兵庫県加古川市で28年にわたり地域の子どもたちの教育を支えてきた、学研CAIスクール加古川校。小さな塾だからこそできる、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導が魅力です。
塾長の桂さんに、同塾の特徴や指導方針、そして将来の展望についてお話を伺いました。
小さなお子さんから高校受験まで地域に根差した学習塾

ー塾の概要について教えてください。
桂:塾は兵庫県加古川市に位置し、神戸製鋼や川崎重工などの大企業や、その下請けとなる中小企業が多い地区に立地しています。最寄り駅はJRの東加古川駅です。開校して28年目を迎えました。
生徒は4歳の園児から高校生まで幅広い年齢層を受け入れています。主に地元の小中学生が高校受験を目的に通うケースが多いですが、一部では私立中学受験や神戸大学附属小学校の受験を目指すお子さんもいます。
質の高い指導と手厚い個別サポートが強み
ー他の塾にはない特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。
桂:全国展開している大手の塾ではなく、個人経営の小規模塾である点が特徴です。私自身が以前私立高校に勤めていた経験があり、その元同僚の先生方にも講師として教えていただいています。
また、神戸大学など関西の有名大学に進学した卒業生が、教員を目指す経験のためにアルバイト講師として教えてくれるケースもあります。
基本的に教員免許を持っている、または教育の勉強をしている方のみを採用しているため、講師の質にばらつきがありません。さらに、講師一人が複数の専門科目を担当できるため、生徒が質問しやすい環境です。
少人数制できめ細かく見ることで、一人ひとりの悩みを解決できるよう心がけています。生徒数を増やすことよりも、現在通ってくれている生徒の満足度を高めることを第一に考えています。
生徒の自立した成長を促す指導方針
ー生徒に指導する際に、特に意識していることや方針について教えてください。
桂:高校受験や中学受験を控えた生徒には、試験日から逆算した学習計画を立てることを指導しています。
特に中学生は、以前に比べて宿題の量が増えており、部活動も非常に忙しい状況です。加古川地域は特に部活動が盛んで、放課後の限られた時間で学校の課題をこなすのが大変な生徒が多いのが現状です。
そのため、塾を勉強部屋として活用し、効率的に学習を進められる環境を提供しています。自分で学習計画を立て、それを実行できるよう指導していますが、これは将来社会人になった時の仕事の進め方にも通じるスキルだと考えています。
成績が優秀な生徒だけでなく、通知表の成績で悩んでいる生徒も多いですが、自己最高得点を更新するなど小さな成功体験を積み重ねていけるようサポートしています。
計画を立てるだけでなく、それを実行できるよう私たちが手助けすることを大切にしています。
個々の目標に合わせた多様なコースを提供
ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。
桂:大きく分けて、定期テスト対策などの学力向上コースと受験対策コースの二つがあります。
中学生には目前の中間・期末テストで良い点数を取るための学力向上コースを、小学生や中学受験を目指す生徒には受験対策コースを提供しています。
地域のトップ校である加古川東高校などへの進学を目指す生徒がいるほか、将来の中学受験に備えた小学校低学年の児童も通っています。それぞれの年齢や目標に応じたカリキュラムを用意しています。
不登校生徒へのサポート体制強化を目指して
ー今後より力を入れていきたい部分や、取り組んでいきたいことがあれば教えてください。
桂:近年、様々な理由で学校に行けない子どもが増えています。学校には行きたい気持ちはあっても通えない生徒や、学校には行っていても教室に入れず別室で学習している生徒もいます。
加古川市では今年4月から「不登校児童生徒支援事業」として、月額1万円までの補助金が出る制度が始まりました。
このような支援制度を活用しながら、不登校の生徒でも塾には通いやすいと感じてもらえるよう、サポート体制を整えていきたいと考えています。
学校には行けなくても塾なら通えるお子さんもいますので、そういった方々のお手伝いをしていきたいと思います。
28年の実績と地域との繋がりを生かした指導
ー入会を検討されている方へのメッセージをお願いします。
桂:各塾にはそれぞれ特徴がありますので、まずは無料体験で実際の雰囲気を見ていただければと思います。当塾は今年で28年目を迎え、第1期生は現在43歳になりました。
卒業生の中には医師になった方や、消防士、神戸市役所の職員、パイロットなど様々な分野で活躍している方がいます。長年の実績から地元の私立高校との繋がりも深く、生徒一人ひとりの適性や希望に合わせた進路指導ができることも強みです。
本人にとって最適な進路を一緒に考え、将来の夢に繋がる選択ができるようサポートしています。ぜひ一度体験に来ていただき、お悩みをお聞かせください。