子育て中の親子の居場所づくりからスタートし、現在は未就園児から中学生までの幅広い年齢層の子どもたちとその家族を支援する「認定NPO法人くさつ未来プロジェクト」。
地域に根差した活動を展開する同法人の取り組みについて、代表の野口さんにお話を伺いました。
子どもの成長に寄り添い、進化し続ける支援活動
ー団体の概要について教えてください。
野口:18年前、子育てに悩む親たちが「周りに頼る人がいない中でのワンオペ育児」という課題に直面したことが活動をスタートするきっかけでした。最初は親子のサークルや未就園児のサークルを通じて、ママたちの居場所づくりから始めました。
その後、子どもたちの成長に合わせて活動の幅を広げていきました。小学生になると、幼稚園の頃まで元気だった子どもたちが自信をなくしたり、夢や希望を見失ってしまうケースが増えてきました。
そこで、子どもたちの自己肯定感を高め、自信を持ってもらうための体験教室や、好きなことを見つけ出すためのプログラムを実施するようになりました。
さらに、子どもたちが小学校、中学校と成長していく中で不登校の問題も見えてきました。
その課題に応えるため、フリースクールと放課後の居場所「フリー&アフタースクールHOPE」を開設し、学校に通っている子も通っていない子も利用できる場所として運営しています。
支援される側から支援する側へ – 独自の支援の循環
ー活動を始めたきっかけについて、もう少し詳しくお聞かせください。
野口:前代表の子育ての悩みがきっかけで、同じような悩みを持つママたちが集まり活動が広がっていきました。
特徴的なのは、最初はサポートを受ける側だった親御さんが、次第に支援する側のスタッフとして活動に参加するようになっていったことです。この循環が現在まで続いています。
多彩なプログラムで広がる支援の輪
ーより具体的な活動内容を教えてください。
野口:親子で参加できるサークルからスタートし、その後、母子分離のサークルも始めました。これは、お母さんにも自分の時間を持ってほしいという思いからでした。
また、キャリアを積んだ後の子育てで一時的に自信を失っているママたちが多くいることに気づき、それぞれの得意分野を活かしたサークル活動を展開していきました。
歌が好きな人はコーラスグループを、運動が得意な人は運動サークルを、英語や料理が得意な人はそれぞれのサークルを立ち上げるなど、多様な活動が生まれています。
小学生向けには、例えばロケット製作など、普段体験できないような活動を通じて、小さな自信を育む取り組みも行っています。
他にも、教育や子育てに関する講演会も自主開催し、地域の方々の理解を深める活動も行っています。現在では、これらのサークルや講演会を合わせて、年間延べ1万人の参加者を得るまでに成長しました。
地域との強固なネットワークが生む相乗効果
ー他の支援団体との違いや特徴的な点について教えてください。
野口:最大の特徴は、地域との強固なネットワークです。商工会議所、観光物産協会、ロータリークラブ、まちづくり協議会など、様々な団体との連携を築いています。
特にフリー&アフタースクールHOPEには、現在126名のボランティアの方々が登録されており、この人材とネットワークの規模は他の団体とは大きく異なる点です。
また、行政からの信頼も厚く、今年度は3件の委託事業を受けています。これにより、相談や支援の連携がより円滑に行えるようになっています。
今後の展望と読者へのメッセージ
ー今後の課題や強化したい点について教えてください。
野口:フリー&アフタースクールHOPEは一昨年11月からスタートしたばかりで、まだまだ認知度を高める必要があると感じています。また、学習支援の充実や開所時間の延長など、様々なニーズにも応えていきたいと考えています。
ー最後に、読者の方へメッセージをお願いします。
野口:子育てに正解は一つではありません。様々な考えや形がありそれぞれが大切です。悩んだり困ったりした時は、遠慮なくくさつ未来プロジェクトを訪ねてください。
私たちのところには様々な価値観を持つ大人が関わっています。きっと皆さんに合った居場所が見つかるはずです。ぜひ一度覗いてみてください。