一人ひとりに寄り添う柔軟な指導で次世代のクリエイターを育成 – DAYS Musicの比留間さんにインタビューしました!

DAYS Musicでは、シンガーソングライター育成とクラシックピアノ指導を両軸に、生徒一人ひとりの希望に合わせた柔軟な指導を提供しています。20年にわたり音楽指導を行ってきた比留間さんに、教室の特徴や理念についてお話を伺いました。

個性を尊重する二軸の音楽教室

ー教室の概要について教えてください。

比留間:当教室はポピュラー音楽のクリエイター育成と、クラシックピアノの指導を二本柱としています。クラシックピアノは妻が担当し、私はシンガーソングライター育成を主に担当しています。

私自身は大手専門学校のシンガーソングライターコースでも講義を持っていますが、それを個人的に行っているという点が特徴です。

実力のある人材を世に送り出すことを目標に、夫婦で連携して生徒の希望に沿って柔軟に対応しています。

教室は2005年から東京で始め、5年前に埼玉県に防音レッスン室を兼ねた自宅を建てたので、そちらに移転しました。

業界経験を活かした本格指導

ー教室を始められたきっかけや経緯について教えてください。

比留間:私は元々バンド活動をしていましたが、歌詞を書く才能が認められ、そこから歌詞作りに携わるようになりました。

その頃から、シンガーソングライターを目指す人に「どうやって曲を作り、アレンジし、それを生活の糧にするか」といった実践的なノウハウをコーチングできる人材が少ないと感じていました。

例えば、秋元康先生などの著名な作詞家も通信教育を行っていますが、私はもっと個人的なレベルでの指導を提供したいと考えました。

最終的には自分が関わったアーティストを世に送り出したいという思いから、次世代のクリエイターを育てる教室を始めたのです。

個別対応と柔軟性が最大の強み

ー教室として一番の特徴やアピールポイントを教えてください。

比留間:当教室は夫婦二人で運営しているため、大手専門学校のような固定カリキュラムはありません。レッスン日の変更や、月の回数調整など、生徒の生活スタイルに合わせて臨機応変に対応できることが強みです。

本格的な作品制作を希望する生徒には、必要な費用も含めて相談に乗り、プロフェッショナルな作品作りをサポートします。

世に出たいという生徒には、当方と関わりのある音楽制作会社や芸能プロダクションへの紹介等、できる限りのサポートをさせていただきます。

一方で、趣味で音楽を楽しみたい方や、長年作ってきた曲を形に残したいという年配の方など、それぞれの希望に沿ったサポートも行っています。

年に2、3回は生徒たちが集まってライブを開催し、成果を披露する機会も設けています。

可能性を広げる指導方針とシンプルなレッスンプラン

ー生徒さんに指導する際に、特に意識していることや方針をお伺いさせてください。

比留間:音楽や芸術の世界では「良い悪い」は誰にも決められません。生徒が作ってきたものを決して否定しないことを大切にしています。

代わりに「こういうやり方もある」「こういう作り方もある」と複数の選択肢を提示し、一緒に選んでいくアプローチを取っています。

また、ヒット曲を分析し、なぜ人々に伝わったのかを具体的に説明するなど、抽象的になりがちな歌詞やメロディの世界をより具体的な言葉で伝えることを心がけています。

ー教室で提供しているコースやプランについてお伺いさせてください。

比留間:月謝制で1コマ(1時間から1時間半)8,000円です。月に2回で16,000円、3回で20,000円というシンプルな仕組みです。入会金は最初に1万円いただいております。

レッスン内容も自由度が高く、歌詞創作、作曲、ピアノ練習など、その日に取り組むことを生徒の希望に応じて設定します。対面レッスン以外にも、LINEやオンラインでのアドバイスにも対応しています。

SNS時代に対応した音楽キャリア構築を支援

ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

比留間:一緒に頑張っていける生徒をもっと増やしていきたいと考えています。最終的な目標は、当教室から有名アーティストを輩出することです。

今の時代はTikTokやSNSを活用した自主プロモーションで「バズる」可能性も広がっており、年齢に関係なくチャンスがあると考えています。

こうしたSNS戦略についてもアドバイスしながら、時代に合わせた活躍の場を一緒に探していきたいと思っています。

ー最後に、教室に入会を検討されている方に向けたメッセージをお願いします。

比留間:当教室では、皆さんが自分の望むかたちで音楽を楽しめるようサポートしています。

音楽で生活していきたいのか、趣味の範囲で楽しみたいのか、すべての方にその人なりの音楽の楽しみ方を見つけていただけるよう努めています。難しいことは一つもありませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。