いサポートが返って弊害を生むこともあります。

個別指導塾の良くない点も受け入れて、通う塾を決めることをおすすめします。

①自分のことを客観視する能力が求められる

良くも悪くも生徒主体であることが、個別指導塾のデメリットと言えるでしょう。

冷静な視点を持っている中学生でなければ、力の入れどころを誤る可能性があります。

近年は中学生の生徒一人ひとりに独自のカリキュラムを組んでくれる個別指導塾が増えています。

個人の習熟度や勉強したい事柄はバラバラなので、一人ひとりに合う授業が効果的だという考えでしょう。

しかし、ピンポイントで弱点を狙い撃つためには、目標達成のための全体図が見えていなければなりません。

生徒が学びたいことが、受験に必要であるとは限りません。

講師ももちろん全体を見据えたうえで生徒に助言はしてくれるでしょう。

しかし、生徒が講師の意図を汲み取れなければ、できることばかりを勉強するかもしれません。

個別指導塾で学習内容を決めるのは生徒です。

しかし、生徒に自分のことを客観視できなければ、個別指導塾の価値を十分に引き出せません。

個別指導塾では、自分に必要なことを学ぶという冷静な視点を持つことをおすすめします。

②自分で考えることが苦手になってしまう

先生に手取り足取り勉強を教えてもらえることは、自分で考える力を低下させてしまいます。

勉強で得られることは科目の知識だけではありません。

自分なりに考えて、行動に起こす力を身につけることも勉強で得られる大切なスキルです。

自分の考えがなければ、他人の考えに従うしかありません。

しかし、自分と完全に価値観や考え方が一緒である人はこの世に存在しません。

他人の価値観に従って生きる限り、あなたは世間が重要視しているものを価値観の中心に据えてしまいます。

周りと考え方が同じであると、取る行動も周りと同じになります。

周りと取る行動が同じであれば、当然得る結果も周りと同じ。

個別指導塾では勉強する科目や単元、勉強の仕方などあらゆることの面倒を先生が見てくれます。

自分で勉強法などを考える余地はあまりありません。

しかし、誰かに自分のことを決めてもらう限り、「自分で決める力」が身につきません。

いつも先生の指示に従っていると、指示がなければ行動できない人になってしまいます。

個別指導塾ならでは手厚いサポートが、自発性を養う観点では不利になる可能性があることを理解しておきましょう。

③インプット過多になり、情報を処理しきれない

個別指導塾の先生との密度の高い時間が、生徒の頭を混乱させてしまう原因になるかもしれません。

個別指導塾は授業の密度が高い分、入ってくる情報も多いです。

人は一度に大量の情報を処理することができません。

精神科医の樺沢紫苑氏によると脳が一度に処理できる情報は3つまでだそうです。

情報を頭にインプットすることは大切です。

しかし、多くの人はインプットを重視しすぎ、脳が処理しきれない情報を頭に入れてしまっています。

情報を入れすぎると脳は混乱して、本来は処理できた情報まで取りこぼしてしまいます。

インプットが多すぎるとせっかくの授業も身につきません。

脳の情報は使うことによって記憶に定着します。

理想のインプットとアウトプットの比率は7対3と言われ、アウトプットが記憶の定着に重要です。

脳にも容量があり、すべての情報を拾うことはできません。

全部の情報を拾うことはできないと割り切って、重要な情報だけを聞き取るつもりで授業に臨みましょう。

中学生向けの個別指導塾の料金相場

中学生の個別指導塾の料金相場は、月額20,000円~40,000円程度です。

しかし、月謝に加えて入塾金や季節講習費など、普段の授業料とは別に発生する費用も多くあります。

