新潟高橋竹山会が伝える初代高橋竹山先生の三味線の継承

新潟高橋竹山会は、日本の伝統音楽を代表する初代高橋竹山先生の津軽三味線の技術と精神を正しく継承することを使命とする会です。現在2代目を継いでいる高橋竹育が、初心者から上級者まで、個別指導で丁寧に三味線の指導を行っています。楽譜や音源を活用した独自の指導法と道具のレンタルサービスで、誰でも気軽に津軽三味線の世界に触れることができる環境を整えています。

教室の概要と活動内容

ー新潟高橋竹山会ではどのような指導を行っているのか、教室の概要について詳しく教えてください!

私どもは初代高橋竹山先生の三味線を正しく継承する会です。生徒さんはほとんどが初心者で、三味線の持ち方から音の出し方、基本的な演奏技術まで全てを一から学んでいきます。

個別指導を基本としているため、それぞれの習熟度に合わせた丁寧な指導が可能です。現在の生徒数は約50人で、年齢層も幅広く、三味線の魅力に惹かれた様々な方が集まっています。拠点は新潟で、地域の伝統文化継承にも貢献しています。

教室の始まりと歴史

ーご自身がこの教室を始められた経緯やきっかけについて詳しく教えてください!

私の前には高橋竹栄という師匠がいました。菊栄師匠は初代高橋竹山先生の直弟子で、私はその関係で孫弟子にあたります。津軽三味線の技術と精神は、このように師から弟子へと受け継がれてきました。

平成10年頃に菊栄師匠が亡くなった後、私が2代目としてその意志を継ぎ、私高橋竹育が引き継ぎました。伝統ある初代新潟高橋竹山会の精神と技術を守りながら、現代に合わせた形で継続して運営しているところです。津軽三味線の素晴らしさを多くの方に伝えることが私の使命だと考えています。

他の教室にはない特徴とアピールポイント

ー他の教室にはない特徴や、教室としての一番のアピールポイントをぜひ教えてください!

当会の最大の特徴は、マンツーマンでの指導にこだわっている点です。一人一人の習熟度や理解度に合わせた個別指導により、効率的かつ効果的に技術の向上を目指します。楽譜はもちろん、実際の演奏音源も活用しながら、初めから丁寧に教えていくので、初心者の方でも安心して学ぶことができます。

また、三味線などの道具も最初の3ヶ月ほどレンタルできるようにしており、高価な楽器を最初から購入する必要がないため、気軽に津軽三味線を始めることができる環境を整えています。これらの取り組みにより、幅広い年齢層の方々に津軽三味線の魅力を体験していただけます。

生徒指導で意識していること

ー生徒さんを指導する際に、特に意識していることはありますか?教え方のこだわりなどもぜひ!

全員が三味線を弾けるようになることを第一に考えています。生徒さんには向き不向きや習熟度の個人差がありますが、皆さんが同じ水準に到達できるよう、それぞれに合わせた指導を心がけています。三味線は複雑な楽器ですが、基本をしっかり学ぶことで誰でも演奏できるようになります。

特に初めての方には多くの時間をかけて、基礎から応用まで段階的に学んでいけるよう配慮しています。また、モチベーション維持のために、年に1回、演奏会・発表会を開催しており、本場の青森からゲストをお招きして、私どもの生徒も日頃の練習の成果を披露します。こうした目標があることで、練習にも張りが出ますし、他の演奏者の技術を間近で見ることで刺激も受けられます。

提供しているコースとプラン

ーどのようなコースやプランを提供されていますか?料金体系や進級制度なども含めて教えてください!

基本的には全員が初心者コースから始まります。このコースでは三味線の基礎から応用まで、幅広く学びます。約5年ほど真剣に取り組むと、次の段階として竹の名前を授かり、名取になります。これは津軽三味線の世界での一つの資格のようなものです。そこからさらに5年ほど研鑽を積むと、自分で教室を始めることができるレベルに達し、リサイタルを開催することで、さらに上のレベルへと進んでいきます。

このように段階的に成長できる仕組みになっており、長く続けることで津軽三味線の奥深さを体感していただけます。伝統を守りながらも、生徒さん一人一人の目標や希望に合わせた指導を心がけています。

今後の強化ポイント

ー今後どのような点をより強化していきたいとお考えですか?将来のビジョンについても教えてください!

近年はコロナの影響で生徒数が減少してしまいました。また、現在の生徒さんは高齢の方が多く、自然な流れとして今後も退会される方が増えると予想されます。そのため、若い世代の方々にも積極的に入会していただき、会の規模と活気を維持していくことが急務だと考えています。

伝統文化である津軽三味線の魅力を若い世代に伝え、継承していくことは非常に重要です。そのために、SNSなどを活用した情報発信や、体験レッスンの機会を増やすなど、新たな取り組みも検討しています。また、地域のイベントや学校での演奏会など、津軽三味線の魅力を広く伝える活動にも力を入れていきたいと思います。

入会を考えている方へのメッセージ

ー入会を考えられている方々へ熱いメッセージをお願いします!

初代高橋竹山先生の三味線の素晴らしさを多くの方に体験していただき、その技術と心を次世代へと引き継いでいってもらいたいと心から願っています。津軽三味線は日本の伝統文化の中でも特に力強く、情熱的な楽器です。初心者の方でも、丁寧な指導と継続的な練習によって、必ず演奏できるようになります。年齢や経験は問いません。

三味線の音色に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ一度体験にいらしてください。新たな趣味として、また日本文化の継承者として、津軽三味線の世界に踏み出す第一歩を私たちと一緒に踏み出しませんか。門戸を広く開いてお待ちしております。