特定非営利活動法人TEAM・あげあげの挑戦

特定非営利活動法人TEAM・あげあげは、兵庫県を拠点に地域防災と若者の育成を軸に活動を展開しています。若者が主体的に関わる防災活動を通じて、地域の世代間の架け橋となる役割を担っています。本記事では、TEAM・あげあげの活動内容や特徴、今後の展望について詳しくお伺いしました。

改めて、TEAM・あげあげの活動内容と対象者について教えてください。

私たちがNPO法人化したのは2021年の終わり頃で、実質的に活動を本格的に始めたのは2022年からです。それ以前は、私が高等学校の教師をしながら地域の防災活動に関わっていました。しかし、運営が難しくなり、法人化することで助成金を活用しながらより広い範囲で活動ができるようにしました。

主に高校生や大学生を中心とした若者による防災活動です。法人傘下にはユースチーム『TEAM-3A(チームトリプルエース)』があり、兵庫県内の防災教育関係や明石市内の団体でも広く知られています。また、地域の住民の方々との関係を深めることにも力を入れています。現在は30名ほどのメンバーが関わっており、若者が自主的に地域の防災活動に参加できる場を提供しています。

私たちのメンバーには、不登校経験者や発達障害を持つ子どもたちも多く参加しています。彼らにとって、この活動は社会とのつながりを持つきっかけとなる重要な場になっています。防災活動を通して他者と協力する経験を積むことで、自己肯定感が向上し、積極的に社会に関わる姿勢を育んでいます。

防災活動の中で、どのような課題がありますか?

兵庫県では阪神・淡路大震災から30年が経ちますが、震災の記憶を持つのは高齢者が中心です。若い世代は震災を経験しておらず、防災意識が低い傾向にあります。そこで、私たちは高校生や大学生を中心に防災教育を行い、地域の人々に防災の重要性を伝える役割を担っています。

また、地域の大人が話すよりも、若い世代が発信することで伝わりやすいという特性があります。例えば、高校生や大学生が防災の講習を行うことで、地域の高齢者が関心を持ち、世代を超えた交流が生まれます。

私たちは防災イベントを開催し、地域住民が楽しく学べる機会を提供しています。例えば、防災すごろくや防災クイズを活用したイベントを実施し、参加者が防災について自然に学べるよう工夫しています。加えて、実際の防災訓練にも積極的に参加し、避難所の運営や物資の配給など、災害時に役立つスキルを身につける機会を提供しています。

他にはない特徴と強みTEAM・あげあげならではの特徴や強みを教えてください。

私たちは「いつでも、どこでも、誰でも楽しく防災を学べる」というコンセプトを掲げています。防災というと難しいイメージがありますが、楽しみながら学べる環境を作ることで、より多くの人が関心を持ってくれます。

例えば、地域のイベントでは防災に関するゲームやクイズを取り入れ、小学校でも楽しく学べる防災教育を実施しています。また、活動に参加する若者が自由に関われるよう、強制参加ではなく「できる時にできる人がやる」というスタイルを大切にしています。

また、私たちの活動は、ただの防災教育に留まりません。社会課題に関心を持つ若者が主体的に企画・運営を行い、地域社会に貢献できる仕組みを作っています。若者がリーダーとなることで、自信を持ち、将来のキャリア形成にも役立つ経験を積むことができます。

今後、強化していきたい活動はありますか?

現在、自治体や地域団体と連携し、若者が主体的に関われる防災活動の場を増やしていこうと考えています。多くの地域では若者が「お手伝い」として関わることがほとんどですが、私たちは「若者が主体となる活動」を広めていきたいです。

また、地域行事の企画や運営に若者のアイデアを取り入れ、新しい形の地域活動を模索しています。こうした活動を通じて、若者が地域と深く関わり、将来的に地域のリーダーとなるような環境を作っていきたいと考えています。

さらに、全国の自治体と連携し、同様の取り組みを広めていくことも視野に入れています。若者が主体的に地域に関わる文化を根付かせることで、防災だけでなく、地域の活性化にも寄与できると考えています。

最後に、この記事を読んでいる方へメッセージをお願いします。

私たちの活動に興味を持っていただけたら、ぜひ一緒に地域防災やコミュニティ活動に参加してみてください。防災は決して他人事ではなく、地域の未来を守るために重要な取り組みです。どんな小さなことでも構いません。あなたの関心が地域を変える一歩になります。一緒に未来を作っていきましょう!

また、私たちは常に新しいアイデアを取り入れながら活動を進めています。もし「こんなことができるのでは?」というアイデアがあれば、ぜひお知らせください。あなたのアイデアが、地域に新しい価値を生み出すかもしれません。