一人ひとりに合わせた指導で和楽器の魅力を伝える – 佃篠笛 尺八 津軽三味線教室の佃康史さんにインタビューしました!

群馬県を拠点に関東・東海地方で7つの教室を運営する「佃篠笛 尺八 津軽三味線教室」。生徒一人ひとりに合わせた丁寧な指導で、和楽器の魅力を広めています。

初心者から経験者まで、楽しく続けられるレッスンを提供する同教室の魅力について、佃康史さんにお話を伺いました。

30年の歴史と多彩な教室展開

ー教室の概要についてお伺いさせてください。

佃:篠笛・尺八をメインとした和楽器の指導を行っています。

群馬県を拠点にしており、自宅での稽古に加え、埼玉県大宮、東京浅草、愛知県(豊田市・小牧市)、岐阜県(美濃加茂市・高山市)の計7か所で稽古場を運営しています。

指導は基本的に1対1の個人レッスンを行っており、要望があれば団体レッスンも対応しています。

ー教室を始めるに至ったきっかけや経緯を教えてください。

佃:和楽器は洋楽器に比べて普及率が低く、お子さんが習い事をする際もピアノやギターなど他の楽器を選ぶことが多い現状があります。そんな中で日本の楽器の良さをより多くの人に届けたいという思いがありました。

また、コンサートなどで和楽器の演奏を聴いて「始めてみたい」という声をいただくこともあり、そういった方々のために生徒を受け入れるようになりました。

場所を変えながら教室を運営してきたため、正確な年数は一概には言えませんが、私は約30年以上この仕事をしています。20代中盤から生徒を受け入れ始め、形態を変えながら継続してきました。

マンツーマン指導と生徒に合わせたカリキュラム

ー他の和楽器教室にはない特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。

佃:特徴としては、マンツーマンの丁寧なレッスンを行っていることです。楽譜が読めない方でも一から指導し、音が出せるよう教えています。

また、個人に合わせた指導を心がけており、生徒さんが目標とする曲に合わせたレッスンを行っています。決まったカリキュラム通りではなく、その方のやりたいことや目標に合わせてレッスン内容を調整しています。

また、和楽器は一般の楽器店ではなかなか手に入りにくいものですが、プロ演奏者の目線で生徒さんに合った良い楽器を適切な価格で紹介できることも強みです。

初心者の方がインターネットで無計画に購入すると、あまり良くない楽器を手に入れてしまうことがありますので、失敗のない楽器選びをサポートしています。

楽しく続けることを重視した指導方針

ー生徒に指導する際に、特に意識していることや方針について教えてください。

佃:特別な方針というものはありませんが、やはり一番大事にしていることは「嫌いにならないようにする」ということです。

特に、和楽器は敷居が高いイメージがあります。あまりに難しいことを行って敷居を高くしてしまうと、せっかく始めた和楽器を離れてしまうことになりかねません。

できるだけ楽しく楽器の良さを知っていただけるよう指導しています。

また、経験者の方が初心者よりも指導が難しい場合があります。他の先生から習っていたことが、こちらの指導方法が異なる場合があるためです。

そういった場合は、以前習ったことも尊重しながら少しずつこちらの方法にも慣れていただくよう心がけています。

「こういうやり方もあります、これはどうですか」というように、前の方法を否定せずに新しい選択肢として提案するよう心がけています。

地域に応じた柔軟なレッスン体制

ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。

佃:特別にコースは分かれておらず、個人レッスンの一つのコースのみですが、地域によって条件が異なります。自宅レッスンの場合は、スタジオ代がかからないため最もお得で、月額1万円で月2回(1回約1時間)のレッスンを提供しています。

地方の教室ではスタジオ代や交通費、宿泊費などがかかるため、レッスン時間が短くなったり月謝が高くなったりすることがあります。

関東では基本的に月2回のレッスンが可能ですが、東海地方になると月1回のレッスンになる場合が多いです。詳細はホームページに掲載しています。

若い世代への和楽器普及を目指して

ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

佃:和楽器の世界は年齢層が高い傾向にあります。若い世代方々にもっと興味を持ってもらい、参加してもらいたいと考えています。

学生さんは忙しく、就職すると仕事が忙しくなるため定着率が上がりにくいのが課題です。和楽器業界全体の発展のためにも、若い方に和楽器に触れてもらう機会を増やしていきたいと思っています。

もちろん、年配の方も大切にしながら取り組んでいきます。

ー最後に、この記事をご覧の方に向けたメッセージをお願いします。

佃:少しでも興味を持たれたら、まずは体験レッスンを受けていただきたいと思います。当教室では無料体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

最初から上手に音が出なくても構いません。和楽器に触れて「日本の楽器ってこういう感じなんだ」「頑張ればここまで音が出るんだ」と実感していただければと思います。

当教室に限らず、身近な和楽器教室に足を運んでいただき、和楽器人口が増えることを願っています。