大人になってからでも遅くない。竪琴教室林音が紡ぐ、人生を豊かにする音の時間

ハープの魅力に出会い、大人になってから音楽の世界に飛び込んだ講師が運営する「竪琴教室林音」。小型ハープ、レバーハープ(アイリッシュハープ)を中心に、「第二の人生を楽しむための音楽」を提案しています。

教室は栃木県内に2拠点、全国どこからでも受講できるオンライン対応も行っています。

竪琴教室林音の紹介ページはこちらから


ハープを通して、第二の人生を豊かに

私の教室では、オーケストラで使われるグランドハープではなく、膝に乗せられるほどの小型のハープやレバーハープ(アイリッシュハープ)を使用しています。対象は年齢を問わず幅広い方に開かれていますが、実際に多く通ってくださっているのは、子育てや仕事がひと段落した40〜60代の女性です。

「第2の人生を音楽と共に楽しみたい」「認知症予防として指先を動かしたい」といった想いで始められる方が多く、心地よい音に触れながら自分のペースで続けられる環境を整えています。


林業と自然ガイドからハープの世界へ

私自身は、子どもの頃からハープに親しんでいたわけではなく、22歳のときに初めてハープに触れました。大学で林業を学び、卒業後は自然ガイドの仕事をしながらクラシックのグランドハープの先生に習っていたのですが、いつかアイルランド伝統音楽を奏でるアイリッシュハープに挑戦したいと夢見ていました。

アイリッシュハープの本場・アイルランドに1年留学し、伝統音楽を学びましたが、その奥深さに圧倒されてしまいました。

現在はアイルランド伝統音楽の追求は将来の夢とし、私の得意分野が生かせる、国内の林業に貢献するための国産材ハープの企画販売や、自分と同じ大人からハープを始めた方へ寄り添ったレッスンの追求に力を入れています。


「音楽を楽しむ人生」を支える柔軟なレッスン

屋内, 人, 女性, 座る が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
屋内, 建物, 部屋, 座る が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

教室は栃木県の宇都宮と大田原の2拠点で開講しており、対面レッスンに加えてZoomなどを使ったオンラインレッスンも提供しています。全国どこからでもレッスンを受講できるのは、大きな特徴です。

個人教室の強みを活かし、レッスン時間や内容もできる限り柔軟に対応しています。

「基礎からしっかり学びたい」という方には、教本を使って丁寧に段階を踏んで指導しますし、「この曲を弾けるようになりたい」といった希望には、生徒さんの習得可能なレベルに合わせて指使いや伴奏の難易度を工夫しながら、生徒さんが自信を持って演奏できるようサポートしています。


動かない指があっても、弾きたい気持ちに応える

生徒さんの中には、指の関節に不安を抱えている方もいらっしゃいます。更年期以降の女性に多いヘバーデン結節や、腱鞘炎などで、指がうまく動かせないという声をいただくこともあります。

そういった方には、動かない指を使わないで弾ける方法を一緒に考え、指に負担が少なく演奏できるような曲のアレンジを提案しています。身体に合わせた「奏で方」を一緒に見つけていくのも、この教室ならではの魅力です。


娘の結婚式に奏でた、母の音色

特に心に残っているのは、「娘の結婚式でハープを弾きたい」という生徒さんのエピソードです。最終的には本番前に撮影した演奏のビデオレターの形となりましたが、心を込めて弾いたハープの音色を届けることができました。

他にも、旦那さん、息子さんの誕生日にハッピーバースデーをハープで弾いてあげたい、娘さんのピアノと自分のハープでアンサンブルをしたいといった、それぞれの目標に向かって一緒に練習を重ね、実現できたときの達成感は、私にとっても大きなやりがいです。


教える人を育てる、新たな挑戦へ

これからは、自分が教えるだけでなく「教えられる人を育てていく」ことにも取り組んでいきたいと考えています。グランドハープと比べればまだまだ知名度は少ないけれど、大人からでも挑戦しやすく、とても素敵な音色の楽器であるレバーハープ(アイリッシュハープ)や小型ハープの魅力をもっと広めていきたいです。

私が教室を立ち上げてから8年が経ち、指導法も確立できてきたので、ハープの先生になりたい方に向けた講座も開いていく予定です。


日本の木でつくるハープ、工芸との出会い

私自身がこだわって製作しているのは「日本の木でつくるハープ」です。国産材・栃木県産材を使い、職人さんとのコラボで生まれたハープは「森の竪琴」と名付けました。

日本の森林や木工職人さんへの興味をもつきっかけとなれることを願って企画販売しています。

テーブル, 屋内, 座る, 木製 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
人, 屋内, 座る, テーブル が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

楽器としての価値を高めながら、日光彫とコラボハープ開発なども行い、栃木の伝統工芸の魅力も発信しています。

どうしても高価になってしまいますが、それに見合う「物語」や「想い」が込められていることを届けていきたいです。

座る, テーブル が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
ナイフ が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

妖精が弾いている小さなハープは実在します

ハープというと、クラシックのコンサートで目にする、大きくて優雅なグランドハープを想像される方が多いかもしれません。でも実は、物語や神話に出てくるような、妖精が弾いていそうな小さなハープも現実に存在しているんです。

そしてその音色を、大人になってからでも十分美しく奏でることができます。私自身がそうであったように、誰でも「遅すぎる」なんてことはありません。

日々の暮らしに、そっと寄り添ってくれる音を一緒に楽しんでみませんか?

草, 屋外, 人, フィールド が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。