埼玉県にある「ほりひろこフルート教室」では、演奏技術の上達を目指すことだけでなく、生徒様一人ひとりの感性を大切にした指導を行っています。お子様から大人の方まで幅広い年齢層に対応し、特に「音」へのこだわりを持った丁寧な指導が特徴です。フルートを通じて音楽の喜びを感じ、それぞれの目標や希望に合わせた個別のアプローチで、生徒様の内面から湧き出る表現力を引き出す教室の魅力に迫ります。
幅広い年齢層を対象としたレッスン体制

ー堀様の教室ではどのような年齢層の方を対象に、どのような指導を行っていますか?
堀様:対象としては小さなお子様から大人の方まで幅広く受け入れています。フルートに関しては小学校高学年以上を目安にしています。なぜかというと、理由はいくつかあるのですが、まず楽器の特性上、小さいお子様ですと長時間フルートを持ったりするのが体力的に大変なためです。目安としては小学4年生くらいからご案内しています。
それより小さなお子様については、フルート教室という名前は付けていますが、ピアノも簡単なところからお教えしています。これは無理にフルートを持たせるのではなく、音楽の基礎から楽しく学んでいただくためのアプローチです。
上の年齢層については大学生はもちろん、社会人の方も多くいらっしゃいます。退職されて時間に余裕ができた方などにもお通いいただいています。大人の方は基本的にフルートを学ばれています。それぞれの生活スタイルや目標に合わせて、無理なく続けられるレッスン環境を整えています。
教室開設の経緯と指導理念
ー堀様がフルート教室を始められたきっかけや経緯についてお聞かせください。
堀様:レッスン教室はたくさんありますが、とりわけ「音楽技術の上達」を重視している教室が多いと思います。私はそれだけではなく、生徒様の「好き」という気持ちを大事にしたレッスンを行いたいと考えています。音楽を演奏する喜びや、表現する楽しさを感じられる場所を作りたかったのです。
私自身が昔、技術の向上にばかり囚われ、音楽を続ける理由を見失ってしまったときがあったのですが、そのとき出会った先生が私の中にある「音楽を好き」という気持ちを引き出してくださり、演奏する喜びを思い出すことができました。「好きな気持ち」や音楽を通じた豊かな思い出をたくさん持っていると、継続して楽しく続けられるものです。技術の向上だけでなく、音楽を通じた感性の育成や自己表現の喜びを伝えたいという思いから教室を始めました。
元々は2018年に別の場所で始めて、2022年に現在の教室(埼玉県・狭山)になりました。最初から自分の教室として運営しており、当時は旧姓でしたが、基本的には同じ理念で教室を続けています。生徒様一人ひとりと向き合いながら、その方に合った指導を心がけてきました。
「音」と「身体の使い方」を重視した指導方法
ー他のフルート教室や音楽教室と比較して、堀様の教室の特徴やアピールポイントをお聞かせください!
堀様:私自身が音に関してこだわりを持っています。生徒様もやはり「こういう音を出したい」と希望される方が多いので、発声や体の使い方をしっかりとお教えしています。フルートには基本的な構え方はありますが、その方の身体の特性によって吹きづらいことがあります。そのため、その場で見ながら体重のかけ方や腕の向き、傾け方などを調整し、良い音を出す方法をお伝えしています。
単に「こう構えなさい」という画一的な指導ではなく、一人ひとりの身体の特性に合わせた指導を心がけています。これは長年フルートを演奏してきた経験から得た知識を活かしたもので、生徒様が無理なく美しい音を出せるようサポートしています。その一環として、YouTube動画でも初学者向けに身体の使い方に関する意識など、基本的な部分も発信しています。
個々の生徒様のニーズに合わせた柔軟な対応
ー幅広い世代の生徒様がいらっしゃるとのことですが、特にお子様向けの指導で意識されていることはありますか?
堀様:私の場合、こちらから「こうあるべき」というアプローチはあまりせず、その生徒様がどういうことを求めているのかにできるだけお答えしたいという姿勢を大切にしています。生徒様一人ひとりの興味や関心に寄り添うことで、より深く音楽を楽しんでいただけると考えています。
特にお子様の場合は、音楽を通じて感受性を育てたいという思いがあります。ただ上手になるだけではなく、会話を通じてお子様の中にあるものを引き出すことを心がけています。大人の方と違って、お子様は自分から発信してくれないことが多いので、様々な会話をしたり感想を聞いたりして、内面を引き出すよう努めています。音楽を通じて自分を表現する喜びを知ってもらいたいのです。
また、難しい曲でも本人がやりたいと言った場合、普通なら避けるところですが、できる方法を考えて挑戦させることもあります。例えば、ピアノでしたら弾きやすいように音を減らしたり、フルートなら吹きやすい音域にアレンジしてみたり、お子様自身が「できる!」「楽しい!」と感じながら取り組める工夫をしています。お子様の中から出てくるものを一番大事にしたいという思いで指導しています。
コース設定について
ー具体的なコース設定についてお聞かせください。
堀様:基本的には小学生~大学生向けの「学生コース」と「一般・音大生コース」に分かれています。小さなお子様向けにはピアノも教えていて、プレピアノコースとピアノコースの2つを設けています。プレピアノは完全な初心者向け、バイエルなどを弾けるようになったらピアノコースに進むイメージです。
ピアノは主にお子様向けで、フルートを学ぶ前の入口として設定しています。小さなお子様がいきなりフルートを始めるのは難しいため、まずはピアノで音楽の基礎を学び、年齢が上がってからフルートに移行するという流れも可能です。
レッスン日は9時半から19時の間で調整しており、直近、月曜日から日曜日の全ての曜日で対応可能になり、生徒様のスケジュールに合わせて柔軟にレッスン日を設定できるようになりました。
アットホームな雰囲気の中で、一人ひとりに丁寧に向き合うレッスンを心がけています。

フルートの魅力と教室の特色
ー最後に、フルートを学ぶ魅力や、堀様の教室にお通いになることを検討されている方についてメッセージをお願いします!
堀様:フルートは音の美しさも素晴らしいですが、「自分の声に近い音が出せる楽器であること」にも大きな魅力があると感じています。フルートは他の多くの楽器とは異なり、息が半分しか入らず、半分は外に出てしまいます。それが声のように感じられ、歌うように吹ける楽器だと思っています。歌は恥ずかしいけれど表現したい、という方にもとても取り組みやすい楽器です。
自分の感情や思いを直接音に変えるような感覚があり、それがフルートの大きな魅力だと思います。他の楽器とは違う独特の音色と表現力を持っていて、演奏する喜びを感じやすい楽器です。
「やってみたいけどハードルが高そう」と思う方こそ、ぜひ挑戦していただきたいです。私の教室は生徒様とのフラットな関係性をとても大事にしており、自由な発想と表現を大切にしながら、生徒様一人ひとりの「好き」という気持ちを育てる場所でありたいと考えています。興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。