【大阪・枚方】親子で楽しめる書道教室「千晴堂」~伝統的な書道教室のイメージを覆す、自由で楽しい学びの場~

大阪府枚方市にある「親子で楽しめる書道教室 千晴堂(ちはるどう)」は、従来の書道教室のイメージを一新する新しいスタイルの教室です。厳しい指導や黙々と練習するというイメージではなく、会話を楽しみながら文字を書き、創作活動を通して書道の魅力を伝える場として地域に親しまれています。今回は綾塔千晴(あやとうちはる)先生にインタビューし、千晴堂の魅力や理念についてお話を伺いました。

教室の概要と対象者

ー「千晴堂」について、どのような方を対象にされていて、何を教えているのか教えてください!

親子で楽しめる書道教室『千晴堂』は、年中さんから大人の方まで幅広い年代の方々に教えています。教室名に「親子で楽しめる」とありますが、実際には親子だけでなく、子どもだけ、大人だけでも参加可能です。始まりは親子一緒に学んでもらうと嬉しいなという思いが強かったので、教室名に『親子で楽しめる』とつけました。でも全然、大人の方だけでも子どもだけでも大丈夫です。

書道教室を始めたきっかけ

ー書道教室を始められたきっかけや経緯について教えてください!

小学3年生から習字教室に通い始めたんですが、習う前からものすごく文字を書くのが好きでした。小さい頃から自分でひらがな表を作って楽しんでいるような子どもだったんです。文字を教える仕事に就きたいという思いがずっとありました。お習字教室の先生もすごく優しくて丁寧な方だったので、より『先生になりたい』と思うようになりました。小さい頃からずっと描いていた夢だったんです。

千晴堂の特徴

ー他の教室と比べた特徴や、一番のアピールポイントはどこでしょうか?

一番珍しいと思われるのが、うちの教室は書道の協会に所属していないことです。そのため、毎月の課題が一切ありません。どうカリキュラムを決めているかというと、生徒さんと一緒に相談しながら決めていくんです。

特に好きなのは「創作書道」と呼ばれる、工作と書道を合わせたようなものです。夏にはTシャツ作りをやったり、うちわに書いたりもします。普通の書道教室という感じは全くないのが特徴です。

千晴堂では美文字を目指すという基本はありつつも、「書くことを楽しむ」という点を大切にしています。書道教室というと勉強のように思われがちですが、そうではなく皆で楽しく書いて、『今日楽しかった!次は何するの?』というワクワク感を大事にしています。

基本的には1年通して文字の基本を学びつつも、個々の生徒に合わせたカリキュラムを組んでいます。例えば大人の方で、仮名文字が好きだから仮名文字だけを書きたいという方がいらっしゃれば、そのようにレッスンを組むこともあります。本当に個々に合わせて決めていくスタイルです。

親子で書道を学ぶ

ー「親子で通う」というのを強く思われた理由はありますか?

これは私が本当はずっとやりたかったことなんです。子どもがワークショップに参加した時に、お母さんは見ているだけというケースが多いと思うんです。でも私は『一緒にお母さんも作ろう』という感じで、親子で一緒にわいわい楽しめる場を作りたかったんです。親子で同じ体験をすることで、コミュニケーションも深まります。

親子だとライバル心も生まれます。お母さんが頑張っているなら私も頑張ろう、お母さんが上手くなっていくと悔しいから頑張ろうという、切磋琢磨する関係になるんです。

さらに、共に学ぶことで共感も生まれます。難しいところを乗り越えた時の嬉しさは、体験した本人じゃないと分からないんです。『お母さんできたね!じゃあ私も頑張る』という、良い相乗効果が生まれると思います。

指導で大切にしていること

ー受講されている方々に特に意識して伝えていることや、教える時に大切にしていることはありますか?

私の教室では、他のお教室の先生方に怒られるかもしれませんが、『あまり練習をしないでください』ということをお伝えしています。一般的な書道教室では、同じ文字をたくさん書いて練習することが多いですが、千晴堂では違うアプローチをとっています。

漢字ドリルのように10個も書いていると、頭が混乱してしまい、どれが一番バランスの良い綺麗な形なのか分からなくなってしまいます。それよりも、集中して3つだけ書いて、『この文字はここまで、次の文字を書きましょう』と頭を切り替えた方が綺麗なバランスが頭に残りやすいんです。

沢山練習して頭が混乱し基本の美しいバランスが分からなくなるより、少ない文字数を集中して書くというスタイルを千晴堂では大切にしています。練習よりも、いかに集中してその文字と向き合えるかということの方が大事だと思っています。

コースと料金体系

ー開講されているコースについて、頻度や料金なども教えてください!

千晴堂では、子どもコースと大人コースの2つを提供しています。子どもコースは月に3回あります。毎週火曜日と金曜日の16時から18時の間の1時間でレッスンしています。月3回で5,000円、それに年会費(お手本代)として年間6,000円をいただいています。

大人の方は月に2回のレッスンで、時間は10時から12時です。料金は子どもと同じく月額5,000円+年会費です。親子で通う場合は子どもの時間に一緒に参加する形になります。レッスンは先生の自宅で行われており、1時間のレッスンで最大4人が定員となっています。

今後の展望と強化したいこと

ー今後「親子コース」を強化していきたいとのことですが、その他にもやってみたいことや強化していきたいことはありますか?

たくさんの子どもたちと大きな紙に、色々な絵の具や色墨を使って、みんなで1つの作品を作るようなイベントをやってみたいです。また、屋外での書道活動も積極的に取り入れたいです。

外で書くことがすごく楽しいと気づいたので、教室でも『青空教室』というのを年に1回取り入れています。秋くらいの過ごしやすい時期にテーブルと硯と墨を持って行って公園で墨を磨り文字を書いたりします。外で書く楽しさを沢山の方に体験していただけたら嬉しいです。

千晴堂の活動の根本には、「書道を楽しんでもらいたい」という思いがあります。怖いと思われがちな書道のイメージが変わってもらえることが一番の喜びです。『書道って楽しかった』と言ってもらえるのが一番嬉しいですね。

入会を考えている方へのメッセージ

ー最後に、入会を考えている生徒さんや保護者の方へメッセージをお願いします!

うちの教室は本当に自由なことをやったり、ほとんどおしゃべりしながら文字を書いたりしています。皆さんが思っているカチカチのイメージは全部壊してきてください。書道の楽しさを一人でも多くの方に知ってもらいたい!という思いでやっているので、先生と何を話そうかな、くらいのふらっとした感じで来てもらえるのが一番嬉しいです。

展覧会情報

5月5日から18日まで、グループ展が開催されるとのことです。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。詳細は千晴堂のInstagramアカウント(@chiharudo)で確認できます。


第7回雅法会 作品展
好きです... それぞれの夢風景
日時 5月15日(木)〜18日(日)
午前10時〜16時
場所 法然院 講堂
http://www.honen-in.jp/