必携英単語LEAPの使い方と覚え方とレベル!いつからやるべきかも解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

必携英単語LEAPのおすすめの使い方と覚え方を徹底解説します。

必携英単語LEAPのレベルや難易度についても具体的に解説します。また実際にやってみておすすめの必携英単語LEAPの参考書としての進め方や順番についても紹介します。

逆転合格特化塾塾長 竹本
逆転合格特化塾塾長 竹本

【この記事の監修者:逆転合格特化塾塾長竹本明弘

これまで個別指導塾の塾長として早慶に現役生および浪人生を含めて合計で300人以上の合格者を輩出してきました。参考書の使い方や各教科の勉強法について紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

必携英単語LEAPのレベル

必携英単語LEAPのレベルや難易度は共通テストレベルからMARCHレベルまでをカバーする参考書です。

中学で習う英単語が頭に入っている受験生であれば取り組むことができる設計になっています。この参考書は基礎レベルから応用レベルまで段階的に学習できるため、英語の偏差値を着実に伸ばしていきたい受験生に適しています。

必携英単語LEAPのレベルと難易度

必携英単語LEAPの実際のレベルと難易度について解説します。この参考書に収録されている英単語は、大学入学共通テストで必要とされる語彙から、MARCH以上の私立大学で出題される語彙まで幅広く網羅しています。特に英作文対策にも力を入れているため、単なる語彙の暗記だけでなく、実際に使える英語力を身につけることができます。

逆転合格特化塾塾長 竹本
逆転合格特化塾塾長 竹本

【この記事の監修者:逆転合格特化塾塾長竹本明弘

必携英単語LEAPは共通テストからMARCHレベルまでカバーしていますが、医学部や早慶などの上位校を目指す受験生にとっては、この参考書だけでは語彙力が不足します。そのため上位校志望の受験生は、リンガメタリカや上級英単語など別の単語帳も併用することをおすすめします。

▽必携英単語LEAPと他の大学受験対策の英語の参考書の比較表

大学受験の英語のレベル別のおすすめ参考書比較の図解

▽英語のおすすめ参考書がもっと知りたいという方はこちら

英語のおすすめ参考書ランキング26選を徹底解説!【大学受験】

必携英単語LEAPの習熟度別のレベル

必携英単語LEAPの習熟度別のレベルを段階的に解説します。

レベル1は5割以上の例文やコロケーションの意味を頭の中で想起できる段階です。この段階では右ページの例文を見て、日本語の意味がすぐに思い浮かぶかどうかを確認しながら学習を進めていきます。

レベル2は8割以上の例文やコロケーションの意味を頭の中で想起できる段階です。このレベルに到達すると、必携英単語LEAPに掲載されている基本的な語彙はほぼ習得できたと言えます。偏差値でいうと55から60程度に相当します。

レベル3は5割以上の頻出コンテンツがテスト形式で答えられる段階です。ここからは左ページに掲載されている語法や熟語、定型文などの頻出項目をインプットしていきます。

レベル4は8割以上の頻出コンテンツがテスト形式で答えられる段階です。この段階まで到達すると、必携英単語LEAPの内容をほぼ完璧に習得したことになり、偏差値は60から65程度まで到達します。

必携英単語LEAPのおすすめの使い方

必携英単語LEAPのおすすめの使い方を段階的に解説します。この参考書は情報量が多いため、効率的な学習方法を実践することが重要です。

第1段階:右ページの例文で基礎を固める

第1段階では右ページに掲載されている例文やコロケーションを中心に学習を進めていきます。左ページは情報量が多いため、まずは右ページだけを見て単語の意味を掴んでいくという使い方が効果的です。右ページを1ページ学習したら、左ページのコンテンツに目を通して、何か覚えやすい情報が載っていないか確認しましょう。英単語暗記の鉄則は分散学習ですので、最初から最後まで学習した後は再び最初に戻る方法で進めてください。また覚えた単語にはマルマークをつけて、マルマークのついていない単語だけを繰り返し学習するようにしましょう。必携英単語LEAPのレベルを確実に上げるためには、この段階を丁寧に進めることが大切です。

第2段階:左ページの頻出項目をマスターする

右ページの例文やコロケーションの意味が8割以上答えられるようになったら、次は左ページの頻出項目をインプットしていきます。頻出の項目には語法や熟語、定型文が掲載されていますので、英単語と合わせて覚えるようにしてください。なかなかアウトプットしながら覚えにくいですが、可能なら意味の部分を隠したりしながら覚えていきましょう。必携英単語LEAPの使い方としては、英作文で使えそうな表現があったら専用ノートに転記しておくのもよい方法です。この段階まで到達すると、必携英単語LEAPのレベルは完成に近づきます。

第3段階:音声を活用した定着学習

必携英単語LEAPは無料でダウンロードできる音声が用意されています。見出語と語の意味を聞く音声、用例の日本語から英語への口頭英作文用の音声、用例の英語から日本語への英文解釈用の音声、用例の英文のみのディクテーションやシャドウイング用の音声の4種類があります。特に英文のみの音声は使い勝手がよく、通学時間などのスキマ時間を活用した学習に最適です。音声を聞きながらシャドウイングを行うことで、必携英単語LEAPの使い方の幅が広がり、リスニング力も同時に鍛えることができます。

▽おすすめの英語長文の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
TopGrade 難関大突破 英文読解問題精選の使い方とレベル【参考書解説】
英語長文Rise 読解演習の使い方とレベル【参考書解説】
イチから鍛える英語長文の使い方とレベル【参考書解説】
やっておきたい英語長文の使い方とレベル【参考書解説】
英語長文ポラリスの使い方とレベル【参考書解説】
英語長文ハイパートレーニングの使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英単語帳の使い方やレベルが知りたい方はこちら
【単語帳解説】話題別英単語リンガメタリカの使い方とレベル【参考書解説】
速読英単語上級編の使い方とレベル【参考書解説】
システム英単語の使い方とレベル【参考書解説】
速読英単語必修編の使い方とレベル【参考書解説】
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁の使い方とレベル【参考書解説】
英単語ターゲット1900の使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英文解釈(和訳)の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
基礎英文解釈の技術100の使い方とレベル【参考書解説】
基礎英文問題精講の使い方とレベル【参考書解説】
ポレポレ英文読解プロセス50の使い方とレベル【参考書解説】
英文読解の透視図の使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英文法の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
英文法語法Engageの使い方とレベル【参考書解説】
肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本の使い方とレベル【参考書解説】
【参考書解説】英文法語法Vintage(ビンテージ)の使い方とレベル【参考書解説】
Next Stage(ネクストステージ)の使い方とレベル【参考書解説】
全解説頻出英文法・語法問題1000
▽おすすめの英熟語の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
速読英熟語の使い方とレベル【参考書解説】
英熟語ターゲット1000の使い方とレベル【参考書解説】
▽おすすめの英作文の参考書の使い方やレベルが知りたい方はこちら
実践編 英作文のトレーニングの使い方とレベル【参考書解説】
基礎英作文問題精講の使い方とレベル【参考書解説】

必携英単語LEAPの習得にかかる時間

必携英単語LEAPの習得にかかる時間について解説します。

この参考書を完全に習得するには、受験生の現在の英語力や1日の学習時間によって大きく異なりますが、一般的な目安をお伝えします。1日60分の学習時間を確保できる受験生であれば、レベル2の段階である8割以上の例文の意味を想起できるようになるまでに約1ヶ月から1ヶ月半かかります。

さらにレベル4の段階である8割以上の頻出コンテンツがテスト形式で答えられるようになるまでには、合計で2ヶ月から3ヶ月程度の期間が必要です。必携英単語LEAPのレベルを着実に上げていくためには、毎日継続的に学習することが何よりも重要です。焦らずに分散学習を心がけて、何周も繰り返すことで定着率が高まります。

必携英単語LEAPを使う時の注意点

必携英単語LEAPを使う時の注意点をいくつか解説します。

まず最も重要な注意点は、この参考書だけでは医学部や早慶などの上位校受験には語彙力が不足するということです。必携英単語LEAPのレベルは共通テストからMARCHレベルまでをカバーしていますが、それ以上の難関大学を目指す受験生は追加で別の単語帳を使用する必要があります。次に左ページの情報量が多く見にくいという点です。最初は右ページだけに集中して学習を進め、徐々に左ページの情報も取り入れていくという使い方をおすすめします。

また必携英単語LEAPには緩やかなグルーピングがなされていますが、関連する単語がまとめて掲載されているため記憶の干渉が起きる可能性があります。しっかりと各単語のニュアンスを理解しながら進めることが大切です。

必携英単語LEAPの特徴

必携英単語LEAPの特徴について解説します。この参考書には他の英単語帳にはない独自の工夫がいくつも施されています。

最大の特徴は英単語のニュアンスを掴むための情報が豊富に掲載されている点です。本書では各単語に記号が付けられており、そこにその語のニュアンスが書かれているため、英語と複数の和訳を機械的に覚えることがなくなります。英単語はそもそも日本語と厳密に対応するものではなく、英単語が持っている独特のニュアンスというものがあり、それを一番意味の近い日本語に直しているだけです。

次の特徴は例文やコロケーションが豊富に掲載されている点です。1つの単語につき最低1つ、多くて6つほどの例文やコロケーションが紐付いています。複数の例文やコロケーションを通じてコアイメージを掴むことができるため、必携英単語LEAPの使い方として例文を重視することが効果的です。

また試験で問われるポイントが明記されているという特徴もあります。特に文法や語法問題でどのように出題されるかについて明記してある点が大変実戦的で高く評価されています。

必携英単語LEAPのメリット

必携英単語LEAPのメリットをいくつか解説します。

語法や熟語も一緒に覚えられる効率性

必携英単語LEAPのメリットの1つ目は、語法や熟語、定型文も一緒に覚えられる効率性です。

一般に英単語帳は英単語の意味だけが載っていて、関連する語法は文法問題集で、熟語は熟語帳で、定型文は英作文集で覚えるケースが多いですが、本書では単語に関連する語法や熟語、定型文も載っているため知識を紐付けながら学習できます。

必携英単語LEAPのレベルを上げながら、同時に文法や語法の知識も強化できるため、学習効率が非常に高いです。

無料の音声教材が充実している

必携英単語LEAPのメリットの2つ目は、無料でダウンロードできる音声教材が充実している点です。

見出語と語の意味、用例の日本語から英語、用例の英語から日本語、用例の英文のみという4種類の音声が用意されており、受験生の学習目的に応じて使い分けることができます。

特に英文のみの音声はディクテーションやシャドウイング用として使い勝手がよく、リスニング力の向上にも役立ちます。

英作文対策にも活用できる

必携英単語LEAPのメリットの3つ目は、英作文対策にも活用できる点です。本書は英作文において特に重要な42の基本単語についてはその動詞がもつイメージを記すとともに、よくある間違い例を多数指摘しています。

Active Vocabularyとして分類されている単語は、英作文で使いこなせる語彙を増やす勉強に特化しているため、必携英単語LEAPの使い方として英作文力の強化も期待できます。

必携英単語LEAPのデメリット

必携英単語LEAPのデメリットについても正直に解説します。

紙面が見にくく情報が整理されていない

必携英単語LEAPのデメリットの1つ目は、紙面が見にくく情報が整理されていない点です。情報が多い一方で整理が不十分なため、特に左ページはかなり見づらくなっています。しかしまずは右ページだけを見て単語の意味を掴んでいくという使い方も可能ですので、左ページがごちゃついているからといって拒否反応を示すのはもったいないです。慣れるまでは右ページ中心の学習を心がけましょう。

上位校受験には語彙力が不足する

必携英単語LEAPのデメリットの2つ目は、医学部や早慶などの上位校受験には語彙力が不足する点です。必携英単語LEAPのレベルは共通テストからMARCHレベルまでをカバーしていますが、それ以上の難関大学を目指す受験生は追加の単語帳が必要になります。システム英単語などの参考書を併用することで、上位校受験に必要な語彙力を補うことができます。

テスト形式で学習しにくい構造

必携英単語LEAPのデメリットの3つ目は、テスト形式で学習しにくい構造になっている点です。システム英単語のように別売りのカードが用意されていないため、覚えていない単語だけを繰り返したり、シャッフルして順番で覚えないようにするといった学習がしにくいです。自分で工夫して単語カードを作成するなどの対策が必要になります。

必携英単語LEAPに関するよくある質問

必携英単語LEAPの使い方や選び方に関するよくある質問を紹介します。

必携英単語LEAPの音声はどのように活用すればよいですか?
必携英単語LEAPの音声は通学時間などのスキマ時間を活用して聞くことをおすすめします。特に英文のみの音声を使ってシャドウイングやディクテーションを行うことで、リスニング力も同時に鍛えることができます。また日本語から英語への音声を使えば、口頭英作文の練習にもなります。必携英単語LEAPの使い方として音声を積極的に活用することで、より効果的に語彙を定着させることができます。
必携英単語LEAPだけで早慶レベルの大学に合格できますか?
必携英単語LEAPだけで早慶レベルの大学に合格するのは難しいです。必携英単語LEAPのレベルは共通テストからMARCHレベルまでをカバーしていますが、早慶や医学部などの上位校を目指す受験生には語彙力が不足します。上級英単語などの難易度の高い単語帳を追加で学習することで、早慶レベルに対応できる語彙力を身につけることができます。
必携英単語LEAPの左ページは最初から取り組むべきですか?
必携英単語LEAPの左ページは最初から無理に取り組む必要はありません。左ページは情報量が多く見にくいため、まずは右ページの例文やコロケーションを中心に学習を進めていくことをおすすめします。右ページの内容が8割以上できるようになってから、左ページの頻出項目に取り組む使い方が効果的です。
必携英単語LEAPは1日にどのくらいの時間をかけて学習すればよいですか?
必携英単語LEAPは1日60分程度の学習時間を確保することをおすすめします。60分あれば右ページの例文を確認しながら、しっかりと意味を想起する練習ができます。最初の1ヶ月は毎日60分を英単語学習に充てることで、必携英単語LEAPのレベル2である8割以上の例文の意味を想起できる段階まで到達できます。
必携英単語LEAPとシステム英単語のどちらを選ぶべきですか?
必携英単語LEAPとシステム英単語のどちらを選ぶかについては、学校で指定されている場合は必携英単語LEAPをしっかり使うことをおすすめします。ただしシステム英単語にはカードが別売りされているため、テスト形式で効率的に暗記できるというメリットがあります。可能であれば両方の参考書を使って語彙量を増やすことが理想的です。語彙量は多ければ多いほど読解力が向上します。
大学受験の偏差値40から70に上げる徹底管理の塾
今なら無料受験相談実施中!
大学受験の偏差値40から70に上げる徹底管理の塾
今なら無料受験相談実施中!