子どもたちの総合的な人間力を育むことをモットーに、感触遊びから本格的な絵画造形活動まで幅広い指導を行うatelier2266。『自分で楽しく展開させる力』を重視し、制作プロセスでの気づきや学びを大切にしています。月3回のレギュラークラスと不定期開催のオープンクラスを展開する同教室の特徴について、羽生先生にお話を伺いました。
![](https://site.studychain.jp/interview/wp-content/uploads/2025/02/202501studychain.jpeg)
ーatelier2266はどのような教室でしょうか?
羽生さん:お絵描きや工作が好きなこどもたちが、好きなことを長く続けていく中で多角的に学び、心豊かでポジティブな人生の基礎を作ることを目的とした教室です。
平面作品、立体作品、アクション表現や感触遊びの大きく3つの軸で画材を変えながらバランスよく幅広い経験を展開しています。
生徒に指導する際に意識していること
ー生徒の方に指導する際に意識しているポイントを教えてください
羽生さん:楽しく続けてほしいので、全員が安心して気分よく過ごせる空間になるよう意識しています。
失敗した!と落ち込みそうな時でも、こちらが深刻にならず楽しく誤魔化す方法を一緒に考えると、2回目からは自分で楽しく展開させていくことができます。
当アトリエでは1クラス4〜5人までの少人数制を採用しており、生徒の発言はほぼ把握できるので、不穏な空気にもすぐに繊細な対応が可能です。時間の経過とともに生徒同士が互いの個性や作品を認め合い、子どもたち同士の関係性も穏やかで優しいものへと発展していくのが特徴です。
子どもたちはもともと自分の作品の出来を判断する力を持っているのですが、この自己評価能力を育てることも非常に重要です。他人からの評価を軸にするのではなく、自分が満足のいく作品を作ることを軸にすると、どんな視点や技術が必要か、主体的に考えられるようになっていくのです。
設立の経緯
ー設立の経緯について教えてください
羽生さん:「自分の手や頭を動かすことが、自分自身を楽しませてくれる」という私自身の10代までの原体験が、その後の人生を創造的かつ建設的に推進する基盤となっています。他のアトリエや美大進学予備校で指導した経験を活かし、こどもたちにそのような原体験の場を提供できればと2022年に教室を立ち上げました。現在3年目を迎えています。
対象年齢と開講時期
ーどのような年齢層を対象にしていますか?
羽生さん:レギュラークラスは年中・年長クラス、小学1年生から3年生クラス、4年生から6年生クラスの3つに分かれており、月3回開講しています。これに加えて、年少々児・年少児、年中・年長及び小学生を対象とした不定期のオープンクラスも実施しています。オープンクラスはレギュラークラスの体験クラスとしてもご利用いただいています。
アトリエの特色と指導方針
ー他の教室との違いや、特に大切にしていることはありますか?
羽生さん:インターネットなどで誰もが均等な情報にアクセスできる中、その子らしさをうまく活かせることが強みになる時代ですので、同じ課題や制作ルールでも、個人によって異なる展開ができるような環境づくりを心がけています。
アナログ表現の重要性とAI時代への対応
ーAIに負けない人間力を育てるという観点から、どのような取り組みをされていますか?
羽生さん:手触り、空気感、感情や匂いなど、言葉にできないものや形のないものを捉えてそれを見える形に変えて伝える能力は、芸術の範疇を超えて社会で求められるものですが、実体の人間なしには説得力を持たないと考えます。感触遊びで五感を磨くことや音楽を聴いて音を色や形にするトレーニングなどで、技術の希少性を高めていきます。
今後の展望
ー今後の展開についてお聞かせください。
羽生さん:長期在籍の生徒が増えてきたことで、より高度な課題にも取り組めるようになってきました。現在は定員の関係で受け入れられない方も多いですが、長期休暇期間の昼間を活用したオープンクラスの増設を検討しています。
また、現在は小学6年生までが対象ですが、継続して学びたい生徒のために中学生・高校生向けのクラス開設も視野に入れています。
最後のメッセージ
ー最後にメッセージをお願いします。
羽生さん:美術の習い事は特に低年齢で始めることで自信や集中力、ポジティブな思考力が育まれやすくなり、ルールや時間といった制限に対する自由の活かし方も自然と身についていきます。これらの力は、他の学習や生活場面でも大いに活かされていくでしょう。
当アトリエでは1クラス4人までの少人数制を採用しており、生徒同士が互いの個性や作品を認め合える環境づくりを心がけています。時間の経過とともに、子どもたち同士の関係性も穏やかで優しいものへと発展していくのが特徴です。
入会金は5,000円、月謝は8,000円となっています。リピート可能なオープンクラスも実施していますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。