大学受験対策に超効果的な英語のリスニングの勉強法を解説!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

大学受験の英語リスニング対策を徹底的に解説します。

大学受験の共通テストの英語リスニングで高得点を狙うための具体的な勉強法から東大や一橋大学など難関大学を目指す受験生に向けた高度なリスニング学習法まで詳しく紹介します。

さらに、大学受験の英語リスニング力を伸ばすためにおすすめの参考書もあわせて紹介します。

逆転合格特化塾塾長 竹本
逆転合格特化塾塾長 竹本

【この記事の監修者:逆転合格特化塾塾長「竹本明弘

これまで個別指導塾の塾長として早慶に現役生および浪人生を含めて合計で300人以上の合格者を輩出してきただけでなく英検準一級合格者を1200名以上輩出してきました。その中で共通テストで9割以上を取った生徒もたくさんおり、実際に指導する中でゼロからでもリスニング9割まで到達した共通テスト英語のリスニングの勉強法や使ってよかった参考書およびおすすめの英語のリスニングの勉強法を解説したいと思います。

大学受験対策におすすめの英語のリスニングの勉強法

大学受験対策におすすめの英語のリスニングの勉強法を解説します。

第1段階:音読スピードを鍛える基礎期(1ヶ月目)
  • 大学受験のリスニング勉強法で最初に大切なのは、音声と同じスピードで英文を読めるようになることです。ここでは「1カ月で攻略 大学入学共通テスト英語リスニング」を使いながら、英語の音を体に染み込ませていきます。
  • 最初の1ヶ月は、たくさんの問題をこなすのではなく、1つの問題を完璧に仕上げることを意識してください。1問につき少なくとも7回は音読を繰り返しましょう。最初はスクリプトを見ながら音声と一緒に声を出し、その後はスクリプトを外して自分の力で読んでいきます。続けていくうちに自然とスピードが上がり、耳と口が英語のリズムに慣れていきます。
  • 人は自分が話せる速さ以上のスピードを聞くと速く感じ、逆に自分が話せる速さ以下の音声はゆっくり感じます。つまり、自分の音読スピードを上げることができれば、リスニング中の処理速度も上がり、余裕を持って内容を理解できるようになります。音読スピードの強化は大学受験のリスニング勉強法の土台です。この方法は実際に自分が個別指導しながら、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関大学に300名以上を合格させ、共通テストの英語リスニングで9割以上の得点を取った受験生を500名以上生み出してきた実績のある勉強法なので、ぜひ参考にして欲しいです。
第2段階:スピードを維持しながら演習量を増やす実践期(2〜3ヶ月目)
  • 音読スピードが安定してきたら、次は問題演習の量を増やして得点力を高めていきます。教材は「共通テスト過去問研究 英語リスニング」を使います。共通テスト形式の問題をたくさん解いて、出題傾向や音声の特徴に慣れていきましょう。
  • 1問ごとに少なくとも7回は音読を繰り返し、聞き取れなかった部分を丁寧に確認します。意味が分からない表現は辞書や参考書で調べ、声に出して覚えるようにしてください。共通テストのリスニングはグラフや図、会話形式などいろいろなパターンが出ます。練習を通じて、どんな問題でも焦らず対応できるようにしていきましょう。
  • 慣れてきたら、倍速で音声を再生して練習するのも効果的です。2倍速で音読やシャドーイングをすると、通常のスピードがゆっくりに感じられるようになります。こうしたトレーニングは集中力と処理速度を大きく伸ばし、大学受験のリスニング勉強法の中でも特に効果の高い練習です。
第3段階:難関大リスニングに対応する応用期(4〜5ヶ月目)
  • 共通テストレベルの問題が安定して解けるようになったら、難関大学のリスニングにも対応できる力を身につけていきます。この時期に使う教材は「新キムタツの東大英語リスニングBasic」と「新キムタツの東大英語リスニング」です。
  • この段階では、音読スピードを上げるだけでなく、英文の構造を意識しながら聞くことが大切です。まず問題を解き、スクリプトを見ながらシャドーイングをして内容を理解します。意味がしっかり分かったらスクリプトを外して音読を繰り返し、自然に口から出てくるまで練習を続けてください。
  • 難しい英文をスムーズに読めるようになると、耳で聞いた瞬間に文構造が頭に浮かぶようになります。この「理解しながら聞く力」は、東大や一橋大学などの難関校のリスニング問題を突破するために欠かせない力です。
第4段階 東大や一橋大学の二次試験に対応する発展期
  • 最後の段階は、東大や一橋大学のように二次試験でリスニングがある大学を受験する人に向けた勉強法です。教材は「新キムタツの東大英語リスニングSuper」を使います。この教材は内容理解や要約、記述問題に対応する練習ができます。
  • この段階では、音声を聞きながら要点を整理する力を鍛えることが大切です。まず音声を2回から3回聞き、話の流れをつかみながら大事なポイントをメモします。そのあと、自分の言葉で要約文を英語で書き、スクリプトと比べて内容が正確か確認します。最後に音読とシャドーイングを繰り返して、耳と口と頭で内容をしっかり定着させましょう。
  • 大学受験のリスニングでは、ただ聞くだけでは得点は伸びません。聞いた情報を整理し、理解し、自分で再現できる力が求められます。この勉強法を丁寧に続けていけば、共通テストから難関大の記述型リスニングまで、どんな形式の試験にも対応できる力がつきます。

