高校生におすすめのオンライン塾ランキング16選!大学受験対策も

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

高校生におすすめのオンライン塾をランキング形式で16個紹介します。

高校生におすすめの安いオンライン塾や料金比較から大学受験におすすめのオンライン塾や学習管理してくれるオンライン塾まで目的別にも紹介します。

それぞれのオンライン塾の内容から料金や講師の質やメリットやデメリットを分かりやすく紹介します。

編集長
編集長

【この記事の監修者:スタディチェーン編集長竹本明弘

これまで1000人以上の高校生のオンライン塾選びを実際にサポートしてきました。大学受験や定期テストなどオンライン塾を選ぶ目的は様々ですが、今回は高校生の方ならそれぞれの目的や自分のレベルに合わせた塾が選べるようまとめました。

スタディチェーン編集部では、実際にオンライン塾に通われている方へのヒアリングや実際にその塾で合格された方への合格者インタビューだけでなく記事内で紹介している塾やサービスを編集部のメンバーが実際に使ってみて、読者に適切で正しい情報かつ自分に合った情報が届けられるように調査を実施しています。

独自調査①ユーザーヒアリング

オンライン塾のサービス利用者や駅前の英会話スクールや学習塾やオフラインの塾の利用者の方などに、ユーザーインタビューをしています。

また、インターネット上で口コミ調査も行っており、利用者ならではのリアルな口コミを記事に反映しています。

↓実際にユーザーにインタビューをしている様子

実際にユーザーにインタビューをしている様子

↓利用者へのヒアリング集計シート(一部)

利用者へのヒアリング集計シート(一部)

独自調査②実際のサービスの利用体験

スタディチェーン編集部では、塾や教育サービスの利用者へのヒアリングに加え、実際のサービスの利用体験も行っています。

実際にサービスを利用することで分かったメリット・デメリットなどを紹介します。

↓実際にサービスを受けている様子

↓実際に参考書や資料を購入して編集部で確認している様子

実際に購入した参考書の表紙
実際の参考書の検証の様子

独自調査③有資格者による最終確認

スタディチェーン編集部では実際に英語資格を英検1級やTOEIC860やTOEFL83などを取得したメンバーや東京大学や京都大学出身のメンバーも実際にサービスを検証しながら、1次情報を踏まえた選び方のコツなども発信しています。

↓編集部が持っている英語資格(一部)

いきなり最終結論!高校生におすすめのオンライン塾TOP5

いきなり結論として、高校生におすすめのオンライン塾を1位、2位、3位のTOP3を紹介します。

高校生がオンライン塾を選ぶ上で重要なのは、授業を受けただけやわからない問題を教えてもらっただけなどやりっぱなしではなく進捗管理や復習のフォローまでしてくれるかどうかのフォロー体制とオンラインでの授業や面談以外の質問対応などのシステムの豊富さです。

今回は成績を上げる上で重要になってくるこの2点を重視した上で高校生におすすめのオンライン塾を70個以上のオンライン塾から最もおすすめの塾を選びました。

1位:逆転合格特化塾
逆転合格特化塾のサービス分析画像
逆転合格特化塾の特徴
  • 定期テスト対策・大学入試対策を踏まえた最短合格を実現する勉強計画を立ててくれる
  • 7教科に対応しており、生徒(高校生)の志望校にふまえた対策をしてくれるオンライン塾
2位:トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾のサービス分析画像
トライのオンライン塾の特徴
  • 分かったつもりを防いでくれるオンライン塾
  • 31万人の日本最大級の先生達の中から自分の希望に合った先生を選択可能
  • オンライン自習室がある
3位:Z会
Z会 高校生向けコースのサービス分析画像
Z会高校生コースの特徴
  • 難関大学への合格実績が多いオンライン塾
  • 教材をタブレットもしくは紙から選択出来ます
  • 回答に対する添削が緻密で正確

高校生のおすすめのオンライン塾ランキング13選

高校生におすすめのオンライン塾をランキング形式で13個紹介します。

順位オンライン塾名画像オンライン塾のおすすめポイント対応レベル料金対象場所おすすめ度合い指導形態公式URL
1位逆転合格特化塾定期テスト対策から入試対策講座まであり予定と進捗の確認を可能なオンライン塾大学受験全般月額45800円〜高校生オンラインオンライン詳細はこちら
2位トライのオンライン個別指導塾33万人の教師の中から自分に合った教師が選べて、完全マンツーマンで分かるまで指導してくれるオンライン塾難関国立1コマ60分×月4回
19,360円〜(税込)
高校生オンライン双方向型オンライン授業詳細はこちら
3位Z会Z会タブレットでも紙で進める事が可能な答案作成力が身に付く高校生向けてのオンライン塾難関国立1回当たり3910円~
支払い方法とコースによって異なります
高校生オンライン映像オンライン詳細はこちら
4位進研ゼミ高校講座進研ゼミ高校講座24時間質問対応で個別の進路・学習相談もアドバイスをもらえるオンライン塾で個別の弱点を分析・対策してくれるAI機能を搭載大学受験全般6480円~
学年や教科数によって異なります
高校生オンラインオンライン詳細はこちら
5位東進ハイスクール・東進衛星予備校東進メディアで活躍する講師陣が第一志望校現役合格を目指した授業をしてくれるおすすめのオンライン塾難関私立受験生:77,000円、高2生以下:44,000円高校生教室や自宅映像視聴型授業詳細はこちら
6位そら塾そら塾低価格で充実した指導を受けられる高校生におすすめのオンライン個別指導塾成績向上1回当たり5400円~高校生オンラインオンライン個別指導詳細はこちら
7位メガスタ日本最大級の指導実績があり、約40000人の在籍講師数を誇る高校生におすすめのオンライン塾大学受験全般80分コース(週1回×月4回)5,456円(※授業1回分~)高校生オンラインオンラインマンツーマン詳細はこちら
8位スタディサプリ理解に重きを置いたスタイルで高校生の分からない問題や分野を分かるに変えてくれるオンライン塾大学受験全般ベーシックコース:2,178円/月
合格特訓コース:10,780円/月
高校生
ビデオ動画オンラインと現役大学生によるコーチング詳細はこちら
9位スタディコーチ現役東大生や早慶の大学生講師が教えてくれるので高校生ごとに異なる悩みを解決してくれるオンライン塾大学受験全般コースによって異なります高校生オンラインオンライン詳細はこちら
10位オンライン家庭教師マナリンク生徒が先生を選べる形式のオンライン塾で料金は授業料のみの支払いだけでOK成績向上18000円~25000円高校生オンラインオンライン詳細はこちら
11位オンライン家庭教師 peace高校の授業から志望校の対策まで幅広い対策をしてくれる高校生におすすめのオンライン家庭教師成績向上高校1~2年生:17,600円、高校3年生・大学受験コース:18,800円高校生オンラインオンライン詳細はこちら
12位オンライン
家庭教師WAM
高校生におすすめのオンライン塾「オンライン家庭教師WAM」オンライン自習室があるオンライン塾。高校生向けの豊富なコースが特徴。難関私立1回当たり2300円
月4回9200円
学年によって異なります
高校生オンラインオンライン詳細はこちら
13位トウコべ東大生が担任になるオンライン塾「トウコべ」東大志望の高校生におすすめのオンライン塾東京大学一回当たり約2000円から3000円高校生オンラインオンライン個別指導詳細はこちら

高校生におすすめの安いオンライン塾3選

高校生におすすめの安いオンライン塾を3つ紹介します。

進研ゼミ高校講座

進研ゼミ 高校講座のサービス分析画像

進研ゼミ高校講座は自身のレベルに合わせられ、なおかつサポートが手厚く費用も安く、自身のペースで進める事が出来る部活やその他の活動と並行して取り組みたい高校生におすすめのオンライン塾です。

高校生向けのオンライン塾「進研ゼミ高校講座」の特徴

進研ゼミの特徴としては、定期テストでしっかりと点数を上げていきたいが自宅学習では何をしたら良いかわからないという高校生のために1つ1つ自分に合った課題やテストが出題されるオンラインの通信教育教材です。

また難関大挑戦コースや最難関大挑戦コースなど大学受験対策においても豊富なコースが用意されており、それぞれのレベルや目標に応じた使い方ができるというのもおすすめポイントです。

高校生向けのオンライン塾「進研ゼミ高校講座」のメリットとデメリット

メリット
  • 個人の学力レベルや進度に合わせてカスタマイズした教材
  • 高校生向けのサポートが手厚い
  • フレキシブルに時間を設定できる
デメリット
  • 難関大学受験に対応しきれないケースがある
  • 自発的に勉強しないと続かない
  • 難関大受験対策としての活用はできない
塾比較ドットコム編集長「竹本」
編集長のおすすめポイント
 (3)

進研ゼミ高校講座は、スマホで勉強を自分のペースで進めることができるという点で非常におすすめのサービスです。

こんな高校生におすすめ
  • オンライン塾に不安を抱いている高校生

高校生向けのオンライン塾「進研ゼミ高校講座」の口コミ

↓横スクロールで口コミをチェック

進研ゼミ高校講座の良い口コミ
  • スマホで勉強が完結することが可能
  • 自分の学力やペースに合わせた学習を実現できる
  • リーズナブルな値段設定で続けやすい
17歳 高校生
17歳 高校生

どの講師も質が高く、ハズレ講師に当たることがありません。

18歳 高校生
18歳 高校生

生徒の学習履歴をデータベース化してAIでオリジナルカリキュラムを作成されているようで、効果的な学習ができる仕組みがあります!

進研ゼミ高校講座の悪い口コミ
  • 講師のランクによって費用が高くなる制度がある
  • オンライン授業
  • クーリングオフをやたらおすすめしてきて不信感
高校生 2年生 
高校生 2年生 

スマホで学習を進めことができる点は便利なのですが、複数のアプリを入れる必要があり、少し手間がかかる。

高校生の母
高校生の母

マンツーマン授業だと費用が高くなってしまいます。

進研ゼミ高校講座の詳細情報
公式サイトhttps://kou.benesse.co.jp/
月額料金(税込)支払期間や教科数、学年によって異なります
6480円~(税込)
その他費用(税込)入会金は0円
カリキュラム・コース「最難関大挑戦コース」「難関大挑戦コース」「大学進学総合コース」他
主な指導内容全教科全科目
コーチ進路のプロ、現役大学生
指導形態オンライン、自室
自習内容自習室なし
その他サービスお友だち・兄弟紹介制度あり
無料体験・カウンセリングあり

Z会 高校生向けコース

Z会 高校生向けコースのサービス分析画像

Z会高校生向けコースは高校1年生、2年生はスタンダード講座東大京大講座から選ぶことができ、高校3年生からは東大志望向け講座や京大志望向け講座など志望大別講座を使って志望校合格を目指すオンライン塾です。

高校生向けのオンライン塾「Z会高校生向けコース」の特徴

数学から国語から英語から世界史から物理など全科目をそれぞれ基礎固めから応用まで幅広い範囲が映像授業として用意されているので、学校でついていけなかった単元なども何回も巻き戻したりして学習ができ、さらにテストもあるため、しっかりと習得しているかどうか確認することができます。

高校生の中でZ会は難しいとよく言われていますが、それぞれのレベルに応じたコースがあるので、使い方が非常に重要です。

自分に合ったコース選ぶをすることができれば、合格への逆算と自身の課題にそった個別最適学習を柱にして進めてくれるオンライン塾選びに悩む高校生におすすめのオンライン塾です。

高校生向けのオンライン塾「Z会高校生向けコース」のメリットとデメリット

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 教材の質が高く、学習効果を得られる
    • 添削指導が極めて質が高く、分かりやすいので、答案力や解答力をつけたい高校生におすすめ
    • 合格から逆算した年間カリキュラムを設計してくれる
  • デメリット
    • イメージで難しいと思われている
こんな高校生におすすめのオンライン塾
  • オンライン塾を活用して難関大学に挑戦したい高校生

高校生向けのオンライン塾「Z会高校生向けコース」の口コミ

教材はZ会なのでかなり質が高い。加えて映像もあり理解が進む。

問題が工夫されていて、良質な問題ばかりです。

志望校に合わせた問題を解けるのが良かったです。

公式サイトhttps://www.zkai.co.jp/juken/
月額料金(税込)本科 難関コース 4750円
その他費用(税込)タブレット代あり
カリキュラム・コース志望大別の個別試験対策に取り組む「本科」と共通テストや小論文の対策に取り組む「専科」他
主な指導内容進学塾
コーチ東京大学、京都大学などの難関大学で学んだ人や、教壇での指導経験が豊富な人
指導形態オンライン
自習内容なし
その他サービスご友人・兄弟と一緒に勉強する人を応援する「紹介制度」あり
無料体験・カウンセリングあり

スタディサプリ

スタディサプリ 大学受験講座のサービス分析画像

スタディサプリには、6教科19科目の映像授業が受け放題のベーシックコースと授業が受け放題に加えて月10問の分からない問題が質問できるサポートと担任の難関大に合格実績のあるコーチから進捗管理が受けられるサポートが受けられる合格特訓コースがあります。

スタディサプリは自発的に取り組む事が出来る高校生に向いているオンライン塾です。

高校生向けのオンライン塾「スタディサプリ」の特徴

スタディサプリの一番の特徴は、6教科19科目の映像授業がそれぞれ25分程度となっており、1つの分野を短い時間でスピーディーに理解することができるという点です。

この素早く1分野を理解できるというのが実際に自分も高校生の時にスタディサプリを使っており、非常に高校生におすすめのポイントです。

また、ベーシックレベル、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルと4つの分野に分かれており、偏差値60以上の高校生からまだ偏差値は40程度の高校生までそれぞれのレベルに合った授業が選べるというのも魅力の1つです。

こんな高校生におすすめのオンライン塾
  • 自力でコツコツと自発的に取り組む事が出来る高校生

高校生向けのオンライン塾「スタディサプリ」のメリットとデメリット

スタディサプリのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 元東進の超人気講師など合格者を多数輩出した経験を持つ経験豊富な講師が解説
    • 難関大への合格実績を持つコーチが担任として学習管理してくれる
    • 分からない問題をいつでも質問することができる
  • デメリット
    • 月に質問が10件までしかできない
    • 最難関大志望には少し物足りない授業や解説

高校生向けのオンライン塾「スタディサプリ」の口コミ

自分のレベルに合わせて教材を対応させてもらえた。

定期テスト対策や英検対策にも対応していた。

公式サイトhttps://studysapuri.jp/course/entrance-exam/
月額料金(税込)ベーシックコース
12か月一括払い 21,780円
月払い2,178円
その他費用(税込)入会金・初期費用など無し
カリキュラム・コース通年・科目別講座 志望校対策講座 他
主な指導内容進学塾
コーチプロ講師
指導形態オンラインもしくは導入されている学校
自習内容なし
その他サービススタディサプリは兄弟3人までのキャンペーン対象となりますが、不定期です
無料体験・カウンセリングあり

▽高校生におすすめの安いオンライン塾をもっと詳しく知りたいという方はこちら

高校生におすすめの安いオンライン塾ランキング12選!大学受験対策も

高校生におすすめの学習管理してくれるオンライン塾4選

高校生におすすめの学習管理してくれるオンライン塾を紹介します。

逆転合格特化塾

逆転合格特化塾のサービス分析画像

逆転合格特化塾は、大学受験特化のオンライン塾であり、早慶合格者がこれまで累計で300名以上と難関私大に強い実績を持っている点が特徴的な高校生向けのオンライン塾です。

毎日の学習管理からひとりひとりの苦手と志望校に合わせて作成する勉強計画から最大週3回の面談まで行い、受験本番までしっかりと伴走したサポートを行ってくれる点が特徴的です。

特に難関私大や旧帝大を志望する高校生および受験生の中でも今の成績が低いと感じており、これから逆転合格したいという高校生におすすめのオンライン塾となっています。

高校生におすすめのオンライン塾「逆転合格特化塾」の口コミ一覧

担当の先生が私の弱点を的確に把握して、必要な教材や単元を教えてくれました。無駄な時間を省いて効率的に学習できました。逆転合格特化塾 本校の口コミ

早稲田対策に特化したカリキュラムを組んでもらえました。学部ごとの違いも詳しく教えてもらえて効率的に勉強できました。逆転合格特化塾 本校の口コミ

以前通っていた塾では先生と合わずに辞めてしまいましたが、ここでは自分に合う先生に出会えました。苦手だった科目も楽しく学べるようになり、成績も大幅に上がりました。逆転合格特化塾 本校の口コミ

模試の結果分析から弱点補強まで、受験に向けた総合的なサポートが受けられました。逆転合格特化塾 本校の口コミ

高校生におすすめのオンライン塾「逆転合格特化塾」のメリットとデメリット

メリット
  • オーダーメイドでの勉強計画を作ってくれる
  • 授業前日までであればいつでも・変更に臨機応変に対応
  • 早慶合格者300名以上という実績があるほど難関私大に強い対策及びカリキュラム
  • 大学受験対策の予備校の中では比較的安い料金体系
デメリット
  • プランによっては週1回になるため、国公立志望など科目が多い方には物足りない可能性も
  • オンラインのため質問対応に時間がかかるケースも存在(※通常は営業日1日以内に返答)
カリキュラム・コース– スタンダードコース
– 早稲田大学受験コース
– 慶應義塾大学受験コース
– メディカルコース
– MARCH受験コース
– 東大京大一橋受験コース
主な指導内容– 学校の教科書および市販の参考書を含めた勉強計画の作成
– 毎日の学習管理サポート
– いつでもできる質問
– 進捗確認チェックテスト
– 英検対策特別講座
合格実績– 早慶合格者累計300名以上
– 東京大学(理系文系共に)
– 京都大学(理系文系共に)
– 大阪大学(理系文系共に)
– 医学部(国際医療福祉大学、順天堂大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学、山口大学、佐賀大学etc)
コーチプロ教師、アルバイト講師
その他サービス兄弟が入会する場合、入会金が不要
無料体験・カウンセリングあり
月額料金(税込)45,800円〜/月4~12回(1回60分)
その他費用(税込)入会金
指導形態オンライン
住所オンライン
公式サイトhttps://medicalcoach.jp

逆転合格特化塾について詳しく見る

東進ハイスクール

東進ハイスクールのサービス分析画像

東進ハイスクールはそれぞれの高校生に担任講師がつくため、一緒に最適な学習方法を考えてくれたり、学習管理をしてくれるため学習のモチベーションを高めてくれたりします。

高校生向けのオンライン塾「東進ハイスクール」の特徴

東進ハイスクールは、実際に私も通っていましたが、特に基礎固めにおいての英単語テストや英文法のテストが充実しており、映像授業を合わせて活用すると基礎固めを高速で終わらせられるだけでなくわかりやすい映像授業のおかげで学校でわからなかった範囲や学校ではまだ習っていない範囲をすぐにでも理解できるようになる点が魅力です。

また、深夜帯でも映像授業や英単語テストなどはいつでも受けられるので、海外に住んでいる方や部活が遅くまであるという高校生の方にも非常におすすめのオンライン塾です。

高校生向けのオンライン塾「東進ハイスクール」のメリットとデメリット

東進ハイスクールのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 現役の大学教授や元予備校講師など質の高い講師を採用している
    • 記述型答案講座で国立大学や難関私立大学の受験対策ができる
    • 授業後の確認テストで不合格の場合、次の授業に進めなくなる
  • デメリット
    • 他のオンライン塾と比較して料金が高い
こんな高校生におすすめのオンライン塾
  • 難関大学を目指している高校生
  • 素直な高校生
  • 東大志望の高校生
公式サイトhttps://www.toshin.com/es/
月額料金(税込)高校3年生:77,000円
高校2年生以下:44,000円
その他費用(税込)入学金・担任指導費・模試費用などがかかる
カリキュラム・コース高等学校対応コース
定期テスト必勝コース
大学受験コース など
主な指導内容進学塾
コーチ大学教授や元予備校講師など経験豊富な教授が揃っている
指導形態担任講師と高校生が一対一で定期的なコーチングが実施される
自習内容オンライン自習室あり
音読部屋(英語学習の一環として)
その他サービスIT授業やAI演習を活用し、効率的な志望校対策が可能
無料体験・カウンセリングあり

東進についての詳細はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

東進の料金は高すぎる?高1、高2生に向けて東進の仕組みと授業のシステムについて徹底解説! 東進の料金は高すぎる?高1、高2生に向けて東進の仕組みと授業のシステムについて徹底解説!

スタディコーチ

スタディコーチのサービス分析画像

スタディコーチではカリキュラムを高校生の志望校に合わせて作れるので、無理なく学習できます。

また、現役東大生や早稲田大学・慶応大学の学生が1対1で指導してくれるため、高校生の苦手な学習管理に対して徹底的なサポートを得られることができます。

高校生向けのオンライン塾「スタディコーチ」のメリットとデメリット

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 志望校合格までの学習管理表を作成してもらえる
    • 東大生や早慶生からの一対一の指導を受けられる
    • 週1の面談で徹底した学習管理をしてもらえる
  • デメリット
    • アルバイト講師しかいないので、プロと比較すると経験不足感がある
こんな高校生におすすめ
  • 目標達成をするために効果的な学習方法を学びたい高校生
  • 学習に関する不安を解消して自信を持って受験へ臨みたい高校生

高校生向けオンライン塾「スタディコーチ」の口コミ

コスパは良いと思いますが、教材費が別途かかることがあります。最初に全体の費用を詳しく説明してもらえるともっと良かったです。

オンライン塾「スタディコーチ」の口コミ

オンライン授業の質は高く、分かりやすかったそうです。不明な点があってもチャットで質問できる体制が整っていて、特に困ることはありませんでした。地方でも現役東大生や早慶生の授業を受けられたのは良い点でした。

オンライン塾「スタディコーチ」の口コミ
公式サイトhttps://studycoach.co.jp/
月額料金(税込)受講するコースによって異なるため、問い合わせが必要
その他費用(税込)入会金・システム管理費がかかる
カリキュラム・コース逆転合格実現コース
自主学習サポートコース
自主学習徹底管理コース
主な指導内容進学塾
コーチ東京大学・早稲田大学・慶応大学に在籍している現役の学生のみ
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
その他サービスご兄弟が入会する場合は、2人目以降の入会金無料、兄弟共に毎月授業料10%オフになる
無料体験・カウンセリングあり

メガスタ

メガスタのサービス分析画像

メガスタは過去36万回分の高校生への指導データから創り出した独自の「授業採点AI」を活用しているため、質の高い授業を受けられるオンライン塾です。

また、自分と相性の良い講師との完全1対1の授業を受けることができるため、学習管理も含めた受験対策を全体的にサポートしてもらえる点が特徴です。

高校生向けのオンライン塾「メガスタ」の特徴

メガスタは日本最大規模の大手オンライン塾の1つです。

オンライン塾として講師数も生徒数も最大規模となっており、オンライン塾運営で培ってきた独自のオンラインでのわかりやすい解説をしてくれたり、充実した質問対応など非常に満足度の高いオンライン塾です。

大学受験においては推薦対策から一般対策から総合型選抜対策まで幅広いコースが用意されているので、大学受験を控える高校生にも非常におすすめのオンライン塾です。

こんな高校生におすすめ
  • 自分に合った講師の授業を受けたい高校生
  • 安心してオンライン塾に通いたい高校生

高校生向けのオンライン塾「メガスタ」のメリットとデメリット

メガスタのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 返金保証制度と成績保障制度を用意している
    • 40,000人の講師の中から相性の良い講師を選べる
  • デメリット
    • 無料体験がない
    • 授業料が高い
公式サイトhttps://www.online-mega.com/
月額料金(税込)

高校生80分コース(週1回×月4回)28,160〜30,624円(税込)
高校生100分コース(週1回×月4回)35,200〜38,260円(税込)

その他費用(税込)入会金19,800円
カリキュラム・コースオンライン指導
訪問型家庭教師
主な指導内容総合塾
コーチオンラインでトップクラスの指導実績を出しているプロ教師から社会人教師、学生教師まで約40,000人が在籍している
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
その他サービス総合型選抜・学校推薦型選抜も用意している
無料体験・カウンセリング無料カウンセリングは実施している

高校生の大学受験対策におすすめのオンライン塾4選

高校生の大学受験のサポートにおすすめのオンライン塾を4つ紹介します。

トウコベ

トウコべのサービス分析画像

現役東大生から学習指導を受けつつ、学習プランナーには進路支援や学習相談が受けられるオンライン塾です。

そのため、高校生の方でも最後まで疑問が残ることなく家庭学習へ取り組めます。

高校生向けのオンライン塾「トウコべ」の特徴

小学生から中学生から高校生まで利用できるオンライン塾ですが、特にホワイトボードで解説してくれたり、独自の授業システムで個別のオンライン指導をわかりやすく丁寧に行なってくれるため、学校での分からない問題やつまづいている部分を解決しやすいというメリットがあります。

実際に学校のレベルについていけていないや定期テストでの点数をもっと取れるようになりたいという高校生の方におすすめのオンライン塾です。

高校生向けのオンライン塾「トウコべ」のメリットとデメリット

トウコべのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 現役東大生を中心とした難関大学の学生のみ採用している
    • 担当講師へ24時間LINEで質問できる
    • リーズナブルな価格で授業を受けられる
  • デメリット
    • オンライン自習室がない
こんな高校生におすすめ
  • できるだけリーズナブルな価格で授業を受けたい高校生
  • 疑問に感じたことはすぐ解消できないと気が済まない高校生
公式サイトhttps://www.todaikobetsu.net/
月額料金(税込)高校生:9,900円〜(税込)
その他費用(税込)学習サポート費や大学指定費もかかる
カリキュラム・コース要問合せ
主な指導内容総合塾
コーチ現役東大生を中心とした難関大学の学生のみ
指導形態オンライン
自習内容オフライン自習
その他サービス学習プランナーと連携して授業に対して客観的なアドバイスをもらうことで、授業内容を徹底的にサポートする
無料体験・カウンセリングあり

そら塾

そら塾のサービス分析画像

そら塾は学習塾で10万人以上の指導実績がある東証上場企業スプリックスが運営しているオンライン塾です。

具体的には独自のテキストに準拠した解説映像をいつでも無料で見返すことができる経験豊富なベテラン講師や難関大学に在籍している講師が個別指導を行ってくれるオンライン家庭教師および高校生向けのオンライン塾です。

高校生におすすめのオンライン塾「そら塾」の特徴

そら塾では特に高校生の大学受験において地域ごとの入試の傾向と対策データは豊富に取り揃えているので、安心して受験対策ができます。

定期テスト対策や難関大学の入試対策など自身の目的に沿ったコースが用意されているので、安心して利用できます。

高校生におすすめのオンライン塾「そら塾」のメリットとデメリットを比較

そら塾のメリットとデメリットを比較
  • そら塾のメリット
    • 慶応義塾大学・早稲田大学など有名大学在籍中の講師が中心となっている
    • 学校の教科書の内容に準拠した独自教材と解説動画を活用できる
    • リーズナブルな価格で授業を受けられる
  • そら塾のデメリット
    • 先生1人に対して高校生2人の個別指導なので、十分に学習効率を高められない
こんな高校生におすすめ
  • リーズナブルな価格で勉強を教えてもらいたい高校生
  • 一人での自習が苦手な高校生
公式サイトhttps://www.sorajuku.jp/
月額料金(税込)高校生:5,400円〜(税込)
その他費用(税込)入塾金11,000円
カリキュラム・コース推薦入試コース、一般入試コース
主な指導内容総合塾
コーチ慶応義塾大学や早稲田大学など首都圏の有名大学に在籍している講師が中心
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
無料体験・カウンセリングあり

オンライン個別指導 スクールIE online

スクールIE オンラインのサービス分析画像

経験豊富なベテラン講師や難関大学に在籍している講師が個別指導を行ってくれるオンライン塾です。定期テスト対策や難関大学の入試対策など高校生の目的に沿ったコースが用意されているので、安心して利用できます。

高校生におすすめのオンライン塾「スクールIE online」の特徴

スクールIE onlineはやる気スイッチでお馴染みの全国最大規模の個別指導塾であるスクールIEが運営するオンライン塾です。

豊富な種類の出身大学や経歴を持つ講師から自分に合った講師を選定してくれるだけでなくこれまでの長年の塾運営で培った学習サポートをオンライン塾としても実施してくれます。

高校生におすすめのオンライン塾「スクールIE online」のメリットとデメリット

スクールIE onlineのメリットとデメリットを比較
  • スクールIE onlineのメリット
    • 大学入試対策や総合型選抜対策など豊富なコースを用意している
    • 経験豊富な講師陣から勉強を教えてもらえる
  • スクールIE onlineのデメリット
    • 料金が高い
こんな高校生におすすめ
  • 基礎学力がある高校生
  • オンライン塾へ入塾する明確な目的が定まっている高校生
公式サイトhttps://www.schoolie-net.jp/ieonline/
月額料金(税込)1コマ90分×月4回:18,515円〜(税込)
その他費用(税込)受講するコースによって異なるため、問い合わせが必要
カリキュラム・コース難関大学入試対策コース
入学共通テスト対策コース 他
主な指導内容総合塾
コーチ経験豊富なベテラン講師や難関大学在籍の現役学生が中心
指導形態オンライン
自習内容HPに表記無し
問い合わせ必要
その他サービスHPに表記無し
問い合わせ必要
無料体験・カウンセリングあり

キミノスクール

キミノスクールのサービス画像

キミノスクールは毎日勉強して成績を上げたい高校生や勉強の仕方が分からない高校生、偏差値が低い高校生にはぴったりなオンライン塾です。

特に大学受験対策をしたいけれどもまだ志望校がしっかりと決まっていない高校生の方におすすめのオンライン塾です。

高校生におすすめのオンライン塾「キミノスクール」のメリットとデメリットを比較

キミノスクールのメリットは週5日以上の指導が基本だということです。

また、キミノスクールのデメリットは学生講師が中心である為、経験やスキルが乏しい場合あり、講師との相性やレベル次第で満足度が大きく変わる可能性があるという点です。

高校生におすすめのオンライン塾「キミノスクール」の口コミ

勉強にやる気がなかった娘でしたが、先生との面談や授業を通して勉強の楽しさを知り、志望校も決まって無事合格できました。家族一同本当に感謝しています。

オンライン塾「キミノスクール」の口コミ

学習記録がアプリで共有されて今日の内容が分かり助かりました。進み具合が見えて家庭での声かけもしやすくなりました。繁忙期は返信に時間がかかることがありました。

オンライン塾「キミノスクール」の口コミ

1日単位の学習計画を立ててくれるので、何をすればいいか明確で助かります。ただ、計画が細かすぎて娘には負担になることもあるみたいです。でも相談すれば調整してくれます。

オンライン塾「キミノスクール」の口コミ
こんな高校生におすすめ
  • 毎日勉強して成績を上げたい高校生
公式サイトhttps://kimino-school.com/
月額料金(税込)29,800円(税込)/月(オンラインの場合
その他費用(税込)HPに表記されていません
問い合わせ必要です
カリキュラム・コース高校生一人ひとりの学習状況に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムを作成
主な指導内容総合塾
コーチ難関大学の講師
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
その他サービスHPに表記されていません
問い合わせ必要です
無料体験・カウンセリングあり

高校生におすすめの個別指導形式のオンライン塾3選

高校生におすすめしたい個別指導型のオンライン塾を3つ紹介します。

生徒一人一人に個別に支援をしてくれるサポートの厚いオンライン塾を選定しました。

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾のサービス分析画像

トライの個別指導塾は、完全マンツーマンの講師に加えて、教育プランナーという学習管理を行ってもらえる講師も担当してくれる点が特徴です。一律の指導ではなく、個別に特化したカリキュラムを組んでもらえるので、個別指導塾としては最高峰の環境が揃っていると言えます。

高校生向けオンライン塾「トライのオンライン個別指導塾」のメリットとデメリット

メリット
  • 居住地の教育環境に関わらず、超一流の講師の指導を受けられる
  • 希望に叶う講師を選択できる
  • オンライン自習室がある
デメリット
  • 料金が割高
  • オンラインのため緊張感や集中力が持続しにくい
  • 講師交代に時間が掛かることがある
塾比較ドットコム編集長「竹本」
編集長のおすすめポイント
 (3)

トライのオンライン個別指導教室は、住んでいる場所関係なく超一流の講師の指導を受けることができるという点で非常におすすめのオンライン塾です。

こんな高校生におすすめのオンライン塾
  • 通塾に不安を抱いている高校生
  • 自身のペースで進めたい高校生
このオンライン塾の詳細情報
公式サイトhttps://www.try-online.jp/kobetsu/
月額料金(税込)1コマ60分×月4回 19,360円〜(税込)
その他費用(税込)入会金 11,000 円(税込)が 3/31までなら無料
カリキュラム・コース大学受験対策他
主な指導内容総合塾
コーチ指導実績豊富な難関校出身トッププロ教師から、高校生と年齢の近い学生教師まで
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
その他サービスご兄弟が入会する場合や、ご本人が再度入会する場合の入会金は不要
無料体験・カウンセリングあり

高校生向けオンライン塾「トライのオンライン個別指導塾」の口コミ

トライのオンライン個別指導塾の良い口コミ
  • 講師の教え方が上手い
  • わからない問題も丁寧に教えてくれる
  • 進捗管理が手厚い

横スクロールで口コミをチェック

17歳 高校生
17歳 高校生

進学の不安や悩みをなんでも相談することができ、心強いです。

18歳 高校生
18歳 高校生

定期的に入会金無料キャンペーンが実施されているので、そのタイミングに入会するとお得!

トライのオンライン個別指導塾の悪い口コミ
  • 費用が高くついてしまいがち
  • 講師との相性が合わないと効果が落ちてしまう
  • 自己管理能力が必要

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

講師によって合う合わないがあるので、相性が悪いと感じたらすぐ変えてもらいましょう。

18歳 高校生
18歳 高校生

他のオンライン塾よりも少し高いかなと感じる。

マンツーマンと講師:生徒=1:2のコースがあった。講師の方はとてもわかりやすかった。

スタディコーチ公式より引用
カリキュラム・コース英語、国語、数学、理科、社会
主な指導内容学校の教科書、市販の参考書、塾作成のオリジナル教材
コーチプロ教師、アルバイト講師
自習内容なし
その他サービス自主学習をサポートするデジタル教材が見放題
無料体験・カウンセリングあり
月額料金(税込)月額19,360円(税込)~
その他費用(税込)入学金・登録料11,000円
指導形態オンライン
住所オンライン
公式サイトhttps://www.try-online.jp/kobetsu/

本気で成績UPさせたいなら!

オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMのサービス分析画像

WAMはオンライン家庭教師サービスです。

家庭教師サービスなので、生徒個別に特化し、カリキュラムから学習管理までをしっかりとサポートしてくれます。また、講師教育に力を入れているので、講師の質が高い点も魅力的です。

高校生向けオンライン塾「オンライン家庭教師WAM」のメリットとデメリット

メリット
  • 講師教育に力を入れており、ハズレ講師がいない
  • 高い授業満足度
  • 成績保証がある
デメリット
  • 講師のランクによって授業料が上下する
  • 講師が担当制ではない
  • 科目ごとの授業時間の変更ができない
塾比較ドットコム編集長「竹本」
編集長のおすすめポイント
 (3)

オンライン家庭教師WAMは、社内教育制度がととのえられてお講師の質が非常に高いという点で非常におすすめのオンライン塾です。

こんな高校生におすすめ
  • 初めてのオンライン塾選びに不安を抱いている高校生

高校生向けオンライン塾「オンライン家庭教師WAM」の口コミ

↓横スクロールで口コミをチェック

オンライン家庭教師WAMの良い口コミ
  • どの講師にあたっても皆レベルが高い
  • 考え方など、答えにどう辿り着くか丁寧に教えてくれる
  • 学習の進捗管理が手厚い
17歳 高校生
17歳 高校生

どの講師も質が高く、ハズレ講師に当たることがありません。

18歳 高校生
18歳 高校生

生徒の学習履歴をデータベース化してAIでオリジナルカリキュラムを作成されているようで、効果的な学習ができる仕組みがあります!

オンライン家庭教師WAMの悪い口コミ
  • 講師のランクによって費用が高くなる制度がある
  • オンライン授業
  • クーリングオフをやたらおすすめしてきて不信感
高校生 2年生 
高校生 2年生 

オンライン授業が合わなく、成績が上がりませんでした。

高校生の母
高校生の母

マンツーマン授業だと費用が高くなってしまいます。

カリキュラム・コース英語、国語、数学、理科、社会
主な指導内容学校の教科書、市販の参考書、塾作成のオリジナル教材
コーチプロ教師、アルバイト講師
自習内容オンライン自習室あり
その他サービス【1カ月分】月謝無料(キャンペーン期間中)
無料体験・カウンセリングあり
月額料金(税込)高校生(40分コース・週1回コース・月4回)9,200円〜(税込)
高校生(90分コース・週1回コース・月4回)18,400円〜(税込)
その他費用(税込)入会諸費用など別途費用があります
指導形態オンライン
住所オンライン
公式サイトhttps://wam.onl/

本気で成績UPさせたいなら!

明光義塾(オンライン)

明光義塾のサービス分析画像

個別指導と言えば明光義塾が運営するオンライン塾です。

「分かる 話す 身につく」授業を実施し、多くの生徒の学力を個別に特化して高めてきました。問題演習中心ではなく、生徒に考えさせたり、生徒自身の言葉で話させたりして、理解を深める明光義塾オリジナルのメソッドが特徴です。

高校生向けオンライン塾「明光義塾のオンラインコース」のメリットとデメリット

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 個別指導塾として定評がある名門
    • オリジナルテキスト
    • 学習の目的に応じてコースを選びやすい
    • 大学受験対策には面接・小論文対策もある
  • デメリット
    • お子さん専任の講師がつく可能性が低い(完全担任制ではない)
    • 1コマ90分で時間の制約がある
こんな人におすすめ
  • 定期テスト対策をしたい生徒
  • 苦手科目を克服したい生徒
公式サイト学習塾なら個別指導の明光義塾
月額料金(税込)90分×4回
小学6年生 14,300円~
中学3年生 16,500円~
高校3年生 18,700円~
入会金11,000円
カリキュラム・コース大学受験対策
高校受験対策
中学受験対策
定期テスト対策
英検対策
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス自習スペース
無料体験・カウンセリング無料体験

医学部志望の高校生におすすめのオンライン塾3選

医学部志望の高校生におすすめのオンライン塾を3つ紹介します。

メガスタ

メガスタのサービス分析画像

メガスタは過去36万回分の高校生への指導データから創り出した独自の「授業採点AI」を活用しているため、質の高い授業を受けられるオンライン塾です。

また、自分と相性の良い講師との完全1対1の授業を受けることができるため、学習管理も含めた受験対策を全体的にサポートしてもらえる点が特徴です。

オンライン塾「メガスタ」はこんな高校生におすすめ
  • 自分に合った講師の授業を受けたい高校生
  • 安心してオンライン塾に通いたい高校生

高校生向けオンライン塾「メガスタ」のメリットとデメリット

メガスタのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 返金保証制度と成績保障制度を用意している
    • 40,000人の講師の中から相性の良い講師を選べる
  • デメリット
    • 無料体験がない
    • 授業料が高い
公式サイトhttps://www.online-mega.com/
月額料金(税込)

高校生80分コース(週1回×月4回)28,160〜30,624円(税込)
高校生100分コース(週1回×月4回)35,200〜38,260円(税込)

その他費用(税込)入会金19,800円
カリキュラム・コースオンライン指導
訪問型家庭教師
主な指導内容総合塾
コーチオンラインでトップクラスの指導実績を出しているプロ教師から社会人教師、学生教師まで約40,000人が在籍している
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
その他サービス総合型選抜・学校推薦型選抜も用意している
無料体験・カウンセリング無料カウンセリングは実施している

代々木ゼミナールオンラインコース

代々木ゼミナールオンラインコースのサービス分析画像

代々木ゼミナールオンラインは志望校が母校になる、でおなじみの代ゼミが提供する大学受験対策に特化した高校生向けのオンライン塾です。

ライブ配信の映像型授業で大学受験の対策ができるため、自宅でもハイレベルな映像授業がみたいという高校生や受験生におすすめのオンライン塾です。

高校生向けオンライン塾「代々木ゼミナールオンライン」のメリットとデメリット

メリット
  • 大手予備校の授業を家でも受講できる
  • 授業時間も決まっているからスケジュールが立てやすい
  • 担任がいるからオンラインでもフォローが手厚い
デメリット
  • 大学受験がメインとなるため、基礎学力の向上や定期テスト対策はある程度自分で行う必要がある
  • ライブ授業なので気が散る
こんな人におすすめのオンライン塾
  • 決まった時間に授業を受けたい人におすすめのオンライン塾
  • 家にいながら名門予備校の授業を受講したい人におすすめのオンライン塾

↓基本情報

公式サイト代々木ゼミナールオンライン
月額料金(税込)国立大コース 580,000円/年
私立大コース 530,000円/年
その他費用(税込)入会金 16,500円
サポートオプション 110,000円/年
カリキュラム・コーストップレベル国立大コース、ハイレベル国立大コース他
主な指導内容大学受験対策
コーチプロ講師
指導形態映像型授業(ライブ配信)
自習内容代ゼミ校舎の自習室の使用ができる、自習用のアプリあり
その他サービスチャットで学習相談や質問が可能・添削付き演習(有料サポートオプション)
無料体験・カウンセリング体験授業あり
定期面談あり

高校生向けオンライン塾「代々木ゼミナールオンライン」の口コミ

代々木ゼミナールオンラインコースの良い口コミ
  • 有名講師が在籍していて授業の質が高い
  • オンラインで代ゼミの大学受験科と同じ授業が受けられる
  • たしかな合格実績があって安心
16歳 高校生
16歳 高校生

代ゼミの大学受験科と同じ授業がライブ形式で受けられます。臨場感があります。

16歳 高校生
16歳 高校生

有名講師が在籍していて授業の質が高いと思います。

17歳 高校生
17歳 高校生

たしかな合格実績があって安心感があります。

代々木ゼミナールオンラインコースの悪い口コミ
  • オンライン塾にしては高い
  • ライブ型なので気が散ってしまうことがある
16歳 高校生
16歳 高校生

ライブ型なので気が散ってしまうことがあります。

17歳 高校生
17歳 高校生

オンライン塾にしては高いなと感じます。

国立専門 旧帝塾

旧帝塾のサービス分析画像

旧帝塾は本気で国立大学を目指す高校生におすすめのオンライン塾です。

国立大学合格への戦略を知り尽くした個別指導という点が特徴の1つですが、質問対応が柔軟にできるオンライン塾だという点も非常に好評な高校生の大学受験対策におすすめのオンライン塾です。

高校生向けオンライン塾「旧帝塾」のメリットとデメリット

メリット
  • 自宅学習の質を上げることを目的とした授業で、自習もはかどる
  • 志望校から逆算したカリキュラムでやることが明確
  • 質問対応を専門とするスタッフがいるので質問がしやすい
デメリット
  • 本人にやる気がないと向いていない
  • 国立を目指さない場合は合わない
こんな人におすすめのオンライン塾
  • 志望校でE判定をとってしまった人におすすめのオンライン塾
  • 偏差値を2桁アップしたい人におすすめのオンライン塾
  • 学習スケジュールをしっかり管理されたい人におすすめのオンライン塾