正確な授業料を知りたい場合は、必ず塾にお問い合わせください。

最近では、生徒一人ひとりに独自のカリキュラムを組んでくれる個別指導塾も少なくありません。

同じ個別指導塾に通っている中学生でも授業内容や時間数が異なれば、授業料はまったく違います。

オーダーメイド化したカリキュラムの弊害として、一人あたりの授業料は予測のつかないものになってしまいました。

しかし、個別指導塾に要求するものが少なければ、授業料は安く済みます。

数学だけを受講する場合は、相場よりも安くなる可能性は十分あります。

自力では対応しきれない科目だけを受講する。

最低限の科目を履修すれば、相場よりも安く費用を抑えられるでしょう。

個別指導塾の中学生におすすめの選び方

日本全国には49,000を超える学習塾があります(総務省統計局)。

何の選択基準を持たないままでいると、膨大な選択肢に圧倒されてしまうでしょう。

中学生がたくさんある個別指導塾から良い塾を選ぶにはどうしたらよいのでしょうか。

中学生が塾を選ぶときのマインドから丁寧に解説します。

塾を選ぶときの心構え

塾を選ぶ中学生に伝えたいのは、「自分で成績を上げる覚悟」が「どの塾を選ぶか」よりはるかに大切であることです。

前提として、塾に行くから成績が上がるわけではありません。

しかし、世の中には、塾が成績を上げてくれるという幻想に囚われている中学生が多いです。

しかし、塾は中学生に魔法をかけてくれる場所ではありません。

筆者は学生時代に中学生向けの塾で4年間アルバイトをしていました。

筆者が塾で中学生に触れて感じたのは、「成績が伸びない中学生ほど、成績不振は自分のせいではない」と思い込んでいたことです。

成績が伸びない中学生に見られたのは以下のような発言です。

  • 「あの先生の授業は面白くなくてやる気が出ない。」
  • 「授業の仕方が悪いから、あの先生の授業で成績なんか伸びっこない。」

成績が伸びないのは本当に塾のせいなのでしょうか?

結果が出ていない中学生ほど他責で考えているように思えました。

「私は勉強しようとしている。しかし、環境や運に恵まれず成績が伸びない。」という考えではいつまでも自分の行動が変わりません。

もちろん、不運に見舞われることもあります。

しかし、自分はいつも運に見放される可哀想な存在だという考えにも疑問を持たざるをえません。

成績を伸ばしたいと思っているのはあなたです。

勉強するから成績が上がるのであり、塾に行くから成績が上がるのではありません。

まずは、「自分で成績を上げる」という覚悟がなければ、永遠に成績は伸びないでしょう。

どの塾もあなたにとっての正解になりうる

成績はあなたの努力によってのみ向上します。

塾のせいで成績が伸びないことはありません。

つまり、あなたがどの塾を選んでも、置かれた環境で努力をすれば成績を上げられるということです。

塾の先生は勉強に取り組む中学生の力になりたいと思っています。

しかし、先生も人間です。成績不振を自分の授業のせいにされ、勉強を放棄する生徒を積極的に指導したいとは思えません。

塾が成績を上げてくれるという考えでいる限り、どこの塾に行っても成績は上がりません。

しかし、どの塾もあなたがチャレンジを続ける限り、精一杯応援してくれます。「自分で学ぶ」という決意さえあれば、どの塾もあなたにとっての正解になりうるのです。

謙虚に勉強に取り組む姿勢を忘れないでいただけると、どの塾でも成績を上げることができるでしょう。

塾を選ぶときに考慮したい最低条件4つ

あなたが謙虚に勉強に取り組めば、どの塾を選んでも「正解」にすることができます。

塾を選ぶときに大切にしたいのは、ハズレを引かないことだけなのです。

以下で紹介する最低限の比較要素を検討して早く勉強に取り掛かりましょう!