大学受験の共通テストの英語対策におすすめのリスニングの勉強法

大学受験の共通テストの英語対策におすすめのリスニングの勉強法を解説します。

音読とシャドーイングでスピードを鍛えるリスニング勉強法

共通テストのリスニングで9割を取るためには、まず音声のスピードに追いつく耳と口を作ることが大切です。おすすめのリスニング勉強法は、音読とシャドーイングを組み合わせて行う方法です。

最初は「1カ月で攻略 大学入学共通テスト英語リスニング」を使い、スクリプトを見ながら音読をし、慣れてきたらスクリプトを外して自分の力で同じスピードで読む練習を行います。1問につき7回を目安に繰り返すことで、英語の音に口が追いつき、リスニング中の理解力が格段に上がります。

実際に竹本も、英検準1級も共通テストのリスニングも最初は半分しか解けませんでした。

しかし音読のスピードをCDよりも速くすることを目標に、2カ月間、毎日30分の音読を続けた結果、どちらも常に9割を切らないレベルまで成績を伸ばすことができました。音読で自分の口を鍛えることは、リスニング力を高める最短の勉強法です。

1問1問を丁寧に仕上げ、音読とシャドーイングを繰り返すことが確実な得点につながります。

過去問と1.3倍速音声で実戦力を高めるリスニング勉強法

共通テストのリスニングは形式が多様で、1回の放送で情報を整理する力が求められます。

そのためには、過去問と1.3倍速音声を使った実戦的なリスニング勉強法が効果的です。「共通テスト過去問研究 英語リスニング」を使い、本番と同じ条件で解いてからスクリプトを確認し、聞き取れなかった部分を丁寧に復習します。理解できた英文は音読し、シャドーイングを行い、1.3倍速の音声で練習して通常速度をゆっくりに感じられるようにしていきます。

このリスニング勉強法を繰り返すことで、速い音声にも動じない耳が育ちます。形式とスピードの両方に慣れることが、共通テストで安定して9割を取る鍵になります。1年分の過去問を仕上げたら、別の年度の問題にも挑戦し、実戦感覚を養いましょう。

東大志望におすすめの大学受験のリスニングの勉強法

東大志望におすすめの大学受験のリスニングの勉強法を2つ紹介します。

音読の速度を1.5倍にする共通テストのリスニング対策は効果あり

実際に効果があった東大リスニング対策としては共通テストの問題を1.5倍の速度で音読できるまで練習するという勉強法です。

使う参考書としてのおすすめは「共通テスト過去問研究 英語リスニング」です。

このリスニング勉強法では、最初に本番同様の時間で問題を解き、全体の流れをつかみながら集中して聞く練習を行います。その後、スクリプトを確認し、聞き取れなかった部分を丁寧に復習し、何度も音読して定着させます。

さらに、共通テスト過去問を使ったリスニング勉強法では「倍速再生」を活用するのも効果的です。2倍速で音声を再生し、シャドーイングを繰り返すことで、通常速度の音声がゆっくりに感じられるようになり、リスニング処理速度が格段に上がります。

東大リスニングは1回しか放送されないため、1度で理解する集中力が必要です。この勉強法を通じて、耳の処理スピードと情報整理力を鍛えることで、東大のような長文・要約型リスニングにも対応できる力がついていきます。

新キムタツの東大英語リスニング Superをフル活用する勉強法

共通テストレベルでのリスニング勉強法を終えたら、いよいよ東大の記述型リスニング対策に入ります。

ここで使うのが「新キムタツの東大英語リスニング Super」です。この参考書は、東大リスニング特有の「内容理解・要約・記述」に完全対応しており、聞いた情報を整理し、自分の言葉で再現する力を育てるリスニング勉強法を実践できます。

このリスニング勉強法では、音声を聞く前に設問を確認し、テーマや聞くべきポイントを明確にしてから音声を流します。1回目のリスニングでは、話の流れや構造を意識して大まかな内容をつかみ、2回目以降で細部の確認とスクリプトによる精読を行います。

理解できた英文は音読とシャドーイングで繰り返し練習し、音と意味が一致するまで徹底的に定着させます。リスニング勉強法の中でも特に効果的なのが、「英語で要約を書く」トレーニングです。

音声を2〜3回聞いた後に30〜50語ほどで要約を作成し、スクリプトと照らし合わせて内容の正確さを確認します。

この勉強法によって、東大の記述型リスニングで求められる「聞いて整理して再現する力」が確実に身につきます。

最後に、仕上げとしてスクリプトを見ながら音読を数回行い、スクリプトを外して5回以上シャドーイングを繰り返します。この反復練習により、リスニング中に内容を瞬時に理解し、頭の中で構造を組み立てる力が育ちます。

大学受験のリスニングの勉強法の実践におすすめの参考書

大学受験のリスニング対策におすすめの参考書を紹介します。

1カ月で攻略 大学入学共通テスト英語リスニング(旺文社)

大学受験の英語リスニング勉強法のスタートにぴったりの参考書です。英語の音を正確に聞き取り、共通テストの形式に慣れることを目的に作られています。

1日ごとの学習プランが組まれており、1カ月で基礎から実践までを一通り学べる構成になっています。音声とスクリプトを使いながら、音読やシャドーイング、ディクテーションといった英語リスニング勉強法を総合的に身につけることができます。

共通テスト過去問研究 英語リスニング(教学社)

大学受験の英語リスニング勉強法の中でも、実戦力を高めたい人におすすめの参考書です。

共通テスト本番と同じ形式で出題されているため、実際の出題傾向や問題構成を徹底的に分析しながら練習することができます。

音声付きの過去問を活用して、スクリプトを見ながらの音読練習や倍速再生によるスピードトレーニングも可能です。共通テストの英語リスニングで9割を目指すためには、問題形式に慣れることが欠かせません。

正確さとスピードを両立した英語のリスニングの勉強法を確立する上で、非常におすすめの参考書です。

新キムタツの東大英語リスニング(旺文社)

大学受験の英語リスニング勉強法でさらなる得点力を身につけたい人におすすめの参考書です。

実際の東大入試をはじめとする難関大レベルの英語リスニング問題を通して、内容理解や要約力、論理的思考力を養うことができます。英文を単に聞き流すのではなく、意味を考えながら音読やシャドーイングを繰り返すことで、理解とスピードの両方を伸ばせます。

大学受験の英語リスニング勉強法の中でも、理解しながら聞く力を鍛えたい受験生に特におすすめの参考書です。

新キムタツの東大英語リスニング Super(旺文社)

大学受験の英語リスニング勉強法の最終段階として、東大や一橋大学の二次試験に対応できる力を育てたい人におすすめの参考書です。

内容理解や要約、記述問題に対応するトレーニングが豊富に用意されており、聞き取った情報を整理して再現する力を養えます。音声を2〜3回聞いてメモを取り、自分の言葉でまとめる練習を繰り返すことで、記述型リスニングにも対応できるようになります。

▽大学受験の英語のおすすめの参考書が知りたい人はこちら

英語のおすすめ参考書ランキング26選を徹底解説!参考書ルートも紹介【大学受験】
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする