「好き」を大切にするバイオリン教室 – 片山氏の指導哲学とレッスン内容

片山さんは音楽教室otoを運営されており、バイオリン指導を行っています。3歳から大人まで幅広い年齢層を対象に、生徒一人ひとりの「好き」を大切にした指導を心がけておられます。対面レッスンとオンラインレッスンの両方を提供し、地域おこし協力隊の経験を活かした新たな展開も予定されています。

バイオリン教室の概要と対象年齢

ー教室ではどういった方を対象にされていて、どのような指導を行っているのか、教室の概要について教えてください。

対象は何歳でも大丈夫ではあるんですけど、大体3歳ぐらいから来てくれる方が多いかなと思います。基本的には年齢問わずというところですね。何歳から始められますかと聞かれたら、3歳くらいからかなという風にお答えしています。2、3歳でもしっかりしていれば全然大丈夫です。サービスとしては、バイオリンの指導、バイオリンのレッスンを行っています。

教室開業のきっかけと経緯

ーこの教室を始められた経緯やきっかけについて教えてください!

元々東京の方で音楽教室何個か講師をやっていたんですけど、地元の北海道で自分自身で音楽教室をしたいと思った時に、まずはオンラインのバイオリンレッスンをしてみようということで始めました。ちょうどコロナ禍だったので、既にオンラインでのバイオリンレッスンはしていたのですが、それが意外と需要があることに気づきました。

北海道に引っ越しをしてすぐだと、レッスン生も増えないだろうという考えで、ひとまずオンラインレッスン専用の教室として開業しました。その後、ご縁があって今いる音更町という所で、芸術分野の弦楽器奏者としての地域おこし協力隊を募集しているという話をいただき、その地域おこし協力隊を3年間やりました。3月末で任期が終了したところです。

当初はオンラインレッスンとして始めたのですが、地域おこし協力隊のバイオリンのお仕事をすることになったので、対面でのレッスンも増えていき、結局のところ、普通のバイオリン教室・音楽教室という形で現在は運営しています。オンラインレッスンから始めましたが、対面でのレッスンも受け入れ始めて、今は対面を主としてやっているという形です。

教室の特徴とアピールポイント

ー他の教室にはない特徴や、教室としての一番のアピールポイントについて教えてください!

一番大切にしていることとして、それぞれ好きなものがあると思うんですけど、バイオリンや音楽を好きでバイオリンを始めようというきっかけがあったと思うので、それぞれの「好きなこと」「好きなもの」を大切にレッスンをしています。

楽しむことを重視していて、演奏技術はもちろん大事なのですが、練習がなかなかできなかったりする中でも楽しめるように工夫しています。1つの練習でも何度も何度も毎日繰り返さなければいけないことでも、どうやったら楽しみながら取り組めるかということを大切にしています。

私は声を荒げて指導するということはあまりないので、繊細なお子さんにとっては向いている教室かもしれません。

指導方針と意識していること

ー受講されている方を指導する際に、特に意識していることや、教室全体としての方針などあればお伺いさせてください。

結局、人対人の関係で、子供であれ大人であれ、対等に接することを心がけています。ちゃんと生徒さんの気持ちを聞くようにしていますね。生徒さんにはそれぞれ様々な生活の背景があると思うので、その中でバイオリンとどういう風に歩んでいくかというのを一緒に考えながらレッスンをしています。

提供されているコースとプラン

ー今提供されているコースやプランがあれば、それぞれお聞かせください。

ホームページに載っていることではあるのですが、体験レッスンは30分1000円でさせていただいています。私の特徴としては、基本的に30分のレッスンというのは入会してから半年間までとさせてもらっていて、ただ未就学児については小学生に上がるまでは30分のレッスンでもいいですよという風にしています。

コースをざっくりお伝えすると、対面レッスンとオンラインレッスンがあります。オンラインレッスンの中には、画面上でやるオンラインレッスンと動画レッスンというコースもあります。

対面レッスンについてお伝えすると、小学生以下は月4回で30分、月3回コースだと45分になっています。小学生以上は入ってすぐであれば30分月4回というのもやっていますが、基本的に月3回45分、そして月3回60分というコースもあります。

中学生以上・大人については、月3回45分、月2回45分というプランがあります。大人は忙しい方が多いので、月2回45分を選ばれる方が多いですね。その他にも60分レッスンをご希望の方は、月3回または月2回というコースがあります。また、単発で見てほしいという飛び込みで来られる方もいるので、単発レッスンも用意しています。

オンラインレッスンも単発レッスンがありますし、月1回または月2回というプランがあり、オンラインレッスンは1回45分でさせていただいています。

動画レッスンについては、生徒さんの演奏の様子を動画で撮ってもらい、それについてコメントを送ったり、私からアドバイスの動画を送り返したりするという方法です。動画送受信レッスンは、月1回コース、月2回コース、単発レッスンがあります。動画は一応1回につき最大15分以内の動画送受信が可能としています。柔軟に対応させていただいていますが、一応このような内容で定めさせていただいています。

今後の展望と強化したい点

ー今後どういった点をより強化していきたいとか、新しく始めていきたい取り組み、もっと良くしていきたいことはありますか?

3月末で地域おこし協力隊のお仕事が終わったので、これからは音楽教室に軸を置いてやっていきます。レッスン時間も今までは地域おこし協力隊の勤務が終わった後に夜にレッスンをしていた形だったのですが、4月からはレッスンの枠も増やして募集しているので、どんどんバイオリンに興味ある生徒さんに来ていただきたいという目標があります。

また、今まで出来ていなかったアンサンブルの発表会など、生徒さんが発表できる場をもう少し増やしていきたいという目標もあります。

片山様からのメッセージ

ー最後に、今後受講されると考えられている生徒さんや保護者の方々に何かメッセージがあればお願いします!

バイオリンって結構敷居が高いイメージがあったりすると思うのですが、割と興味を持ってもらうことは多いと感じています。「弾いてみたいな」というちょっとした興味が、一生涯の趣味に繋がることもあるので、気軽に体験レッスンを受講していただければ、色んなきっかけになるのではないかと思います。どうぞ気軽にお問い合わせください。