中学生が個別指導塾を選ぶときの最低限検討すべき条件は以下です。

  • 立地や間取りなどの建物の条件
  • 料金
  • これまでの合格実績
  • 塾にいる中学生や講師の雰囲気

建物の条件

間取りや内装など、建物の条件はほとんど変わりません。

自宅から徒歩5分の場所にある塾は3年後も同じ場所にあります。

空調や自習環境が整っているかを確認して、十分だと思えればOKです。

料金

個別指導塾は決して安くありません。

親の財布にも限界があります。

家庭の事情で希望の個別指導塾に通えなかったとしても、腐らずに縁があった個別指導塾で全力を尽くしましょう。

合格実績

合格実績も塾に聞くようにしましょう。

合格実績は歴然としたデータです。

自分の志望校に多数の合格者を出している塾には、同じ志望校を目指す中学生が入塾します。

同じ目標を志している中学生が側にいると自分も刺激を受けられます。

塾の雰囲気

塾に通う中学生や講師は入れ替わりますが、塾の雰囲気は大きく変わりません。

難関校合格を掲げる個別指導塾には、難関校を目指す中学生が集まってきます。

あらゆるレベルに対応している個別指導塾には、成績優秀な中学生から勉強が苦手な中学生まで広く集まります。

塾にいる人の空気感を掴んでおくことは大切です。

自分に似た生徒や、自分と波長が合う先生が多くいれば、塾選びでハズレを引く可能性を下げられます。

中学生におすすめの個別指導塾の使い方

中学生におすすめの個別指導塾の使い方は以下の3つです。

せっかく指導をしてくれる人が目の前にいます。

距離が近いことを意識して、最大限に結果を残しましょう。

前の学年まで遡って復習する

前の学年の履修範囲をがっつり勉強するには、個別指導塾が向いています。

数学や英語は積み上げの科目です。

社会や理科は、中学3年生の範囲を勉強すれば何とかなります。

しかし、英語と数学は中1と中2の内容を理解できていないと、中3の内容には付いていけません。

また、中学生の履修範囲をおろそかにしていると、高校ではより付いていけなくなります。

高校受験で数学や英語から逃げられるわけではありません。

数学ができないと国公立大学に行く道は絶たれます。

また、英語は理系に行っても行手に立ち塞がってきます。

中学で数学や英語から逃げると、2~3年後というかなり近い未来で絶望を味わうことになるでしょう。

中学の内容を放置しても良いことはありません。

基礎ができていなければ、勇気を持って前の学年のことを学び直すことも必要です。

分からないことは正直に分からないと認め、前の学年の履修範囲でも丁寧に復習しましょう。

習ったことの要約を先生に聞いてもらう

知識はアウトプットすることで定着します。

アウトプットとは、話す・書くという行動です。

残念ながら、読む・聞くというインプットだけでは知識はあまり定着しません。

授業の内容を一番覚えているのは話を聞いた直後です。

授業を聞き終わった後に以下のようなアウトプットをすると記憶に定着しやすくなります。

  • 自分が思う要点を先生に伝える
  • 自分の理解が正しいか先生に確認する

せっかく塾に行くからには、習ったことは定着させたいはずです。

しかし、多くの中学生は情報を入れることを重視すぎるあまりに処理しきれない量をインプットしてしまいます。

真面目に授業を受けているのに、内容が頭に残らないのは寂しい。

焦らずに先生と確認をしながら丁寧に知識の定着を図りましょう。

講師に問題を解いていたメモをもらう

塾でアルバイトをしていたときに、筆者が説明のために書いたメモを欲しがる中学生が多くいました。

メモがあることで、後で思い出すきっかけにしやすかったそうです。

板書に夢中になっていると、先生の話を聞きそびれてしまいます。

先生の話を聞いていないと、後で板書を見返しても分からないという事態が発生してしまいます。

また、板書が中途半端でも、授業中の記憶が蘇ってきません。

しかし、板書をそのまま貰えば、先生の話に集中することができます。

またメモから先生が踏んだ手順を振り返ることができるため、要点を後から整理することができます。

取るべき行動としては、大事な問題の説明を紙に書いてもらうことだけです。

先生が書いたメモをもらうことは、個別指導塾だからこそできる板書の活用法です。

板書の手間も省けるうえに、後から要点をなぞれる先生のメモをぜひ貰って帰りましょう。

参考:中学生の子供が全然勉強しない?やる気を引き出す親のテクニック

参考:【中学生向け】テストで100点取る方法 効率の良いテスト勉強や英語の勉強も

まとめ

この記事では中学生の個別指導塾について以下を解説しました。

  • 中学生におすすめの個別指導塾12選
  • 個別指導塾のメリットとデメリット
  • 個別指導塾の料金相場
  • 個別指導塾の選び方
  • 個別指導塾のおすすめの使い方

個別指導塾にはさまざまな特徴があり、個人の特徴や希望に叶うのであれば、個別指導塾に通うことをおすすめします。

紹介した選び方に沿って塾を選び、個別指導塾というサービスを存分に有効活用してください。

あなたが、適切な目標と計画を立てることができれば、志望校合格はまったく夢ではありません!

個別指導塾であなたの夢を叶えてください!

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする