「なぜ?」が解決する料理教室!理論で納得できるイートムラボの魅力

料理の本質を学び、誰でもプロの味を再現!家庭料理の枠を超えた理論的なアプローチで料理を学ぶ「イートムラボ」。初心者から講師志望者まで、誰もが納得しながらスキルアップできる独自の指導法とは?全国展開・海外進出も視野に入れた未来への展望もご紹介します。

活動の概要について教えてください

私たちは家庭料理をベースに、スーパーで手に入る食材と調味料を使って、実践的な料理を学べる場を提供しています。特に初心者向けの指導に力を入れており、包丁の持ち方や切り方に特化したレッスンを開講しています。また、料理講師の育成にも注力し、理論的に料理を教えられる指導者を育成しています。

私たちの教室では、単にレシピを教えるのではなく、料理の工程ごとの意味や背景をしっかりと伝えています。例えば、「なぜこの手順が必要なのか」「なぜこの調味料が適しているのか」といった疑問に理論的な解説を交えながら指導を行っています。そのため、初心者でも安心して学べる環境が整っており、料理が苦手な方でも確実に上達できるようになっています。

立ち上げたきっかけについて教えてください

もともとは、食育事業を立ち上げていた方に声をかけられ、一緒に活動を始めたのがきっかけでした。しかし、その方が東京へ移転されたのを機に、私が独立し、料理教室の運営を本格的にスタートさせました。

活動を続ける中で、初心者の方や料理が苦手な方が抱える疑問の多さに気づきました。料理の工程一つひとつに理由があり、それを理解することで初めて「料理ができる」状態になると考えています。そこで、「なぜこの手順が必要なのか」「なぜこの調味料が適しているのか」といった疑問にしっかりと向き合い、解決する場を提供したいという思いから、理論的な指導を重視する方針が固まりました。

また、料理の基本がしっかりしていれば、アレンジや応用も簡単にできるようになります。生徒さんにとって、「学んだ知識が実生活に活かせる」という実感が得られるような教室を目指しています。

活動の特徴や強みについてお聞かせください。

私たちの強みは、料理の基礎から理論的に学べる点です。例えば、包丁の持ち方や切り方を正しく身につけることで、料理の仕上がりが大きく変わることを生徒さんに実感してもらっています。また、管理栄養士の視点から、料理だけでなく栄養学の知識も取り入れた指導を行っています。

初心者でも安心して学べる環境を整え、質問には必ず理論的に答えることで、生徒さんが納得しながら技術を身につけられるようにしています。さらに、私たちは少人数制のクラスを採用し、料理に対する不安を解消しながら、確実にスキルアップできるようサポートしています。

活動・指導方針について教えてください

生徒さん一人ひとりに寄り添うことを大切にしています。ただレシピを教えるのではなく、その人がなぜ料理を苦手に感じるのか、どの部分でつまずいているのかを理解した上で指導を行っています。

質問に対して「昔からこうだから」ではなく、きちんと理論的に説明することで、納得感のある学びを提供しています。その結果、「他の料理教室では質問しても曖昧にされたが、ここではしっかり答えてもらえる」といった声を多くいただいています。生徒さんが本当に料理を理解し、自信を持って実践できるようになることが私たちの目標です。

さらに、私たちは料理の基本技術だけでなく、料理を楽しむことの大切さも伝えています。どれだけ正しい知識を持っていても、楽しさがなければ続きません。そのため、教室ではリラックスした雰囲気を大切にし、生徒さんが楽しく学べるよう工夫を凝らしています。

今後の展望についてお聞かせください

包丁の持ち方から教えるレッスンは非常に反響が大きく、全国的にも珍しい取り組みです。そのため、今後はこのレッスンを軸に全国展開を目指しています。また、料理講師の育成にも力を入れ、全国で指導できる人材を増やしたいと考えています。

さらに、海外からの関心も高まっており、今後は海外展開も視野に入れています。今年中には、具体的な取り組みを進めていく予定です。

また、将来的にはオンライン講座を拡充し、全国どこからでも受講できる環境を整えることも視野に入れています。特に、遠方の方や忙しい方でもスキルアップできるように、動画コンテンツやライブ講座を活用した学習プログラムを提供していきたいと考えています。

さらに、料理を学ぶことが単なる技術習得ではなく、食の大切さを知るきっかけとなるよう、食育の取り組みにも力を入れていきます。子ども向けの料理教室や、企業とのコラボレーションを通じて、より多くの人に料理の楽しさと意義を伝えていく予定です。

これから料理を学びたい、または講師を目指す方に向けてメッセージをお願いします。

料理は決して難しいものではありません。基本のポイントさえ押さえれば、少しくらい調味料を間違えても美味しい料理は作れます。大切なのは、「なぜそうするのか」を理解することです。

また、料理講師を目指す方には、単に知識を持つだけでなく、それを分かりやすく伝えられるスキルを身につけてほしいと考えています。私たちは、知識と技術の両方を大切にする指導を行っているので、興味がある方はぜひ一緒に学んでいきましょう。