↓基本情報

公式サイト旧帝塾
月額料金(税込)44,000円/月(月4回)
その他費用(税込)回数を増やすときは週1回(月4回)を+22,000円で追加
カリキュラム・コース志望校別に作成
主な指導内容大学受験対策
コーチプロ講師・アルバイト
指導形態個別指導
自習内容自宅学習を向上させるための授業を展開
授業以外の質問もしっかりフォロー
その他サービス質問へのフォローが充実
無料体験・カウンセリング無料体験あり

高校生向けオンライン塾「国立専門 旧帝塾」の口コミ

国立専門 旧帝塾の良い口コミ
  • 旧帝大などを目指しているならこの塾に行くべき
  • 偏差値が大幅に上がった
  • オンラインなのに手厚いサポートを受けれる
16歳 高校生
16歳 高校生

名前の通り、旧帝大などを目指しているならこの塾に行くべきだと思います。

16歳 高校生
16歳 高校生

偏差値を2桁アップすることができ、無事目指していた学校に受かることができました。

17歳 高校生
17歳 高校生

オンラインであるのにも関わらず、とても手厚いサポートを受けることができます。

国立専門 旧帝塾の悪い口コミ
  • 少し料金は高めかなと感じている。
  • 年間払いであれば割引が欲しい。
16歳 高校生
16歳 高校生

少し料金は高めかなと感じています。

16歳 高校生
16歳 高校生

支払い方法が月払いと年間一括払いとあるのがいいと思いますが、年間一括払いなら多少割引があったりして欲しいです。

▽大手のオンライン塾の特集記事はこちら

おすすめの大手オンライン塾12選を徹底紹介!メリットとデメリットも解説!

東大志望の高校生におすすめのオンライン塾3選

東大志望の高校生におすすめのオンライン塾を3つ紹介します。

名門会オンライン

名門会オンラインのサービス分析画像

名門会オンラインは、プロ講師からマンツーマンでの指導を受けられるので、何か参考書や映像授業だけでは限界があるという科目もしくは苦手科目がある東大志望の高校生の苦手克服目的に活用するのがおすすめのオンライン塾です。

1つ1つ受験に頻出な分野や克服すべき苦手部分を指摘および分析してくれるだけでなく、しっかりと進捗を管理してくれるために、いつまで何をやれば苦手が克服できるかが理解できるのも大学受験対策に励む高校生におすすめできる理由の1つです。

高校生向けオンライン塾「名門会オンライン」のメリットとデメリット

メリット
  • 講師のレベルが高い
  • 不登校の高校生にも対応してカリキュラムの作成ができる
  • 教務担任がおり、相談できる環境がある
デメリット
  • ヘッドセット、Webカメラ、手元カメラが必要
  • 明確な料金は確認が問い合わせが必要
こんな方におすすめ
  • 社会人のプロ講師からマンツーマンの指導を受けたいという方

高校生向けオンライン塾「名門会オンライン」の口コミ

名門会オンラインの良い口コミ
  • 面倒見がよく、講師が丁寧にサポートしてくれる
  • 不登校の生徒にも合わせたオリジナルのカリキュラムを作成してくれる
  • 講師のレベルが高いと感じる
名門会オンラインの悪い口コミ
  • 料金は少し高め
  • 内容のレベルが高い
公式サイト名門会オンライン
月額料金(税込)1コマあたり学生講師 3,300円~
1コマあたり社会人プロ講師 6,600円~
カリキュラム・コース単科特別講座
志望校対策講座
理科実験教室
主な指導内容国語、算数、理科、社会
コーチ学生講師
社会人プロ講師
指導形態双方向オンライン指導
その他サービス教務担任に学習・進路相談
無料体験・カウンセリング無料学習相談会
無料Webカウンセリング

トウコベ

トウコべのサービス分析画像

トウコべでは大学受験の受験本番まで現役東大生から学習指導を受けつつ、学習プランナーには進路支援や学習相談が受けられる大学受験対策におすすめのオンライン塾です。

高校生向けオンライン塾「トウコべ」のメリットとデメリット

トウコべのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 現役東大生を中心とした難関大学の学生のみ採用している
    • 担当講師へ24時間LINEで質問できる
    • リーズナブルな価格で授業を受けられる
  • デメリット
    • オンライン自習室がない
こんな中学生におすすめ
  • できるだけリーズナブルな価格で授業を受けたい中学生
  • 疑問に感じたことはすぐ解消できないと気が済まない中学生
公式サイトhttps://www.todaikobetsu.net/
月額料金(税込)中学生:9,900円〜(税込)
その他費用(税込)学習サポート費や大学指定費もかかる
コーチ現役東大生を中心とした難関大学の学生のみ
指導形態オンライン
その他サービス学習プランナーと連携して授業に対して客観的なアドバイスをもらうことで、授業内容を徹底的にサポートする
無料体験・カウンセリングあり

高校生向けオンライン塾「トウコベ」の口コミ

トウコベの良い口コミ
  • 講師の教え方がわかりやすく、学習計画も的確。
  • 具体的な勉強の指導だけでなく、受験のメンターとしてもサポートしてもらえた

↓横スクロールで口コミをチェック

保護者
保護者

オンラインとはいえ、先生方は熱心に指導してくださいます。子どもの性格をよく理解した上で、適切な指導方法を提案してくれるのが素晴らしいです。

トウコベの悪い口コミ
  • 料金が少し高い
  • 対応が遅いことがごく稀にある

↓横スクロールで口コミをチェック

保護者
保護者

急なシステムトラブルの際のサポート体制が不十分です。特に夜間の授業時は対応が遅く、授業を受けられないこともありました。

カリキュラム・コース生徒に合わせた個別の独自カリキュラム
主な指導内容特定の教材はなし
コーチ現役東大生
自習内容なし
その他サービス24時間LINEで質問対応
無料体験・カウンセリング無料勉強相談
月額料金(税込)・小学生(週1回×月4回/週2回×月4回 ※1コマ90分):8,800円/17,600円
・中学生(週1回×月4回/週2回×月4回 ※1コマ90分):9,900円/19,800円
・高校生(週1回×月4回/週2回×月4回 ※1コマ90分):11,000円/22,000円
その他費用(税込)入会金:19,800円
毎月固定のサポート費:3,300円
公式サイトhttps://www.todaikobetsu.net/
指導形態オンラインマンツーマン授業

メガスタ

メガスタのサービス分析画像

メガスタは過去36万回分の高校生への指導データから創り出した独自の「授業採点AI」を活用しているため、質の高い授業を受けられるオンライン塾です。

また、自分と相性の良い講師との完全1対1の授業を受けることができるため、学習管理も含めた受験対策を全体的にサポートしてもらえる点が特徴です。

オンライン塾「メガスタ」はこんな高校生におすすめ
  • 自分に合った講師の授業を受けたい高校生
  • 安心してオンライン塾に通いたい高校生

高校生向けオンライン塾「メガスタ」のメリットとデメリット

メガスタのメリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 返金保証制度と成績保障制度を用意している
    • 40,000人の講師の中から相性の良い講師を選べる
  • デメリット
    • 無料体験がない
    • 授業料が高い
公式サイトhttps://www.online-mega.com/
月額料金(税込)

高校生80分コース(週1回×月4回)28,160〜30,624円(税込)
高校生100分コース(週1回×月4回)35,200〜38,260円(税込)

その他費用(税込)入会金19,800円
カリキュラム・コースオンライン指導
訪問型家庭教師
主な指導内容総合塾
コーチオンラインでトップクラスの指導実績を出しているプロ教師から社会人教師、学生教師まで約40,000人が在籍している
指導形態オンライン
自習内容オンライン自習室あり
その他サービス総合型選抜・学校推薦型選抜も用意している
無料体験・カウンセリング無料カウンセリングは実施している

高校生向けオンライン塾「メガスタ」の口コミ

オンラインのメガスタの良い口コミ
  • 指定された宿題が与えられ、子どもへの学習管理がしっかりしている
  • 手元カメラを利用して授業するので、子どもがどこでつまづいているか確認できる

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

学校の授業で聞き逃したところも、先生に質問できるから安心です。次の授業までにちゃんと理解できるようになります。

オンラインのメガスタの悪い口コミ
  • 講師によって厳しさが変わる

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

実際の添削指導は画面共有での説明が中心で、紙での細かい書き込みによる指導が少ないのが残念です。

カリキュラム・コース・公立中学生コース
・私立、国立中学生コース
主な指導内容・定期テスト対策
・公立高校入試対策
・教科書対策
コーチ学生、大学院生、社会人、若手プロ、プロ教師
自習内容オンライン自習ルーム
その他サービス・いつでも質問サービス
・英検対策
・不登校生のフォロー
無料体験・カウンセリングなし
月額料金(税込)■公立中学生(80分コース/100分コース ※週1回×月4回)
 学生教師:23,584~25,344円/29,480~31,680円
 大学院生・社会人教師:30,624円/38,280円
 若手プロ教師:37,664円/47,080円
 プロ教師:46,816~59,136円/58,520~73,920円

■私立中学生(80分コース/100分コース ※週1回×月4回)
 学生教師:25,872~27,984円/32,340~34,980円
 大学院生・社会人教師:32,384円/40,480円
 若手プロ教師:38,016円/47,520円
 プロ教師:46,816~59,136円/58,520~73,920円
その他費用(税込)入会金:19,800円
公式サイトhttps://www.online-mega.com/
指導形態オンライン家庭教師

高校生におすすめの英語のオンライン塾3選

高校生におすすめのオンライン英語塾を3つ紹介します。

OUTCOME

OUTCOMEのサービス分析画像

OUTCOMEはオンライン専門の英語個別指導塾であり、かなり特徴的な塾です。

まず、高校1、2年生専門であるということ。OUTCOMEは、高校3年生になったら退塾しなければなりません。その理由は、受験の年にはすでに英語の勉強する能力と基礎が身につけられるので、その他の勉強に時間を当てられるからというものです。

さらに、週2回授業のコースのみで、時間も60分程度とそれほど時間を使いません。そして、週1回は面談を行い、そこで口頭確認テストも実施して、到達度合いを確認して、カリキュラムを進行させていきます。短い時間で着実に成果を出すメソッドを確立させているのが、OUTCOMEの特徴です。

オンライン英語塾「OUTCOME」のメリットとデメリット

メリット
  • 短い時間で学習できるので、他の勉強に時間を回せる
  • 本格的な受験シーズンの前に英語力を身につけられる
デメリット
  • 高校1、2年生のみしか入塾できない
塾比較ドットコム編集長「竹本」
編集長のおすすめポイント
 (3.5)

OUTCOMEは短期集中で力をつけれる点で非常におすすめのオンライン英語塾です。

特に授業が週2回の固定制でサイクルができる点が魅力のサービスです。

そのため、短い期間で確実に英語力をつけたい人には特におすすめのサービスになっています。

オンライン英語塾「OUTCOME」の口コミ

OUTCOMEの良い口コミ
  • 授業がわかりやすかった
  • 深夜まで対応している
  • 文武両道ができる

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

学校では教わらない英語の読み方を教えてもらい、今まで訳せなかった英文がすぐに訳せるようになって自分でも驚きました。

18歳 高校生
18歳 高校生

深夜まで対応しているので、部活と両立できるのが自分にはとてもよい。高3でも部活を続けるために、この塾で英語を得意科目にしたい。

OUTCOMEの悪い口コミ
  • 高校2年生までしか
  • 集中力が続かない

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

高校2年生までの対応という制度が、残念でした。

18歳 高校生
18歳 高校生

映像授業なので集中力が続かず、大変でした。

マンツーマンと講師:生徒=1:2のコースがあった。講師の方はとてもわかりやすかった。

スタディコーチ公式より引用
こんな人におすすめ
  • 高校1、2年生で、早めに英語の実力を身につけたい高校生
カリキュラム・コース週2回コース
主な指導内容高校1・2年生のみであるため難易度は普通
コーチプロ教師
自習内容自習サポートあり
その他サービス特になし
無料体験・カウンセリングなし
月額料金(税込)36,000円(税込39,600円)/月額
その他費用(税込)入塾料18,000円(税込19,800円)
指導形態オンライン
住所オンライン
公式サイトhttps://outcome-online.com/

武蔵ゼミナール大学受験英語塾

武蔵ゼミナール大学受験英語塾のサービス分析画像

武蔵ゼミナール大学受験英語塾は、基本的には生放送でライブ配信される授業を受けるスタイルの英語塾です。画期的学習方法である「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」(ITメソッド:通訳訓練法)で、より実践的ですぐに英語の実力が身につけられる講義をしています。その講義を、オンラインで視聴することによって、今まで地域限定だった講義が全国どこでも受けられるようになりました。

単なる受験英語としての勉強ではなく、聞く・話す・読む・書くの基本が実践的に使えるようになることも、武蔵ゼミナール大学受験英語塾の特徴です。もちろん受験にも強くなり、偏差値を3ヶ月で15アップ、半年で20アップを目標としています。

オンライン英語塾「武蔵ゼミナール大学受験英語」のメリットとデメリット

メリット
  • 受験対応はもちろん、実践的に使える英語が身につく
デメリット
  • 授業の録画が1週間以内しか見られない
塾比較ドットコム編集長「竹本」
編集長のおすすめポイント
 (3)

武蔵ゼミナール大学受験英語は生配信の授業であるという点で非常におすすめのオンライン英語塾です。

特に画期的学習方法を取り入れているという点が魅力のサービスです。

そのため、最短ルートで確実に英語力をつけたい人には特におすすめのサービスになっています。

オンライン英語塾「武蔵ゼミナール大学受験英語塾」の口コミ

武蔵ゼミナール大学受験英語塾の良い口コミ
  • 英語力を実感できる
  • 実績がある
  • 英語が好きになる

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

この塾に通い始めてから初めての模試が先日ありました。なんと英語のリスニングが満点でした!

18歳 高校生
18歳 高校生

英語は嫌いじゃないけど、下手の横好きという感じだったのが、とても得意で大好きになりました。

武蔵ゼミナール大学受験英語塾の悪い口コミ
  • ついていくのが大変

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

ついていくのが最初のうちは特に大変だった。

こんな人におすすめ
  • 受験対策以上に英語をより実践的に使えるようになりたい高校生
カリキュラム・コース・共通テスト対策クラス(高1・高2)
・一般入試対策クラス(高2・高3・浪人)
・難関大入試対策クラス(高3・浪人)
・大学受験対策クラス(高3・浪人):29,700円
・難関大受験・留学対策クラス
主な指導内容大きな成績アップを狙える分、難易度は高め
コーチ日本人プロ教師
自習内容なし
その他サービス特になし
無料体験・カウンセリングなし
月額料金(税込)・共通テスト対策クラス(高1・高2):24,200円
・一般入試対策クラス(高2・高3・浪人):24,200円
・難関大入試対策クラス(高3・浪人):24,200円
・大学受験対策クラス(高3・浪人):29,700円
・難関大受験・留学対策クラス(高3・浪人):31,900円
・教材製作費(半期分):6,600円
その他費用(税込)入塾金:22,000円
指導形態直聞&直読直解法を活かしたライブ配信授業
住所オンライン
公式サイトhttps://www.english634.com/

本気で成績UPさせたいなら!

STRUX

STRUXのサービス分析画像

STRUXはオンライン個別指導とパーソナルトレーナーによるコーチングを組み合わせた塾です。それぞれの成績に合わせたプログラムとスケジュールを組んでくれますので、あとは勉強するだけでぐんぐんと力がついていきます。

主要科目のサポート以外にも、英語に特化した英検対策講座もあり、英語が苦手な人に最適です。弱点を重点的にケアする英語対策によって、1か月のような短い期間でも、効果を実感することができます。

そして、受験へ向けての英語の勉強も兼ねて欲しいと伝えれば、あなた専用のプログラムを組んでくれ、英検合格から志望校合格へつながるように戦略も立ててくれるでしょう。

オンライン英語塾「STRUX」のメリットとデメリット

メリット
  • 受験勉強と英検の勉強が両立でき、相乗効果も出せる
  • 英検を合否の基準にする大学も増えている
  • 短期間で合格まで導ける
デメリット
  • 勉強計画を完遂させる意思が必要
塾比較ドットコム編集長「竹本」
編集長のおすすめポイント
 (4)

STRUXは勉強のプログラムを組んでくれるという点で非常におすすめのオンライン英語塾です。

特に個人専用カリキュラムを組んでくれる点が魅力のサービスです。

そのため、管理してもらいながら勉強を進めたい人には特におすすめのサービスになっています。

オンライン英語塾「STRUX」の口コミ

STRUXの良い口コミ
  • 毎日継続して勉強ができた
  • 自分に合った勉強法
  • 報告制度がよい

↓横スクロールで口コミをチェック

18歳 高校生
18歳 高校生

週1の戦略トレーニングや報告制度で毎日やるべきことをやらなきゃなという気持ちになり、毎日継続して覚えられました。

18歳 高校生
18歳 高校生

STRUXは受験までの正しい道のりや正しい勉強法を教えてもらえるので、自分にあった勉強で合格を目指すことができます。

STRUXの悪い口コミ
  • 授業料が高い
  • 講師の当たり外れがある

↓横スクロールで口コミをチェック

保護者
保護者

授業料が高く、少し残念でした。

18歳 高校生
18歳 高校生

講師の当たり外れがあり、毎回運次第なところがありました。

マンツーマンと講師:生徒=1:2のコースがあった。講師の方はとてもわかりやすかった。

スタディコーチ公式より引用
こんな人におすすめ
  • 勉強計画やスケジューリングが苦手な高校生
カリキュラム・コース大学受験・高校受験向け英検対策講座プラン
・準2級
・2級
・準1級
主な指導内容パーソナルトレーナーがついているため難易度は低い
コーチプロ教師
自習内容自習サポートあり
その他サービス過去問演習と大問ごとの解説
普段の受験勉強とのバランスまで指導
作文・面接の個別指導
無料体験・カウンセリングあり
月額料金(税込)大学受験・高校受験向け英検対策講座プラン
準2級:46,200円
2級:61,600円
準1級:84,700円
その他費用(税込)なし
指導形態個別指導
住所オンライン
公式サイトhttps://strux.oner.jp/

本気で成績UPさせたいなら!

高校生におすすめのオンライン塾を徹底比較

高校生におすすめのオンライン塾12個を料金と特徴をそれぞれ比較します。

料金比較も合わせて高校生におすすめのオンライン塾を特徴や対応地域などの観点から徹底比較します。

塾名トライのオンライン個別指導塾オンライン家庭教師WAM進研ゼミ高校講座Z会スタディサプリ東進ハイスクール・東進衛星予備校スタディコーチメガスタトウコベそら塾オンライン個別指導 スクールIE onlineキミノスクール
特徴オンライン個別指導塾オンライン塾オンライン塾オンラインと映像授業映像授業型のオンラインオンライン・映像授業オンラインのコーチング塾オンライン家庭教師オンラインオンライン個別指導塾オンライン個別指導塾オンライン個別指導塾
形式マンツーマンで
丁寧に向き合う
双方向型授業
双方向型授業オンラインの通信講座添削講座および映像授業映像授業映像授業およびチューターの質問対応コーチング個別指導個別指導個別指導個別指導個別指導
使いやすさ教材は利用者の状況や目的に応じて選ぶことが可能生徒と講師どちらも画面内のホワイトボードへの書き込みを行いながら、授業を進められる双方向型の授業合格逆算メソッドでやりたいことを
あきらめずに合格に導く
価格も安い
合格に必要な記述力・論述力を、「添削指導」を通して難関大学合格に近付く理解に重きを置いて、分かるを実現する有名実力講師による質の高いオンライン・映像授業オンライン自習室では常駐している東大に質問出来たり、現役東大生や早慶生が指導日本最大級の指導実績
約40000人の在籍講師数
東大生や東大院生を中心とした講師陣と低価格低価格とオンライン個別指導豊富なコースとベテラン講師と現役大学生が個別指導完全マンツーマン個別指導を受けられる学習塾7教科に対応
料金1コマ60分×月4回
19,360円〜(税込)
高校生の場合
– 40分コース(週1回コース・月4回)9,200円〜(税込)
– 90分コース・週1回コース・月4回)18,400円〜(税込)
学年によって異なります
支払期間や教科数、学年によって異なります
6,480円~(税込)
本科 難関コース 4,750円1年一括払い 21,780円~(税込)受験生:77,000円、高2生以下:
44,000円
受講するコースによって異なる為、問い合わせ必要80分コース
(週1回×月4回)
(税込 28,160円 〜 30,624円)
100分コース
(週1回×月4回)
(税込 35,200円 〜 38,280円)
9.900円~(税込)5400円~(税込)受講するコースによって異なる為、問い合わせ必要
料金は無料カウンセリングにて説明との事
対応地域オンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
無料体験ありありありありありありあり返金保証付きでありありありありあり

高校生のオンライン塾のメリットとデメリット

高校生にとってオンライン塾を利用するメリットとデメリットを解説します。

高校生がオンライン塾を利用するメリット

高校生がオンライン塾を活用するメリットを解説します。

高校生が好きな場所で、好きな時間に学べる

オンライン塾のメリットとして、好きな場所で好きな時間に学べることが挙げられます。学校の授業や部活動、他の習い事で忙しい高校生でも気軽に利用可能です。対面授業の場合は、塾の校舎が自宅の近所にないと通学することが難しいです。

しかし、オンライン塾の場合は校舎が近所にない場合でも利用できます。通学途中の隙間時間もオンライン塾であれば、勉強に時間を費やせるので無駄な時間を活用して学びを定着させられます。

学習効率を向上したい高校生や地方に住んでいる高校生は、オンライン塾を活用して空いた時間に勉強ができる環境を構築しましょう。

高校生にとって感染症のリスクが低い

オンライン塾には、感染症のリスクが低いメリットがあります。最近では新型コロナウイルスの感染者数がピーク時と比較して減少していますが、まだまだ油断できません。対面授業の場合は、講師や他の高校生から飛沫感染して感染症にかかってしまう恐れがあります。

感染症のリスクをできるだけ軽減したい高校生や持病を抱えていて病気にかかりたくない高校生は、オンライン塾へ入塾して健康的に勉強へ取り組んでください。

高校生にとって通塾時間や交通費の無駄がなくなる

オンライン塾を利用すれば、通塾時間や交通費の無駄がなくなるでしょう。対面授業では、自宅の近所に校舎がある場合は通塾時間も交通費もあまりかかりませんが、遠方にある場合は通塾する度に余分な時間や費用をかけなければいけません。

しかし、オンライン塾の場合は自宅でパソコン、スマートフォンなどを開けばすぐに利用できるため、通塾に欠けていた時間を勉強に費やせます。また、塾の利用料金は高額なので、少しでも支出を抑えたい高校生が多いでしょう。

オンライン塾では電車へ乗って塾へ通う必要がないため、交通費の無駄がなくなります。時間やお金の無駄をなくしたい高校生はオンライン塾の利用がおすすめです。

塾の費用が対面授業の塾より安いケースもある

オンライン塾によっては費用が対面授業の塾より安い場合があります。対面授業の塾は必要な備品を用意しなければいけないので、その分利用料金を高く設定しなければいけません。

しかし、オンライン塾は配信環境を構築するだけで運営できるので、リーズナブルな価格な場合が多いです。少しでも利用料金を安く抑えたい高校生は、オンライン塾を利用しましょう。

パソコンスキルが身に着く

オンライン塾を利用すれば、パソコンスキルが身に付きます。オンラインで授業を受けるためにはインターネット環境を構築しなければならず、高校生自身でセッティングする必要があるからです。

高校生がオンライン塾は意味ない?オンライン塾を使うデメリット

高校生がオンライン塾を使うデメリットを紹介します。

①高校生には自主性が必要

オンライン授業は対面授業のように他の高校生のいる場所で学ぶわけではありません。そのため緊張感が少なく、勉強するモチベーションが上がらないおそれがあります。

②オンライン塾によっては質問や相談がしづらい

オンライン塾の最大のデメリットが、対面ではないために直接塾側から高校生に干渉しづらいことが挙げられます。毎日塾に来て顔を合わせていれば、「勉強はどう?」「この前の試験、がんばったね」など、高校生は声をかけてもらえることも多く、やる気になります。

またオフライン塾では高校生は受験や勉強方法に不安がある際にも担当の講師やアドバイザーに相談できますが、オンライン塾ではそれが難しいケースがあります。

オンライン塾の多くがその点を工夫しており、「オンラインであってもサポート体制の手厚さがある」ことを特長としてアピールしています。

しかし安価なオンライン塾では学習の進捗具合や成績推移を管理するアドバイザーがいなかったり、いても遠隔のため、細やかなサポートが難しいケースがあります。

③受験を一緒に走る仲間が身近にいない

オンライン塾のデメリットとしてライバルとの競争が少ないということが挙げられます。

オンライン授業だけを受けていると、個別指導と同じく身近にライバルがいないため、競争意識を持ちづらく、集団での自分の立ち位置がわかりづらいことも大きなデメリットです。

また初めての大学受験である高校生は孤立感を感じやすくなることも考えられます。

④通信環境によって受講の快適さが左右される

塾側の通信環境やセッティング状況、また配信を受ける高校生側の環境によっても、映像の乱れや音声の途切れが起きることがあります。特に同時配信授業では人数によって可能性が高くなります。

塾側が原因のトラブルがあまりに多い場合は、授業が満足に受けられないことになりかねません。

また自宅の通信環境が悪い時も同じです。入塾前に、オンライン授業を受けるための推奨環境が準備できているか確認しておきましょう。

実は知らないオンライン塾のメリット5選とデメリットも徹底解説! 【最新版】オンライン塾のメリットとデメリットを徹底解説!

高校生向けのオンライン塾のおすすめの選び方

高校生向けのオンライン塾のおすすめの選び方として、以下の5つが挙げられます。

  • 授業形態が自分に合うかどうか
  • 合格実績は良いか?
  • 口コミはどうか?
  • サポート体制は?
  • 自身に合っているか?

高校生は効率的に学習を進めるためにも、上記の5つの基準に沿って自身に合ったオンライン塾を選んでください。

授業形態が自分に合うかどうか

オンライン塾それぞれによって授業形態はさまざまです。オンライン塾の授業形態は以下の2つに分類できます。

  • ライブ型
  • オンデマンド型

ライブ型は、インターネットを通じてリアルタイムで直接授業が行われる方法です。

対面の授業と同様に不明点があれば講師へ質問することで、疑問を解消できます。

一方でオンデマンド型とは、事前に録画されている授業動画を活用して学ぶ方法です。オンデマンド型は24時間いつでも視聴できるため、自分の好きなタイミングで勉強ができます。

分からない疑問をその場で解消したい場合はライブ型のオンライン塾、時間に捉われずに学習したい場合はオンデマンド型がおすすめです。

高校生でオンライン塾に通おうと思っている方はそのオンライン塾は自分が学習しやすい授業形態なのか事前に確認しましょう。

合格実績は良いか?

自身が目指す志望校に合格するためにも、高校生はオンライン塾の合格実績は事前に調べる必要があります。

多くのオンライン塾はホームページで合格実績を公開しているので、自身の志望校の合格者が多い塾を選ぶと、適切な学習環境を整えることが可能です。

また、塾によっては志望校の現役学生が講師として採用されている場合もあります。その場合は、実際にどのように勉強して志望校へ合格できたかを聞き出すことが可能です。適切な学習環境を構築するためにも、自身の志望校の合格実績が多い塾へ入学しましょう。

口コミはどうか?

オンライン塾を実際に利用している高校生の口コミを耳にすることで、塾の実態を把握できます。基本的にホームページには塾にとって都合のよいことしか記載されていません。ホームページの内容を鵜呑みにして入塾すると、後で後悔する恐れがあります。

しかし、外部サイトの口コミを参照すると、オンライン塾の授業内容や講師の質、実際の成績の上がり具合などの事前把握が可能です。

高校時代の塾の選び方は、自身の進路を大きく左右するといっても過言ではありません。事前にオンライン塾の口コミを参照したうえで、入塾を検討してください。

サポート体制は?

オンライン塾は、対面の塾と比較してサポートできる場が限られるので、高校生はサポート体制も重視しましょう。例えば、分からない問題をチャットでいつでも質問できる機能が用意されていれば、疑問点をすぐ解消して次の問題へ取りかかれます。

また、定期的に面談を無料で行っている塾の場合は、学習面や将来面に対する不安を取り除いたうえで勉強へ取り組めるでしょう。サポート体制が不足していると、心理的不安を感じやすくなって勉強に力が入らなくなる可能性があります。

事前にサポート体制の充実度を調査したうえで、入塾するオンライン塾を決めましょう。

自身に合っているか?

オンライン塾を選ぶうえで、自分に合っているかも重要です。

特に高校生の方は塾に入塾する目的によって、入るべきオンライン塾が異なっているからです。

例えば「医学部へ入学したい」場合は、医学部対策コースを用意している塾へ入塾する必要があります。

また、講師の質や授業形態などもそれぞれの塾によって大きく異なります。実際に無料体験して、自身に合っているかを確認するべきです。塾を利用しないと自分に合っているかは分かりません。

実際に入塾を決定する前に複数の無料体験授業を受けたうえで、自分に合っているオンライン塾を選びましょう。

高校生のオンライン塾の入塾の手順

高校生のオンライン塾の入塾の手順は以下のとおりです。

  1. 問い合わせ
  2. オンラインでの打ち合わせ
  3. 授業体験を実施からオンラインで手続き

オンライン塾の入塾手順を事前に把握しておけば、高校生はスムーズに勉強へ取り組めます。ここで解説した手順を参考にしたうえで、オンライン塾へ入塾しましょう。

問い合わせ

オンライン塾へ入塾したい高校生は、まず問い合わせをしましょう。具体的には、ホームページのお問い合わせフォーム、電話、LINEなどの方法があります。塾へのお問い合わせで相談できる内容例として、以下の3つが挙げられます。

  • オンライン塾についてもう少し知りたい
  • 体験授業を受けたい
  • 勉強相談を受けたい

1番上の項目を選んだ場合は簡易資料が送付されるので、資料を確認したうえで打ち合わせに応募するのかを選べるのです。2番目や3番目を選択した場合はオンライン打ち合わせ案内が来ます。

問い合わせてみないと、実際にどんな塾なのかわかりません。興味のあるオンライン塾には気軽に問い合わせてみましょう。

オンラインでの打ち合わせ

オンライン塾へ問い合わせたら、次は担当者と打ち合わせです。多くのオンライン塾では保護者同席を必須としているため、保護者との予定調整をしたうえで日程調整しましょう。

打ち合わせでは、オンライン塾のシステム説明や現状の悩みごと、今後の目標などを聞いたうえで、おすすめの学習プランを提案してくれます。

進路相談のプロがおすすめしている学習プランに沿って勉強を行うと、成績を向上させられる可能性があるため、その提案に沿った学習計画を練り直すとよいでしょう。

また、塾によってはオンラインでの打ち合わせ後、専用テキストを送付してくれます。そのため、打ち合わせでテキストを利用するのかを確認しておくとよいでしょう。

授業体験を実施からオンラインで手続き

打ち合わせが終了したら、授業体験を実施した後オンラインで手続きをする必要があります。塾によってどれくらいのコマ数を無料で体験できるのかは異なっているため、事前に打ち合わせで確認しておくとよいでしょう。

また、オンライン塾の場合は入塾手続きもすべてオンラインで完結できます。場合によっては、無料体験後そのまま入塾すれば入会金が無料になる可能性があります。実施しているキャンペーンを確認したうえで、無料体験に参加してください。

高校生向けのオンライン塾の指導方法の比較

それぞれの高校生向けのオンライン塾によって指導方法が異なります。オンライン塾の指導方法の違いとして、以下の3つを比較して解説します。

  • 映像授業
  • リアルタイム授業
  • 個別指導

ここで解説した指導方法を比較し、自身に適した高校生向けのオンライン塾の種類を見極めましょう。

映像授業型のオンライン塾

映像授業とは、講師と対面せず事前に録画されている授業をパソコンやスマートフォン越しに受ける授業です。

高校生向けの映像授業の場合は事前に録画されているため、24時間いつでも空いた時間を活用して授業を受けられます。

また、授業中聞き取れない場所は巻き戻したり、内容が理解できない場合は一時停止して調べたりできます。その一方で、映像授業は直接授業をしている講師に質問ができません。分からない疑問点を即座に解消することが不可能です。

映像授業には自己管理が難しいデメリットもあります。

自分で受ける授業を選ばなければいけないため、誤ってレベルの高い授業を選んでしまう可能性があります。

リアルタイム授業のオンライン塾

リアルタイム授業形式のオンライン塾では、講師がリアルタイムで授業を配信しており、講師と高校生の双方向でやり取りできる環境で行われます。

リアルタイム授業には疑問点があればその場ですぐに講師へ質問できるメリットがあります。

その一方でリアルタイム授業中にインターネット環境が悪化した場合、授業内容を聞き逃してしまうかもしれません。また、リアルタイム授業は事前に設定された予定に沿って視聴する必要があるため、多忙な高校生は参加しづらいです。

個別指導形式のオンライン塾

個別指導形式のオンライン塾は、講師と高校生が1対1もしくは1対2が主流なマンツーマンでの指導形式のオンライン塾です。

個別指導の場合は、それぞれの高校生の理解度に応じた授業を受けられるため、学校の授業についていけていない高校生でも安心して利用できます。

また、講師とのコミュニケーションも取りやすいので、学習面に関する悩みごとを気軽に相談しやすいです。

しかし、集団指導と比較すると1人の講師にほぼつきっきりで勉強を教えてもらうため、費用が高くなってしまう傾向があります。

授業を一緒に受ける人数が少人数なので、競争心が薄れてしまう可能性もあります。

高校生向けのオンライン塾の料金相場

高校生のオンライン塾の料金相場は以下のとおりです。

高校生向けのオンライン塾の種類料金相場
個別指導型6,000〜18,000円/月
教材型3,000〜10,000円/月
映像授業型1,000〜5,000円/月
コーチング型40,000円/月

コーチング型とは、大学受験までの年間計画を作成して適宜修正や改善をして毎日の勉強を進める塾です。毎日の勉強を管理しなければいけないため、オンライン塾の中で最も料金相場が高くなっています。

また、個別指導型は授業形式とは異なり、1人の講師につき1人か2人の高校生がつきます。そのため、教材型や映像授業型よりも料金相場が高いです。上記の表を参考にしたうえで、入塾するオンライン塾の種類を決定しましょう。

▽コーチング型および学習管理型の高校生におすすめのオンライン塾をもっと詳しく知りたいという方はこちら

【大学受験】学習管理してくれるおすすめのオンライン塾7選!料金や評判も!

高校生におすすめのオンライン塾の使い方

高校生におすすめのオンライン塾の使い方として、以下の3つが挙げられます。

  • 大学受験までの勉強計画を管理してもらう
  • 定期試験や受験勉強の分からない部分の解説動画を視聴する
  • すでに勉強した部分の復習に活用する

大学受験対策としてオンライン塾を活用する人は特にオーダーメイドでの勉強計画を作成してくれるオンライン塾が多いため、しっかりと自分が納得するまでの勉強計画を作ってもらえるよう今の悩みや成績表をオンライン塾側に共有することでより効果的にオンライン塾を活用することができます。

どの目的でオンライン塾を活用するのかは人それぞれです。

上記の使い方の一例を参考にしたうえで、オンライン塾へ入塾しましょう。

【大学受験】高校生の塾選びはいつから始めるべき?志望校、レベル別に徹底解説! 【大学受験】高校生の塾選びはいつから始めるべき?志望校、レベル別に徹底解説!

オンライン塾が向いている高校生と向いていない高校生

全ての高校生がオンライン塾に向いているわけではありません。適切な塾を選ぶためにも、ここで解説した内容を参考にしてオンライン塾が向いている高校生・向いていない高校生を把握しましょう。

オンライン塾に向いている高校生

オンライン塾に向いている高校生は、以下の2つの特徴に当てはまります。

  • 意志が強い高校生
  • 一人でコツコツ勉強できる高校生

オンライン塾は、講師が常に隣にいて勉強を教えてくれるわけではないため、意志が強い高校生に向いています。自分で課題に取り組んで解決策を見つけなければ、知識を身につけることはできないからです。

また、対面授業の塾とは違ってオンライン塾は一人でコツコツ勉強をしなければいけません。対面授業の場合、一緒に授業を受ける高校生が複数人いるため、競争心が向上して積極的に勉強へ取り組もうとする高校生が多いです。

しかし、オンライン塾は競争する高校生がいないので、自分一人で意欲的に勉強する必要があります。上記の2つの特徴を満たした高校生は、オンライン塾の利用を検討することをおすすめします。

オンライン塾に向いていない高校生

オンライン塾に向いていない高校生の特徴は以下の2つです。

  • さぼりがちな高校生
  • 家の中では誘惑が多すぎてはかどらない高校生

オンライン塾は学習時間や頻度を自分で設定して自主的に勉強へ取り組む必要があるため、さぼりがちな高校生には不向きです。対面塾のように監視してくれる塾講師はいないので、自己管理が苦手な場合はまともに勉強時間をとれないからです。

また、オンライン塾は基本的に自宅で授業を受けます。しかし、自宅の中にはスマートフォンやゲームなどさまざまな誘惑があるため、誘惑を断ち切ったうえで勉強へ取り組まなければいけません。誘惑に負けてしまう高校生は、オンライン塾には不向きです。

上記の2つの特徴を満たした高校生は自分の性格を変えるように努力するか、対面授業の塾へ入塾しましょう。

高校生向けのオンライン塾の注意点

高校生がオンライン塾を利用する際は、以下の2つに注意する必要があります。

  • 学習スタイルや支払いはどうか?
  • 通塾に切り替える事が出来るか?
  • オンラインでの学習環境は整っているか?

オンライン塾によって学習スタイルは異なります。例えば、個別指導型は講師につきっきりで教えてもらいたい高校生には適していますが、リーズナブルな価格で授業を受けたい高校生には不向きです。

人によって向いている学習スタイルがあるので、自分に適した学習スタイルなのか確認したうえで入塾しましょう。また、オンライン塾によってさまざまな支払方法があります。毎月忘れずに支払えるように、どの支払い方法を採用しているのかを確認しましょう。

通塾に切り替えられるかも確認しておくとよいです。後で通塾の方が勉強がはかどると感じる可能性もあるからです。上記の2つの注意点を参考にしたうえで、オンライン塾選びをしてください。

学習環境を整えるためにパソコンを揃える必要がある方はパソコンのレンタル がおすすめです。

高校生向けのオンライン塾に関するよくある質問

高校生向けのオンライン塾についてよくある質問をまとめました。

オンライン塾は本当に対面授業と同じくらい学力が伸びるのでしょうか?
オンライン塾でも、講師の質や学習サポート体制が充実していれば、対面授業と同じかそれ以上の学力向上が見込めます。自宅にいながら受講できるため通学時間を削減でき、空いた時間を復習や宿題にあてることで効率的に学習できます。
また、リアルタイムでの授業に加えて録画授業やチャットでの質問対応など、多様な学習方法が使える点もオンライン塾の強みです。自分の目的や学習スタイルに合ったオンライン塾を選べば、十分に成績アップに繋がります。
オンライン塾の費用はどれくらいかかり、支払い方法はどのようなものがありますか?
オンライン塾の費用は、月額制で1万~3万円程度のものから、コース制や学年ごとに料金が変動する場合もあります。
受験対策や難関校向けの特別講座などは、追加料金がかかることもありますので注意が必要です。支払い方法はクレジットカードや銀行振込が一般的ですが、分割払いが可能な塾もあるので、入会前に支払いプランをしっかり確認することが大切です。
オンライン塾を選ぶ際に、事前にチェックしておくべきポイントは何ですか?
オンライン塾を高校生が選ぶ上では学習サポートや進捗管理の仕組みが非常に重要です。週ごとの学習計画の見直しや定期的なフィードバックがあるオンライン塾は、モチベーションを保ちやすい傾向にあります。
そこから無料体験などで実際に授業を受けてみることで、そのオンライン塾が自分に合うかどうかを把握しやすくなります。最後に、費用対効果を見極めるために、料金体系の内訳や返金保証の有無も必ずチェックしておきましょう。
高校生向けのオンライン塾は、部活動や学校の勉強と両立できますか?
高校生向けのオンライン塾は24時間視聴できる授業や録画機能を備えているところが多く、部活動で忙しい高校生でも自分の生活リズムに合わせて学習できます。両立しやすい環境が整っているのが特徴です。
高校生向けのオンライン塾は、大学受験対策にも向いていますか?
はい、大学受験に特化したカリキュラムを持つ高校生向けのオンライン塾が増えています。共通テスト対策から難関大学の個別対策まで対応できるので、自分の志望校に合わせて効率的に準備できます。
高校生向けのオンライン塾だと質問がしにくいのでは?
最近の高校生向けのオンライン塾では、チャットで気軽に質問できたり、マンツーマンで講師に相談できるサービスも用意されています。むしろ「周りを気にせず質問できる」と感じる生徒も多いです。
高校生向けのオンライン塾は料金が高いのではないですか?
通塾型の塾と比べると、教室維持費がかからない分、オンライン塾の方が料金を抑えられる場合が多いです。定額制で受け放題のプランもあり、コストパフォーマンスを重視するご家庭に選ばれています。
高校生向けのオンライン塾を選ぶときのポイントは何ですか?
自分の目的に合ったカリキュラムがあるか、講師とのコミュニケーション方法が自分に合うか、そして継続しやすい料金体系かを確認することが大切です。無料体験を利用して比較するのがおすすめです。
高校生向けのオンライン塾はスマホでも受講できますか?
多くの高校生向けのオンライン塾はスマホやタブレットに対応しており、通学時間やスキマ時間を活用できます。PCがなくても十分に学習できる環境が整っています。
高校生向けのオンライン塾では、保護者のサポートは必要ですか?
基本的には高校生自身で受講できるように設計されていますが、進捗管理や学習習慣づけの面で、保護者のサポートがあるとより効果的です。塾によっては保護者向けの進捗レポートも提供されます。

また高校生のオンライン塾に関する具体的な質問として、以下の3つも挙げられます。

  • 講師の質
  • 講師を選ぶことが出来るか?
  • 講師を変更出来るか?

オンライン塾によって講師の質はそれぞれ異なります。

例えば、現役大学教授や元予備校講師などのベテラン講師のみを採用している塾もあれば、現役東大生のみを採用している塾もあります。それぞれのオンライン塾の講師の質も調べておきましょう。

また、オンライン塾の中には講師の在籍・卒業した大学を指定できる場合があります。指定したい場合は、大学指定制度を導入しているオンライン塾へ入塾してください。

オンライン塾では講師を無料で途中変更することは可能です。何度でも交代できるため、安心して利用できます。

まとめ

大学受験や定期テストを控える高校生はオンライン塾によって、授業形態やサポート体制、利用料金など大きく異なっています。

そのため、自分に適した授業形態やサポート体制の条件を事前に決定し、条件を満たしたオンライン塾の利用を検討しましょう。

高校生向けのオンライン塾の多くは無料体験授業を実施しています。

本記事を参考にして無料体験授業を実際に受けたうえで、どのオンライン塾へ入塾するのかを決定してください。

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする