英検2級のレベルと難易度を解説!4技能別に実際のレベルも解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

英検2級のレベルを解説します。英検2級は大学ならどこ大学レベルに相当するのかから英単語や英文法や長文のレベルまで解説します。また英検2級の技能別にリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングそれぞれのレベルも解説します。また他の英語資格のレベルと英検2級のレベルも比較します。

英検コーチ塾長
英検コーチ塾長

【この記事の監修者:英検コーチ塾長竹本明弘

これまで英検準一級の合格者を小学生から高校生から大人まで合計で1300名以上を実際に指導して輩出してきました。英検の実際のレベルや難易度に関する情報を実際の経験とともに合わせて解説します。

英検2級のレベルは高校卒業程度

英検2級のレベルは高校卒業程度とされています。日本英語検定協会によると、2級では社会生活に必要な英語を理解し、実際の生活で使える力が求められます。

準2級までは日常生活に必要な英語が中心でしたが、2級からは医療やテクノロジーなどの社会性のある話題が出題されます。そのため、より専門的な語彙や表現を身につける必要があります。

また2級から履歴書に記載できるレベルとなり、大学入試での優遇措置や単位認定、海外留学の際にも活用できます。高校で学ぶ英語の集大成として位置づけられているため、大学受験の基礎レベルに相当します。

英検2級で求められる単語数

英検2級の合格には約3800語から5100語の語彙力が必要です。この単語数は高校卒業までに学ぶ基本単語に加えて、社会的な話題に関する専門用語も含まれます。

具体的にはreduceやbenefitといった基本的な単語から、undertakeやidealといったやや難易度の高い語彙まで幅広く出題されます。準2級の単語数が約2600語から3600語であることを考えると、2級では1000語以上多く覚える必要があります。

単語学習では意味を覚えるだけでなく、その単語がどのような文脈で使われるかを理解することが重要です。コロケーションと呼ばれる単語の組み合わせを意識して学習すると効率的に語彙力を伸ばせます。

英検2級は何年生の英語レベル?

結論として、英検2級は高校3年生が卒業するまでに到達すべき英語レベルです。

実際の合格者データを見ると、高校2年生の第3回試験での合格者が最も多く、全体の約17%を占めています。

次いで高校3年生の第1回試験での合格が約14%、高校2年生の第2回試験での合格が約12%と続きます。このデータから合格者の75%以上が高校生であることが分かります。

ただし中学3年生でも約4%が合格しており、早い段階から英語学習に取り組んでいる生徒は中学生でも合格可能です。また小学生で合格する例も報告されており、幼少期から英語に触れている場合は年齢に関係なく挑戦できます。

英検2級のレベルはCEFR B1

英検2級はCEFRではA2からB1レベルに位置づけられます。CEFRとはヨーロッパ言語共通参照枠のことで、世界中で広く使われている外国語運用能力の指標です。

B1レベルは仕事や学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要な点を理解できる力を示します。また自分の経験や出来事、希望や目標について簡潔に説明できるレベルです。

引用)日本英語英検協会 CEFRとCSEスコア

準2級がA2レベルとされるのに対し、2級ではより実践的な英語力が求められます。日常会話だけでなく、ある程度専門的な内容についても理解し、自分の意見を述べられる力が必要です。

▽英検のレベル別のおすすめの参考書比較

英検のレベル別おすすめ参考書ガイドマップ

英検2級の合格率と合格点

英検2級の一次試験の合格率は約34%です。これは受験者の約3人に1人が合格する計算になります。一方、二次試験の合格率は約80%と高く、一次試験に合格できる英語力があれば二次試験も突破できる可能性が高いです。

合格点は一次試験が1520点、二次試験が460点で、これらは英検CSEスコアと呼ばれる基準で判定されます。CSEスコアは受験者の正答数だけでなく、各回の試験全体の難易度も考慮して算出されるため、毎回公平な評価が可能です。

実際には各技能でおおよそ6割程度の正答率があれば合格できると言われています。そのためリーディング、ライティング、リスニングの3技能でバランスよく得点することが重要です。

▽他の級の合格率も知りたいという方はぜひ下記を参考にしてみてください。

▽他の級の合格点も知りたいという方はぜひ下記を参考にしてみてください。

英検2級と英検準2級のレベルを比較

英検2級と準2級の主な違いは文法と扱うトピックの難易度にあります。準2級が日常生活に必要な英語を理解できるレベルなのに対し、2級では社会生活に必要な英語を理解し使用できる力が求められます。

文法面では2級から分詞構文や使役動詞、付帯状況のwithなどより高度な表現が出題されます。また仮定法や時制についても準2級より複雑な問題が扱われます。

試験時間も準2級の筆記試験が80分なのに対し、2級は85分と長くなります。問題数も増えるため、より高い集中力と時間管理能力が必要です。

英検2級と英検準2級の単語のレベルの違い

英検2級で必要な語彙数は約3800語から5100語で、準2級の約2600語から3600語と比較すると1000語以上多くなります。この差は主に社会的な話題に関する専門用語の増加によるものです。

準2級では学校生活や身近な話題に関する単語が中心ですが、2級では環境問題やテクノロジー、医療など幅広い分野の語彙が求められます。例えばundertakeやextremely、particularといったやや難度の高い単語が頻出します。

また2級では単語の意味だけでなく、その使い方やコロケーションまで理解している必要があります。文脈に応じて適切な単語を選ぶ力が試されるため、単純な暗記だけでは対応できません。

英検2級と英検準2級のレベルや解答時間の違い

英検2級の筆記試験は85分で、準2級の80分より5分長くなります。しかし問題数や難易度を考えると、実際には2級の方が時間的な余裕が少なく感じられます。

準2級のレベルが高校中級程度なのに対し、2級は高校卒業程度とされています。つまり高校で学ぶ英語の総仕上げとして位置づけられているため、文法や語彙の範囲が格段に広がります。

また出題内容も準2級では説明文の理解や図表からの情報取得が中心ですが、2級では日常生活における実用的な文章から必要な情報を得る力が求められます。より実践的な英語力が試される試験です。

▽他の級のレベルや難易度も知りたいという方はぜひ下記を参考にしてみてください。

英検2級のレベルはTOEICだとどれくらい?

英検2級のレベルはTOEIC L&Rで550点から600点程度に相当します。またTOEIC S&Wでは240点から310点程度に換算されます。

CEFRを基準に換算すると、2級はB1レベルに相当し、TOEICスピーキングでは120点以上、ライティングでは120点以上、リスニングでは275点以上、リーディングでは275点以上が目安となります。

ただしTOEICはビジネスシーンでの英語力を測る試験であるのに対し、英検はより幅広い場面での英語力を測定します。そのため試験の性質が異なることを理解した上で、あくまで参考として捉えることが大切です。

▽英検と他の資格試験のレベルの比較表

文部科学省より各資格・検定試験と CEFRとの対照表
引用)文部科学省より各資格・検定試験と CEFRとの対照表

英検2級のレベルはTOEFLだとどれくらい?

英検2級のレベルはTOEFL iBTで42点程度、または61点から68点程度に相当します。資料によって幅がありますが、これはCEFRのA2からB1レベルに該当するためです。

TOEFL iBTで61点から68点あればアメリカの4年制大学の出願ラインを満たすことができます。ただし平均水準以上の大学を目指す場合は70点以上が望ましいとされています。

英検とTOEFLはどちらも4技能を測定する試験ですが、TOEFLはアカデミックな内容が中心です。英検2級が日常的な話題も含むのに対し、TOEFLは大学の講義レベルの内容が出題されます。

英検2級のレベルはGTECだとどれくらい?

英検2級のレベルはGTECで800点から1050点程度、またはCEFR基準では930点から1179点に相当します。GTECはレベル別に4つの問題形式に分かれており、この点数範囲は大学進学を目指す受験生レベルとされています。

GTECの総得点は問題形式により異なり、Coreが840点満点、Basicが1080点満点、Advancedが1280点満点、CBTが1400点満点となっています。英検2級相当のスコアはこれらの中間レベルに位置します。

英検2級が高校卒業程度とされるのと同様に、GTECのこのスコア帯も高校卒業レベルの英語力を示します。両者は大学受験における基礎的な英語力を測定する点で共通しています。

英検2級のレベルはIELTSだとどれくらい?

英検2級とIELTSの直接的な換算表は公式には提供されていませんが、CEFRを基準に考えるとIELTS4.0から5.0程度に相当すると推測されます。英検2級がCEFR A2からB1レベルであることから算出される目安です。

IELTSは主に海外留学や移住を目的とした試験で、アカデミックモジュールとジェネラルトレーニングモジュールの2種類があります。英検2級の内容はジェネラルトレーニングにより近い性質を持ちます。

IELTSのスコアは0から9.0までの範囲で示され、4.0から5.0は基礎的な英語力があり、身近な状況でのコミュニケーションが可能なレベルとされています。英検2級の社会生活に必要な英語力という定義と重なる部分が多いです。

英検2級のレベルは大学受験だと日東駒専レベル

英検2級は大学受験において基礎レベルに相当し、日東駒専レベルの入試で求められる英語力とほぼ同等です。MARCH以上の難関私立大学を目指す場合は2級よりも上の準1級レベルが必要になります。

多くの大学で英検2級を持っていると入試で優遇措置が受けられます。加点や換算として評価されたり、場合によっては出願の条件になっていることもあります。例えば北海道大学や筑波大学、東京外国語大学などが2級を入試で活用しています。

英検2級を取得しておくことで入試のプレッシャーを分散できる効果もあります。本番の入試前に英語力を証明できるため、他の科目の勉強に集中できるメリットがあります。

英検2級のレベルを分野別に解説

英検2級は一次試験でリーディング、ライティング、リスニングの3技能が測定され、合格者のみが二次試験のスピーキングに進みます。各分野で求められる力は異なるため、バランスよく対策することが重要です。

一次試験の試験時間は筆記が85分、リスニングが約25分です。リーディングでは短文の語句補充17問、長文の語句補充6問、長文の内容一致8問が出題されます。

ライティングは2024年度から要約問題が追加され、従来の意見論述問題と合わせて2題構成になりました。リスニングは会話の内容一致15問と文の内容一致15問の計30問です。

英検2級のリスニングのレベル

英検2級のリスニングでは社会性のある話題を理解する力が求められます。音声は一度しか流れないため、集中して内容を把握する必要があります。

第1部では男女2人の会話が流れ、同僚や友人同士、店のスタッフと客との会話など日常生活の場面が中心です。ビジネスシーンでの会話も多く出題されるため、背景知識がないと内容を予測するのが難しい場合があります。

第2部ではある人物についてのエピソードや社会的文化的な話題の説明文が読み上げられます。時間を示す言葉や話の展開を示す表現を聞き取り、全体の流れを把握することが重要です。

英検2級のリーディングのレベル

英検2級のリーディングでは大問1が最も単語レベルが高く、知識さえあれば解ける問題です。文脈に合う適切な語句を4つの選択肢から選びます。

大問2は長文の語句補充で、パッセージの流れをつかむ読解力と適切な選択肢を選ぶための語彙力が必要です。説明文が2つ出題され、各パッセージに3問ずつ設問があります。

大問3は長文の内容一致選択で、Eメールと説明文が出題されます。パッセージの内容に関する質問に答える形式で、英検2級レベルの単語を理解していれば選択肢自体は難しくありません。

英検2級の英作文・ライティングのレベル

英検2級のライティングは要約問題と意見論述問題の2種類が出題されます。要約問題では150語程度の英文を45語から55語で要約し、意見論述問題では指定されたトピックについて80語から100語で自分の意見を述べます。

要約問題では問題文に出てくる英単語をそのまま使っても構いませんが、パラグラフ同士のつながりを把握して論理構成を整える必要があります。各パラグラフの主張を簡潔にまとめる力が求められます。

意見論述問題では自分の意見とその理由を2つ書くことが求められます。採点基準は内容、構成、語彙、文法の4つで、それぞれ5段階で評価されます。テンプレートを活用して書き方を身につけることが効果的です。

英検2級の面接・スピーキングのレベル

英検2級の二次試験は約7分間の面接形式で、入室から退室まですべて英語で行われます。解答の内容だけでなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとする意欲や態度も評価されます。

試験では60語程度のパッセージを音読し、その内容についての質問に答えます。さらに3コマのイラストの展開を説明する問題や、カードのトピックに関連した自分の意見を述べる問題が出題されます。

出題される話題は環境にやさしい素材、オンライン会議、屋上緑化、ペット産業など社会性のあるものです。過去形や過去進行形を正確に使い分ける力が必要で、日頃から意見と根拠をセットで答える練習をしておくことが大切です。

まとめ

今回は英検2級のレベルについて詳しく解説しました。英検2級のレベルについてのまとめは以下のようになります。

まとめPOINT
  • 英検2級のレベルは高校卒業程度で約3800語から5100語の語彙力が必要です
  • 英検2級の合格率は一次試験が約34%で二次試験が約80%です
  • 英検2級はCEFR B1レベルでTOEIC550点から600点程度に相当します
  • 英検2級は大学受験では日東駒専レベルの英語力に相当します
  • 英検2級の対策には各技能で6割以上の正答率を目指すことが重要です
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする